UniLink WebToAppバナー画像

燃え付き症候群」の検索結果

燃え尽き症候群とは
燃え尽き症候群と呼ぶのかどうかは分かりませんがあると思います。1年間ずっと受験勉強をしていると当然やる気がなくなってしまう時期もあると思います。僕もありました。そこで諦めてしまうことを燃え尽き症候群と呼ぶのではないでしょうか!? ただそこで何とか踏ん張ってもう一回頑張れる人が当然ですが第一志望の大学に合格することができます。人間ていうものは弱い生き物なのですぐに逃げ出したくなりますし、何とか言い訳を作ったりしてサボることを正当化してしまいがちです。ただそのような人は当然受験においては勝ちを取ることはできません。 本当に京都大学に行きたいのであればもう自分に言い訳をするのは辞めましょう!そのための方法としては、まずは自分が勉強していない時にそのことを意識することが必要です。無意識に何かしらの言い訳をしてサボってしまいがちです。その時にしっかりと意識してそれが単なる、さぼる自分を正当化するための言い訳であることを認識しましょう。そうしてしっかりと自分を律して行きましょう!まだまだ時間はあるので大丈夫です!肩の力を抜いて頑張ってください!!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏で疲れた
こんにちは! 自分はこのタイミングではなかったですが、受験直前期でMARCHを受け終わって早稲田をこれから受けるというタイミングで少し燃え尽き症候群になったのでお答えします! 私が最も大切だと思うのは目標を見失わないことだと思います! 質問者さんが志望校に早稲田を設定したのには強い理由があり、何かしらのの原動力があったはずです!(正直この原動力はなんでもいいです!私だとなんとなく早稲田のいい意味で慶應と違って色んな人がいる雰囲気や3教科の方が受かる可能性高いだろと思って早稲田志望にしました) 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでも全然いいと思います! なんとなく早稲田に行きたいなとかでもいいですし、直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います!! その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
完全なる燃え尽き症候群
悩んでいることは十分に伝わりましたので、素人なりの考えを伝えさせて頂きます。 まず、今の自分を責めないでください。受験で本当に大事なのは勉強ではなく心のケアです。 受験は心の健康を蝕みます。本番の冬まで漠然とした不安を抱えつつ、周りの大人からは「もっと勉強しろ」「そんなんじゃ落ちる」などとさらに不安を煽られ、また真面目になった友達と比較して「自分はこれでいいのか」と焦る。勉強していない自分に対する罪悪感から趣味を純粋に楽しむことはもはや出来ず、不安を紛らわす方法は勉強のみ。しかし楽しくない勉強を無理にしても疲れるばかり。それ故に何も出来ないが、そんな自分が嫌になる。 どうでしょう、結構当てはまるんじゃないでしょうか。僕も現役時は似たようなことを感じてました。受験は精神衛生上最悪の環境です。受験生はとにかく勉強しろと言う人はいますが、当人の心の健康を無視した全く無責任な発言です。本当にその通りにしたら心が潰れます。勉強を取れば、いや勉強を意識するだけでその分、心の健康が損なわれるんです。 質問者様はおそらく高2までの勉強で心に疲労が溜まりきってしまったのではないでしょうか。ここで無理をしてまで勉強する必要はありません、今はゆっくり回復を目指してください。あなたは他の皆がこの夏にこなすほどの勉強を既に高2までに行っています。勉強が出来なくなったのではない、あなたは今勉強をしなくていいんです。誇ってください。 それから、今は目標なんてあってもなくても一緒ですよ。僕は高校入学当初から京大を目標にしていましたが、1・2年の間は勉強なんて宿題しかしてませんでしたし、高3の夏も1日に2時間勉強したら良い方で、全く勉強しない日なんてザラでしたよ。勿論周りは1日10時間とか勉強してて、後ろめたさも多少ありましたが、「俺はあいつらより基礎が出来てて勉強の効率もいいから1日2時間で十分」とか偉そうなこと考えてました(笑)。難しいかもですが、もう僕みたいに開き直りましょう!楽になりますよ。 長くなりましたが、この機会に自分の心と向き合ってみてください。おそらくこれまでにしてきた勉強で基礎は固まっていると思いますので、ちょっと勉強を休む程度の余裕はあるはずです。少なくとも僕は勉強しないあなたを肯定しますので、まずは「勉強しないと」というバイアス(だいたいの原因はコイツ)を取り除くことから始められてはいかがでしょうか。
京都大学理学部 ooharashiitake
22
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期考査、模試の後
私は定期考査の最終日と模試の日は自己採点や解説の確認程度でほとんど勉強していません。代わりにテストの反省を踏まえて、これから何をするべきであるのか考えていました。そうすれば次の日からまた勉強を再開できます。ONとOFFの切り替えが重要です。受験は持久走みたいなものなので、飛ばしすぎるとバテてしまいますよ。(燃え尽き症候群)
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ケッペンの気候区分
ケッペンは必須項目です。 地理のセンター試験では代表的な都市の気候や地形からその地域の生活を類推するような問題がよく出てきます。(もちろん気候そのものを問うことも多いです) 地理において地形、気候(気候区分、風、海流)、土壌、産業などは覚えていないと解けなくなります。逆にいえばそこを覚えれば他の問題を解凍するときの手がかりが得られます。 覚えることは限られていますから少しずつ世界の有名な都市について整理していくといいと思います。
京都大学農学部 たけ
3
0
地理
地理カテゴリの画像
どれくらい勉強したら体壊すのでしょうか?
睡眠時間は十分取れているので大丈夫だと思います。 体調の崩しやすさは個人差にもよりますし、勉強時間のみならず食事などにも左右されますから一概にはいえません。 参考までに、私は高3の夏休み毎日10時間以上勉強しましたが特に体調に変化はなかったです。強いて言うなら新学期に多少燃え尽き症候群気味になりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方を忘れた
一緒に勉強を頑張っ食べ友人と2週間に一回くらいのペースで一緒に勉強したらよいのではないでしょうか? 高1ということもあり、受験まで時間があるので受験的な勉強への意識はどうしても低くなってしまうと思います。これは、大学生も同じで大学に合格した後に燃え尽き症候群になってしまい、何にも手付かずになってしまう人が多いです。 なので、勉強は大切ですが、部活や学校行事に全力で取り組むのもいいんじゃないかなとも思います。 やる気というのは自然と出てくるものだと思うので、今は他のことに全力を出すことも大切かなと思いました。勉強はいつでもできますが、高校生活は一度きりしかないので思いっきり楽しんで下さい。
北海道大学経済学部 Aile
0
1
不安
不安カテゴリの画像
燃えてはいますが‥
燃えているのはとてもいいことです。後はどうにか時間を見つけてやるべきことをやるだけです。隙間時間を徹底的に活用しましょう。携帯をいじったり友達と談笑したり家でダラダラしている時間がないようにしましょう。もちろん多少の休憩は必要です。もう一回自分の生活を見直して無駄な時間がないか考えてみましょう。勉強しようと思えば風呂に入りながら、ご飯食べながら、歯磨きしながらでもできますよ!その細かい積み重ねがいきてくるとおもいます。頑張って!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
燃え尽きないようにする為に
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 正直に言わせていただきますと、そうなったらそうなったでいい!、と思っています。 まず、あーちゃんさんは夏休みの予行練習でGW中、勉強頑張ろう!と思っていること自体、素晴らしいことです! そのことを念頭にお聞きください😉 正直、受験という長期間、燃え尽きず、やる気がずっと続いて、頑張り続けられる、という人は少ないと思います。皆、どこかの時期でやる気がなくなったりする期間がありますし、僕自身も何回か経験しました。 しかし、そんな時は1回勉強から離れて、YouTubeを見たり、運動をしたりすると、逆に勉強やってないことに焦りを覚え、またペンを持ち、勉強を再開することが出来ました。 そのようなことから、まずはそういう時期のことを考えず、やる気があるときに突き進め!ということです。いずれ、やる気が出にくくなる時が来ます。その時のためにも、やる気があるうちはできるだけ突き進みましょう🙌 そして、長時間勉強を行うポイントとしては、教科を上手い具合に変えることです。文系教科をやったら、次は理系教科、同じ文系教科でも社会のあとに、やる気が無くなってきたら英語をやる、など正のスパイラルを作ってみてください!そうすることで、かなり続きますよ😉 あとは、実際に僕がやっていたのは、YouTubeの勉強耐久動画や、勉強LIVEに合わせてやったり、自分のスマホで自分の姿をタイムラプスで撮影し、友達と共有する、という事をやっていました!タイムラプス勉強は、スマホをいじらない、撮影されている以上常に勉強をする、など、良いことが多いです🙌 ここから約1年間、不安や辛いことの方が多いでしょう😖 突き進め!と言いましたが、自分の心や身体を1番知っているのはもちろん自分です。 1歩ずつ、そしてできる時には突き進んで、必ず前を向き続けてください! あーちゃんさんの、目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
4
2
不安
不安カテゴリの画像
不完全燃焼な自分に納得が出来ない
少し長い文章になります。受験を全て終えていないようでしたら、最後までやり切ってからゆっくり読んでください。最後まで受験をやり切ることは、浪人へのモチベーションにもなりますし、何よりもこれまでのとみさんの不完全燃焼ではあるもののなんとか頑張った努力を証明する場を作ってあげることに繋がりますからね。 では、回答を始めます。僕は一浪して東京大学に入りました。僕も現役時の秋あたりからやる気がなくなってしまい(恐らく燃え尽き症候群というものだったと思います)受験前の詰め込み期に十分に勉強できず、そのまま受験にも落ちました。受けた直後に落ちていることを確信していましたし、実際に開示された点数も合格とは程遠いものでした。だから不合格がわかった時もそれほど悲しくはありませんでした(なぜか泣いてはいましたが笑)。 では、入試後の勉強やモチベーションについて話していきます。まず、入試が全て終わってから3月半ばあたりまでは勉強するという行為から一旦離れることをお勧めします。このまま勉強し続けても中途半端に周りに対する劣等感を感じ、また自分の中に不完全燃焼の空気が残ったまま浪人期を迎えるとまた勉強が手につかなくなってしまうことがあると思います。なのでこの時期には、受験期にできなかったこと、例えば友達との遊びや旅行などをしましょう。このリフレッシュ、リセットは浪人期の初めに必要です。またこの期間に浪人の大まかな方針を立てるのも良いと思います。予備校に通うとしたらどこにするか、毎日どのような生活リズムで過ごすのかなどを決めて、浪人に対する具体的なイメージを持ちましょう。 浪人期についても話させてください。僕が浪人で成功した理由を考えました。 まず、正しい予備校を選んだことです。前提の話ですが、まず浪人期は予備校に通うことをお勧めします。がむしゃらに勉強をしても方向が合ってなければ無意味になってしまいますが、予備校は合格までの正しい方向を示してくれます。ここで予備校といってもいろいろ種類があるし、校舎ごとに規模も異なります。僕は駿台のそこまで東大志望が多くない校舎で家から遠いところを選びました。ここを選んだ理由は①駿台は大手予備校で東大について詳しいし、体験授業のレベルも高かった②東大志望が少ないことで多いところより先生が大事に自分の面倒を見てくれる(東大志望の中で埋もれてしまうことがない)のではないか③浪人期の勉強リズムを邪魔されたくない(自分と向き合うことに専念したい)ので、友達は作らないようにしたい、の3つがあります。この①〜③は人それぞれで、特に②と③は真逆の選択をして東大に受かった友達もたくさんいます。とみさん自身のスタンスに合わせて選んでください。 また、浪人を成功したもう一つの大きな要因として、生活リズムを一定に保てたということがあります。僕は毎日7:00に起き、長い距離を移動して駿台に向かい、8:30の開校とともに校舎に入り(←開凸といいます)授業を受けた後は自習室にこもり、閉校の21:00すこし前に校舎を出るという生活を1年間続けました。すごくきつそうに見えるんですが、こういうのは慣れです。むしろ今の大学のような、月曜は一限から授業があって、火曜は三限からで〜みたいな方がリズムが取れないのできついです。予備校も二限や三限から始まる日はありますが、そういう日もいつも通り開凸して自習をすることで、生活リズムは崩しませんでした。この時モチベーションを保つために大事なのが(これは予備校に通うとしても通わないとしても言えることですが)、頑張りすぎないことです。だんだん勉強が手についてくると、昨日より頑張ろう、今日は昨日より勉強時間を長くしよう、となります。こういうのは数日間続くのですが、いずれ耐えきれなくなりいつか爆発します。これが先ほど言った燃え尽き症候群ですね。受験は長期戦になってくるので、「今日は頑張る日」などは作らず、コンスタントに努力を積み重ねていく方が強いと感じます。僕が友達を作らないという選択を取ったのも、「今日は友達が予備校行かないから行かなくていいや〜」みたいな日ができて自分の勉強習慣が崩れるのが嫌だったというのがあります。 以上大きく二つが、僕も浪人の成功理由であり、浪人期に気をつけてほしいことです。 最後に、浪人期にインスタで大学に行った友達のストーリーズをみて思ったことがあります。みんな遊んでいて楽しそうでした。でもそこに自分を重ねてみたときに、自分がそうならなくて良かったと思いました。おそらく自分が滑り止めの大学に進学していても楽しい大学生活を送れていたと思います。受験時の後悔を忘れて遊び回っていたと思います。でもそれでとくに何も苦労せず4年間が終わっていたと思うとすこし怖くなりました。浪人という道を選んだことで、そこらへんの大学生ではすることができない大きな挑戦をすることができていると感じました。数十年後に振り返ってみたときに、浪人というのは記憶に残る、とても貴重な経験となると思います。浪人していく中で辛いことがあった時は、甘い大学生活を捨ててその辛さを選んだ自分の選択に自信を持ってください。これが何よりのモチベーションとなります。 長文失礼しました。がんばってね!
東京大学理科二類 やまひろ
10
6
浪人
浪人カテゴリの画像
花粉症
アレグラーなどの花粉症対策の薬は飲んだことありますか? 私も春飲んでいましたがとても有効ですよ。 ですが、私は今花粉症対策の予防接種?のような注射を1年一回やりに行っています。 それを打つと1シーズンは花粉症の症状を抑えてくれてとても助かっています! 調べたところによるともちろん副作用はありますが滅多に出るものでも無く、出ても治療すればすぐに治るほどの症状しか出ないようなので、一度調べて薬か注射を打ってみてはどうでしょうか!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ち悪くなる
問題演習の際に無呼吸になったりしていませんか?? 電子メール無呼吸症候群ていうのがありまして、要するに集中して文字を入力しているときや、長時間いじっているときに起こるものです。 電子メール無呼吸症候群は現代人に起こりやすい癖であり、正式な病気ではないのですが、呼吸が浅くなったり止まってしまうと自律神経のバランスが乱れてしまうため、人体に及ぼす影響は大きいとされています。 自律神経の乱れにより引き起こされる症状は 頭痛 吐き気 イライラなどなど 改善策 1意識して「深く呼吸する癖」をつける 2 ストレスをためないようにする 3定期的に作業の手を止めて深呼吸をする 4定期的に立ち上がってストレッチをする 5猫背に気をつける 私自身も経験者です。ご参考にどうぞ
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
8
不安
不安カテゴリの画像
写真記憶
瞬間記憶能力みたいなやつ? サヴァン症候群じゃないかな。 発達障害とか知的障害のある人で、たまにある特定分野においてすごい能力を発揮するやつ。記憶の面とかね。 これは覚えようとしてるというより、覚えてしまうに近いんだと思う。自分の努力ではそこまでは厳しいかな笑 なんていうか、一説には、(無意識というか生物学的本能のようなもの?で)自分のもっている障害を埋めようと他の能力を伸ばして均衡を図ろうとしているらしい。 確か、「レインマン」の主人公だか登場人物の1人がこのサヴァン症候群の人をモデルにしていると聞いたことあるよ。良かったら見てみたら?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
古文 られ候へ について
候えは丁寧語か謙譲語だからです。 られ給うの場合、給うが尊敬語なのでられが尊敬の意味である確率は低くなります。(二重敬語の場合は大体「す」を使います。) 候えが尊敬語でも何でもない以上、られが尊敬の意味を持つ可能性は十分にあります。 おそらく、質問者様は尊敬語や謙譲語、丁寧語の違いをしっかり理解されていないので要復習だと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
やる気
気晴らしは、能力を発揮した後に挟むことで効果を発揮します。 ずっと気晴らししていたら、苦しい受験勉強をやりたくなくなって当然です笑 ある種の燃え尽き症候群のようになってしまったのかもしれません。 夏休み頑張った自分を褒める時間はもう充分とったはずなので、これからは自分を叱咤激励する時間を設けてください。 合格発表の想像よりも、第一志望に落ちた自分、どこも受からなくて浪人となった自分を想像してください。 これまで頑張ってきた何十、何百といった時間が、不合格の3文字によって水の泡になってしまうのが受験の世界です。 自分を追い詰めすぎるのは良くありませんが、最悪の結末がすぐ隣り合わせであることを決して忘れてはいけません。 あなたを受からせようと頑張っている大人たちや、誰よりも自分の明るい未来のために、何をするべきかもう一度考えましょう。 私も応援しています、頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どれくらいの勉強時間が必要?
いっとさん、はじめまして 高校一年生から受験を意識していて、素晴らしいです!! 私も1年生の頃から大学受験を見据えて、勉強していました。 進学校ではありましたが、1年生の頃から勉強している人はほとんどおらず、「勉強ばっかりじゃん笑」とバカにされることもしばしば、笑 でも、3年生になると、ウサギとカメの状況になります。 コツコツやっていれば、必ず結果はついてきます。 1年生の頃は、背伸びせず基礎を大切にしてください。 私立大学ですと、科目数も少ないですし、確実に実力をつけていくことが大事です。 英語は単語力勝負です。単語は積み重ねですので、早めからの対策が効果的です。 大学に特化した勉強は2年生の後半からでも間に合うので、とりあえず定期テストは満点を目指してください。私はテスト前は放課後は6時間くらい勉強していました。 でも、燃え尽き症候群になってはいけないので、ほどよく好きなことをしながら、勉強が楽しいと思える程度に頑張ってください! 立教大学、キャンパス素敵ですよね!! 応援しています!!
慶應義塾大学法学部 るる
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み明けからやる気消失しています
夏休み全力で頑張ったのなら、多少のクールダウンはやむを得ないことでしょう。ただ、いきなりまた全力で勉強に取り組むのも結構気力がいることです。なので、ここからは段階的にスイッチを入れていきましょう。単純に勉強量や時間をちょっとずつ増やしていきましょう。 今日は単語10個覚えたから明日は15個覚えよう、とか。 今日は8時間勉強したから明日は9時間勉強しよう、とか。 リハビリのようなイメージで、出来ることからコツコツと量を増やしていきましょう。 それから、僕が思う「やる気」を復活させる方法を以下にまとめておきます。 ①考える前に行動する いきなり出鼻を挫く感じにはなってしまいますが、「やる気が出たから行動する」のではなく、「行動するうちにやる気が出てくる」ように人間というのは出来ているようです。なので単純作業でもいいので少しでも机に向かう時間を増やすと良いでしょう。 ②目的意識(目標)を明確に 何のために勉強しているのか、何を目指しているのか、大学合格の先に何を見据えているのか。この辺りを必ず明確にしてください。ゴールラインがあやふやなマラソンなんて走ってられませんからね。 ③適度な運動 筋トレとかジョギングとか、軽い運動をしてあげると脳が刺激されてアドレナリンが出てくるらしいです。そうすると勉強に限らずですが、様々なことにチャレンジするやる気が湧いてくることがあるようです。普通に健康にも良いので運動はした方がいいですね。 ④褒美を用意する 1日に何時間も勉強するのはキツいことなので、自分へのご褒美を用意してあげると、それがモチベーションにもなるでしょう。 ⑤勉強する場所を変えてみる もし可能であれば、自宅以外にも学校の図書室や地域の図書館なども使ってみて下さい。ずっと一箇所に籠るよりも気分がリフレッシュされ、やる気の低下を防いでくれるはずです。 以上です。まだまだ受験勉強は続いていくので、適度に心と体を休めながら戦い抜いていきましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人なのに勉強できない
カニさん、はじめまして。今年度の受験本当にお疲れ様でした。浪人するという決断がいかに辛いものであるかは、浪人を経験した私自身も痛いほど分かります。まずは浪人する決心をした自分を褒めてあげてください。 結論として伝えておきたいのは、この時期から自分を追い込みすぎないでほしいという事です。 カニさんの言う通り、古文単語、英単語、世界史の基礎事項などに不安があるのであれば、それらを固める事を最優先にするべきです。ですが闇雲にに単語帳や教科書を開いていても集中できないのは当然です。 カニさんが予備校に通うのか、宅浪するのかは分かりませんが、何れにせよ浪人の一年というのはカニさんの思う以上に長期戦です。時間が経つにつれてモチベーションや体力も下がり、冬にかけてどんどん疲労が溜まってきます。3月から無闇に勉強しても、6月頃には失速してしまうのが関の山です。 (ちなみに私の予備校の先生が言っていたのですが、浪人生は6月と11月に怠けやすく、逆にこの時期に頑張れれば成績が伸びやすいらしいです。) なので、まずはこの一年をどのように過ごし、どのように時間を使うべきかを自分なりに考えて、必要に応じて紙に書き出してみください。それだけでだいぶ心持ちが変わります。 私の場合は、現役時の反省点とその解決策を50個ほど書き出して、それを踏まえて生活する様に心がけていました。 (例えば、現役時は自習にこだわりすぎて学校や塾の授業を疎かにしたので、予備校の授業の内容は出来る限り吸収しよう、など) また、もし予備校に通う場合、ほとんどの予備校は前半の学期に基礎事項を徹底するようなカリキュラムが組まれているので、まずは予備校の授業内容の定着を目標にしながら、英単語や古文単語の学習を並行して進めるという形でもいいと思います。単語などは一度に大量に覚えられるものでは無いので、一年を通し少しずつ補強し続ける意識が必要です。 先程浪人生活が長期戦と言ったことに矛盾するようですが、浪人の一年はびっくりするくらいあっという間です。焦る必要は無いですが1日1日を大事にして頑張ってください。また何かあれば相談に乗ります。
東京大学文科二類 kasya
20
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強が辛い
先程はコメントありがとうございました。 自分の暇つぶしが、誰かの役に立てているなら幸いです。 以下コメントいたします。 ①現代文について →早稲田の国語と共通テストでは頭の使い方が全く違います。共通テストは、書いて有る事無い事の処理だけでいいのですが、早稲田の国語は思考を必要とします。ですので、全科目で私大(早慶)の問題ばっかやりすぎて共通テストとかセンターとかが解けなくということは割とあるあるです。私も一回その時期があって、その時は「所詮はセンターだし、そんなに深く考える必要もないやろー」って感じで切り替えていました。 ②世界史 →別に悪い点数ではないですが、この中だと世界史が足引っ張りそうですね。世界史を重点的にやるのが良いのではないでしょうか。 ③基礎を忘れる件について →正直人間なんで忘れるとか、ケアレスミスするとかしょうがないです。なので、どうしたら次は間違えないかを考えることが大切です。かく言う私も何回もケアレスミスに泣いてきましたが。ある程度は割り切って繰り返しやるしかないと思います。 ④最後にモチベーションについて →1-2年から頑張ってきた人あるあるなのが燃え尽き症候群というか、シンプルな疲れです。この場合はリフレッシュが大事でしょう。1日や2日くらいなら完全休養を取ってもいいと思いますし、自分の好きな科目や範囲だけ勉強するという手もあります。何かしらの方法で気分転換していただけるといいかと思います。(ネガティブな思考で自分に火をつけるという方法もありますが…)
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
3
不安
不安カテゴリの画像
燃えつかないために
 私は燃え尽きてしまった身なんですけど、(高1の終わりと高3の夏休み後)反省点としてはもっと休んでおけば良かったというのがあります。単に勉強の疲れだけではなく、周囲の期待と受験に対するプレッシャーもあるのでしょうが、もっとリラックスする時間を作るべきだったと思います。燃え尽きても無理やり勉強していましたがなんか集中できない、やる気にならない、でもやらなきゃという不安と葛藤の中で勉強していました。  質問者様がどのような状況かわかりませんがもし、しんどいなら無理せず休むことをおすすめします。3年間全力疾走し続けるのはなかなか大変です。適度な休息はモチベーションを長期的に維持する上でも必要なことだと思います。  もし春休みの間だけでも踏ん張りたいのであれば春休みにやった方がいいと思う勉強を書き出してみることをおすすめします。結構考えれば考えるほどやらないといけないことが出てきて焦燥感からやる気も出てくるのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像