苦手な先生
こんにちは~
回答させていただきます。
まずその先生が合わないと思うのであれば、シンプルにその授業を切るか内職するかという手段が考えられます。合わない先生についていっても成績が伸びるわけがないので。(自分にも合わない先生はいましたが、内職してた覚えがあります)ただ、推奨はしません。(というかできません)
あとはその先生についていけるように復習、予習を徹底するという方法があります。予備校講師もやられているということで、ある程度質の高い授業をしてくれると思うので、特に予習を頑張って、ついていくというのが現実的な選択肢かなと思います。予習のやり方は塾に任せる以外の方法だと自学自習があります。
予習を自分でやるときには、まずその範囲の教科書をサーっと読むといいです。ここでその内容の概要、全体をつかみます。そして、読んだ後に同じところをよりじっくり読み込んでいき、言っている意味を最低限3~4割程度まで理解しておく。(ここで単語とかを覚えておくと楽)この2回目の読みのときに重要だと思うところを線を引くなり、マーカーを引くなり、ちょこっとメモっておくなり次見た時に分かりやすいようにしておく。次に(あれば)例題を見ておく。そしてできるなら解いておく。(もちろんこの時には解けなくてもいい)ここまでやればある程度ついていけるはず。時間がなかったら、2回目読みを軽くするか、最悪無くして、例題で意味をつかみにいくのもあり。ただ、それでも予習で全く意味が理解できないこともあります。(例えば平衡とか酸塩基とか)その場合は諦めてまず先生の話を聞きましょう。その上で分かんなかったら先生に聞きに行く。(ここが一番大事)聞きに行った後に、問題解いてみて、やっぱりわかんないなあと思ったら(ある程度考えた上で)また先生に聞きに行くの繰り返し。
ただ、ここまで予習を徹底してる人はあんまり見たことはないです。というか化学っていう科目は何周もしていくうちにだんだん理解出来るようになっていくものだと思っています。1回授業を聞いたくらいで簡単に理解出来ちゃう人は極小数だと思います。その後の問題演習が重要なので、そっちに力を入れてもいいんじゃないかと思います。
お節介みたいになってしまいましたけど、参考にして頂ければと思います。勉強頑張って下さい!応援しています