UniLink WebToAppバナー画像

熟語帳何年生からすればいいか高校」の検索結果

これから何すればいいのか(英語)
ハイトレは早稲田へ向けての長文の練習という観点からみるとぶっちゃけ向いてないです。音読用として使うならまだしも、長文を解くという意識でやるならハイトレはおすすめ出来ません。the rulesを演習用として使うのをおすすめします。the rulesにもsvocは振ってありますし、音声データまでありますので、ルールズだけでも事足りますが、好みもあると思うのでどちらも一旦は使ってみることをおすすめします。 熟語に関しては基本的に解体を完璧にすれば足りると思います。ただ、単語に関しては近年の早稲田の問題を見ているとパス単準1だけで足りるとはとてもじゃないけど言えないです。英語で差をつけたいなら、(社学を受けるなら特に)英検1級レベルまでは単語を覚えることをおすすめします。(ただ、そこまで高いレベルの単語は頻出ではないですし、覚えるのに膨大な時間と労力がいります。相当な暗記力と忍耐力が必要です)そんな時間ない!って人は過去問を早め早めから解き始めて、知らない単語をピックアップしてマイ単語帳を作ることをおすすめします。 文法に関しては、社学と人科を受けるなら、正誤問題への対策が必要になります。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
16
0
英語
英語カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いまから英熟語帳を買うのは
今から新しい英熟語帳を購入するのは普通にありだと思います。読み終えなくても知識が増える分にはありですね。
早稲田大学商学部 すいくん
1
4
英語
英語カテゴリの画像
熟語が覚えられない
熟語を覚えるコツは単語を分解することかと思います。 例えば、 ・live in ・live on の違いはinとonにあります。inの方は省略しますが、onに関しては「on」自体に継続の意味があります。なので、「住み続ける」という訳になる訳です。 これは簡易的な例ですが、take A for grantedなどの長い熟語も分解可能です。考えてみてください。 熟語帳に関しては、おすすめは東進booksの「フォーミュラ1000」です。前置詞のイメージが載っているので覚えやすいです。 ネクステ系で熟語を覚えるのも勿論可能ですが、「ここまで覚えた!」というのが可視化しにくいと思うので、個人的には熟語帳を使うのがオススメです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
熟語帳
その熟語帳は一般試験には簡単すぎるので新しいのをお勧めしますが、基礎的な熟語はのっているので覚えておいて損はないと思います。 解体英熟語や速読英熟語などがおすすめです。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語帳について
速単上級と解体英熟語で良いと思います わたしも丁度この頃や、ちょっと手前くらいに両方手を出しましたが、間に合いました
早稲田大学商学部
0
0
英語
英語カテゴリの画像
どの英熟語帳を選べばいいのか
英単語帳に関しては、シス単からの鉄壁の流れはとてもいいと思います。体系的に学べて定着も高いと思います。一橋ひいては東大を受験した学生の多くは使っているはずです。 英熟語に関しては、本当にたくさんの参考書が出版されていますが個人的におすすめしたいのがZ会から出版されている解体英熟語です。理由は2点あります。 ①余計な解説がなく見やすい。 英熟語は正直に申し上げて知っているかいないかなので、語源やなぜofなのか、inが後ろに続くのかなどという長い解説は不要です。(あらかじめ英単語の勉強の中で勉強するという前提です) 英熟語に意味と補足で2行程度書かれているのみでビジュアル的にも非常に見やすくなっています。 ②体系的かつ例文もついている システマチックに配列してあり、例文の中に当てはめる形式なので非常に覚えやすいです。実際の大学入試で出た文章から抜粋してあります。全て合わせておそらく1000近くあり、かなり骨が折れるかと思いますがこれさえ網羅しておけば他のものは全く必要ありません。これに載っていないものは受験生全員知らないものと仮定していいと思います。 とはいえやはり百聞に一見は如かずですので一度お手に取ってみて自分に合うかどうかご確認ください。 他にもわからないことや、ご不明な点があればなんでもお聞きください!
一橋大学社会学部 9と3/4
14
0
英語
英語カテゴリの画像
高校1年生 東大文科一類 何をすればいいか分からない
ずばり、少なくとも1年生の間は、学校の勉強に力点を置く(受験勉強を意識するにも、学校の教材を利用)ことを強くオススメします。 東大の入試問題を演習することも幾度かあった経験から申し上げますと、所謂重箱の隅をつつくような問いかけの仕方をしておらず、すなわちそういった解答が期待されてないように思います。基本に対して如何に深い洞察を与えるか、基事項に関する粘り強い試行が求められているでしょう。肌で感じます。 したがって、学校での勉強(小テストなど含む基本事項の習得)にきちんと向き合う時間は非常に大切です。 学校での勉強が1番長いことを考えると、これらを「上手く利用」して受験勉強を進めることです。 部活動も毎日一生懸命になって欲しいです。結果的に勉強時間が限られたとしても、その限りある時間で如何に勉強の効率を最大化するか、という発想になりませんか?部活を断念してありあまる膨大な時間を前にすると、人は返って怠けてしまいましょう。是非とも部活動にも精を出して座学では学ぶことの出来ないことであったり、一生の友達だったりを得てください。 体調にはお気をつけて、最後まで学校生活を満喫しつつ夢のキャンパスライフを勝ち取ってください!応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
英熟語のルート
初めから速読英熟語使っていいと思います。 イディオムにかけられる時間はそれほど多くないです。 実際の入試ではどの熟語帳にも載ってないようなイディオムを問われることもあるので割り切りが必要です。 つまり入試必須の熟語帳を覚えれば大丈夫で、速熟はそれをある程度満たしているのでその一冊で十分だと思われます。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
7
7
英語
英語カテゴリの画像
単語帳1冊何周したか
現早稲田社学1年です! ユメタン1は高校1年生の時に一周して、ユメタン2を高校2年生のころに3周くらいして、ユメタン3はやらずに、高校2年生の冬から鉄壁を始め、合計で7周くらいしました。ユメタン1はかなり基礎の基礎なので60周もしなくていいと思いますよ。
早稲田大学社会科学部 かい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳はやるべき?
まず、やらなくても何とかなる、この思考はやめるべきです。やらないことへの言い訳を探しているだけだからです。 その上で熟語はやるべきです。なぜなら、推測でどうこうなるものではないからです。例えば take 〜 for grantedで〜を当然のものとみなす とか、パッと推測できないと思います。 やり方としては2通りあります。1つがターゲットや解体英熟語などの英熟語帳を使うこと、2つ目が、ネクステや英文法ファイナルなどの問題に出てくる熟語をその度に完璧にする方法です。それだけでもある程度は網羅できるでしょう。 質問者様の志望校レベルですと、英語はできて当たり前、理数で差がつくといった状態になるのではと思います。故に苦手から逃げるべきでないです。 以上です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
高校一年生は何をするべきか
にとらさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 高校一年生なのに受験を意識するなんてすごいですね。 わたしは高校一年、二年の時は特に受験に向けて勉強するという意識はなく、学校の勉強を着実にやっていました。重要じゃない教科はないと思うので、全体的に学校の勉強などで気をつけていたポイントをいくつかお伝えできればと思います。 1.現代文 文章構成と語義に注意する。 古典、英語でも文章理解は求められるので重要です。 2.古典 古語の意味と品詞の理解を正確にして、現代語訳をする。 3.英語 古典と似ていますが、英単語の意味と文型を含めた文法知識を身につけて、正確に文章を理解する。 4.数学 反復演習をする。例題でも演習でも良いので、自分のレベルよりちょっと上ぐらいの問題を何回も解く。 5.理科、社会 期末試験にこだわって単語を覚えるよりも、おおまかに理解する方が大事。理科と社会は生活に密接に関わるので、無理に点数を出そうと根を詰めて嫌いになるよりも、程よい距離感を保っておく方が進路の幅も広がるので良いです。 6.番外編 これ面白いなと思ったものを、学校の勉強と関係なく調べてみる。興味あることがなくて学部選びに困るケースが多いです。興味あることを積極的に突き詰めて行くと良いです。私は小学生の時に元素の周期表の本を好きで読んでいたので、今でも理科が好きです。高校の時に、株価の移り変わりについてレポートを書くような課外活動をしていたのもあって、経済とか政治にも興味があります。学校の勉強以外の部分で頑張れる方が、受験もうまく行くし、楽しいと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
49
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田(商学部)に必要な英熟語帳
shuさん初めまして。早稲田に現役で4学部合格した者です。商にも合格しているので、お力になれればと思います。 今回は以下の構成です。 ①早稲田受験のための英熟語帳は何が良いか 以上1点です。 ①早稲田受験のための英熟語帳は何が良いか 結論、なんでもいいです。 というのも、私は熟語帳を一冊も用いませんでした。(買ってすらない) 強いていえば、vintageとシス単に出てくるものは覚えました。 私が熟語帳をやらなかった理由は、早稲田では熟語を問う問題がほとんど出ないからです。過去問を少しやってみれば分かります。当然長文の中に熟語は確実に含まれますが、基本的なものばかりなので、難しいものを覚える必要はありません。 とはいえ、私のように何もやらないというのは不安でしょうから、とりあえず速読英熟語をやれば良いと思います。基本的なものが多く、また量も程よいです。 解体は掲載熟語数も多く、分厚いです。情報量が多いのは確かなので、覚えるに越したことはないのですが、私だったら単語の方に重点を置いたり、他教科に時間を割きます。 速読が完璧になったタイミングで過去問を解いてみて、万が一まだ熟語力が足りないとなれば解体をやってみて下さい。 早稲田の情報をネットで調べると、かなり適当なことを言ってるサイトが多いので、注意しましょう。(塾のサイトですら結構怪しい) もしネットや周りの人、先生の意見がバラバラで判断に迷った時は、全科目共通して基礎的なものや量の少ないものからやると良いです。早稲田を受験するからといって、量が多かったり、難度の高い参考書を最初に選ぶと、結果的にオーバーワークになることは少なくありません。毎年多くの受験生が受験直前になってそれに気がつきます。(最悪の場合気が付かない) 以上が私からのアドバイスになります。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
4
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの英熟語帳
解体英熟語がわたし的にはオススメです 前置詞のイメージに関する説明があり、単純暗記よりも覚えやすいアシストがあるためです 解説がないものもありますが、他のところで同じ前置詞のイメージを解説があると思うので、それを見てちょっと考えたらすぐ分かります
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語帳
こんにちは〜😀 僕は受験生の時、速読英熟語を用いていました( ^ω^ ) 確か使い始めたのは高3の夏くらいで英熟語を覚えるのとセンター英語対策として使っていました!! 英語の長文に苦手意識が少しでもあるならば速読英熟語を使うことをオススメします!!
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
6
1
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの英熟語帳
こんにちは! 難関国公立や早慶を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! また、個人的に熟語帳はこれを一冊やれば問題ないかなと思います!!増やすなら単語帳を増やした方がいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
英熟語は解体英熟語がオススメです 単語帳はわたしはターゲット1900と速単上級編を使っていました 鉄壁だけで心配であれば速単上級を書店でちらっと見て必要かどうか見てみるのが良いかと思います
早稲田大学商学部
9
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東大なら、学校で初めに配られた基本的なレベルの単語帳をやった後で高2の今の時期から鉄壁を一年かけて完璧にするという計画で良いと思います。私は熟語帳は使いませんでしたが鉄壁にもある程度熟語が載ってることや、マニアックな熟語を覚えても役立たないと思って熟語帳はやりませんでした。鉄壁を完璧にするのは大変ですが、完璧にできれば東大でもアドバンテージです。英単語だけに時間を割くわけにもいかないので鉄壁のみをやるのがベストでしょう。解体なんとかというのは要らないと思います。鉄壁だけで東大は大丈夫です! 今から一ヶ月に4セクションのペースで覚えていけば1年くらいで完成しますので、それを勧めます。鉄壁について似たようなことを別の方の質問で答えたのでそちらも見てみてください。
東京大学理科一類 taka5691
4
0
英語
英語カテゴリの画像
何すべきか分からない
高校2年生で早稲田大学の商学部志望ということなので、具体的な対策を個別に答えさせていただきます。まず、質問者様を拝見させていただく限り、どうやら勉強の軸が模試になっているように思われます。早慶でさらに数学受験となると、殆どの場合は全統は一切関係なく、また全統では一定の基準を満たさなくとも合格ラインに達する生徒さんはたくさん存在します。そのため、ここで重要なのはあくまでゴールは受験だということです。模試までに何をするかではなく受験まで何をするか、高2生とのことなので長期的な目標になってしまいますがしっかり課題分析して大きい目標を分割していきつつ中短期的なノルマを自分の中で作りましょう。これらを理解した上で、あえて模試までにするべきことをアドバイスするなら英語と数学の徹底をお勧めします。質問者様の状態を拝見させていただく限り、まず英語の基礎や数学の基礎がやや不安定な印象を覚えます。まずは数学で今使われてる基礎〜標準レベルの参考書又は問題集を再度見直し仕上げることを意識していきましょう。英語に関しては、おそらく語彙の定着と文法の理解が足りていないように思えるので、その二つの部分の見直しを徹底してください。また、模試で点数を取るならこれらに加えて数学英語双方で全統の形式に慣れることも重要です。私は受験に向けて一直線で勉強した方がいいという考えなのであまりお勧めはしませんが、あえて模試で点数を取る必要があるのなら、同模試の過去問を英数国3年ほどやり、分からないところを潰すといいでしょう。正直、これだけやれば高2の全統では67〜73あたりまでいきます。ただ、早慶志望の場合、模試と本試は全く別物であるということを留意の上で勉強しなければならないことを忘れないでください。 また何かあればご質問ください!頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学商学部 れいと
0
1
不安
不安カテゴリの画像