UniLink WebToAppバナー画像

熊本保健科学大学」の検索結果

京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
半年で京大医学科
東京大学文科三類に所属している者です。 全体の偏差値だけでなく、「どの科目のどの分野の点数が取れていなかったのか」を分析しましょう。そうすれば弱点が見えてきて、何をすればいいのかが分かってくるはずです。正直に言うと、現役での合格はかなり厳しいと思いますが、健闘を祈ります。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
18
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(日本史)
まずはスタディサプリや「なぜと流れ」などの参考書でざっと通史を学習しましょう。その際、一問一答やスピマス系の穴埋め問題集などを使って重要用語などを覚えられているか復習すると効果的です。その後教科書や実況中継を使って細かなところまで用語を詰めていきます。早稲田は選択肢などに教科書の記述を用いることが多いので最終的に教科書を使うようにすべきだと思います。一問一答も星1レベルまで仕上げていきます。最後に過去問です。早稲田の特徴として他学部で出た比較的難問が他の学部でも出題されることがあるので、なるべく多くの年・学部を解いていくと良いと思います。テーマ史は私の場合は教科書のそれぞれの分野だけ時代横断的に読むことを繰り返して対策していました。
早稲田大学社会科学部 大学生
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 人間科学部
現在、早稲田大学人間科学部に通っているものです。結論から言うと人科が第一志望で通っている人よりは、おっしゃる通りとりあえず早稲田といった感じで入った人の方が多いかもしれません。 ですが、第一志望で人科に入った人も決して少なくないですよ(個人的な感覚だと第一志望組:併願組は3:7です)。なにより心理学を専門に学びたいなら、人間科学部の特に健康福祉科学科はこれ以上ない環境だと思います。 またもし途中でやりたいことが変わっても、学科の垣根がほとんど無いに等しいため、やりたい学問分野に思う存分没頭できます。もし本キャンの授業が取りたければ普通に取ることもできますし、どうしても人科ではやりたい学問が出来ない人には、簡単ではありませんが転部という道もあります。 本キャンの人にバカにされるといった噂もありますが、いじりのネタにされることはあっても本気でバカにされることはありませんし、そんなガキっぽいことをするやつはそういないので大丈夫です。 ですので是非人科を目指して頑張ってください、なかなか楽しいですよ笑
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験科目以外の教科の学習(新高2生)
こんにちは! 私も一般入試を志して、指定校はずっと使わない予定でしたが定期テストは本気で勉強していました!保健体育などの受験に本当に関係ない教科でも学年1位を目指していました。これが受験の役に立ったかと言われれば全くそんなことはないのですが、何の教科にせよ勉強をサボることが許せなかったので手を抜かずにやっていました!高2の冬くらいまでは、古文単語や英単語、英文法など基礎的な知識を重点的にやりつつ、教養を身につけるという意味でも幅広くいろいろなことを勉強するのをおすすめしたいです!私は数学には熱心に取り組んでいたものの理科基礎が本当に本当に本当に嫌いで全く勉強していなかったので、高3に上がる時に「あれ自分この2年間で何学んだんだろう」という虚無感に襲われました。 しかしこれに関しては意見が分かれると思うので、質問者さんがやりたいようにやれば良いと思います🙆‍♀️ ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部では、地歴公民型で受験した商学部生でも基礎数学など数字を使う必修の授業がいくつかあります!今数学を頑張っておくと、大学生になった自分に感謝されると思います^_^ 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
1
2
不安
不安カテゴリの画像
受験で使わない科目
重要なのは自分のメインタスクを確実にできているかを最優先に考えることだと思います。つまり、優先順位を決めて、余裕がある範囲でやればいいのではないかと思います。あなたの場合、メインタスクとなるのはおそらく東大文系で必要となる国語、数学、英語、社会、それも東大の出題志向に沿った勉強をする必要があるものと思われます。ですので、その勉強を主軸とした上で(言い換えれば、常にやることとした上で)、ノルマを達成した後の余った時間などを定期テストの勉強にあてれば十分だと思います。たしかに、難関大の受験にあたっては、その特徴、傾向、志向に合った勉強の仕方が必要条件ですので、定期テスト対策、まして使用しない科目の勉強は必ずしもその目的と合致するわけではありませんから、煩わしく思ってしまうのは必然です。その時は、あなた自身の目標を最重要に考え、突き進んでもらえれば大丈夫だと思います。自身の目標に適った勉強の時間を割いてまで、要求された勉強に従う必要はありません。一方で、進学校においては、上記のような難関大という目標を持つ傾向が強いからか、主要科目が優れた評価基準であり、副教科は劣ったもの、できても意味のないものであるという風潮が多少なりとも存在するかと思いますが、その言説には個人的には反対です。それはどこに価値を置くかの問題であり、自らが価値があると判断したものだけを信奉する姿勢はその後の人生を乏しいものにしてしまいかねない危険なものだと思います。現に東大には「受験勉強しか取り柄がない」ことで悩み、結果として受験勉強で勝ってきた自分こそが誰よりも偉いという偏狭な価値観に陥っている大学生が一定数いるのが事実です。自分が価値を見出した物事を真剣に探求すること、そして自分なりの答えを見つけること、その自己満足の営みこそが学問の本質なのではないかと思います。それは誰もがやっていいことであり、誰にも否定されるべきではないことだと思いますので、その点だけ見誤ることのなきよう頑張ってもらえたら、きっと受験だけでなくその後の人生までも、多様な価値観に触れることのできる豊かなものになると思います。学校で扱う様々な教科はその端緒となり得る価値があると思いますので、一度はやってみてもいいかもしれません。 くだらない私見を長々と述べてしまい申し訳ありませんが、これをもって質問への回答としたいとおもいます。
東京大学文科一類 八咫烏
5
0
不安
不安カテゴリの画像
どこの学部に行けばいいか
人健には総合医療、リハビリ、看護の3つのコースがあります。 総合医療では医師でない立場から様々な知見を活かした研究ができるため、扱う内容も幅広いです。 一方医学科では、医師としての研究、つまり研究医を目指すことになるでしょうか。 どちらにせよ、研究目的で大学を目指すのであれば、まずは1人気になる教授を見つけることです。 公式hpをあたれば各学部の教員紹介にたどり着けますし、論文から辿っていってもいいです。がんの研究は先行研究も多いですから、気になる研究をしている教授がきっと見つかるはずです。その教授の所属する学部を選べばモチベになるかもしれません。 京大は入ってからの自由度が高いので、大学院から本格的に研究していく道もあります。 余裕のある今のうちに、がん研究と研究者について調べておくべきです。
京都大学教育学部 hoose
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学科選び
まずは大学の学校案内や学部のホームページをよく読んでください。どんな教授が在籍していてどんな分野が専門なのか、普通に調べたら分かるところが大半なはずです。 ちなみに私は早稲田大学に入学する前にマーチの文学部日本文学科に在籍していましたが、現代文学を専門に研究したいなら仰る通り文学部の日本文学科(国文学科)が一番最適だと思います。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学がわからない
志望校を選ぶときに何を重視するのかは人によって当然違います。そして、その重要視するものが途中で変わる(時に180度)こともあります。 私は、もともと愛知県に住んでいるのですが、中学時代は愛知県外の大学に行きたいと考えていました。理由はただ一つ。南海トラフ地震が怖いからです。しかし、高校入学直後、熊本地震が起きて、私の考えは変わりました。4月から県外で一人暮らし、バイトなども始めているかわからない、経済的に不安定な可能性もある、近くに頼れる人がいるかわからない。そんな中、震度7の地震が2回。想像しただけで背筋が凍りました。それから、私は頼れる人が近くにいる県内の進学に絞りました。まず、これが地元の大学を選んだ理由です。また、コロナ禍においても一人暮らしよりも、家族と住んでいた方がオンライン授業の孤独なども感じにくいと思います。 では、次に私がなぜ、愛知県の大学の中から、名古屋大学教育学部を選んだのかについて話そうと思います。私は元々、教育と福祉に興味がありました。その両方に関われそうな仕事として浮かんだのが、公務員と特別支援学校の教員でした。そして、何となく、国公立の方がいいなとも感じていました。まずは、愛知教育大学、愛知県立大学、三重大学、岐阜大学あたりに着目しました(高1当時の偏差値は55くらい)。しかし、高1の頃、面談であなたの頑張りなら名大教育も狙えるのではないかと言われ、名大教育を何となく目指すようになりました。当時、私は大学のシラバスなどを見ないで、パンフレットのみを見ていました。名古屋大学の教育学部は①社会教育、②学校教育、③国際化の中での教育、④発達心理、⑤臨床心理に分かれています。そういった情報のみを見て、私は名大に行くなら、教育(特別支援学校の教員免許もおそらく取れない)に専念しないといけないと思いました。そして、名大教育は後期試験がないので、後期受ける大学を考えました。もし、名大がダメなら名古屋市立大学の人文社会学部で福祉について学ぼうと思いました。要するに、前期なら「教育」、後期なら「福祉」ということです。意外と前期と後期で受ける学部が違う人はいます。私も基本は成績ベースに志望校を考えていたため、このような形になりました。 大学で今、何をやっているのかですが、私は大学で「教育福祉」という言葉に出会いました。「教育」、「福祉」どちらもやりたかった私にとっては素晴らしい言葉です。パンフレットには書かれていませんでした。大学に入って、シラバスなどを見る中で知ることができました。障害者の生涯教育、児童虐待問題から、雇用の問題(障害者雇用、女性の社会進出、etc)、高齢者や外国人の居場所づくりなど幅広いテーマを扱っています。これは先ほどの分類だと①社会教育のコースになります。ただ、他のコースの授業も取ることができます。例えば、⑤で障害者心理を学ぶ、③で外国人が日本で感じたカルチャーショックについて学ぶということも可能です。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
人間科学部って一体
初めまして!現役の人間科学部生です。 人間科学部は人間環境科学科、人間情報科学科、健康福祉科学科の三つの学科で構成されています。 ざっくりと各々の学科がどのようなことをやっているか、これは主観なのですが、環境科学科は「環境系・心理学」情報科学科は「情報工学・プログラミング」健康福祉科学科は「福祉・医療関係」を主に行っています。 私自身は人間情報科学科に所属しているのですが、環境科学科、福祉科学科の双方の講義を受けることもゼミに入ることもできます。なので、特に学科が異なるからといって違いはあまりないと思います。 また、文理融合の学部なので、文系でも人工知能やIoTといった最新科学技術の研究ができます。理系に興味のある文系の方にはオススメです。 参考になりましたら幸いです。受験勉強がんばってくださいね!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
通信制東大志望の数学
はじめまして! 私は分量が少なくて歯ごたえのある問題として標準問題精講などの○○問題精講シリーズをおすすめします。分量は青チャートの半分ぐらいですが、解説やヒントがしっかりしているため全て完璧にすると本当に力が着きます。あとは数3や理科系の履修を進めましょう。とにかく早く終わらせて演習を積むことが大切です。数学の初学者用参考書ですとマセマシリーズ、物理は「山口健一のわくわく探検隊」、化学ですと鎌田の理論化学シリーズ系の理論化学、無機化学、有機化学がおすすめです。頑張ってください!
東北大学工学部 あひるくん
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
史学科の有名な大学
私大の史学科なら早慶、明治、中央、学習院、國學院辺りが有名ではないでしょうか?早慶は言わずもがなですが國學院の日本史は大変伝統がありますし、考古学分野なら特に明治が有名ですね。また近現代史を専攻したいなら学習院、中央は蔵書もかなり豊富で有名ですよ。 あと偏差値はあまり高くはありませんが、立正大学ま歴史学分野では割と強かった覚えがあります。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田人間科学部は入学してから学科を変更することはできますか?
入学後に学科変更はできます。しかし、変更するには試験を受け、合格する必要があります。 まず、学科の違いについて回答します。はっきり言って学科の違いは気にする必要がありません。最低点が低い方がいいと思うのであれば、そちらに入った方がいいと思います。 ここからは大学生になってから感じることを書きます。政経が1番と受験期によく言われますが、入ってしまえば学部による違いは全くありません。学部の偏差値がどうこうは関係ありません。まずそういう話をする事はないです。学ぶ分野が違うのですから、比較しても意味がありません。比較できるのは入学時だけです。 だから学科による違いを気にする必要は無いでしょう。どうしても早稲田に入りたいのであれば、他の学科を選択することも賢明な判断だと思います。入学後はどの学部の授業でも受けられますし、自由度が非常に高いので学科の違いをそこまで気にする必要は無いでしょう。 続いて「人間情報科学概論」についてですが、学部が違うので私は全く分かりません。しかし、一般的に言えば、一つの講義だけに固執する必要は無いでしょう。どうしても受けたい講義があるのであれば、もぐることも可能ですし、今は深く考えなくていいでしょう。 こんな感じです。合格目指して頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学の日本史
日本史選択で京都大学を受けました。 京大の日本史は基本的に教科書に載っている知識で対応可能です。 なので、教科書、資料集、論述用問題集の3点(+過去問)で勉強することで、十分合格点を狙えると思います。 しかし、もちろん、参考書や一問一答をすることにも意味はあります。 まず、参考書について。 参考書のよい点は、教科書より丁寧に歴史の流れを説明している点と、入試でよく問われる知識が強調されている点です。 質問者様は、日本史が得意ですか。もし、頭にある程度の流れが入っていて、どのような知識が問われるかということが分かっているのなら、参考書を使う必要性はありません。逆に、それらが分からないなら、教科書を使う前に、一度参考書を用いて勉強することをおすすめします。 次に、一問一答について。 一問一答のよい点は、教科書では見落としがちな細かい知識をおさえることができる点です。京大の問題なら、大問2、3で問われるような知識を確認することができます。 一問一答形式の問題集を使うことが苦手なら、無理に使う必要はありませんが、日本史で逃げ切りたいなら、使用する価値は十分にあります。 また、論述用問題集は使わなくてもよいかもしれません。歴史の流れをしっかり理解していたら、合格点分の解答は書けるからです。 こういった問題集で演習する前に、参考書や教科書で歴史の流れを理解することを優先するべきです。 私は、主に、参考書(金谷先生のシリーズ)と教科書を用いて勉強し、適宜資料集を参考にしていました。
京都大学文学部 たけのこ
11
1
日本史
日本史カテゴリの画像
受験科目の選択
文理関わらず、是非とも今から始めた方がいいでしょう。というのも理系であれば1年で完成させることは難しいですし、文系であっても高3に基礎から学ぶ余裕はないからです。高3での演習の時間を増やし、理科科目の負担を軽くするために早めに始めることをお勧めします。 基礎科目は正直どれも変わらないと思います。基礎科目で習う内容はたかが知れているために、計算もそこまで複雑にならず、最終的には公式と使い方の暗記になってしまうためです。その為にも演習時間の確保は重要でしょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 日本史
質問に回答させていただきます。 自分は現在早稲田大学商学部1年です。自分も商と社学どちらも志望してかなり対策をしました。選択科目は他の科目の選択者と単純比較出来ないから難しいですよね(^^;そのため、自分も数値など調べたりしたので、具体的に覚えていますので参考になれば嬉しいです。 商学部の日本史は例年難易度にそれほど差がないため、7割を目安にしてもらえればいいと思います。記号問題(2つ選べ問題多数)、記述問題、論述問題で構成されています。得点調整で数点上がったり下がったりするのですが、世界史ほど下げられることもなく、数学ほど上げてもらえるわけでもないので素点に近い点で考えやすいです。 英語や国語の得意不得意によっても変わると思いますが、他も7割程度取れるのであれば日本史も7割で十分合格点に乗りますよ!国語の難易度が揺れやすい傾向にあるので、国語は6割でいい年と8割取らなければいけない年があり、その場で見極めは必要になります。日本史は難しいですが、英語は標準的な問題が多いので失点を出来るだけ防いで出来る限り稼ぐのが戦略として一番いいと思います! 続いて、社学についてです。 社学は全て記号選択の問題です。ですが、選択肢もとても難しいので受験者の得点も低いです! 6割5分~7割取れたらもう理想です。ただ、他教科とのバランスが大切で国語は40点中30点以上は取れないとかなり痛手になります… 逆に言えば英語も日本史も難しい分、国語が苦手で失点しても、英語日本史で挽回は可能です! どちらの学部についてもやはり、英語勝負なところはあるので勉強バランスを大切に頑張ってください! また何かあればいつでも相談してください!
早稲田大学商学部 shumai
31
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学人間科学部 数学
こんばんは!いつも勉強お疲れ様です(^^) 人科1年の者です。私はとっていませんが友達が数学をかなり使う授業をとっていましたよ。テストが大変そうでしたけど…!w 人科は文理どちらの学生もいるので物理や生物を使う授業もあったりします。 いろんな授業があるので数学好きな質問者様もきっとたのしめる授業があると思いますよ♪ 合格できるようがんばってくださいね😊 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東京大学文科一類へ
初めまして。文科一類に合格し、現在法学部4年のもっちです。 高校1年生の夏は、英語、数学、国語の基礎力をつけることを目標に勉強するのがいいと思います。 東大の試験は、文系だと英語、国語の配点が高く、その2科目でいかに高得点を取れるか、そして数学でいかに足を引っ張らないかが重要になります。そのため、この3科目は早いうちから基礎を固めておくことが大切です。 以下に、あくまで例ですが、各科目ごとの勉強方法を記します。 英語 •単語、熟語の暗記 →英単語帳を用意(東大受験生がよく使っているのは「鉄壁」ですが、それ以外のものでも問題ありません)して、コツコツ進めましょう。 •文法事項の整理、演習 →市販の参考書を使って演習問題を解きながら、文法事項の理解を進めましょう。 国語 •古文単語、漢文の句形の暗記 →単語帳、漢文のテキストを用いて進めましょう •新しい文章に触れる →市販の参考書などの問題をとき、読んだことのない文章を読み、問題を解くをつけましょう。週に1,2本で構いません。 数学 •数1,Aの基本問題に取り組む →青チャートなどの参考書を使って、基本的な問題を解けるようにしましょう。間違えた問題は時間を空けて解き直しをしましょう。 •数2,Bまで無理に進める必要はありません。まずは1Aから着実に取り組みましょう。 理科、社会については今のうちからがっつりやる必要はあまりありません。来年あたりから社会に時間をかけるためにも、今は英数国を頑張りましょう。ただし、どの科目を選択するかはなるべく早めに決めておいた方がいいと思います。早く決めておけば、選択した科目以外の学校の授業はある程度手を抜いて、選択した科目に力を集中させることができると思います。 東大の合格実績のない高校に通っている場合は、塾を活用してみるのはいかかでしょうか。特に大手の塾ならば、東大受験生を大量に見てきていますから、受験のノウハウを持っています。ご自宅の近くに校舎がなくても、今は通信教材なども充実しているところは多いので、調べてみてはいかかでしょうか。資料請求などをして、東大受験に関する情報を得ることも有用です。 KKKさんが充実した夏休みをすごせますよう、応援しています。
東京大学文科一類 もっち
12
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学
大熊塾ってなんですか? 周りで聞いたことないです。 就活はサークルの先輩が面倒見てくれますよ。 あと、誰かのパッパが大企業の偉い人で、運が良ければ紹介してもらえます。笑
早稲田大学法学部 N.T.
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像