UniLink WebToAppバナー画像

玉先生」の検索結果

先生に相談
ソンナコトナイヨ!!! わたしはほとんど塾に行かなかったので学校の先生をめちゃくちゃ頼りました!放課後1時間以上拘束したことなんて何回あったか....... 先生は勉強を教えたくて先生になった人が多いと思います。数ある職業の中から教師を選んだのですから! まあしつこいなって思う先生もいるかもしれませんが、、、 3年間1人の先生ばかり頼ってたのでめちゃくちゃ仲良くなりました!自分にとって学校の授業レベルが低めだったのを理解してくれてたので、内職も勧めてくれたし、どうやったら他の先生からバレにくくできるか、とかいろいろ話してました笑
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
苦手な先生
こんにちは~ 回答させていただきます。 まずその先生が合わないと思うのであれば、シンプルにその授業を切るか内職するかという手段が考えられます。合わない先生についていっても成績が伸びるわけがないので。(自分にも合わない先生はいましたが、内職してた覚えがあります)ただ、推奨はしません。(というかできません) あとはその先生についていけるように復習、予習を徹底するという方法があります。予備校講師もやられているということで、ある程度質の高い授業をしてくれると思うので、特に予習を頑張って、ついていくというのが現実的な選択肢かなと思います。予習のやり方は塾に任せる以外の方法だと自学自習があります。 予習を自分でやるときには、まずその範囲の教科書をサーっと読むといいです。ここでその内容の概要、全体をつかみます。そして、読んだ後に同じところをよりじっくり読み込んでいき、言っている意味を最低限3~4割程度まで理解しておく。(ここで単語とかを覚えておくと楽)この2回目の読みのときに重要だと思うところを線を引くなり、マーカーを引くなり、ちょこっとメモっておくなり次見た時に分かりやすいようにしておく。次に(あれば)例題を見ておく。そしてできるなら解いておく。(もちろんこの時には解けなくてもいい)ここまでやればある程度ついていけるはず。時間がなかったら、2回目読みを軽くするか、最悪無くして、例題で意味をつかみにいくのもあり。ただ、それでも予習で全く意味が理解できないこともあります。(例えば平衡とか酸塩基とか)その場合は諦めてまず先生の話を聞きましょう。その上で分かんなかったら先生に聞きに行く。(ここが一番大事)聞きに行った後に、問題解いてみて、やっぱりわかんないなあと思ったら(ある程度考えた上で)また先生に聞きに行くの繰り返し。 ただ、ここまで予習を徹底してる人はあんまり見たことはないです。というか化学っていう科目は何周もしていくうちにだんだん理解出来るようになっていくものだと思っています。1回授業を聞いたくらいで簡単に理解出来ちゃう人は極小数だと思います。その後の問題演習が重要なので、そっちに力を入れてもいいんじゃないかと思います。 お節介みたいになってしまいましたけど、参考にして頂ければと思います。勉強頑張って下さい!応援しています
慶應義塾大学医学部 かたまり
0
1
化学
化学カテゴリの画像
恋愛と受験
保護者の方は高校生が一人暮らしすることを許容していますか?まずはそこだと思います。 保護時がOKなのであれば、特に問題ないと思います。埼玉にも東大合格者をたくさん出している高校はたくさんありますし、そういったところを志望校すればいいです。是非その彼に会えるといいですね!がんばってください
東京大学文科三類 あおい
6
1
不安
不安カテゴリの画像
埼玉医科大学
こんにちは。 後期の方が倍率が上がり、熾烈な戦いになります。ですが、問題自体の難易度はそんなに変わらないので、取れるところを確実に取っていけば大丈夫です。 頑張って下さい。
北海道大学医学部 ゆーかり
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾の先生に進路相談
大事なことを見落としてるようですが、進路は親でも先生でもなく、はしれんさんが決めることです。まあ実際そうも行きませんが、親はともかく塾の先生に進路を決められる筋合いはないのでは、と思います。相談するのが怖いとは、よっぽど威圧的な方なのかな…? さて高2で偏差値50とのことですが、現役生なのであと1年で飛躍的に伸ばすことは可能です。私の高校の同期も同じような条件から何人も医学部合格を勝ち取るのを見てきました。ご家庭の事情が許せば、浪人という選択肢だってあります。 見放されるのが怖い、とありますが、本当に医学部に行きたいなら恐れず立ち向かって行きましょう。見放されそうになったら見放してやればいいのです。よっぽどはしれんさんがその先生との関係を大切にしたいのなら無理強いはしませんが、そうでないなら塾の先生など高校を出てしまえばただの他人になってしまいます。先生も塾も他にいくらでもあります。あと1年少しの人間関係をとるか、この先何十年もの自分の未来をとるか、結論は見えているはずです。 また、塾の先生というのは、数字(つまりは合格実績)を大事にする人と生徒の意志を尊重する人に分かれます。もしかしたら今までの先生の物言いは、あなたのためを思ってのことかもしれません。勇気を出して言ってみれば、案外受け入れてくれるかも知れませんよ。 それでも反対されるようなら、まずは1月にあるであろう、センター模試まで一生懸命頑張りましょう。そこで自分のポテンシャルを見せつけましょう。具体的な数字を提示すれば、先生だって文句はいえません。 妥協はセンター本番が終わってからでもできます。せっかくの現役受験ですので、自分のやりたいことをしっかりと見据えて頑張れるといいですね。
京都大学経済学部 msyndr
6
0
不安
不安カテゴリの画像
塾の先生
独学でいいと思いますよ。 僕は自習室を使うために入った予備校の社員に進められて英語の授業とりましたが、キレてばっかの英語のキチガイ先生やめて直ぐに独学に切り替えました。
早稲田大学法学部 N.T.
1
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の先生のサポート
英作文添削、入試の現代文の過去問の解答添削、日本史、世界史の論述過去問添削、進路相談、テスト結果から勉強において強化すべきものの相談、不安相談などです。 前半の添削系は志望校にもよると思いますが、3年の秋くらいからおねがいしていました。 それから、メンタル的な部分では不安があると、仲の良い先生のところにいって悩みを相談していました。ただおしゃべりするだけとはいえ、かなり心が楽になるのでオススメです。(先生との付き合いが嫌じゃないタイプならの話ですが) テスト結果や成績から、今どこが苦手か、入試に向けてどんなペースで進めれば良いかに関しては、各教科の先生に個別に相談に行ってました。添削は学校の先生が最初から指導の一環として取り入れてくれているパターンもありますが、こうした相談を先生方から声をかけてくれることは少ないように思います。でも、きっと、頼めば対応してくれると思うので、自分から声をかけることをおすすめします。 先生を最大限に利用するのは大事です。何より、塾より安上がりです。笑笑 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
4
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應小論文東進の樋口先生
樋口先生の本なら、どれもいいものが揃っています。オススメは樋口裕一の小論文トレーニングです。1番レベルが低そうに見えますが、基礎からしっかり書かれています。何においても基礎は大事です。 小論文に多くの時間は費やせないと思うので、樋口先生の授業は受けれるなら受けた方がいいです。独学よりも効率性が上がります。 白藍塾という樋口先生がやっている通信添削もありますよ。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
学校の先生からの評価
昔から何故か先生に気に入られることが多かったのでお答えしようと思います笑 まず、模試と定期考査で順位が違うということですが、それだけが原因で先生に嫌われることはないと思います。確かに頭の固い先生には定期テスト対策をサボっているんじゃないかと疑われてしまうかもしれませんが、ここで重要なのは「理由はよくわかんないんですけど総合問題の方が向いてるのか点数取れるんですよね〜」などと(それが事実かどうかはともかく)笑い飛ばせたり、仕方ないやつだなと思ってもらえたりする関係性を築けているかということです。先生も生身の人間です。情に絆されることもあれば、なんか嫌だなと思う生徒もいます。先生に嫌われないためには、他の人に取っても嫌われなさそうな態度を取ることが大切です。媚びを売る必要はなく(逆にあからさまに媚びを売るのは自分がされて不快なように先生も不快に思います)、普段から明るく話しかけたり、やらなくてはいけないことはきちんとやったりと、良い関係性を築く努力をこつこつしてください。 目をつけられないためには、他人に迷惑をかけるようなことをしないことが一番です。周囲に迷惑がかかると先生が呼び出して叱らなくてはいけなくなるかもしれませんし、その場合先生達の間でその悪い評判が流れてしまいます。また、内職をすること自体も目をつけられる原因になるので、極力バレないようにする努力が不可欠かと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
4
2
模試
模試カテゴリの画像
物理の先生の攻略法
授業をノートをとる前提では進めないのに、ノートを評価するなんてたしかに変わっていらっしゃいますね。その先生が具体的にどんな授業の仕方をするのか(教科書や問題集の問題を中心に扱うのか、ノートは授業の終わりに毎度提出するのか、重要語句や公式についてもノートには書かなければならないのか等)わからないのであまり適切なアドバイスはできませんが、徹底的に予習して授業に臨むことくらいしかできないんじゃないでしょうか。予め次の授業で扱う内容について自分なりに勉強しておけば、授業での先生の話も頭に入りやすいでしょうし、ノートが追いつかなかったり万一聞き逃したりしても、予習してきているのである程度は取り戻せるでしょう。あとは、「ノートの評価で5を取りたいのですが、これまで5を取った人はどんなふうに授業を受けてましたか」みたいにその先生に質問したり、部活の先輩等でその先生の授業でノートの評価5をとった方がいるならその方に聞いてみるとかくらいですかね。それくらいしか思いつかないし、実際もそれくらいしかできないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
物理
物理カテゴリの画像
土屋先生のサクナビクス
僕は浪人で早稲田にいったのですが、土屋先生の授業は現役時代に受けていました。その時のサクナビを浪人時もつかっていました。むしろサクナビ以外は使っていません。問題集は当然使いました。 サクナビをやっていれば日本史に関しては早慶だろうが他の受験生に劣ることは絶対にありません。日本史に関しては圧倒的な優位をつくれます。インプットに関してはサクナビは最後の最後までつかっていました! 申し訳ないですがその友人は恐らくあまり勉強しなかったのだと思います。土屋先生は本当に素晴らしい先生ですので信じて大丈夫です!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
肘井先生のスタサプ授業
入っても大丈夫です! ですが、個人的には昨日リリースされた関先生の解釈の講座も受けてほしいです!笑 僕は河合で浪人していましたが、浪人中実際に関先生の事務所に行って3回もセミナーに参加したくらい良かったのでぜひ!
慶應義塾大学法学部 りー
16
1
英語
英語カテゴリの画像
自称進学校の先生について
僕も現在偏差値53の自称進学校に通っていました。 この自称進学校から国公立に現役合格した僕が色々と意見を述べていきます。 当たり前ですが、先生が黒板に教科書の内容を写したものをさらにノートに写すのは無駄な時間でしかありません。おっしゃる通り参考書を解いた方が身につきます。 人間は「意味ない」「つまらない」と感じている時にインプットしようとしても上手くいきません。意味があると思えてようやく脳が情報を記憶してくれます。すなわち、受ける価値を感じない授業を受けていてもあなたのためにはなっておらず、時間の空費でしかないのです。自分のためになると思う内職の方が余程勉強として意味があります。 次に「良い大学に合格した人は使わない科目のテストで上位だった」ことに関して話します。 何故先生がそのようなことを言うのか。 簡単です。授業を受けさせるためです。またテストの点を上げるためです。 1つの理由として、先生は立場上「必要ない授業の勉強はしなくていいよ」なんて言えないのです。それを言うことは教員という仕事における職務放棄になります。 また、先生も人間です。自分が話しているのに生徒が全く話を聞いていなかったらやる気を無くしますしイライラします。あなたも自分がせっかく話をしているのに友達がそれを無視していたら腹がたつでしょう。だからこそ先生は自分の授業に集中させるために色々言うのです。 加えて、思想の再生産というものが挙げられます。先生になった人は、彼らが言っている通り「学校の授業を聞いていただけで大学合格した人種」です。すなわち、自分たちがそうだったから受験生全般にそれが当てはまると思っている可能性があります。 「学校の授業をしっかり聞けば東大にも受かる」という言説もありますが、それは極端に偏差値の高い真性の進学校に通っている天才が成し遂げたことをさも全受験生に当てはまるかのように言っているだけです。 そして使わない科目で高い点数を出す人に関して話します。端的にいうと彼らは勉強が単に大好きな変態・負けず嫌い・効率の悪い人・中途半端が嫌いな人・完璧主義者といったような人々です。受験で使わない科目で高得点を叩き出す人は「学年でトップ10」といったような目標を持って勉強している負けず嫌いさんなのではないでしょうか?僕も例に漏れず負けず嫌いだったので受験に必要ない保健体育や家庭科のテストでも死力を尽くしました。 使わない科目で良い点を取るメリットは成績表の見栄えが良くなります。しかしそれだけです。そもそも高校の頃の成績になんの意味があるのでしょうか?大学でAO入試や推薦入試を受けない一般入試組にとっては何の意味もないです。大学に入って高校の成績の話なんてしたことがありません。つまり使わない科目で良い点を取ることのメリットはほぼ無いです。まぁ親が成績表と先生の言葉に左右される人間ならば「怒られない」というメリットはありますが。 そして個人的には内職万歳派です。僕は数学の授業中に日本史の参考書を熟読していました。数学の授業は全く聞かず自習だけでしたが進研模試で偏差値80を超えることができました。授業聞かなくても何とでもなります。 とまぁ散々自称進学校サゲをしましたが、大切なことは取捨選択です。聞く必要のない授業もあれば聞く価値のある授業もあります。有益な話をしてくれる先生もいます。それらを自分で分類して効率の良い勉強をしてください。受験に必要なのはやはり効率です。時間を有効活用することが合格への近道となるでしょう。 長々と書きました。それでは頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
56
4
不安
不安カテゴリの画像
先生への質問
友達のように質問力があることは社会通念上とてもいいことです。またその質問力は意識次第で鍛えられます。 しかし大学に受かることを目的とした場合その能力はほぼ要らないと言っていいでしょう。私が受験生のときにもいましたよ、毎回的を得た質問をする人。その子は私が疑問に思わないような事を疑問に持ち先生に投げかけます。よくそんな事が思い浮かぶな〜と感心したものです。なのになぜか私の方が成績が良かったです。 ここで分かったことが1つあります。それは質問力と成績に相関はあるが因果はないという事です。良い質問が思い浮かび質問するたびに学力が伸びる訳ではないのです。 むしろ受験勉強をする上で一番大事な事は、「素直さ」です。ありのままを受け入れる素直さなんですよね。例として現代文を挙げます。現代文では課題文を無駄な疑問や、私観を交えた解釈なしに素直にそのまま理解する力が必要です。書いてあることを書いてあるままに受け入れればいいんです。他の科目も一緒で、先生の説明をそのまま受け入れて、それ以上の疑問は不必要です。 心配しないでも大丈夫ですよ!分かった気になっているなら多分ちゃんと分かってますって笑 本当に理解できなかった、、って場合のみ質問に行きましょう!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
学校の先生をうまく使うには
うまく使うというのは、担当科目で信頼できる先生に、参考書の分からないところを質問したり、英語や現代文の記述を添削してもらったりなど、学校に関係ない部分の勉強を自分に都合の良いように手伝ってもらうということだと思います。 多くの先生方は、勉強に関してならば時間を割いてくれるので非常に有用だと思いますよ。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
5
0
不安
不安カテゴリの画像
文理の先生の差は何
早稲田大学教育学部の者です。 時間の無駄なら内職すればいいんじゃない? 先生も多分何度教えても覚えない底辺の人に合わせて授業してるんだよ。君がもっと進みたいなら1人で勝手に進んじゃえばいいんだよ。先生は基本的に質問箱として使おう!
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
0
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校と塾の先生
大丈夫です。安心してください。大学受験は本当に本番まで分からないものです。 生徒の目標を馬鹿にするような人の言うことを気にする必要はありません。 私も高3になるまでずっと、慶應など到底目指せるような成績ではありませんでしたが、一年間地道に勉強して最後は本番の問題との相性もあり奇跡的に合格をいただけました。 慶應も2月になるまで出願すらするつもりがありませんでした。質問者様と同じく、人にどう言われようと私なんかはこの大学を目指す資格もないと思っていたからです。 親や先生に受けるだけ受けてみたら、と何度も言われダメもとで受けたところ運良く合格できた、ということもあるくらいなので、あまりネガティブになりすぎないでください。 自分の力を過信しているよりずっといいことですが、目標を口に出して、それを聞いて応援してくれる人と一緒に頑張れたほうがずっと良いです。 私も質問者様のことを応援します。環境が整わない中の受験勉強はとてもつらいと思いますが、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
先生に、高評価もらう必要ありますか?
先生から高評価を得たいのは、従来の大学受験とは異なった評価方法に変わるからですよね。 じゃあ、シンプルに評価につながることやりましょう。 感情に流されてマイナス評価に自ら近づくと、後悔の元です。 「やるべきではない」と考える根拠はなんでしょうか?少し掘り下げましょう。 ------------ 【あなたが宿題をやるべき理由】 *志望校合格のために必要 *英語力アップのために必要 *期限を切って取り組む訓練が必要 【あなたが宿題をやるべきでない理由】 *志望校合格のために、英語力をもっと効率的に伸ばす勉強方法に変えて、それに時間を費やすべき ------------ こんな感じでしょうか? 最も志望校合格に近づくための結論を出すならば 「しっかり宿題には取り組みつつ、宿題改善の要望を先生に根拠を示して出す」 でしょうか。 正直ここまでやる生徒が出てきたら、先生もビックリするでしょうね。 先生を感心させることができれば、大学入試の調査書にもいい影響を及ぼすことが出来るのではないでしょうか。 やってはいけないのは、先生にマイナスの評価しかされないであろう行動です。 つまり「宿題を無断でやらない」です。 宿題を無断でやらない生徒にプラスの評価をされることは100%ないでしょう。 これは避けましょう。
京都大学工学部 クウルス
2
0
不安
不安カテゴリの画像
SFCの学生
それいつかの雑誌書いてあったやつですか?笑 そんなことないと思います。もちろん、近くの高校の人もいれば、大学があるのが神奈川なので、神奈川に住んでいる人も一定数いますが、東京、埼玉、千葉など関東の人もいますし、知り合いだと大阪、富山、広島、静岡、沖縄の人もいますよ! 他のキャンパスとの交流はサークルや部活によります。SFCで活動するサークルもありますが、日吉に行き、そっちで活動している人もいますし、日吉と三田の授業を受けに行っている人もいます。そこは個人各々の行動力によって変わります。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
スタサプ関先生のトップレベル英文法
こんにちは! スタサプのテキストの使い方ですが、スタサプに限らず、教材は”情報の一元化”を意識しておくと良いと思います。 ノートを取ることを否定するわけではありませんが、テキストに書いてあることをただノートに書き取る作業は時間がもったいないですし、 先生の言っていることや自分の気づきなどをエキスとに書き込んでおけば、後々復習するときにテキスト一冊を見返せば全部復習できる状態になるのでおすすめです!! 情報の一元化を意識して 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
10
1
英語
英語カテゴリの画像