UniLink WebToAppバナー画像

片付け」の検索結果

付箋の付け方
私自身は付箋をほとんど使わなかったので、なんとも言えませんが、正直なところ意味がないのではと思っています。自分自身の周りの人で、勉強ができる人は付箋をあまり使っていませんでした。特に付箋を使わなくても、参考書に書き込めば十分だと考えます。また、付箋で分類すると言う人もいますが、参考書自体で十分分類されているので問題ありません。また、付箋で分類することで満足してしまい、勉強をする所までいかないことが多いようです。そうしたことを考慮すれば、初めから分類されている参考書で勉強すれば、効率的に学習することができます。また、単語帳などにはチェック欄などがあるのでそれを使えば問題ありません。
京都大学法学部 かとしゅん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
付箋の使い方
参考になるかは分かりませんが、私の単語帳のやり方を伝授します! ①一周して未知の単語、自信がない単語に付箋をする。 ②付箋を貼った部分だけをとにかく何周もする。 ③覚え始めたと感じたら覚えた単語の付箋を外し、付箋を減らしていく。 ④ ②③の手順と並行してゆっくりとわかっている単語も一周する。 ⑤付箋が少なくなったらそれらの単語は単語カードを作ったり単語帳アプリで全力で覚える。 ⑥ほぼ覚えられたと思ったら全体を2.3周する ⑦次の単語帳に行き、前の単語帳はしばらく放置、期間を空けてもう一度見た時、分からないものだけをピックアップし単語カードなどで覚え直す。 以上です。やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
29
2
英語
英語カテゴリの画像
速習
同時並行がいいと思います。 片方やってから、もう一科目、という風にすると、はじめにやった科目の解き方を忘れてしまうこともあります。 それに同じ科目をずっとやるより、違う科目を挟んだ方が脳が切り替わって、集中力が続きます。 参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
付箋の貼り方
こんにちは! 単語帳には英語→日本語が分からないならピンク、日本語→英語が分からないなら黄色、どちらも分からないならオレンジ、などとするのが一つの手かなと思います。 僕の場合は後々面倒になって色関係なしに貼っていましたが。笑 あとは品詞によって色を分けたり、間違えるたびに黄色→オレンジ→ピンク、と色が濃い付箋に貼りかえるのもありだと思います。 文法帳にも同じ感じで貼っていけばいいと思います! 受験勉強頑張ってください!
京都大学工学部 yas
11
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の付箋
長文読解用の単語帳に付箋貼ってました〜! 単語帳の最初から始めて、単語を見て瞬間的に意味が分からなければその都度付箋を貼ってゆきます。どんどん先に進んでゆき、決まったページ数をこなしたらまた最初から付箋を貼ってある単語だけ意味、例文をじっくり見ていきます。次に、付箋が貼ってある単語だけ意味が分かるかチェックします。1回目よりは覚えている単語が増えるので、付箋の数が減ってゆきます。この繰り返しで、全部の付箋がなくなったらもう一度最初から全ての単語を意味が分かるかチェックしてゆきます。すると、多分忘れている単語があるので、また付箋を貼ります。私はこのサイクルを繰り返していました。 長文読解用の英単語は、単語の大体の形と大まかな意味が分かっていれば十分で、数を覚えることが大切なので、パッパッと数をこなしていってました。 英作文用の単語(スペルまで確実に覚えるもの)は私は書かないと覚えられないので書いていました。
京都大学農学部 塩林檎
29
2
英語
英語カテゴリの画像
日本史or世界史 付箋の活用方法
こんばんは。 よく付箋だらけの一問一答を持っている人がいますが、貼りすぎるのはただの自己満足になるだけだと思っていたので、3周目までは間違ったところに正の字をつけて、3回以上間違ったら付箋を貼るようにしていました。 覚えることが目的ですので、付箋を貼ったり剥がしたりすることに夢中になることだけは避けてくださいね❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
付き合う
いいと思います(^ω^) ただ一つ条件を付けさせてもらうならば 絶対に人に迷惑をかけないということです 自習室等で隣同士に座り 小声だろうと静かな空間では 音が響きます 2人だけの世界に入って 人に迷惑をかけることは本当にやめたほうがいいです 受験勉強以前の問題ですし そういった人たちはまず嫌われます 2人で志望校に合格できたらいいですね
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
条件付き確率について
Aが起きたときにBも起きている条件付き確率は (AとB両方起こる確率)/(Aが起こる確率)です。 それを記号で書くと P(A∩B)/P(A)となるだけで 大したことはしてません。 勿論記号を使う必要もないです
京都大学医学部 鴨医
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語長文の体力の付け方
早慶の入試は英語の長文のオンパレードなので疲れるのわかります笑 自分も慶應経済の入試は850語くらいの長文が3つ出たので死ぬほど疲れました。 自分がやってた対策法は、一段落読んだら休憩がてらその段落にはどんな内容が書いてるか後で戻ってきた時に一目でわかるように日本語で一文程度の要約をメモしてました。そうすることで一旦落ち着いてその段落の内容を整理し、日本語と英語を切り替えることで心を落ち着かせてました。ぶっ続けで英語読み続けると後から設問見たときに内容も忘れてたりして最悪なので、一段落読んだら軽く日本語でメモするのは気分転換にもなり、割とオススメです!(とは言っても疲れますが笑 せめてもの気の紛らわせ方って感じです) 1番は800〜1000語くらいの長文を読み慣れる事に尽きますので引き続き勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
17
3
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
断片的な理解だと、文章の細かい部分(ミクロ)に関する問題には答えることができると思いますが、文章全体(マクロ)の流れなどに関する問題に答えることができないと思います。 ほとんど間違えずに答えられてるのはミクロの部分なのではないでしょうか? 長文問題の点数をさらに上げるにはマクロの視点を養うことが重要だと思います。そのためには、文始めの接続詞に注目して文章の流れを正しく捉える能力、難解単語に囚われずに分かる単語をヒントに文章全体を理解する能力、が必要です。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
誘惑に負けない方法
お答えしますっ 誘惑にまけないためには部屋を片付けるのが一番いいです。 どうしても机の周りや部屋の中にマンガなどがあると、そっちに興味がいってしまうのは、誰でもそうだとおもいます。 なので、視線にはいらないように、棚や押し入れの中にしまったりするといいですよ♪ もし勉強でいっぱいいっぱいで片付けなんてできねーよ!という場合は突っ張り棒と布を用意して、のれんのようにして、隠しちゃって下さい。 これだけで、だいぶ違うと思います。 それでもダメなようなら家族に協力を仰ぎ、どこかに隠してもらってください。 隠されたものを探す時間はもったいないと感じるとおもうので、いやでも、勉強できます!w 夏休み天王山と言われ、とても大変とは思いますが、がんばって下さい!
早稲田大学教育学部1年 natwin
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何から片付ければいいか分からない
まず、質問者さん場合、やらないといけないことが沢山ある、と言うより目の前にあるものをただひたすらこなす状態になっているかと思います。 最初にやる何が必要でそうでないかをちゃんと把握しましょう!その為には過去問を覗いて必要事項を確認するとよいです *志望大、学部がわからないので、早大を対象に書いておきます!よかったら参考にしてみてください! 【国語】 キーワード集、漢字 →早大ではあまり問題はでないので、とりあえずはセンター試験の漢字が書ければ◯ 漢文→ まず漢文が出る学部であるのかどうかを確認 センター試験レベルの漢文がとけていればとりあえず◯ 句法と特殊な語句などは確認しとく 古文→ センターレベル+それなりの演習が必要 古文単語最低300はmust 過去問を集めた「早稲田の国語」を使うのもオススメ 忘れやすい文法事項は一枚の紙にまとめておき常に持ち歩こう 現代文→ なぜ安定しないのか? 読解に問題があるのか(読み間違えているのか)or 問いに答える時に問があるのか まずは分析する 国語は、早稲田の中では教育学部の問題が良問(他はクセあり)なので力試しでやるのもオススメ! 【英語】 ポレポレ→ オーバーワークでないか(商の英語などには特に必要なし) 解釈も大事だがこの時期は沢山の長文を読み、長文を読むセンスをつけていくのが◯ 音読→ 読んだものを音読、音読が目的にならないように注意する あくまで、自分が音読しながら理解できるスピードで読む その他→ 英単語(シス単レベル)は入試直前まで繰り返しやったほうがよい、このレベルの単語が実は曖昧で点数が取れない人多数 学部により問題の傾向が異なるが、自由英作や文法なども学部に合わせてやっておく でも基本にあるのは長文読解、1日1つは絶対こなす 【選択科目】 1問1等のアウトプットだけではなく、インプットも引き続きやる インプットとアウトプットのバランスが大切◯ この科目は覚えれば覚えるだけ伸びるので、諦めずに最後まで詰め込む姿勢を忘れずに!
早稲田大学社会科学部 seechan
39
1
不安
不安カテゴリの画像
受験後する事
こんにちは! まずは長い受験生活、本当にお疲れ様でした! 合格発表までのこの時期は不安や心配もあると思いますが、まずはここまでの受験生活を乗り越えた自分自身を褒めて、心も体もしっかり休ませてあげましょう! また、合格発表前のこの時期が一番時間が取れる時期でもあるので、友達と思う存分遊んでおきましょう! 合格発表前や引っ越し・入学前にやっておいた方がいいこととしては、英語の勉強が挙げられます。 かなりの大学で、入学後の早い時期に英語の試験の受験が義務付けられていると思います(ちなみに、京大では4月に新入生全員がTOEFLを受験します)。 また、このような試験が課されていなくても、留学や就活など、この先必ず英語の資格試験は取得しておいた方がいいと思うので、勉強しておいて損はないと思います。 TOEFLやTOEICなどの試験は、これまで皆さんが解いてきた、いわゆる受験英語とは異なり、分野が実用的なものになっていたり、初めてみるような単語が多く出てきたりと慣れておかないと太刀打ちできないものなので、時間があるこの時期に少しずつ慣れていっておくとこの先役立つと思います。 あとは、もし大学入学とともに引っ越しをされる場合には、この時期は引っ越しの手配が全然できないので、早め早めに計画しておくことをお勧めします。合格発表後でいっか、とか思ってると、かなり苦労すると思います。 何はともあれ、まずは合格していることを全力でお祈りしています! 受験、お疲れ様でした!
京都大学法学部 うえてぃー
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
付属校の悩み
んなこと知らねぇよ、自分の人生だろ自分で決めろよ こう言われた時にもし怖気付いたり日大で良いかな、と思ったならばそのまま日大に進学した方が苦労は少ないかもしれません。しかしこんな言葉をぶつけられてもなお、なにくそ他人に俺の何が分かるんだ俺はやったんで!と思えたのなら受験して少なくとも損はないと思います。 というか、結局今の時点で間に合うかどうかなんて誰にも分からないんです。これは突き放しているわけではなく、ご自身の頑張り次第としか言えないからです。 ただもし本当に日大に行きたくない、受験したいと思っているならば、周りになにを言われようが自分の意思で行動を起こすはずでは?とは感じました。 実際、私も某大学の附属高校に通っていましたがどうしてもその大学の雰囲気が合わず、高3の時に外部受験を決断しました。正直、そのまま内部進学していた方が親にも迷惑をかけずに自分も楽だっただろうとは思います。 ですが、苦しみに耐えながら受験し今では志望校に通えているという喜びは何事にも変え難いです。 変化はいつも怖いものです、しかし変化に立ち向かわなければ成長出来ることもまたありません。 後悔の少ない決断ができることをお祈りしています、応援しています!!!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英語長文は印を付けながら読みますか?
私は現代文なら接続詞、英語ならディスコースマーカーには必ず印をつけるようにしています。 例えば現代文だったら「たしかに〜。しかし〜。」という譲歩の構造を見つけたら、「しかし」の後に書いてあることが重要度が高いことなので、「たしかに」に丸○、「しかし」に逆三角形▽をつけてわかりやすくしています。 英語もこれと同じで、of courceで譲歩した後に、howeverで筆者の意見を述べるという構造があります。それを見つけたら、上の現代文の例と同じようにマークをつけてわかりやすくすると、その文章全体の要旨が掴みやすくなると思います。 また、()については、無闇につける必要はないと思います。私は()をつけるのは2種類あって、 ①一文が長い時、文構造をはっきりさせるために使う ②本文に関係ない挿入や例を()でくくる という使い方をしていました。 詳しくお話しすると、例えば How people will react when robots reject commands is another open-ended subject for research. In the years to come, will humans take robots that question their practical or moral judgments seriously? という文章があった時、ぱっと見では文構造が取りにくいかもしれません。そこで()を活用してみると How people will react (when robots reject commands) is another open-ended subject for research. (In the years to come,) will humans take robots 〈that question their practical or moral judgments seriously〉? これだけで随分読みやすくなったと思いませんか?私は副詞節は()、関係代名詞節は〈〉というように少し形を変えて使うようにしていました。 ここの回答では上手く表現しにくいのですが、上の文章にさらに下線を引いてSVOCを振ってみると、完全に文構造が取れると思います。 このような英文解釈は全文やる必要はなく(そんなことをしていたら時間が足りません)、ぱっと見だとちょっと読みにくいな〜という文に出会った時だけやるといいと思います。 共通テストの問題でしたら、あまり複雑な文構造のものはないと思うので、英文解釈はそんなに気にしなくて大丈夫です。でも、共通テストは文章量が多いので、設問に対応する答えを文章中から素早く見つけることが大事になってきます。そこで役に立つのが下線です。 長い文章があると、どこに何の情報があるのか分かりづらくなりがちです。答えを素早く見つけるためには、設問で何を聞かれているのかを掴んで、それについて触れられている箇所に下線を引くといいと思います。大抵は2文程度に絞れると思うので、そこから答えを探せば一瞬です✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
22
3
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語の取り組み方
こんにちは! 今からやるなら片っ端から全部覚えていった方がいいと思います!今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします。 ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかり チェックをつけて重点的にやるといいと思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
付属校からでも早慶受かりますか?
受かりますよ。 僕も某大学付属校出身です。 でも、そこは受験生からすると逆境ですから、そこに立ち向かっていく強い意志は必要ですね。 何故自分が早慶を目指すのか、その先に何を見据えているのか、そこが明確じゃないとなかなか続きません。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
センター大問2のボキャブラリーが解けません!
センターレベルはメジャーな参考書を使い込めば、点数伸びます。 原因はvintageを1周半しかしてないことにあると思われます。 参考書を何周したとかはあまり意味がありません。 どれほど覚えたかです。 なので、その参考書の内容を何割覚えているのかに重点を置きましょう。 毎回、センターの大問2が1桁ならば苦手な分野というよりは全体的に抜けてしまっているのかもしれません。 短い期間の中で集中的に取り組むのが暗記のコツだと思います。 1週間ほど集中的に取り組んで文法書を片付けることをお勧めします。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
国語の成績のなみがすごすぎる
得点の配分を見直してみてください。 古文漢文は知識問題が主なので、そこで点数にバラツキがあると少々不安かと思います。古文漢文は常に安定して点を取れるように勉強しておくのが望ましいです。 現代文だけが波があるようでしたら、今はそこまで気にしなくてもいいかと思います。特に早稲田社学の現代文はそこまで難しくありません。秋から過去問などをやりつつコツを掴んでいけば大丈夫ではないでしょうか?
早稲田大学社会科学部 シノ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強法
[解き方] ・本文を最後まで読み、内容と論旨を理解する ・本文においての と−の把握をする(読みながらやる) ・論と例を整理し、論の部分にはなんの話をしているのかをメモする(読みながらやる) ここまでをしっかりやってから↓にいく ・問題文を読み、問われてることは何かを理解する ・選択肢から一致するものを選ぶ(しっかりと根拠を本文からとる、なんとなくではダメ) [力の付け方] ・予備校やスタディサプリ等で授業を受ける ・入試現代文へのアクセスなどの参考書を利用して問題演習をして体にプロセスを染み込ませる ・本文の要約をつくる(200字前後) ・現代文キーワード読解などの参考書で語彙知識を増やす *力をつける段階では解き方のところの 「選択肢から一致しているものを選ぶ」の段階は 「選択肢を読まずに本文を参考(根拠)に予定記述解答をつくる」というようにするのがおすすめです。また、人にそれを説明できるようにしてください。 それが難しい場合は、選べない選択肢についてここが本文に反していて〜というふうに指摘できるようにしてください。それだけでもかなり違います。 よければ試してみてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
25
0
現代文
現代文カテゴリの画像