UniLink WebToAppバナー画像

現役MARCH 一浪早慶」の検索結果

現役MARCHor浪人早慶
こんにちは! 非常に難しい選択であり、正解はないためどちらとは自分がはっきりは言えないです! ですがとにかく後悔のないような選択を質問者さんにはして欲しいなと思います! 大学受験は後で簡単にできるものではないから納得するまでやるべきという考え方も有れば浪人中に100%成績が上がる保証はないため、早慶はおろかMARCHにも受からないという可能性すらあります。これらをよく自分と、親と予備校や学校の先生と相談して最終的には自分が納得できる決断をして欲しいなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
一浪早慶計画について
ご質問を拝見しました。 どちらの方がというのは、一浪して目指すなら早稲田と慶應のどちらか、ということですよね? 私の意見としては、「今の成績からすると慶應寄り、浪人中の英語と国語の伸び方によっては早稲田」だと思います。 現在の偏差値によれば、日本史が得意なようですね。浪人生は社会で現役生に差をつけたいので、このまま得意科目としてキープするのが大切だと思います。 そして、今の国語の偏差値を見ると、国語が難しいと言われている早稲田はハードルが高いです。もちろん、古漢がほぼノータッチとのことですから、それらを勉強していけば、ある程度までは上がると思います。ただ、それでも国語が苦手科目であることに変わりがなければ、早稲田の国語は難しく感じると思います。 早稲田の国語を攻略するには、基礎知識が固まっていることを前提として、市販の問題集でいうと「最難関私大」レベルまで必要なので、古文などはかなり読みづらいですし、学部によっては記述問題の対策も必要です。 その点、慶應は小論文なので、必要とされるのは現代文的な能力だけになります。古典の得点が伸び悩む場合は、苦手科目を避けられる選択肢になると思います。 一方で、慶應の文系は全体的に英語が重要です。英語が苦手だと厳しい戦いになるので、少なくとも早慶受験生の中で「普通」と言えるレベルまでは上げる必要があり、単語や文法、長文読解のいずれについても、MARCHより1〜2ランク上を習得しなければいけません。 現在の成績は英語の方が上ですが、浪人していく中で英語の成績が伸び悩み、国語の方が伸びてきた場合には、早稲田の方が可能性は高くなると思います。 例えば法学部で比較すると、配点は 慶應:英語200・小論100・社会100 早稲田:英語60・国語50・社会40 なので、慶應は英語重視、早稲田は英語の配点が最も大きいですが国語・日本史も重要、というイメージです。 浪人される場合、英語・社会については早慶のいずれを志望する場合でも、過去問を始めるまでは同じようなルートで勉強すると思うので、最初から早慶の一方に絞らず、古文・漢文を基礎から勉強しながら、小論文の書き方を扱ったテキストも演習し始めた方がいいと思います。 何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
23
1
過去問
過去問カテゴリの画像
現役か浪人か
まずは今年1年間受験ほんとにお疲れ様でした。よくここまで来れましたね!自分を褒めてあげてください。 浪人するか現役で大学に行くか。難しい判断ですよね。ここではどのような観点で判断すれば良いかをお教えしますね! ズバリそれは、「自分が後悔しないか」。 これに限ると思います。その大学に入って入学式に行っている自分、そしてそしてそこを卒業する時の自分を想像してみてください。どんな気持ちでしょうか。 僕は1浪して早稲田に入りました。現役の時に一つだけ大学に受かっていました。でもそこには行かないという判断をしました。理由は後々絶対後悔すると思ったからです。1年間浪人してでも早稲田に絶対行きたいと思いました。確かに浪人したとこで入れる確証はありません。でもそれでも僕は早稲田にどうしても行きたかったしなによりも自分を変えたかったから浪人という決断をしました。 参考にしてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
不安
不安カテゴリの画像
現役時の自分をいつ越したか
浪人生であれば、模試は最初の方が高く出ます。 ここで判定は、現役の頃を追い越すと思います。何故なら、現役生があまり力をつけてない時期であり、1年間の差が顕著に出る時期だからです。 この時期ではA判定もしくはB判定を取るのは当たり前だと認識して下さい。 そのくらい取れていないと正直キツイです。 僕の周りで浪人を成功させている人は皆、このくらい取っていました。(早慶含め、阪大、神大の友達) 僕の場合、現役では同志社大学に合格しており、この時期は判定が高く出ると分かっていたので模試は受けていないです。 初めて受けたのが9月の全統記述模試です。 ここでは失敗して、慶應経済C判定、慶應文B判定でしたが、次の全統記述ではどちらもA判定です。 その後の早慶オープン、慶大プレでもB判定取っていたので模試は安定していましたね。 厳しいことを言うようですが、浪人生は後がないため、圧倒的実力をつける必要があります。 模試の結果に一喜一憂するのではなく、模試でできなかった点を分析して、学力向上に役立ててください! しかし、模試で失敗しても、落ち込み過ぎず前に進むことも大切です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
勉強お疲れ様です🌸 最終的に浪人するかどうかは自分で決めるのが一番ですが、浪人してみてわかったメリットとデメリットを紹介したいと思います。 メリット ①自分の気持ちの面で一番後悔しない選択ができる ②新しい環境で気持ちを一新して勉強できる ③(自分の努力次第で)いくらでも成績を伸ばすことができる ④勉強以外でも精神面などで大きく成長することができる デメリット ①1年間勉強を継続するのはかなりきつい ②浪人する=志望校に受かる、成績が上がるわけではない ③精神的に滅入ってしまう可能性も高い 私は現役時代MARCHも全学部落ちてしまいましたが、浪人して早慶5学部に合格しました。一方で現役でMARCHに合格していたのに浪人した結果、現役時よりも下のランクの大学に進学した知り合いもいます。浪人する=成績が上がると考えている人も多いと思いますが全くそんなことなくて1年間継続して勉強しないと合格することはできません。でも私は浪人して本当に色々なことが身についたし諦めずによかったなと思っています!私も質問者さんと同じように学歴コンプだったので多分現役時に受かった大学に進学していたら永遠にコンプレックスを抱いて過ごしていたと思います(笑)もちろん辛いこともたくさんあるし経済的な問題もあると思いますが、もし現状に悔しさや不満があるのなら、もう1年頑張ってみるのをお勧めしたいです👍 ただ早稲田を目指していてMARCHに進学した友達を何人も知っていますが、多くの人がそれぞれが進学した大学で楽しいことや素敵な友人を見つけて充実した毎日を送っています。なので、志望校以外の大学に進学することは決して甘えでもないし、必ずしも悪い選択ではないということも知って欲しいです! 明治と立教はどちらも素晴らしい学校だと思うので一概にどちらが良いということはできないのですが、ご家庭からのアクセスの良さや後者の雰囲気なども考慮してみてもいいのかなと思います。 どちらにせよ、自分にとって後悔のない選択をしてください!応援しています!✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
一浪マーチ 二浪早慶
僕だったら、まず青学に入学してすぐ休学する措置を取ります。 僕は滑り止めの同志社大学に合格した瞬間に問い合わせをしました。 そうすれば入学金と休学費用だけで済むということだったので一度問い合わせてまてはどうでしょうか? もちろん、二浪して慶應に入ってくる人はかなり少数派です。多くの方が一浪や現役で入ってきます。 今年一年頑張った結果落ちたと思うので、覚悟がなければ二浪すべきではありません。 また一年という膨大な時間を受験勉強に使う訳です。受験勉強が無意味とは言いません。しかしそこで培った知識はいずれ消えます。何が大切かは、定めた目標を達成する力、考える力、自分を律する力、努力できるようになること、計画を立て修正できる力、逆算できる力、そして何より成功体験を作れること。 これらが受験勉強をする意味です。 もう一年、受験勉強というくだらないものに時間を費やすことになることは自覚してください。 それを踏まえた上で、慶應に入りたいなら全力で頑張りましょう。 もちろん学歴を一生ものです。大人になった時何浪かは気にしないでしょう。 それよりもどこを卒業したかです。MARCH卒は死ぬまでMARCH卒。慶應卒は死ぬまで慶應卒です。 僕も慶應大好きで、一浪しても失敗したら二浪していたと思います。 ただ、いま想像すると二浪は生半可な気持ちでするものでもないなと思います。 二浪していても、自分が努力できていたか僕自身も分かりません。途中で燃え尽きていたかもしれませんし。 後悔のない決断を!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
現役生と浪人生の割合
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 僕も1浪で早稲田にはいりました。確かに大学に入る前はそういうことかなり気になりますよねー。めっちゃ気持ちわかりますよ! でもそんな心配一切しなくていいです!大学にはいったら分かりますが浪人だからといって接し方が変わったり疎外されたりすることは一切ありません。普通に仲良くみんな接してくれますよ^ - ^ 現役と浪人の比率は大体7対3くらいか6対4くらいだとは思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現役で進学するか、浪人するか
浪人だからといって何か対応が変わる、なんてことはありません。高校ならばともかく、大学には色んな人がいますから誰も気にしませんよ! それに入学してみると案外1歳の差はわからないものです。(偶に2浪に遭遇してもすぐには分からないぐらいです) 勿論現役で入学するのが一番望ましいですが、人間関係への心配で浪人を躊躇う必要はありません。
早稲田大学社会科学部 WnE623
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人と現役の違い
現役生と浪人生で最も異なるのは、「時間の自由」ではないでしょうか? 浪人生といっても予備校に通う者、宅浪という家で勉強する者、アルバイトをしながら勉強するものなど事情は様々です。 あらゆる浪人生に共通しているのは、基本的に自由な時間がたくさんあるということです。 私は予備校に通って浪人をしていました。 経験上、毎日予備校に行ってきちんと勉強していれば一定のレベルまでは確実に成績が上がります。 そのため、はじめの方の模試や偏差値をみて浪人生は成績の向上を実感しますが、浪人は長期戦です。 夏以降、現役生の成績も伸びてきますし、毎日ひたすら勉強という日々にストレスが溜まり、自身の成績の伸びも芳しくなくなってくると、その自由な時間を勉強以外のことに費やしはじめる人がいるのも事実です。 つまり、浪人するとは精神力勝負であり、いかに自律した生活を送れるか、自己を管理して目標に向けた道筋を立てられるかに尽きると思います。 1年間、次こそ結果を残さなければならないという漠然としたプレッシャーを感じながら生活することになりますし、本番が近づくにつれてそのプレッシャーは高まります。落ちるという怖さを経験していることも、そのプレッシャーを高めるでしょう。 そのため、毎年の統計で予備校に通っている浪人生の約4割くらいはいなくなってしまう(予備校に来なくなってしまう)らしいです。 だから私は、浪人を考えている学生さんに1年間プレッシャーと戦うその覚悟はあるのか?と聞いています。1年間予備校に通いますと、講習代を含めると約100万近くのお金がかかりますし、そのような経済的負担を考えると上述したようなリタイアするなんてことがあってはならないと思うのです。 私自身も8時〜21時半まで毎日予備校に行って勉強する日々でした。気軽に話せる友達もあまりいなかったですし、ストレスも溜まりまして、身体のあちこちにストレスによる症状が出ました。 甘い世界ではないと改めて思います。 そして、浪人生の最大の悩みは合格することでしょう。これは私がつくづく実感しています。つまり、浪人してきちんと勉強を続けていると確実に成績は上がりますが、成績が上がる≠合格するなのです。 どれだけ模試の結果が良くても、受からなければ結果には残らないでしょう。 昔、数学の先生が「浪人生がはじめに掲げた第1志望に最終的に合格できるのは7〜8人に1人くらいの割合だよ。」と言っていました。 当時、成績がぐんぐん伸びていた私は、そんなに少ないわけないだろうと疑っていました。 しかし、結果として蓋を開けてみると愕然としました。私の友人でも浪人して第1志望に合格できたのは、7人に1人という割合だったのです。 この時、私は合格することの難しさをしみじみと感じたものです。 高3生には、このリスクと過酷な日々の現状を知ってほしい。今、あと1年あれば受かると思っている高3生も多いかと思いますが、本当にそんな甘い世界ではないです。だからこそ、今年の受験を大切にしてほしいなぁと思います。 私も浪人しましたし、浪人することに反対の立場というわけではありません。しかし、軽い気持ちで臨むのはおすすめしません。
東北大学教育学部 まー
32
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
(浪人) 夢は夢のままなんでしょうか。
届きます。 僕は現役時は日東駒専10回(セン利、後期含む)くらい受けたにも関わらず、全部落ちましたが、浪人後はなんとか早稲田に届きました。 ただし日東駒専にすら受からなかったということは圧倒的に基礎力が足りてなく、現役時の貯金はほぼ無いようなものなので本当にプライドを捨てて基礎の基礎の基礎からやらないとダメです。 浪人生という現役生にはない時間の多さという利点を生かして焦らず是非基礎の基礎の基礎からやり直してください、そうすれば絶対に早慶に届きます。頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
76
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役の方が強い理由
1年間沢山ある勉強時間を活かし、自分のペースで学力を高められることが実際は中々難しいからです。 最初に勉強しすぎて後から疲れてしまう人、頑張っていても模試等で上手く力を出せずメンタルがやられてしまう人、中々勉強へのエンジンがかからずに準備不足に終わる人など、私自身も浪人生でしたが、そのような人を沢山見てきました。 浪人中の1年間は長いです。そして短くもあります。 その時間を周りのペースに乱されず、自分のペースで自分の為の勉強ができた人がいい結果を見ています。 どうか現役とか浪人とか気にせず自分のペースで質のよい勉強をしてください! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶とMARCHの差
慶應に入って感じている違いとしては、ネームバリューと学閥の有り無しはやはり凄いものだな、と思います。 早慶と言われるだけあって、その歴史と日本国内における地位は確固たるものがあるでしょう。就活で、ほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られるなんてことは滅多にないです。 ただ、今は学生一人一人の質が見られる時代になってきてるので、どんな大学に入ったにせよ自分がしてきたこと次第では早慶生とMARCH生の優劣は平気で逆転します笑。 学生の質に関しては、はっきり言って差はありません!勉強意識が高い人の割合(国家公務員試験、留学、国家試験、学生起業などを目指す組)としては早慶の方が多いとは思いますが、MARCHにもそういう人はザラにいます。課外活動で成果を出している人も大学関係なく沢山いますよ。 逆に、いわゆる「チャラい」人だって早慶にだって全然います。高校まで真面目でも大学に入ってから堕ちるとこまで堕ちた人たちを僕は何人も知ってます笑。実際にサークルでの飲酒事故とかニュースになってますし。ハメを外したら身を滅ぼすことになるって感じです笑。 あと、就活をしてて思ったのは、物事を考える力と問題に取り組む積極性は東大早慶上智出身の人は、やはりすごいなと思わせられます...。結局は人によるとは思いますが‼︎ 早慶の壁を越えるためには、基礎力にまずはブレがないと言い切れる自信があるかどうかがあります。早慶だろうがMARCHだろうが基礎の出来具合を求められてることに違いはありません。 次に、+αの実力。過去問を見るとわかると思いますが、英語の問題の語彙レベルや社会科の語句がかなりマニアックな部分を出す傾向にあります。そこを余分にカバーしなければいけませんね。 基礎を固めたうえで、早慶用に特化した対策をしっかりすること。これを「やりきった」と言えるくらいまで磨けば、早慶に合格するのは難しくないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶志望浪人
全体的に使ってる参考書が多過ぎます。 なるべく絞って完璧な一冊を作ることに集中した方がいいと思います。 英語のセンター過去問で9割いっているので基礎力はかなりあると見て大丈夫です。 英単語は速単上級か鉄壁のどちらか1冊を完璧にすれば早慶問題ないので1冊に絞ってください。 文法の問題集をやっているとはいえ熟語、イディオムで1冊完璧が欲しいので解体英熟語1冊完璧も欲しいです。 センター大問2のような文法問題対策はすでにほぼ完成していると思われます。こちらはネクステの復習と過去問のみで大丈夫だと思います。 読解、長文対策についてですが基礎が完成に近いので過去問のみでやってった方が良いです。 解答解説や全訳を見てもどうしてこの訳になるのか分からない場合過去に使って来た参考書を辞書のように引いて調べて行く形が良いと思います。 受験予定学部が7学部あるので全ての学部の過去問を10年分やれば100長文は余裕で超えます。 会話と英作文対策はまだ余り手を付けられてないようですがこちらも過去問のみで膨大な演習量があるので過去問のみでも大丈夫だと思います(センター過去問の点数から判断して)。 それでも特に苦手な分野がある場合はなるべく薄い基礎的な参考書を1冊だけやるのは有りだと思います。 この時期は過去問演習が大切なので余り過去問以外の問題演習はやりたくないです。 次は世界史ですが私は日本史選択だったのですが方法論は同じだと思うので御参考にしてください。 基本は山川の詳説世界史Bを読み、該当箇所の用語集を読み、東進一問一答で確実に暗記して行くスタイルを貫けば大丈夫です。後はひたすら過去問です。 私は現代文と小論文は過去問と模試しかやってませんでしたがそれでも常にA判定を取り続けていたのでそれで問題ないと思います。 古文は単語帳1冊と文法の参考書1冊、漢文は句法の参考書1冊の反復だけで問題ありません。私は古文漢文合計3冊の参考書だけでマーク模試古漢満点いったので問題ないです。 MARCHどこ受けるかについてですが私はMARCH受けなかったので何もわかりません。センター利用を使えば国語英語世界史85%ぐらいで引っかかると思うのでセンター利用を使っていけば良いのではないでしょうか。正直早慶の過去問演習を時間の許す限りやりたいのであまりMARCH対策に時間は使いたくないのが本音です。 過去問演習の留意点ですが全科目抜けていた知識を全てノートに書き出して全科目共通単語帳みたいなのを作ってください。英語、古文、漢文は頭の中でスラスラと訳せるようになるまで音読し、一度マスターした長文も定期的に読むことが大切です。 長文の解き方ですが私は問題文を読んだ後1周目の本文読みながら既に問題解いてました。 分からないところがあれば2周目を読んでましたが基本は一読で答えてました。時間がきつかったので。 世界史は理想をいえば本番までに全範囲一周出来るペースですが、順番通りにやるのではなく、過去問で苦手を痛感した部分をやっていくのでも大丈夫だと思います。 以上をまとめます。 英語 単語熟語文法の反復と過去問 現代文 過去問あるのみ 古文 単語文法の反復と過去問 漢文 句法の反復と過去問 世界史 教科書、用語集、一問一答の反復と過去問 勉強の時間配分ですが単語熟語文法や世界史、全科目共通過去問間違えたノートの暗記と過去問演習とその復習を1対1の割合でやるといいと思います。 以上長くなりましたが私の経験を元にしたアドバイスというか私の意見です。御参考までに。 分からないことがありましたらまたいつでもどうぞ。
慶應義塾大学文学部 前右府
65
0
浪人
浪人カテゴリの画像
MARCHと早慶の差
MARCHと早慶では超えられない大きな壁があります。 個人的に思うのはマーチと早慶では、早慶では考える力が求められていると感じます。MARCHまでは暗記しまくればそこそこいけますが早慶では中々それだと厳しいです。特に早稲田の看板学部の政経学部などはその傾向が顕著に表れていると思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
女子 早慶 浪人
日吉に2年三田に2年通って思った事を伝えます。 一浪の女子沢山いました。 今の時代女子も男子も関係ないと思います。 普通に東大落ち二浪の女子もいたけどキャンパスライフ送ってくうえで相手が一浪とか二浪とか一留とか殆ど意識した事ないです。 どうせ10人いたら7人ぐらいしか4年で卒業出来ないし(学部による)、就活でも何でも浪人とか留年とかも殆ど関係ないと思います。 学歴フィルターもありますし現役マーチとか現役国公立(東大一橋以外)より2年遅れの早慶ってぐらい書類選考バンバン通りますよ! 質問者さんが覚悟を持ってこれから1年間勉強する前提ですが、キャンパスライフ的にも卒業後の進路的にも浪人一択かなって個人的には思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の割合
こんばんは🌙 現在慶應義塾大学薬学部に通っているのですが、私は二浪しました😭結論からいうと一浪していても全く浮かないです! 慶應の公式が発表している2023年度一般選抜の合格者の浪人生は慶應経済、慶應商ともに3割ほどいます!大学でも一浪の人には普通にたくさん出会います。(二浪はほぼいないです😭) 私は始め二浪というと敬語で話しかけられたり距離をとられたりするのではないかと怖くて相手から聞かれるまで浪人していたことを話さないようにしていたのですが、カミングアウトしたときも驚かれるだけで人間関係などに何も変わりはなかったです!はじめから浪人していたことを言っている人の方が多かったイメージです。浪人経験がある人同士で仲良くなれるので、楽しいこともあります! 第一志望目指してがんばってください✨
慶應義塾大学薬学部 くるみ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
Marchと早慶
MARCHと早慶ではレベルが全然違うので、漠然と、点数をどうすれば上がりますか?って言う質問をするよりも、 〜学部志望なのですが、〜が苦手で、〜の得点率が低くて、〜の配点が高そうなので〜に現状力を入れてますが、6割5分の合格点を狙いに行くためには他に何に力を入れるべきでしょうか? の方がより具体的な答えが返ってくると思います
早稲田大学法学部 Tkd
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望、浪人します
質問の趣旨と外れますが、古文漢文をやらずに以下の大学を受けるのはどうでしょうか? 法政大学経済学部A方式(現代文、外国語、(地歴公民数学から一科目)) 法政大学法学部等多数T日程(英語、(現代文、数学から選択)) 青山学院大学経済学部個別A(地歴、英語) 青山学院大学経済学部全学部日程(現代文、地歴、英語) 立教大学経営学部共通テスト利用(現代文、地歴公民、英語) など立教は倫理でもうけれたり以外に古文漢文いらない大学多いんですよね。あと当然慶應は全ての文系学部で古文漢文要らないので古文間分いる早稲田より遥かに今の質問者さんの状態なら受けやすいと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生と現役生
おっしゃる通り、浪人して入られた方は多いです。 同じクラスで、浪人された方が何人かいますが、彼らと話す時はみんなタメ口です! 入学当初や、話しているうちに、浪人したことを伝えてくれる方が多く、その際に、敬語かタメ口かの話題になりますが、タメ口で…ということに、基本的にはなりますよ!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像