UniLink WebToAppバナー画像

焦る」の検索結果

焦りと向き合うためには
まずやるべきことを決めるのは大切なことです。しかしそれでできなかった事に目向けるのではなく、できた事に目を向けましょう。具体的には白紙の紙に完了した勉強を書いていき、勉強終わりに今日はこれくらい進んだ!と見直してみてください。(その時に頭の中でやったことを復習してみると効果絶大です) そうすれば確実に歩を進めたことが実感できると思います。焦っても悩んでも勉強すれば確実に進んでいるのですから、それを自信に頑張ってみてください。 また、体調を整えるためには睡眠時間をしっかり確保するようにしましょう。脳が疲れていては効率は下がりますし、メンタル的にも良くないです。それを意識すれば確実に波は小さくなるでしょう。 確実に自分のペースを維持して頑張っていきましょう。
北海道大学総合教育部 ゆうき
7
1
不安
不安カテゴリの画像
焦りすぎはダメ?
通りすがりで失礼します。 その時期からちゃんと受験に向き合っていることは素晴らしい事ですが、焦りすぎのデメリットをあげておきますね。 焦りすぎていると、例えば英語を重点的にしなくてはいけないな、という時に「国語こんなに放ったらかしでいいのかな…」「社会ももっとやった方がいいのかな……」と言った具合に自分が今しなければならないことに集中できなくなってしまう事があります。そうすると全てに中途半端に手を付けてしまい結果全てが疎かになってしまうんです。 また焦りが一気にだらけにかわると本当に何もしなくなります。どうせやっても無理だ!という諦めになるんだと思います。 たったあと1年ですが、まだあと1年もあります。自分語りにはなりますが私は受験勉強は1年しかしていません。1年でもちゃんと勉強すれば成績は伸びます。 不安になる気持ちは分かりますが、どうしてもというのなら不安なことを具体的に書き出して見てください。「英単語が覚えられない、漢文が読めない」等を箇条書きにして、それを1つずつ潰していってみてください。不安にも「英語よりは漢文かな……」と言った具合に優先順位があると思います。結局不安は苦手と繋がっているので、苦手を潰せるチャンスかもしれません。 頑張ってくださいね、応援してます☻
九州大学芸術工学部
9
0
不安
不安カテゴリの画像
【至急】意識の変え方
まず、不安になるのは頑張っている証拠です! loamさんが本気で受かりたい証拠です。頑張っているんだろうなぁ、すごいなぁと思います。 私は、ポジティブ思考に変える方法で不安と付き合っていました。「受からなかったらどうしよう→これは今考えても何も得られないよね、今目の前にあることを頑張ろう」「不安。とにかく漠然と不安。→どの教科の何が不安なのか考える。全部の不安を無くすことは出来ないけど不安の一部を取り除くことはできるかも」 と、このように今自分が行動して変えられる範囲のことだけを考えるようにしていました。 同じ高校から同じく慶應に受かった友達は、本番1ヶ月前から「夜ベットに入ると涙が出てくるんだよね。」と言っていました。その子はポジティブに変えること自体が辛かったので、不安な気持ちを受け入れて、「私、不安なんだ。不安だよね。頑張ってるんだ。」とひたすら涙を流すと言っていました。 loamさんには、どちらが良さそうですか? 二つともに共通しているのは、「自分の感情を認めて、否定せず、労わってあげる」ということです。メンタル管理の本などにもよくある話ですが、効果があると思います。 また、もう一つ伝えたいこと。それは「乗り越える」必要はないということです。不安で当たり前です。受験の頃の話をしていると慶應にいるほとんどの人が、不安を乗り越えて受かったわけではないです。そんな高度なこと、できません。「上手く付き合っていく」、ことにシフトして考えてみてください。不安くんと、一緒に手を繋いで歩くぐらいの気持ちでいると楽になるんじゃないかなと思います。 最後に。loamさんは具体的に何が恐いですか? 家族の期待に応えられないかもしれないこと?本番で問題が上手く解けるかということ?人と話すのが恐いと感じるのはどうしてかな? 私はこの世の中は、そんなに意地悪じゃないと思っています。周りの人たちのことをプレッシャーに感じなくて大丈夫。loamさんの幸せを願っている人は、受かっても落ちてもそばにいてくれると思います。 この回答を読んで、loamさんの心が少しでも温かくなったらいいなと思います。自分の感情に耳を傾けながら。自分のことを大切にしながら。周りからの愛を感じながら。 全力を尽くせれば、100点です。不安になるまで頑張っている人はとても素敵です。
慶應義塾大学文学部 Natsuki
13
5
不安
不安カテゴリの画像
焦ってとけない
焦らないコツを伝授。 凡ミスってまず何? それって本当に凡ミス?凡ミスって本来ならできるのにできなかったって事…?? (凡ミスだから)って片付ける事多くない?けどそれって本当に凡なの…?ミスはミス、苦手だからできなかったとかミスの種類をはっきりさせておく事。 それじゃ、伝授。 1 世の受験生には焦らない人もいる…? 凡ミスは焦りから生まれることが多いのは簡単に想像できるよね?? 焦らない人っているのかな…? いなくね?人間だもん、皆緊張するよ! 焦りは凡ミスを誘発し、スラスラできないとリズムが狂って分からなくなっちゃう。家でゆっくり解いたら簡単なのに、会場だと緊張してできなかった!そんな経験みんなあるはず。 けど焦りにくくするコツなら知ってるよ! それはズバリ、深呼吸〜🤧(これくしゃみだけど) 手が止まったら時間が勿体無い。一旦深呼吸をしよう。それでまた問題に向かう。 分からなくても一旦落ち着いて。 2 分かんないことは飛ばせ!順番なんて気にするな! テストにも相性ってあるだろう??得意な分野がテストに出たらそりゃ嬉しいし、苦手な分野が出たら最悪。そんな運の要素も強い入試。センター過去問とか赤本やってわかると思うけど、時間って足りなくない?🙄 それを防ぐためには、分からない問題はチェックしてすぐ飛ばすことや。チェックしておいて、あとでやること。その時問題文の趣旨とか聞かれてる事を自分の言葉で書いておくのが良い。 真面目な人ほど最初から解こうとする傾向があるけど、例えば俺はセンター国語は3の古文、4漢文先にやって、1.2現文小説をやってた!最終的にできればええから笑 3 試験開始3秒は落ち着く。 「始めてください」の合図と共に会場のほぼ全員が名前書き始めるけど、あれって異様な光景だし、耳を澄ませて聞いてみたらおもろいぞ?笑 あ、ごめん笑 いや、ふざけてないぞ?笑 要は開始からすぐに突っ込まないで、落ち着いて問題に望む事。 心の中で「みんな焦ってんなー」って思えるくらいがちょうど良い。そんで、「よしっ」ってスイッチonそしたら少し心の余裕ができるぞ。 まずは問題の分量を確かめること。 大丈夫、形式が変わってるならみんな焦るから!焦らないで自分の実力を出せば受かる確率は上がる。 配分を決め、取り掛かる。 冷静と情熱の狭間で解く。 心は熱く、諦めない。頭はクールに、鋭く。 ほんの少しの差が全てを分ける。 勝とう。 clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
83
5
過去問
過去問カテゴリの画像
焦りすぎて逆に焦りがない??
そういうの、ありますよね。よくテスト前とかになっていたのですが、やらなきゃいけないことは山のようにあるのに、近づくにつれだんだん焦りがなくなってきて謎の自信まで生まれ始め、なんの根拠もなしに何故かいけるのではないかと思い始め…。めちゃくちゃ気持ちは分かりますよ。結構皆さん経験があるんじゃないかな。 といっても、質問者さんはちゃんと点数が相対的に見ても伸びているようなので、ここで努力をやめてしまうのはもったいないです。文章を読む限り、受かる自信がないとかではないようなのですが、自分の努力が成績と見合ってないのでは、と思っているのかもしれません。 私は僻みとかでは全くなく、むしろ点数が取れなくて焦っていた側だったので、判定が上がっていて苦しくなってしまう気持ちは、多分全て理解はできていないです。 それでも、今の質問者さんの状態から解放されるには、もう勉強しかしない、という環境を作るしかないと思うんです。スマホなんてなくても勉強できるので、TwitterやYouTubeから目が離せないのなら、親御さんに預けるなどの対策をとってください。動画を見るなら2個など、しっかり自分と約束するべきです。 受験に限らず、自分との約束を破ったり簡単に嘘をついたりする人は、自分自身への信頼がなくなっていくため、成功しにくいのではないかと思います。本番で最後の問題が解けなかった時、これはどう頑張っても多分解けないな〜と思ってしまったら、もう頭は動きません。精神論でしかないですが、やっぱりすんでのところで自分を信じられる人の方が、最後の最後に点数をもぎ取る力があるのではないかなと思うんです。そして結果的に、1、2点の差で合否は分かれます。 過去問5年解いたけど力がついたように思えない、とおっしゃっていますが、私は13年分やっても慣れたような気がしませんでした。もちろん人にもよりますが、少しずつ伸びてきているかもと感じたのは、過去問2週目に入ってからです。できないのなら納得するまでやるしかありません。 質問者さんの学力は、判定からも生半可な努力では得られません。まずはそれを認めて、褒めてあげてください。この時期ですし、道徳的に大きくは言いにくいですが、別に学校に行かなくたっていいと思います。健康が大事なので時には休みながら、それでも淡々と机に向かうことが一番大切です。どんな方法であれ勉強すれば、少しずつだとしても必ず前に進みます。 取り止めもなく長々とすみません。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田の文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
20
5
不安
不安カテゴリの画像
焦りに負ける自分に
受験、辛いですよね、、でも諦めるタイミングは絶対に今じゃありません!!今は信じられないかもしれませんが、京大には秋模試でE判定で全教科ダメダメだった人でも合格している人がたくさんいます。最後の最後まで諦めなかった人間がそれだけいるんです。 諦めたら楽にはなります。でも長い人生の中のたった1年も頑張れないんですか?? 「夢は大きくなきゃつまらない」本当にその通りだと思います。無理だと思ってしまうような目標だからこそ努力する価値があるのです。 あと8ヶ月と少し、頑張って最高の景色を見ましょう!努力して手に入れた合格は言葉で表せないほど嬉しいものですよ。応援しています。 ※忍たま乱太郎の「勇気100パーセント」っていう曲ご存知ですか?受験生の時、共通テストの後担任の先生が聞いてみてっておすすめしてくれたのですが、しんどくても頑張ろうって思える曲なので挫けそうになった時ぜひ聴いてみてください。
京都大学経済学部 yura
11
3
不安
不安カテゴリの画像
焦り
回答させていただきます! 私も浪人だったのでその気持ちは痛いほどわかります。8月は現役生が部活などを終わり、受験勉強に力を入れ始める時期なので特に力を入れて勉強しました。また早稲田大学のオープンキャンパスなどもあったので、実際に大学に行ってモチベを維持していました。 8月の勉強内容ですが、夏明けに過去問を始めるために、8月は基礎を中心に勉強をしつつ、MARCHなどの赤本を用いて演習していました。 夏明け以降基礎をやる時間が減ってきてしまうので、8月中に基礎を固めるのが吉だと思います。 話を戻すと、焦るのは当たり前です。浪人生だということは尚更でしょう。その焦りとは受験が終わるまで向き合うことになると思います。しかし、その焦りを打ち消すには勉強するしかありません。結局は勉強するしかないのが受験です。これから早慶プレ、オープンなど冠模試も始まり、焦ることは増えてきます。だからといって立ち止まることなく合格へ向かって勉強を続けてください。苦労した分だけ合格時の喜びはかけがえのないものになりますよ。 最後に経験談なのですが、私は夏の模試で早稲田は全てE判定でした。望みは捨てないでくださいね。
早稲田大学社会科学部 dqi4
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験中のルーティン?
こんにちは!慶早進学塾塾長の鴨井です。 いよいよセンター試験ですね。受験生は明日の準備をし、今日は早めに寝るようにしてください。 さて、試験中、特に焦った時のルーティーンに関してです。 まず明日はおそらく緊張する受験生は非常に多いでしょう。僕自身もセンターの初日が最も緊張しましたし、これまでの教え子もそういう子が多かったです。 しかしこれだけ多くの人が受ける、ましてや重要度の高い試験ですから、緊張して当然です。 緊張しないようにすると考えないことです。きっと緊張します。でも別にそれで良いんですよ。 むしろ自分が緊張していると受け入れてあげることが大事です。そうすれば少しずつ落ち着いてくるはずです。 その上で、試験中焦った時などですが、焦った時は概して視野が狭くなっているはずですから、一回その問題から離れたり、深呼吸したりすることが大事です。 少し問題から視線を外して、問題から離れてみるだけで、意外とあっさり解決することは多いです。(特に数学) また何より「〜しなければいけない」という考えを持つことを捨てましょう。本番で弱い人ほどこの考え方を持っている人が多い印象を受けます。明日この科目で何点以上取らなければいけない、そんな風に考えていませんか? それよりも1問1問の問題を解くことに専念することの方がよっぽど大事です。 結果は出そうとするものではありません。真剣に問題と向き合い解答を導き出した上で後から付いて来るものが結果です。 受験生が求められてることは、試験時間中に自分の回答を作成し、提出することですから、それ以外の要因は排除していきましょう。 これまで多かれ少なかれ勉強をしてきているわけです。これまでやってきたことに自信をもって、センター試験を迎えてくださいね。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
焦って思い通りに解けません…
慶應の経済学部の者です。 センター国語時間足りませんよね…! 恥ずかしながらぼくも滅多に時間通りに解き切ることは出来ませんでした。 でも、演習を積むほど段段と問題を解く所要時間は短くなっていきました。 おそらく、じっくりセンターの問題を解いていくと、『これが答え臭いな』という嗅覚がついてきて、大体それが当たります。 そんな勘みたいなの嫌、と言われるかもしれませんが、これはただのヤマ勘ではなく、勝負勘です。 おそらく、先生はこの勝負勘をつけてもらいたくて今の時期はまだじっくり解けとおっしゃっているのだと思います! だから今はセンターの問題1問1問にしっかり向き合いつつ、時間を意識して問題を解いていくと良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
泣いてしまいます
その気持ちわかります。 私も周りの人が、あ〜これ余裕だわ〜とか、A判定いぇ〜い!!とかいってるのをきいてイライラしたし、焦ったし、泣きました。 でも、ある時気付いたんです。 どうしてその人たちはわざわざ周りに自分の凄さをアピールしているのか。それは、彼らが本当は自信がなくて、本当は心配、不安に押しつぶされそうなのだからだと。 避けたくてもそういう人たちはあなたのいうように避けられません。 どこにでもそういう人はいます。 そういう人たちはみんな落ちるから気にしない、気にしないと言われても、合格する人もいるので私はそうは言いません。 ただ、唯一できること、そして私がやっていたことは、彼らも心配で不安に押しつぶされそうだという事実を知ることです。 彼らはあなたよりも余裕がないのです。 余裕がないから、自分たちの発言が周りの人をどんなに不快な気分にするか考えることもできていないのです。 あなたは大丈夫。 周りが気になるのはあなたが頑張っている証拠です。頑張っているからこそ、そういう周りのデリカシーのない発言が気になるのです。 涙が出る時は思いっきり泣いてください。 出るものは出るんです。 あともう少し。 たくさん泣いて、たくさん難しい、突破しなければならない問題に当たってください。 その分だけ強くなります。 泣くことは悪いことではありません。 周りが気になるのは悪いことではありません。 自分と向き合い、自分の信じることをし続けてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
110
1
現代文
現代文カテゴリの画像
怖い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずはここまでよく頑張りましたね!今まで頑張ってきたので不安がうまれてくるのです。 でも勉強をしていてうまれた不安というのは勉強することによってしか解消されません。いや、解消されないかもしれません、誰しも不安は抱えております。 では誰でも不安をもっているのならどうすればいいのか。不安があるのは当たり前、それなら不安と共存しながらどうやっていけばいいのかを考えましょう! 勉強しないと最不安になってしまいます。ですので不安があるのは誰しも当たり前という考え方に変えましょう。その中でも必死に勉強をするのです。なにがあっても、何度折れそうになってもその度に立ち上がる。そうしたらきっと4月にサクラ咲きます! きっとこの先も色々な事があって不安になることはあるでしょう。でもそんな中でも絶対に諦めずに最後の最後まで頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
焦りと自己嫌悪
こんにちは!私も質問者様と同じく高1からコツコツ勉強していて、高3になって周りとの差が縮まっていくことに焦る経験もありました。しかし自分に優しいマインドに変えることでストレスが少なくなり、結果的に合格につながったと思うのでその経験を共有させていただきます。 まず、質問者様の勉強の現状についてですが、春休み明けからプラチカに進もうとしてる時点でだいぶ順調だと思われます。そこまでのレベルに行くために勉強もたくさんしてきたのだと拝察できます。まずはそこに自信を持ってください。そしてその勉強計画にも自信を持って欲しいです。十分な余裕があって復習もしっかりできている勉強計画だと思われるので、合格まで持っていけると思います。 それを踏まえてここからは焦りへの心構えの話をさせていただきます。私自身、高3の春はとても焦っていました。その結果、質問者様同様先手先手で、どんどん問題集のレベルを上げていきました。プラチカにも周りよりも早く手を出しました。結果的に応用力がつき、周りとの差をつけることができ、自信にも繋がり良かったと思います。私自身、焦ること自体はとてもいいことだと思います。それだけ自分を客観視できるし、なにより勉強量も増えます。ただ質問者様は焦りがストレスにつながってしまっていて、それはとても良くないです。 「自分の勉強法はあっている」 「自分は他の誰よりも努力しているし、やれることは全てやっている」 このように自分の努力に自信を持ってあげればストレスはなくなるかと思います。模試などで明らかな実力不足(駿台偏差値50を連続で下回るなど)が見えたら修正はするべきですが、先手先手で勉強を行うスタンスは変えるべきではないと思います。 もう一つ私自身心構えとして大切だと思っているのは、受験が全てではないということです。あなたの努力がこのまま継続していき、一橋合格するレベルまで持っていければ、万が一一橋がダメでも早慶のどこかしらには引っ掛かります。それがダメでも上智は100%受かるでしょう。正直な話、早慶上智でも将来はそんなに変わりません。結局は入ってから何をするかによって、一橋との差はほとんどないでしょう。私は一橋という大学に誇りを持っていますし、とても良い環境だと思いますのでぜひ来年入学するべきだとは思います。しかしそれが全てではないです。早慶上智も素晴らしい環境です。別に最悪早慶上智でも死にはしない、将来は変わらないと思えば変なプレッシャーは無くなると思います。 最後にもう一つ、これは私の持論ですが、スタプラはやめるべきだと思います。特に質問者様のようなプレッシャーや焦りを感じやすい方は百害あって一利なしです。これから受験が本格化することになって、周りの勉強量は上がり、独自のなんかよくわかんないけど頭良さそうな参考書を使い、中には勉強量を盛る人たちも出てきます。その人たちとあなたの勉強を比べても、実態の焦りが出てくるだけであなたに何のメリットもありません。 それに何時間勉強かしたかなんて何の意味もありません。目標時間のための残り10分間の単語帳はちゃんと集中できていましたか?集中のできていない10分間の勉強より、休憩でyoutubeを見てリフレッシュする30分の方がよっぽど有意義です。質問者様はもう気づいておられるので大丈夫だと思いますが、「三時間勉強した」よりも「プラチカ6問やった」の方がよっぽど有意義な指標です。今日何時間やったかよりも何をしたのかに目を向けてください。 受験で焦りを感じているのはみんな一緒です。その不安からペースの早いあなたの勉強法を否定してくるような人も出てくるでしょう。一回の優秀な模試の結果を自慢してくる人も出てくるでしょう。しかしあなたの勉強法は正しいし、努力も十分です。どうかそんな人たちに負けず最後まで自分を貫いて、一橋に合格してください。頑張ってください。
一橋大学商学部 こうたろう
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りと自己嫌悪
こんにちは、一橋大学経済学部生です。 春から高3、かつ同じ大学志望ということでぜひ応援させていただきたいと思いました。 焦りへの対処という質問とは少しずれてしまうかと思いますが、まずは私のおすすめの勉強法を紹介します。 それはズバリ、ストップウォッチ勉強法です。 まず、なんでもいいのでストップウォッチを買ってきましょう。10時間以上計測し続けられるやつがいいです。 そして、勉強をしているときにストップウォッチで時間を測ります。この時のポイントは「ガチ」で勉強した時間だけを測るということです。 プリントの整理時間は入れません、純粋に数学と向き合った時間、国語の文章を読んだ時間を入れます。トイレに行く時など席を立つ時は一旦止め、本当に勉強している時間だけを測りましょう。 スタプラだとスマホをいちいち出さなければならないし、そのついでにSNSを開いてしまいがちです。この方法ならばスマホと距離を置いて勉強することが可能です。 やってみればわかるのですが、意外と「ちゃんと」勉強をした時間は少ないはずです。周りのスタプラを見ていると11時間やりました、だとか12時間やりました、だとか書いている人がいて焦ることもあると思います。しかし、そういう人は実はトイレの時間も計測していたり、プリントの整理も入れていたりと純粋な勉強時間だけを計測しているわけではなかったりします。 毎日この方法で10時間勉強することを心がけてみてください。そうすると、自然と濃い10時間勉強が達成できるようになります。 量をこなさなければ質はついてこないけれど、高3はとにかく時間がありません。勉強は質を追求するべきです。 そして、なにより。高1からコツコツと勉強を続けてきた人間は強いです。本当に強い。自分を誇って大丈夫です。 泣いてしまうのも辛いのも、それだけ真剣に勉強と向き合っている証拠です。苦手な問題の克服は辛いからと逃げてしまう人間は多々います。でもそこで耐えて踏ん張って、自分と向き合った人間こそが合格を手にするのです。 周りは確かに追い上げます。でもそれはあなたが頑張ってきた低学年の期間に勉強をしていなかったからです。偏差値50から60にあげるのと、60から70に上げるのとでは圧倒的に後者の方が難しいです。周りと比べずにどうか駆け抜けて欲しいと思います。 比べる対象は昨日の自分です。昨日より何か一つ数学の問題が解けるようになっているだとか、何か一つ日本史の知識を身につけただとか、そう言った小さな積み重ねが大切です。 あとは、メンタルの安定について。どれだけ焦っていてもちゃんと寝ましょう。 リベンジ夜更かしといって、昼間にあまり勉強できなかった時、夜寝ずに勉強してしまう人がいます。生活リズムが崩れてしまうし、その乱れは精神状態悪化につながります。 できなかったなあと思う日は明日のTodoリストだけ作って寝ましょう。今日はできたなあと思う日はお風呂で自分を褒めてゆっくり休みましょう。 不安なことがあったらいつでもコメント等で相談してくださいね。春にキャンパスで会えることを楽しみにしています!
一橋大学経済学部 さくらもち
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
テストでの焦り?
本番で緊張するのは仕方ないことだと思います。 私も模試の時は、自分が勉強してきた分さらに、プレッシャーがかかり、めちゃくちゃ焦っていました。 極論を言えば、模試の時にプレッシャーがかかっても大丈夫なくらいの実力をつければいいのですが、なかなかそう簡単にいきません。 そこで、私は試験が始まる前にするルーティンを作っていました。 どこかで、両手の指先をくっつけて、鼓動を感じることができれば集中出来ているということを聞いたので、それをいつも開始前にやっていました。 毎回やっていると自然と集中していつも通りといった感じになっていつもよりリラックスできます。 試験中焦るのは誰でもあると思いますが、そんな時こそいつも勉強していたことが出ると私は思っています。 やはり勉強には最後まで自分がやったことがついてきます。 また、模試には慣れも必要だと思います! 目標に向けて最後まで気を抜かず頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 Sora
3
0
模試
模試カテゴリの画像
本当にクズすぎます…
勉強はすればするほど分からないことが多いということに気づき、不安になって焦るものなので、現時点で焦ってない気がするのはかなりヤバイですね。全然勉強してない証拠です。このままズルズルいって確実に落ちます。焦り始めるのが受験前日とかにならないようにせいぜい頑張ってください。やる気なんて維持しなくてもいいんじゃないですか?志望校下げたら楽ですし、他に早稲田行きたい人なんてたくさんいるしあなたの分の席が空くならば双方にとってwin-winですよ。 ぐらいですかね笑 正直まだ夏休みなんでそんなに自分に厳しくする必要もないですし、心の中でどこかに焦りを感じるくらいでいいと思います。頑張ってください。 先ほどの煽りは半分本気ですよ。このままだと普通に落ちます
早稲田大学政治経済学部 さがみ
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
直前なのに油断している
そもそも考え方甘すぎませんか?自分で自分の事を律することができないから、律してくださいって人に頼んでいるんですよ。自分の甘さをまずは認識してください。 その上でコメントさせていただきます。あなたは過去問で点数取るために今まで勉強してきたんですか?過去問で点数取れれば、仮に本番で失敗してもいいんですか?そんなわけはないですよね。仮に本番で失敗したとしたら、でも過去問では点数取れていたと言い訳するんですか?死ぬほどダサいですよ。  受験に慢心は一切いりません。大切なのは「謙虚に貪欲に」という姿勢です。このままだと確実に足元救われます。ただ今ならまだ間に合うはず。「今この瞬間」から意識を変えてください。そして行動も変えてください。応援してます。何かあったらまたいつでも言ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ギリギリになるまでやる気が出ない
僕と全く同じです。笑 文章読んでて自分のことか?と思うくらいでした笑 僕も去年のこの頃は受験に対する意識だったり受験に本気で取り組むためのきっかけはかなりあったのになぜか集中して勉強することは全くできませんでした。 (第一回マーク模試は英語56国語58日本史45くらい) 結局そんな状態のまま12月に入りましたが、センター2週間くらい前になった時に急に今までとは違う尋常じゃない焦りを感じて、そこからは余計なこと考えずひたすら無心で机に向かうようになりました。そして追い上げた結果見事慶應義塾から合格を頂くことができました。 この僕の経験に基づく勝手な推測ですが、質問者さんも12月頃になればたぶん、いや確実に死ぬ気で最後の追い上げを行っていると思います笑 加えて、経験から言うと、最後の追い上げというのは本当に力を限界以上までアップさせます。なので、個人的にはまだ焦らなくてもいいんじゃないかと思います。逆に今はその未来の自分がかましてくれることを信じて、気楽に勉強してみてはどうでしょうか。焦っていては集中はできません。また、集中力はいきなりつくような物ではなく、段々とついてくるものです。心がリラックスした状態で勉強に継続して取り組んでいれば意識せずとも自然と集中力がついてくると思います。なので、無理に自分を焦らせたり追い込ませようとするのではなく、あえて自分を落ち着かせ、気楽な心持ちで勉強を少しでもいいから毎日行うという方法が良いのではないかと思います。 ただ、この時期から焦るということは受験に対して本気になっている、本気で受かりたいと思っている証拠だと思います。本気な人は受かるので、焦りは捨ててもその本気な心は捨てずに頑張ってください!応援しています。 長文乱文失礼しました。
慶應義塾大学商学部 tetsu
222
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
「焦らない」練習
こんにちは。東大理学部のふねです。 分析して勉強していて素晴らしいですね! 問題を解いてれば、必ずどこかで詰まってしまいます。これは仕方ないことですが、焦りの原因になります。 そのときに、一旦放置して先に進むようにしてみてはいかがでしょう。 5秒考えて方針がわからなければ飛ばす。式を色々いじってみて、手詰まりになったら即飛ばす。(私も実際にやっていました!) 他の問題を解いてから戻ってくると、「ああなんだこんなことか」「ここの計算ミスってたな」と簡単に気づけることが多々あります。 また、「後で戻ってきたら解けるんだろうな」と思って飛ばすことが、落ち着いて問題を解く手助けにもなると思います。 この方法をやる際に大事なのは「考えた軌跡」を残しておくことです。これをしておけば「さっきと計算結果が違う!!どっちがあってるんだ…??」となったときに検算が楽になります。 また、そう思うと気が楽でしょう。 焦ってくだらないところで点を落としたら悔しいですから、なんとか焦りに打ち勝てると良いですね!応援してます。
東京大学理科一類 ふね
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
だれてきてしまう。
他の方がだれていたかはわからないですが、少なくとも私はだれてしまっていたように思います。今思うと、この状態は焦りからくるものだと思います。センターまであと2ヶ月をきり、早稲田の入試までもあと3ヶ月ない状態の中でやっているのになかなか上がらない自分の成績、そしてやらなきゃいけないことが山のようにあるのに何から手をつけたらいいのかわからず漠然とした不安に襲われ、どうしていいかわからず、モチベーションが上がらない。それって仕方のないことだと思います。だけどこれがそのまま続いてしまうとたとえどんなに成績の良い人でも合格可能性は一気に下がってしまいます。1秒でも早く抜け出すために私が実際に行なった方法を参考までに話したいと思います。まず、自分の模試を自分より成績の上の人や信頼できる先生、友達に見せること。そして客観的にどこが悪いのか、何をするべきなのか考えてもらいましょう。私は浪人生の先輩にこのままじゃ無理でしょ。とがつんと言ってもらえたことが良かったと思っています。そして入試までの計画を立てて何をするか決めてしまうこと。週間予定や月間予定ではなく、実際の入試日までやることを明確にすることで漠然とした不安は少し消えます。あとはやるのみ。なにも考えずにただひたすら決めたことをやる。やる気がなくなったらまたその人と話してみるのも良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 mico19
57
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
しんどい
めちゃくちゃ気持ちはわかる、、!痛いほどにわかります!僕もこの時期は死ぬほどしんどかったです。ここまで必死にやってきたのにそれが目に見える数字で中々現れなくて、、、悔しくて何度も泣いてました。  ただそれも今となってはいい思い出。本当に貴重な経験ができたなと思っています。成功するには一筋縄ではいきません。当たり前ですが、当然辛いことがあります。それを乗り越えられた人にだけ素敵な未来が待ってます。やっぱり今は耐えるしかありません。これ以外はありません。未来を常に信じましょう。きっと明るい未来が待ってると。常に自分が輝いている姿を想像してください。それを糧に耐えて耐えて乗り越えよう!  早稲田大学でお待ちしております!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
38
0
不安
不安カテゴリの画像