UniLink WebToAppバナー画像

現役生」の検索結果

現役生は最後まで伸びる
東京大学の2年のものです。僕は東大志望や医学部志望の生徒が中心に在籍する塾でチューターをしています。生徒たちの様子を見てきた傾向をお伝えしようと思いますので慰めにはならないかもしれません。 先に言ってしまうと、最後の最後まで伸びます。現役生の方が伸び率は多いですが、浪人生だって伸びます。 ただし、伸びる量にも限界はあります。流石に1週間しかなければ、勉強できる量も限られてきますからね。それと、伸びると言っても全員が伸びるわけではありません。まず集中力を持って、強い意志で勉強できていること。自分の弱点としっかり向き合い、その弱点を潰していく作業ができていること。この2つのことができている子だけです。なので、最後までちゃんと成績が伸びる子は実はそこまで多くないですよ。 でも、ちゃんとやれば伸びるんです。伸びの程度はあるとしても伸びることは伸びるんです。だったらここで諦めるのはちょっともったいなくないですか?いま一度自分の勉強スタイルを見直してみて、気合いを入れ直してみてください。いま結果のことを語る必要はありません。今からでも最後まで100%の力でやりきってみてください。とても難しいことですが、そういう子には結果もついてきやすいし、何より自分が満足して受験を締めくくることができると思います。 とてもつらいですが、つらいことしないと成長できません。頑張れ!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
48
4
不安
不安カテゴリの画像
気が乗らない
大学生活が輝かしいものではない。というのは誰が決めたのでしょうか。 確かにそういう学生もいると思います。でも大学生は高校生と比べて遥かに自由であり、時間もたっぷりあります。充実させられるかどうか、輝かしいものにできるかどうかは本当にその人次第です。 受験も同じです。社会的には色んな選択肢がある中で、大学に行くという道を選んでいるということの価値を感じてもらえたらと思います。 浪人は自分自身を見つめる人生の中でも貴重な時間です。そもそもなんで大学いくのか、行く必要はあるのか、目的を持って進んでもらいたいです。 ちょっとキツイことを書いてしまったのかもしれませんが、私も全落ちで灰のようになったことも応援の意味を込めて書かせていただきました。
早稲田大学社会科学部 seechan
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人かレベルを下げて現役か
私は現役で東京大学理科Ⅱ類を受験したのですが、不合格だったため滑り止めの慶應義塾大学経済学部に進学しました。自分も浪人するかどうかかなり悩んだので、いろいろ参考にしていただければなと思います。 <浪人のデメリット> まず、現役時私は理系で得意教科も学びたいことも理系でした。また、地方に住んでいたため上京も大きな夢でした。そのため、もちろん東大理系に進学したかったです。しかし結果は不合格で、しかも家の経済状況的に私立の理系は学費が高くて厳しかったので、合格した私立理系も蹴って経済学部に進学しました。でも、実際進学してみて思ったこととしては、大学は勉強するところではあるけど勉強が全てではないということです。というのも、行きたい大学や学部に行ったからといって常に楽しい勉強ができるわけではないし、興味のない学部に行ったからといって全ての授業がおもしろくないなんてこともありません。(嫌いな学問を学ぶ学部に入ったらきついかも)。実際、行きたい学部だったけど辛すぎて退学した人も多いです。なので、浪人するのはよっぽど学びたいことがある人がやるべき行為だと思っています。また、浪人はモチベーションを保つのが難しいと思います。現役合格した知人などが周りにいたらその大学生活の華々しさや楽しさを羨んでしまうことも多いですし、同じ目標をもって勉強を一緒に頑張れる友人を見つけるのも簡単なことではありません。そして、浪人で一番つらいであろうことは、浪人しても合格が確約されるわけではないということです。私も実際に、浪人しても受かる確証は得られないために現役での進学を渋々決めました。 <現役進学のメリット> まず、受験の辛さから解放されるというのが一番大きいでしょう。自分自身では気づかないほど、受験というのは精神をすり減らしてきます。その状態が後1年続いてたらと考えると自分はゾッとしてしまいます。次に、浪人の1年間よりも、早く大学で1年間を過ごすことの方が人として深みがでると思います。(個人的)。大学での1年間は、新たなコミュニティを築いたり、新たな環境で生活したりするので自分で考えたり感じたりすることも多くなります。その結果視野が広くなって人として深くなると思います。 上で述べたように、私は現役進学をした方が良いと思いますが、この話は参考程度にとどめて、まずは現役で第一志望受かるように頑張ってください!まだまだ伸びます!
慶應義塾大学経済学部 まかろん
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは。全落ちと第一志望合格の両方を経験したので回答します。私は浪人して早稲田に受かりました。 現役生のとき、高3になってもほとんど勉強しませんでした。帰宅部だったにもかかわらず、勉強しても1日にせいぜい2時間くらい。 長期休みになっても状況は同じで、学校の補習を何度もサボり、勉強しない日もありました。家で寝て、スマホを見ていました。 先生に勉強のことを聞きに行ったり、質問したりもせずに「勉強したつもり」になっていたのです。 こうしているうちに、あっという間に時は流れ、入試本番が終わりました。 そして合格発表の日。これは、今でもはっきりと覚えています。現役生の時は国立大志望だったので、合格発表は卒業式の日でした。 周りには私立文系が多く、既に進学先が決まっている人が沢山居ました。現役の時はどこの私大にも受からなかったので、まさに崖っぷちでした。 式を終え、午後になってからウェブ上で合格発表を見ました。 結果は、不合格。 一生に一度の卒業式の日、私はろくに写真も撮らずに帰りました。 後期試験もあったので、あの時ばかりは勉強しましたが、焼け石に水。一年間の遅れを、たった数日で取り戻せる訳がありませんでした。 3月下旬に後期試験の発表があり、それも不合格でした。全落ちが確定し、浪人が決まりました。悪夢そのものでした。 浪人してから早稲田を目指し、結果的には3学部に合格することが出来ました。その裏には現役生の時の悔しさ、落ちることへの恐怖と現役時の何倍もの勉強量がありました。 しかし、第一志望に受かっても、一年間という時間を取り戻すことは出来ませんでした。 今、あなたは現役生です。私のように1年多く時間を掛けなくても早稲田に行ける可能性があります。浪人なんて、しなくて良いならしない方が良いのです。 現役生の私と同じようにならないで欲しいです。そのためには、現役生の時の私と同じことをしなければ良いのだと思います。 最後に、早稲田での生活は本当に最高です。第一志望だったのでなおの事。都の西北で待ってます!!
早稲田大学文学部 ラルゴ
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済 浪人 不安
慶應経済の者です! 正直なところ、入ってしまえば現役か浪人かの区別なんて一切ありません!外見だけでは年齢の判断はつきませんし、自己申告しない限りお互いわからないです。やはり現役が一番多いですが、浪人も結構いますよ。 私は現役ですが、大学で出来た友達の中には一浪も二浪もいますし、はたまた男友達の中には一旦高卒で就職したけどやっぱり勉強し直して慶應に入ってきたという22の友達もいます!笑 大学生で上下を気にする場合重要なのは、年齢ではなく学年です。22歳の彼も2年の先輩には敬語を使ってますし、私は彼とタメ語で喋ってます。 質問者さんのような心配をする必要はまったくありません!大学は本当に多様な人が多いです。年齢・学歴など一切関係なく、楽しむことのできる場ですよ!!!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
2
1
不安
不安カテゴリの画像
焦りが欲しい
こんにちは。現役時にダラけ過ぎて浪人してしまった者です。 一浪して早稲田に入りました。 そこで、「私のようになったら落ちるよ!」「でも、受かるのって最高だよ」という視点でいきます。 私は2年生の時点で部活を辞めたので、時間が沢山ありました。 それで、3年の5月くらいまではそこそこ勉強していました。 しかし、危機感が全くありませんでした。 「現役だし、そのうち伸びる」「まあ何とかなる」「夏になれば勉強するだろう」と思っていました。 当時は国立大が第1志望でしたが、それに対する熱意も然程ありませんでした。 勉強の質を上げようとか、先生に勉強法を聞こうとか、そういう事も一切考えてませんでした。 夏休みになっても、「まだ大丈夫」と思って、勉強しない日さえありました。 結局、5月以降〜直前期まで、勉強は1日に2時間くらいしかしませんでした。 こんなんで受かるはずはありませんでした。受験をナメてました。 現役時の結果は、全落ち。 自分が悪かったとは言え、これ以上無いくらい最悪な気持ちになりました。 そして、「浪人せざるを得ない」状況になりました。どこも行く所が無かったので。 私は、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。強い憧れがありました。早稲田こそが、本当に入りたいと思える大学でした。 1年間予備校に通い、授業がある日は1日に8時間、授業の無い日は1日に10〜12時間勉強しました。 分からない点があれば、積極的に先生に質問しました。 そして、早稲田文学部の合格発表。 「おめでとうございます。合格です」 電話の自動アナウンスを聞き、夢じゃないと実感。 1年余分に掛けて、やっと掴んだ合格でした。 だけど、周りには油断したせいで落ちた人が幾らでもいました。中には、早慶を目指していたのに日東駒専止まりの人も居ました。 浪人したって良いことは殆どありません。 あなたは今、現役生です。 ここで一念発起すれば「現役で早稲田合格」という尊敬に値する立場を手に入れることが出来ます。 逆に、ここでダラけ続ければ、本当に全落ちしますよ。 モチベーションを保ち、自分に必要なことを、必要なだけ実行して下さい。 以上が、現役で早稲田に入れなかった私からの喝です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
86
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生より現役生の方が有利とは?
浪人生になればきっと分かるよっといったところなのですが笑 確かに現役生よりも時間はあります。 だけどその時間を本当に勉強に費やせるのか、費やすだけの精神力があるかどうか、それは人それぞれですし、 実際周りの友達が大学生になり、新しい生活を楽しんでいる中で、自身は1年間入試での失敗経験を活かし、勉強を続けるのは意外と根性がいります。 だから思い通りの勉強ができないまま、また入試を迎えてしまったり、或いはメンタルがやられてしまって受験どころではなくなってしまったりなど、上手くいかないケースも多いです。 なので、浪人生=時間があるから志望校に合格できる ではないです。 現役生の方はぜひ浪人とか考えず、あと4ヶ月突っ走って合格を掴み取ってほしいです! 逆にこの4ヶ月頑張れない方が、 1年間頑張ることは難しいので。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人と現役の違い
現役生と浪人生で最も異なるのは、「時間の自由」ではないでしょうか? 浪人生といっても予備校に通う者、宅浪という家で勉強する者、アルバイトをしながら勉強するものなど事情は様々です。 あらゆる浪人生に共通しているのは、基本的に自由な時間がたくさんあるということです。 私は予備校に通って浪人をしていました。 経験上、毎日予備校に行ってきちんと勉強していれば一定のレベルまでは確実に成績が上がります。 そのため、はじめの方の模試や偏差値をみて浪人生は成績の向上を実感しますが、浪人は長期戦です。 夏以降、現役生の成績も伸びてきますし、毎日ひたすら勉強という日々にストレスが溜まり、自身の成績の伸びも芳しくなくなってくると、その自由な時間を勉強以外のことに費やしはじめる人がいるのも事実です。 つまり、浪人するとは精神力勝負であり、いかに自律した生活を送れるか、自己を管理して目標に向けた道筋を立てられるかに尽きると思います。 1年間、次こそ結果を残さなければならないという漠然としたプレッシャーを感じながら生活することになりますし、本番が近づくにつれてそのプレッシャーは高まります。落ちるという怖さを経験していることも、そのプレッシャーを高めるでしょう。 そのため、毎年の統計で予備校に通っている浪人生の約4割くらいはいなくなってしまう(予備校に来なくなってしまう)らしいです。 だから私は、浪人を考えている学生さんに1年間プレッシャーと戦うその覚悟はあるのか?と聞いています。1年間予備校に通いますと、講習代を含めると約100万近くのお金がかかりますし、そのような経済的負担を考えると上述したようなリタイアするなんてことがあってはならないと思うのです。 私自身も8時〜21時半まで毎日予備校に行って勉強する日々でした。気軽に話せる友達もあまりいなかったですし、ストレスも溜まりまして、身体のあちこちにストレスによる症状が出ました。 甘い世界ではないと改めて思います。 そして、浪人生の最大の悩みは合格することでしょう。これは私がつくづく実感しています。つまり、浪人してきちんと勉強を続けていると確実に成績は上がりますが、成績が上がる≠合格するなのです。 どれだけ模試の結果が良くても、受からなければ結果には残らないでしょう。 昔、数学の先生が「浪人生がはじめに掲げた第1志望に最終的に合格できるのは7〜8人に1人くらいの割合だよ。」と言っていました。 当時、成績がぐんぐん伸びていた私は、そんなに少ないわけないだろうと疑っていました。 しかし、結果として蓋を開けてみると愕然としました。私の友人でも浪人して第1志望に合格できたのは、7人に1人という割合だったのです。 この時、私は合格することの難しさをしみじみと感じたものです。 高3生には、このリスクと過酷な日々の現状を知ってほしい。今、あと1年あれば受かると思っている高3生も多いかと思いますが、本当にそんな甘い世界ではないです。だからこそ、今年の受験を大切にしてほしいなぁと思います。 私も浪人しましたし、浪人することに反対の立場というわけではありません。しかし、軽い気持ちで臨むのはおすすめしません。
東北大学教育学部 まー
32
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役か浪人か
まずは今年1年間受験ほんとにお疲れ様でした。よくここまで来れましたね!自分を褒めてあげてください。 浪人するか現役で大学に行くか。難しい判断ですよね。ここではどのような観点で判断すれば良いかをお教えしますね! ズバリそれは、「自分が後悔しないか」。 これに限ると思います。その大学に入って入学式に行っている自分、そしてそしてそこを卒業する時の自分を想像してみてください。どんな気持ちでしょうか。 僕は1浪して早稲田に入りました。現役の時に一つだけ大学に受かっていました。でもそこには行かないという判断をしました。理由は後々絶対後悔すると思ったからです。1年間浪人してでも早稲田に絶対行きたいと思いました。確かに浪人したとこで入れる確証はありません。でもそれでも僕は早稲田にどうしても行きたかったしなによりも自分を変えたかったから浪人という決断をしました。 参考にしてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
不安
不安カテゴリの画像
コロナによる影響
初めまして。そんな事を言ってしまえば、元から高卒生は現役生より1年以上多く勉強しているのですから不利です。それでも毎年多くの現役生が合格を決めているのですから、時間がありゃ良いというものでは無いと言えませんか?授業もまともにやってないし不利、と決めつけずいかにして時間の差を埋めるかを模索しましょう。必ずしも学校や塾の先生を頼るだけがやり方ではありません。それに日本全体で現役生も高卒生も授業が止まっているのですから、例年の様に今年も合格最低点が上がる、というのは少し考えにくいのでは? 環境が変わったのは皆同じ。ここでいかに冷静になれるかです。最後に物を言うのは「有利・不利」ではなく「合格・不合格」なのですから、合格目指して自分の出来ることから焦らず確実にやるのが良いです。頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
14
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
49
9
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
53
5
浪人
浪人カテゴリの画像
不安 本当に現役生は伸びるのか
私の経験上ではありますが、塾の先生は本当に受かりそうな生徒には、情が移っているのか、実績のためかは良く分かりませんが、かなり好待遇な気がします。 私が通っていた塾は成績下位層からお金をもらって、一定以上のクラスの授業やサポートにお金をかけている感じがすごかったです。 どういう塾かはわかりませんが、先生方も浪人の合格よりも現役合格の実績が欲しいと思うので… 私もメンタルを病んだこともあり、センターはかなり失敗しているので(河合センタープレから60点下)なんとも言えないのですが、今客観的に振り返ればやはり直前期は、直前でも点が伸びるところから順にやっていくしかないのかなと思います。 漢文の句型で抜けているところはありませんか?地歴公民で苦手な分野はありませんか?不安なところはもう一度確認してみましょう。 そしてもう一つ、これは私の反省点なのですが、出来ないことをあまりに気にするのは良くないと思います。センターは科目が多く範囲が広すぎるので、すべてを完璧にするというのはかなり難しいです。質問者さんも目標点などを持っていると思いますが、例えば目標が8割なら、2割は取れなくていい、と考えると少しは楽になるのではないでしょうか。全て出来るとは思わず、とにかく苦手を潰して合計の点数を上げる!と考えてみたらいいと思います。 また、センターを失敗しても…と言うことですが、二次の対策をちゃんとしているなら意外と大丈夫、と言うこともあります。 私も実際センターは700点切ってますし、大体クラスに何人かは660点とか言う人もいます。同学部の知り合いの先輩に600点と言う人がいたときはびっくりしました笑 二次直前期のメンタルはボロボロでしたが、強行してうまく行っている人がいるのもまた事実ではあります! もう頑張っている方に頑張れというのは心苦しいですが、最後まであきらめないで頑張ってください!
九州大学工学部 ぴよ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
来年度の入試まで時間が足りなくて焦ってます。
高2の段階で、そこまで焦りを抱え、行動に移せているだけで、他の受験生より一歩リードできています。 隙間時間を有効に使えていることが、とても素晴らしいと思います。 私は引退が高3の7月で、周りよりスタートが遅かったです。 ただ、テストでは毎回クラス1位をキープしていました。 授業中に、自分ではもう分かっている範囲などの解説中には、単語帳を机におきそれを覚えていました。1分でも1秒でも自分の中に無駄にしていないという思いがあれば、焦りも消えるし、合格はついてくると思います。 大事なのは量ではありません。質だけでもありません。 自分が持っている限られた時間の中で、どれだけ効率よく苦手を潰せるかどうかです。
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合塾心得〈浪人用〉
河合塾の京大文系コースで浪人しました。 現役と浪人の大きな違いは、とにかく時間が沢山あることです。 まず、必ずやるべきことは、授業に絶対出ること(これが出来ない人は結構いて、クラスもどんどん人数減っていきます)、そして授業のテキストの問題をきちんと解いてくること(できなければ途中でもいいので)です。また、京大コースだと、たまに記述の課題が出るので、必ずやってください。先生や予備校を使い倒す気持ちでやりましょう。 あと、模試も絶対受けてください。判定は気にしなくていいので、できなかったところを何度もやり直してください。これはテキストも同じです。夏休みに、春のテキストと模試の復習をやるとよいでしょう。春学期の期間は、とにかく英語を完璧にしましょう。数学も京大なら確か2次は5割で合格だったと思います。基礎を固めつつ、部分点をとるために途中まででも方針が見えるようにするとよいでしょう。 また、気持ちの違いで言うと、「二浪は許されない」ということです。河合塾の京大コースでも、上位3割が京大、半分以上が早慶に合格が限界ですので、それ以下だとMARCHとかになります。そんなに浪人は甘くないです(承知だとは思いますが)。また、友達は真面目な子を捕まえて、仲良くなった方がいいです。彼らがいると、行かないといけないという気持ちになります。 浪人は苦しいですが、乗り越えた先は大学生活という天国です。どうか合格して、素敵な大学生活を送ってくださいね。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 れん
15
7
浪人
浪人カテゴリの画像
不合格体験記
私は浪人で第1志望に合格しました。 合格した今だからこそゆっくりと振り返る事ができる2年間の受験生活について考えてみるといろいろな事に気づきました。 現役では全ての受験校に落ち、浪人が決まりました。 今考えてみて、浪人時と比べると勉強していたのか?と思うほどできていませんでした。ですが当時は自分なりに頑張っていた。なにが違ったのか。それは自分の立ち位置の把握です。現役の時はまぁ勉強してれば受かるだろうくらいにしか考えていませんでした。朝はゆっくり起き、YouTubeやテレビは我慢せず、無駄な時間も多くありました。しかしその時の自分は全然合格には程遠かったのです。それでは落ちるのが当たり前です。それを反省した私は浪人時に毎日予定を立て、その日に何をやるのかを無駄な時間がないように30分刻みで決めていきました。そして、常に模試や過去問を活用して自分と志望校の距離を測って何をすべきなのかを意識していました。つまり、現役と浪人、失敗と成功の違いは自覚です。過信や慢心をしていては絶対に合格には届きません。今年だけ頑張ればいいものを自分なら大丈夫だろうという甘えのせいで浪人に突入してしまいました。 絶対に合格する。そのためには本気の努力が必要であるのだということをしっかりと意識して頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
71
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対しての姿勢
こんにちは! 私は一年生の最初の頃、地元の国公立大学を目指していました。理由は、親が地元の国公立に行って欲しいって言っていたことと、周りの友達もその大学を目指している人がほとんどだったからです。そんな理由だったのでもちろん心の底からその大学に合格したいと思っていたわけではなく、勉強も真面目に取り組めていませんでした。 このままじゃだめだと思ってまず大学調べを始めて、いろいろあって慶應義塾大学に本当に行きたくなりました。理由の1つは、そのときは雲の上のようにしか感じられなかった慶應にこんな自分が合格できたら、すごく自信になるんじゃないかなとか、慶應に入って色んな人と話してみたいな〜とか思ったからです。あと、純粋に慶應のエンブレムがかっこよかったり、応援歌もかっこいいし、本当に雲の上みたいな感じでした。だからこそ合格したかったっていうのもあります。笑 高1の秋に慶應に合格するっていう目標ができてからは、真剣に勉強と向き合うことができました。大学受験にはめちゃくちゃ思い入れがあるし、自信もって頑張ったと言えます。 私が言いたいのは、勉強大好き!!みたいな変わり者?じゃない限り、志望校がないと大学受験なんてやってられないってことです!大学受験をがんばって、合格できたらすごい自信になります。大学生活でも、人としてそんけできるような人に会えると思うし、絶対頑張った方がいいです。 あと親がすごい応援してくれてるってことを忘れないでください! 絶対絶対この大学に入りたい!って思える大学が見つかったら半分勝ちだと思います!!とりあえずがんばれ〜😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
仮面浪人について
まだ高1なのに仮面浪人なんて考えてるの、、、なんというか、夢がないんじゃないかい笑 回答者は高1のときはグレてたので笑、毎日遊んでたのだけれど、高2から勉強始めて現役で受かってるから、まだ諦めるには早いぞー。 私立厳格化とかあるから厳しい戦いなのはわかるけども。 で、仮面浪人だけれど。まあちょくちょくいるっちゃいる。でも、相当大変だと思うよ。 大学1年のうちは、必修科目とか必要最低限の単位とか、いろいろあって忙しい。友達付き合いも忙しい。たぶん高校時代の比じゃないくらい、いろんな人と出会うし。いろんな誘惑がある。 それに、学費だって、私立文系なら1年100万くらい。高い。入学金入れたらもっとか。 とりあえず、今は浪人系のことは考えない。 ちょっとでも浪人を頭にかすめると、もう現役は負けちゃうと思う。。 今から計画的に、戦略的に勉強していけば絶対現役合格できるから、頑張ろう!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
体験談聞かせてください
自分で凄いとは思っていないですが、僕の宅浪時代の話をしましょう。 僕はあえて宅浪を選びました。 予備校での無駄な授業を受けたくなく、新たな人間関係に悩むことを面倒だと思ったからです。 全て自分のペースで生活できることも僕自身にとって良かったこともあります。 実際に宅浪をしてみるとかなり過ごしやすかったですが大変なことも多々ありました。 家から2週間出ないこともありました。特に遊びに行く予定もないし、髪の毛もボサボサだし散歩して近所の人に見られるのも嫌だったので本当に2週間家から出ない状態にもなりました。 家でも親とはあまり話をしなかったので、月に一回程度、友達と話をするくらいです。 そんな生活だったので顔の筋肉も落ちてコケてくるし、大きな声も出なくなるレベルでした。 さすがにヤバイと思ったので、7月末まで週3回アルバイトもしていました。 アルバイトが息抜きになるかと思いきや、初めての接客業でストレスも溜まるし、疲れるし、皆んな勉強してるのに何してるんだろうと焦りばかり生まれていました。 それでも、1日の勉強時間が5時間を下回ったことは一年間を通してほとんどなかったです。 宅浪を成功できた要因は、「慶應に行きたかった思い」これだけだと思います。 だからどんな環境でも努力できたと思います。 今思うと、宅浪時代の生活は酷すぎるし、いまの大学生活が本当に充実してるのでなおさら考えられない生活をしていました。 宅浪時代は大自然を見ることもなく、出かけたのも年に数回で、毎日同じ光景でストレスが溜まりすぎて鬱病にもなりかけたほどでしたね。 それでも、なにかを成功させるには必要なことだったようにも思えます。 辛いこともあると思いますが、大学生活は本当に楽しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スーパースーパーハイテンション
こんにちは!ファンの方ですよね!?いつもありがとうございます! まずはここまで本当にお疲れ様です!質問者さんは浪人ということで親近感が湧いています! 浪人生って結構途中でギブアップして逃げる人が多いんですよ。僕の塾にも何人か途中で辞めていった人がいました。でも質問者さんはしっかりここまでやってきた。それって当たり前のことじゃないんです。だからまずはここまで全力で頑張ってきた自分を褒めてあげてください! 多分ここまでくるのだってそんな楽なもんではなかったでしょう。何度も折れそうになってきたでしょう。でもその度にあなたは立ち上がってきた。強い精神力です! きっとここからもっとしんどい時期になってくるでしょう。どんどん追い込まれていって本当におかしくなりそうになるかもしれない。でもあなたなら大丈夫。ここまで頑張れてこれたのだから。 さぁ後残り少し、ここからさらにギアを上げて頑張ろう!第一志望に受かったら想像以上の景色が待ってます!それを楽しみに今を「死ぬ気で」生きよう!体には気をつけて頑張って!応援してます! p.s モチベーション上げるためにユーチューブで慶應の動画見るのとかオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像