UniLink WebToAppバナー画像

熟語」の検索結果

熟語やるべき?
熟語は絶対にやるべきです。英語をやる上で熟語を知っていないと勝負になりません。熟語の意味を知らなかっただけで致命的なミスになりかねません。 私が使っていた参考書は「解体英熟語」という参考書です。この参考書は必要となる熟語が全てまとめられており、熟語に特価したものとなっています。この参考書は熟語の成り立ちや、それぞれの単語の意味を分解していたり、前置詞の意味まで非常に理解しやすいようにまとめてあります。この参考書に乗っている熟語を覚えてしまえば、大体の入試問題は詰まることなく突破できるようになります。 覚える熟語の量ですが、最低限これを覚えておけば良いというラインはありません。最後の最後(入試前日)まで新しい熟語を覚え続けてください。入試問題に使用される熟語というのは、常に新しいものが出てきます。熟語をどれだけ知っているかによって入試での差が出てきます。熟語を覚えておけば長文をとく際に誤訳したり、全く違う場面に捉えてしまうといったミスが無くなります。なるべくたくさんの熟語を覚えるようにしてください。 今から熟語を覚えるとなると時間が迫っていて焦るかもしれません。しかし、入試まではたっぷり時間があります。毎日5個づつぐらい、新しい熟語を覚えて言ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 受験生時代、解体英熟語を使っていたので、回答させていただきます。 僕は100個ずつやっていました。どうやって覚えるかというと、 1日目→目を通すだけ 2日目→軽く問題を解きながら確認 3日目→ガッツリ解いてみてわからないものにチェック 4日目→チェックをつけたものを例文を音読して確認 5日目→チェックをつけたものだけ問題を解き確認 6日目→100個全てに目を通し、チェックが付いたものだけ問題を解く 7日目→全ての問題を解き、出来なかったものはリングノートに記入、適宜復習 という感じでやっていました。 熟語はなかなか出会わない熟語もあるので、覚えにくいですよね! でも覚えていると他の人と差がつけられる時がきっと来るので、粘り強く頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
55
1
英語
英語カテゴリの画像
熟語が覚えられない
熟語を覚えるコツは単語を分解することかと思います。 例えば、 ・live in ・live on の違いはinとonにあります。inの方は省略しますが、onに関しては「on」自体に継続の意味があります。なので、「住み続ける」という訳になる訳です。 これは簡易的な例ですが、take A for grantedなどの長い熟語も分解可能です。考えてみてください。 熟語帳に関しては、おすすめは東進booksの「フォーミュラ1000」です。前置詞のイメージが載っているので覚えやすいです。 ネクステ系で熟語を覚えるのも勿論可能ですが、「ここまで覚えた!」というのが可視化しにくいと思うので、個人的には熟語帳を使うのがオススメです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶への熟語について
単語や熟語は覚えなければ始まりません。レベルが高いと思われる理由は知らない覚えていない熟語が多いからです。何度も何度も読んで覚えましょう。解体英熟語は熟語の成り立ちや覚えやすい覚え方まで書いてあって応用が利く市販の熟語集では最高のものだと思います。一周目はまず英熟語と日本語訳をさらーっと見て二周目で成り立ちも含め読みながら進めていきましょう。三週目でそろそろ問題を解きながら進めていき四周目では解けなかった問題だけをやる。この四周を一セットに何度も何度も繰り返しましょう。そうすれば自然と覚えていきます。10周20周はザラです。覚えるまでやりましょう。早慶の問題でも熟語を知っていれば解ける問題はあります。頑張ってください。
早稲田大学法学部 山崎康晃
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英熟語 参考書
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は、『速読英熟語』『ビンテージ』のイディオムパートの2つを基本に覚えていました。また、知らないもの、過去問で出て単語帳に載っていないものはMy単語帳にその都度書き加えていました。 このどちらも解体よりは基本的なものですが、隅々まで覚えればかなり戦えます、十分です。 また熟語に加えて、普段から使っている単語帳で、各単語の語法にも注意してください。この単語にはこの前置詞、という感じです。 わたしの解体英熟語に対する印象は、そこまでやらなくていい、ハードすぎる、必要ないものが多いという感じです。 ですが、やるのはあなたなので実際に書店で手に取ってやりやすい方で取り組みましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳の必要性
毎日勉強お疲れ様です!! 熟語が直接聞かれる問題ってそうそうないですよね、、 だから私もやる意味あるのかなぁって思ってました でもあります!! 熟語ってだいたい単語と前置詞の組み合わせじゃないですか もし熟語ってわかってないで、単語と前置詞を別々に見ていたらどうなると思いますか? あれ、このtoって不定詞、、? forって急に出てきたけど、“というのも”って意味かな、、? のように、長文の中で勘違いしてしまうんです!😱 それに熟語の中にはことわざや慣用句のようなものもあり、もし長文に出てきた場合、読者がそれを知らなければ永年理解不能です。モヤモヤしたまま読み進めることに、、 たしかに長文をこなすことは大切です。ですが長文が読めるようになるには 単語→文法→解釈(構文) を固めなければ読解まで辿り着けません! 熟語ってこのいっちばん最初の段階に位置すると思うんです なので結構重要かも‼️ 単語ほどガチになる必要はないと思いますが、電車内とか授業の合間のちょっとした時間とか、、スキマ時間にやるだけでもかなり変わってきます。 結論はちょっとでもやった方がいいです🫶🏻 質問者さんは高2ということなので、今からやっておけばなんの心配もいりません オススメの熟語帳ですが、私は通っていた塾オリジナルのものを使用していました。 大手ではないのでクオリティは高くないと思うのですが、まあそれでも覚えられればいいと思っていたので笑笑 質問者さんが気になっている熟語帳を買うことが良いです!自分で決めた参考書の方がやる気出るし、責任感も出ると思います。 以上です!お忙しい中最後まで読んでくださりありがとうございます✨ 暑いですので体調には気をつけて、目標に向かって突き進んでください!!
慶應義塾大学文学部 まる。
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 熟語を覚えるには長文を解いてその都度覚えるよりも熟語帳を使ってサクッと覚えるのがおすすめです!! MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
熟語発音口語ワークブック
おれの周りで早慶受かった人は逆にそれだけ使ってた人もいたよ! 俺は解体英熟語とどっちも見といたけど、難熟語が出るところを受けるならそのテキストは役に立つかもしれん! ネタバレになっちゃうから詳しくは言わないけど、2020の慶應法の会話問題で多分河合のそのテキストにしか載ってない熟語出たのね笑(元東進の先生のもりてつもこれは覚えてないよねってYouTubeで言ってたし、今慶應法の帰国子女の友達もその熟語知らなかったって言ってた) 俺は覚えながらいつ使うねんって思ってたら普通に穴埋めでそのまま出てきたからまあそういうこともある!笑 俺が受けたところで難熟語出すのは慶應法と早稲田人科くらいかなぁ。 量が多いから、そのテキストだけって手もあるし、知らないの多いと思うから2冊目でやるのも全然あり!熟語は俺みたいに点数に直結するからね! 頑張れ👍
慶應義塾大学法学部 りー
5
2
英語
英語カテゴリの画像
熟語がワケワカメ。
例文をどんどん活用したいところですね。それ以外の、単純に単語帳を使っていくときは、A、Bといった覚え方ではどうにもならない部分があるので、せめて人、物を使いましょうか。 例えば、owe A to Bは「負う借金to人」と読むと大変覚えやすいですね。(owe B Aはこの逆だと覚えてしまえば余裕です) これに関してはoweを「負う」に掛けることができ、ラッキーな例と言えますが、これがなくとも、prefer 好きなもの to Bよりとか、share 分けるものwith 人とかにするとかなり覚えやすくなりますよ。 動詞の直後の目的語に人が来る意外なもので、代表的なのは、provideの他には、robくらいしかないので、そこまで紛らわしいんじゃー、というわけではありません。何回も出て来るとだんだん覚えてくるので、放り出さずにコツコツ覚えていきましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
0
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語帳
解体英熟語が良いと思います。 難しいといった意見は恐らく、掲載量が多く難関大学レベルでしか出ないような熟語が載っているといった点でしょうか? ただ、慶應を目指す上では必須の掲載量です。 また、解体英熟語を推す理由は3つあります。 ①その英熟語に関しての論理的な説明が掲載されているので記憶に残りやすいから。 ②穴埋め形式になっており、問題集としても利用できるので、インプットとアウトプットをこの1冊でこなせるから。 ③後ろの方に載っている、前置詞ノートなどの付録が他の熟語帳に比べて優秀だから。 ただ、熟語帳選びはやはり個人の好みの問題であり、解体英熟語を実際に見て、どうしても合わないと感じた場合は他のものを使ってください。
早稲田大学人間科学部 kaichan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智、MARCHレベルの人が使う英熟語お薦め本
こんにちは、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします😊 さて、英熟語ですが、私は最初にターゲットを使いました。1000個掲載されているので、これ一冊でも十分だと思います。やり方としては、英単語と同様、少しずつ区切って何度も繰り返しやるのがおすすめです。熟語は動詞が変化したり同じようなイディオムに見えて全く違う意味になったりするので、文章の中で覚えるのが良いと思います。 私はこれに加えて、11月ごろからもう一冊やりました。私の受けた学部は熟語がキーになることもあるため、塾の先生にもう少し極めたほうがいいかもと言われたからです。やったのは「全解説頻出英熟語問題1000」という、桐原書店のものです。正直に言うと、私はこの参考書を完成することはできませんでした…もっとやらなくてはいけないことが多かったので…ただパートごとに分かれていますし、かなりマニアックだけど出なくもないような熟語ものっています。慎太郎さんは高2ですし、もし余力があったら手をつけてもいいかもしれません!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
小海さん 熟語などの慣用表現がわからないということであれば、個人的には、 「頻出語法問題1000」や、それの熟語版をオススメします。後者については解体英熟語でもいいと思います。 僕はほぼ間違いがなくなるまで両者を繰り返していました。後者については、一問ずつ解いていくと時間がかかるので紙では解かずに答えと一緒に眺めていました。ポイントは、熟語だけに限らず覚えられるまで何回も繰り返すことです。 焦りを感じているのなら、フォレストのような文法の総合参考書をみて、知識に漏れがないか確認してみてください。 その後文法が完璧だとわかったら、単語と上記の慣用表現に入るのがいいと思います。 優先順位で並べると、 文法→単語→慣用表現といった感じです。 まだ時間はあると思います、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
熟語の覚え方について
解体英熟語の覚え方ということですが、まずこの参考書はかなり情報量が多く、うまく使いこなせればかなりプラスになります。逆にしっかり使いこなさないとあまり意味のないただの分厚い冊子になってしまうので、以下のことを参考にしながら自分に合うやり方を考えてみてください。 まず1周目として、問題の方をみて、空欄に何を入れるのかを考えます。そして考えたら次のページにある答えを見ます。これはもうやっていると思いますが、ここからが大切です。そこでわからない問題に印をつけ、その問題の文章を軽く音読して解説を読みます。逆にその場でわかったものはとりあえずスルーして大丈夫です。その作業を最後の問題までやります。 2周目として印がついている問題を徹底的に覚えます。1周目と同じように、印がついているものの問題を考え、答えを見ます。ここで、印がついているものの解説は何度も熟読し、前置詞のイメージやその熟語が持つイメージをつかみます。(例えば簡単なものでいえばon = 接触) そして、やはりここでもわからない問題の文章を音読します。そうすることで、どのような場面でその熟語を使うのかなどが記憶に残りやすくなります。 3周目以降もそれを続け、もう完璧に覚えたものの印は消していき、最終的に8,9割ほど覚えたら良いでしょう。もちろん全て覚えるに越したことはないですが、やはり質問者さんが言う通りこの参考書は他のものよりもレベルが高いので、自分のレベルに合わせて目標を設定してください。 正直に言うと、熟語にそこまでたくさんの時間をかけるのは効率的では無いと思います。なので、速読英熟語はやらずに解体英熟語のみで良いと思います。ただどうしえも速読英熟語がやりたいと言う場合はやってもいいと思いますが、他にもやらなければならないことがたくさんあると思うので、それを圧迫しない程度にしたほうがいいでしょう。 長くなりましたが以上です。 がんばってください!
早稲田大学法学部 やまたく
38
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは。私も浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。 速読英熟語はある程度やったとのことですが、アウトプットは出来ていますか?その熟語帳に載っているものが長文の中や問題で出てきたら、すぐに意味と使い方が思い浮かびますか?あとは、その熟語帳に載っているものは隅々まで覚えていますか?(関連語なども) 上記のことは出来ているでしょうか? よく言われる事かも知れませんが、同じカテゴリーの参考書を複数やるのはあまりおすすめ出来ません。 そこで、速読英熟語に載っていない熟語は長文を解いている中で出てきた都度覚えると良いかもしれません。速読英熟語があなたに合っているのならおすすめです。 知らなかった熟語をメモ帳サイズのサブノートなどに書き留めて、スキマ時間に見たり、声に出したりして覚える。 この場合、長文に取り掛かるための基礎(文構造の理解・単語)が揃っている事が前提となります。また、量をこなす必要があるので長文の問題集が必要です。 予備校に通われているなら、予備校の長文テキストで十分です。予備校に通われていないなら、河合出版のやっておきたい長文500がおすすめ。あくまで他人のおすすめなので、自分の目で見て判断して下さい! 実際に私もそういう方法で熟語を覚えていましたが、早稲田こ教育学部に合格出来ました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 ペースや進め方
こんにちはー 素直に思ったこというと、 慶法志望で、この時期に英語がその進み具合ってやばくね?? もしかしたら社会科目がめっちゃできるのかもしれないけど、慶應受験では英語でこけたらまず落ちますよ! 自分の友達で早慶行った人なんかは高3の5月半ばにはターゲット1900終わらせて速単上級やポレポレをやってましたし、当然熟語帳(解体英熟語)も並行してやってました。 解体英熟語を単語帳と並行してやってはいけない理由なんかないですよ!! 是非今から始めてください! 熟語の成り立ちを理解して覚えること! 理解できない場合は割り切って強引に覚えるしかないと思います。 表ページの穴埋めになってる方はある程度勉強が進んでからでいいと思います!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 英熟語は英→日だけでなく、日→英も合わせて覚えた方が特に早慶を志望している学生はいいと思います! なぜなら早慶の問題で熟語をピンポイントに問われることがあるので知っていると時間の短縮にもなり、合格に近づくからです! 熟語帳については解体英熟語がおすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
熟語のイメージと使われている前置詞が本来どのような意味合いを持つかを理解すると、頭に入りやすいと思います。 例えばonは接触や一点を意味して、toは方向性や終点的なニュアンスがあります。 またholdはただ何か持つだけのイメージで、hold on toは握る対象のものが固定されていてかつより強く持たなければいけないものがある時に使われます。 それを理解すればhold on to〜もただ「〜にしがみつく」と覚えるより、なんとなく生きたイメージで頭に熟語が出てこないでしょうか?(よく使われる例文ですが、子供がお母さんのスカートにしがみつく、の場合hold on toが使える感じです。) 解体英熟語という熟語帳はそういった熟語のそもそものイメージや由来、前置詞についての説明にかなり力を入れた参考書です。もしかしたら、熟語が覚えにくいのも参考書があっていないからかもしれません。 是非、一度書店で見てみてください。 また目で覚えられなければ、音声を使って耳で覚えるのも有効です。速読英熟語はCDもあるみたいなので、検討してみてくださいね。 熟語はめんどくさいですが時間はあるので焦らず頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は意味あるのか
まず初めに結論から言うと英熟語は必要です。というか覚えてないと受験において戦えません。 長文問題においては文章を読む時に使う場合がなくとも空所補充などの問題や会話文の問題においてそのまま抜かれたりすることが多いです。この時に熟語を覚えてないとその問題を落とす確率が高いです。また、文法問題においては熟語そのものが問われたりすることが多いです。文法問題で問われるのはMARCHやそれより下の大学でかなり多いですが早慶でも出ますし、逆にこれを落とすと合格できません。周りは確実に取ってきます。また、英作文が出た時に熟語を知っているのと知っていないのでは書きやすさが全然違います。 この3点から英熟語を覚えることは入試問題と戦っていく上で基礎として大切なことです。 また、英熟語は選択や日本語訳を問われるだけでなく記述式の空所補充で書かされることも珍しくないので、意味を覚えるだけでなくスペルまで覚えることが重要です。スペルまで覚えてると前置詞もかなり理解しやすくなります。 僕自身現役の時は質問者さんと同じで熟語の必要性が分かっておらず、全然覚えていなかったため英語の試験を受ける土俵にすら上がっていませんでした。しかし浪人時には熟語をしっかり覚えたことで早慶レベルの問題まで通用するワード力を手にすることが出来ました。 熟語は覚えにくいことも多いと思いますが1年間で何度も復習して覚えきれるよう頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 参考書
にこさんこんにちは、一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐と申します。 英熟語に関しては僕も結構何を使うか悩んだのでその気持ちはよく分かります。 結論から言うと、僕のオススメは解体英熟語です。僕はこれを高2からやり込んでずっと使っていました。 その大きな理由としては ①掲載されてる語数が他より多いから。 ②速熟のように長文の中で覚えていくのが苦手で効率が悪いと感じてしまったから(※あくまで僕個人の意見です)。 ③後ろにまとめてチェックできる冊子が付いている。 です。 まず①ですが、解体英熟語は他の熟語帳よりも圧倒的に掲載数が多いです。熟語で何冊もやるのが面倒だなと私は思ったので一番多いやつを選ぼうと思ってこれにしました。 次に②ですが、僕は単語帳を長文の中で覚えていくようなものではなく、シスタンや鉄壁を愛用していてその形式に慣れていたので、熟語もそのような形式のものがいいなぁと思ったからです。 しかし、長文の中で覚える形式のものにも勿論メリットはあります。まずどういう文脈でその熟語が使われるのかが分かるということです。ただ隣に意味が書かれているものだと例文などを読まないと中々使われる文脈が分からないのに対して、長文の中で覚えていくのでスムーズに使い方が分かります。また、長文読解にも役に立ちます。沢山の長文を読むことで速読にもつながりますし、力が付きます。速熟を長文の練習のために使うと言う人もいるぐらいです。 ただ僕の場合は、長文対策は別の参考書や授業でやっていて、熟語をただ覚えるためだけだったら解体英熟語の方が効率が良いと感じたのでこちらを選びました。 最後に③です。解体英熟語の後ろには小冊子が付いていて、そこには掲載熟語が全部のってて赤シートで隠れるようになっています。なのである程度覚えてきたらそちらでアウトプットして覚えてるかの確認をしてました。 まとめると 単に熟語の意味だけを効率的に覚えたい場合は解体英熟語、そうではなく熟語の文章内での使われ方も知りたい場合や長文読解の練習も兼ねたい場合は速読英熟語が良いと思います。 どちらが優れているというわけではなく目的に応じてどちらを使うか決めると良いと思います。ただにこさんはすでに速単をお使いとのことなので、それが使いやすいと感じているなら速熟の方が形式も速単と同じなのでいいかもしれません。 とにもかくにも実際に書店で二つとも手に取ってみてみるのが良いかと思います。こっちの方が良さそうだなと思った方にしてください。 以上、参考になれば幸いです。もし何かまだ気になること等あればメッセージ送ってくださいね(^.^)
一橋大学経済学部 麻婆豆腐
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳は必要、不要?
熟語帳は僕は使いませんでした。 基礎英文法の最初の学習は高1から使っていた授業準拠の参考書です。 (質問者の場合だとスクランブルに当たると思います) 高2の秋以降、基礎文法語法の理解度は「ファイナル英文法」の演習で上げました。 高3に入ってから更なる文法語法の活用のために「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」を使って学習しました。 英作文対策として「竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本」を使いました。 僕の受験当時の熟語の理解度はこの辺りのテキストで培われています。 重箱の隅をつつく熟語の勉強は、正直モチベーションの維持が大変でしたし、全く続きませんでした。 京大の英作文の問題考えるの、結構面白くないですか? 僕は英語が基本キライだったのですが、英作文対策は結構ノリノリで勉強できていたので、英作文対策を中心に据えて必要な熟語を吸収していきました。 参考になれば、と思います。
京都大学工学部 クウルス
12
1
英語
英語カテゴリの画像