UniLink WebToAppバナー画像

現実をみせて」の検索結果

現実を見ろ?
質問者さんのその心意気は本当に素晴らしいし素敵です!そのまま自分の道を突き進みましょう! 僕も最後の模試まで早稲田E判定でした。でも今こうして早稲田にいます。それはあの時に現実をみようとしなかったから。現実ばかり見てたらつまんないしそんなことで自分の夢を諦めたくなかったから。 誰になんと言われようともなんと思われようとも絶対に自分自身だけは諦めてはいけません!その気持ちを忘れないで!自信を持っていこう!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
1
不安
不安カテゴリの画像
現実逃避をいい加減やめたい
こんにちは。 お気持ち痛いくらいわかります。虚勢張って平気そうに振る舞うところまでよく分かります。 実は僕は大学に入るまで同じような感じだったのですが、1度受験直前期のプレッシャーから離れ、新たな目標(僕の場合は予備試験です)に向けて勉強する中で同じような方々に向けてアドバイス出来ることを得られました。 順に対策についてお話しますね。 ① 僕らは(勝手に言ってしまいますが)メンタルが弱い部類です。世の中にはガンガン自分の答案に赤ペンを入れながらも突き進む人達がいることは避けられない現実です。それはもはや才能と言ってもよく、いきなり真似することは不可能です。 ではどうすればいいかと言うと、弱いなりに立ち止まらないことです。落ち込んだ次の日、停滞してしまうとその罪悪感はまた次の日に影響を与えます。そうならないよう、自分には予め低めのノルマを課しておくのがいいです。 こうしておくことで、それを達成すること自体が1つ自分を肯定できる要素となり、客観的に見ても無駄な一日をなくせるためまだマシということになります。思い切って普段の学習時間の半分でも4分の1でもいいから低めにハードルを設定してしまい、気分が乗ってきたらその時初めて普段通りに勉強しましょう。 大事なのは自分に甘くするのは一日だけということです。2日目に持ち越せば、それは大抵3日目にも引き摺ります。自分を変える強い意志を持って、一日だけ自分に優しくしてあげましょう。 ② これは①によって自分の実力を変える以外ありません。僕の場合の話ですが、現実とのギャップがあるからといって今更みんなに実は自分はこれしかできてないんだ…なんて言うことはほぼ不可能でした。 逆に平気に振る舞う自分の姿に背中を押してもらう気持ちで、ポジティブに捉えましょう。その姿に到達したら、あなたは本当に余裕のあるかっこいい人間です。 厳しい話をします。合否結果というものはどう取り繕っても周りに伝わります。現実が明らかになる時は確実に来るのです。その時、あなたの平気そうだった態度は周囲にどう映るでしょうか。 お尻に火がつく思いをしてくれたら嬉しいです。 たかだかあと数ヶ月の話です。死ぬ気で自分に追いついてください。心から応援しています。
北海道大学法学部 憂一乗
10
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現実を見せてください
進研模試は模試の中でおそらく最弱?の模試であると言えます。私も偏差値80を下回った事がないくらいでした。進研模試には都会の中高一貫校などはあまり参加していないからです。中高一貫校には想像以上に差をつけられていると考えた方が良いと思います。彼らは高校2年生までには一通り学習を済ませ、丸々1年を受験勉強に費やしています。しかし悲観するにはまだ早いと思います。大体2年位の計画なら日本の大学ならどこでも合格できるのではないかと思いますよ!今気づけただけでもまずは良いスタートを切ったのでまずは進研模試に出てくるような基本的な問題をきっちり取りきれるように基礎固めをコツコツ進めていきましょう
東京大学理科一類 k.ogi
19
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現実を叩きつけてほしい
私は秋の模試E判定から受かりましたが、逆を言えばA、B判定だった人が落ちているということです。周りにも決して悪くない成績を取り続けて落ちた人、毎日十何時間も勉強したのに落ちた人が少なからずいます。確かに順調に勉強すれば現役で受かります。しかし、今日はこれくらいでいいかという甘えが積み重なると泣く羽目になるでしょう。京大となるとかなりレベルの高い戦いを強いられます。そこで勝利を掴むには日々の努力が不可欠です。まだ高1なので勉強100%にする必要はないとは思いますが、高1からコツコツ勉強し続けた人が受験生になった時有利になるのは間違いないです。 ちなみに私は1年浪人しました。浪人したことは全く後悔していませんが、予備校代は100万くらいで親にも迷惑をかけたし、毎日勉強ばかりしているのになかなか成績が上がらなくて結構辛かったです。現役で受かるに越したことはありません。 脅しみたいになってしまいましたが、やるべき事を適切な方法でやれば結果はついてくると思います。高1の間はとにかく基礎固めを徹底して毎日コツコツ勉強して下さい!応援しています。
東京大学理科一類 ちさと
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏の東大実践に向けて
化学に関しては、夏は第一問で有機分野は出ます。ただし、高分子の部分は出なかったと思います。無機は第二問と第三問で出るかもしれないし、出ないかもしれません。 そして質問者さんの「化学は夏までに間に合わせることが可能なのでしょうか?」という問いについてですが、「間に合わせる」とはどのレベルに持っていくことを言っているのでしょうか?一通りさらって基本だけ頭に入っているというレベルを目標にしているなら、恐らく可能でしょう。ただ、「間に合わせる」というのが東大の入試問題が解けるようになるレベルなら無理でしょう。 どうしても今から高二の夏までに東大の入試問題レベルが解けるくらいまで持っていきたいなら、他の科目の勉強を捨てて化学に注ぐ、とかそういうふうなことをしたら、もしかしたらいけるのかもしれません。ただ、そうするとこれから習う国数英の分野に穴ができて、結局受験生の時に今度はそこを基礎から埋めていかなければいけなくなるので、かえって非効率でしょう。 少し質問の本筋から逸れますが、実は僕も質問者さんと同じく普通の公立中学から高校受験で都立高校に進み、現役で東大に合格しました。中学受験もしていません。そんな僕は、ぶっちゃけ僕は高3の夏の東大模試で化学60点中12点しか取れなかったけど、夏休みと秋に詰めていって最終的には周りと遜色ない点数を本番で取ることができました。 そして結局何が言いたいかというと、「高二のうちに物理化学を完成させる必要は全くない」ということです。それよりも国数英を今はひたすら固めてください。特に進度の遅い公立高校出身者は。だって入試の点数配分を見てください。国語80,英語数学は120ずつ,物理化学は60ずつですよ?科目別に見たら物理化学は国語よりも配点が低くなっています。「高二のうちは理科よりも国数英を固めろ」と言ったのはこういうわけです。仮に高二で理科やりまくったから、受験生の時、配点の小さい物理化学はいい点取れるようになった、けど配点大きいのにやってなかった数学英語ができない、ってなっていたら本末転倒じゃないですか? また、僕は高三の夏の模試で理科が悲惨でしたが、実は国語と英語は夏の模試時点である程度完成できていたので、夏休み以降は理系科目ばっか解いていくことができたので、その点数をどんどん伸ばせていけました。このように、「いかに三年生の時に国語と英語に時間を割かなくて済むか」というのも大事だと思います。 長々と書いてしまいましたが、高二のうちから東大模試を受けるなんてすごく意識が高くて素晴らしいと思います。ただ、その模試でいい点取るのももちろん大切ですが、あくまで大切なのは高三で合格すること。そう考えると、夏までに付け焼き刃で理科を一気に仕上げるよりも、今は入試での配点がの大きい国数英の土台を地道に作る方が賢明だと思います。ですので、無理に夏までに化学をやり切ろうとしなくても良い、というのが僕の個人的見解です。ご参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
2
5
模試
模試カテゴリの画像
現代文が理解できない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 現代文が抽象的である場合、多くの受験生は難しく感じるようです。 そこで抽象的な文章への対策をお話します。 ☆読みながら先の展開を予測する ある程度読み進めた段階で本文のテーマを掴んで結論を予測しながら読みましょう。 決めつけすぎるのも良くないので読みながらそれを修正していきます。設問やタイトルもヒントになります。 またこれが出来るようになるには背景知識も知る必要があります。 ex 西洋と日本の対比(テーマ)▶︎西洋批判、普遍、日本の特異性(結論)etc ☆背景知識を知る 『現代文キーワード読解』という参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 ☆自分の言葉に直す練習をする つまりこういうこと、と文の塊ごとに自分の言葉で説明したり全体の要旨をまとめたりする練習をしましょう。普段から空欄に一言自分の言葉にする意識をするだけで随分と力が着きます。 ☆自分の解き方を客観視してみる どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 ex 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 4つ程紹介しましたが、最後に、普段から取り組む問題は実際の過去問やそれに準ずる難易度のものを解くようにしてください。現代文に限らず低いレベルを解いていても永遠に難しい問題が解けるようになりません。難しい問題でしか磨かれないので徹底的に脳をいじめましょう。 それでは参考程度に!頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現実的にみて、まだ間に合うのかどうか
この質問を見る限り、かなり現実的に考えられてるところ素晴らしいと思います! 受験勉強をしていると、本当に受かるのかなとか周りに比べて遅れているって思うこと、すごくたくさんあると思うんです。わたしもいつも不安でした。でも、なんで諦めずに合格できたのかっていうと、どうしても早稲田に行きたかったからです。諦めることって意外に簡単だと思うんです。でも、諦めちゃったら一生後悔すると思いました。後悔したくないし、諦めたくないって思ったら、受験本番のときに受かっても落ちてももうやり尽くしたなって思えました。だから、模試や過去問で自分の実力が劣ることが目に見えることが多くなってきても、最後まで諦めないでください!! 早稲田は本当に楽しいですよ。本当に心からあのとき頑張ってよかったって思えてます。そして、何より今でも早稲田が大好きです😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
現実逃避
「今やるべきことを3つ」書いてください。 そのうち1つを今から5秒以内に始めてください。 https://youtu.be/Ro7ELo7hJ14 やる気と5秒の法則についての動画です。 参考にどうぞ。 人はやるべきことを前にすると、それをやらない理由を考えます。 その理由を考え始めると、どんどんやらない方向に行きがちです。 そうならないように、5秒カウントしてやらない理由を考える間も無く始めると始められます。 ------------ 質問者様が陥りそうな行動は 動画やゲームなどしてサボった ↓ 途中で、「何やってるんだ勉強しなきゃ」と思う ↓ 「なんで勉強できないんだろう」と考え、その答えをここの質問によって求める です。 改善すべきは2段階目から3段階目の行動です。 「何やってるんだ勉強しなきゃ」と考えた瞬間 「5,4,3,2,1,スタート!」と心の中で言って勉強をスタートさせましょう。 「勉強をできない理由探し」は「勉強をしない理由」を最も正当化できるものなのですが、結果勉強しないのでクソの役にも立ちません。 勉強をできない理由探し自体をしないクセが重要です。
京都大学工学部 クウルス
52
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現代文の読み方について
現代文の参考書はやっていないので分かりませが、東進の林 修先生の授業を受けて私は現代文が好きになりましたが、現代文は最後の最後まで伸びませんでした。しかし今振り帰ってみると林先生の授業で現代文の読みかたが分かりました。受験の時も解いていて楽しいくらいでした。参考までに考えてみては?別に東進のまわし者とかじゃないです(^^)
早稲田大学商学部 WA-O
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
夏休み 現文or古文
こんにちは! 慶應経済学部のものです! 夏休みに現代文と古文のどちらを優先して勉強すべきかについて、以下のアドバイスを参考にしていただければと思います。自分が良いと思ったとこだけ実践してみてください! 1. 志望校の試験傾向を確認する 一橋大学、国際教養大学、慶應義塾大学の各大学はそれぞれ試験の出題傾向が異なります。まずは各大学の入試問題を分析し、現代文と古文の配点や出題頻度を確認しましょう。 ・一橋大学 二次試験で現代文の配点が高い。 ・国際教養大学 二次試験で現代文の配点が高い。 ・慶應義塾大学学部によって異なるが、一般的には現代文(小論文)の重要度が高い。 2. 共通テスト対策も考慮する 共通テストでは古文・漢文の出題も避けられません。従って、共通テストでの古文・漢文対策も疎かにできません。バランスを取りながら、現代文と古文の両方に時間を割く必要があります。 3. 偏差値を基にした学習計画 現代文と古文の模試の偏差値がほぼ同じということですが、それぞれの科目での強みや弱みを具体的に把握することが大切です。以下のステップを参考に、学習計画を立てましょう。 ・ 現代文 強み: 現代文の偏差値が高い場合は、さらなる高得点を目指して練習問題を多く解き、解答力を高める。 弱み: 弱点分野(読解力、評論文、小説文など)を重点的に復習し、理解を深める。 ・古文 強み: 古文の偏差値が高い場合は、現代文と同じく得点源とするために、文法や単語の復習を続ける。 弱み: 古文の基礎(文法、単語、句形)を徹底的に復習し、基本的な読解力を養う。 4. 夏休みの学習計画例 平日 **午前(2時間)**: 現代文の長文読解問題を解く。 **午後(2時間)**: 古文の文法や単語を復習し、問題集を解く。 **夜(1時間)**: 古文の読解問題を解く。 週末 **午前(3時間)**: 共通テスト対策として現代文と古文の模試問題を解く。 **午後(3時間)**: 解いた模試の復習と解説を読み、理解を深める。 **夜(1時間)**: 書籍やインターネットで、興味のあるテーマについてのエッセイや評論文を読む(読解力を高めるため)。 5. その他のアドバイス **模試の活用**: 模試を定期的に受け、現状の実力を把握しつつ、学習の方向性を調整する。 **過去問の活用**: 志望校の過去問を解き、出題傾向をつかむ。特に一橋大学や国際教養大学の過去問は重点的に取り組む。 **バランスを取る**: 夏休み中は、現代文と古文のバランスを取りながら学習することを心がける。片方に偏らず、どちらも一定の時間を確保する。 現代文と古文の両方をバランスよく学習することが重要です。志望校の試験傾向や共通テスト対策を考慮しながら、効率的に時間を使いましょう。夏休みを有効に活用して、実力をしっかりとつけてください。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文読み方、印つけについて
印を付けることは、あくまでご自身が正しくあるいは緩急をもって読解に取り組む「手段」でしかないので、印をつけることに躍起にならないようにしたほうがいいと思います。 印(逆説や、「さて」「要するに」「したがって」)などにくるっとまるすることで、そのあとの文を集中して頭に印象づくかたちで読めるといった程度でもいいと思います。あるいは、後で問題を解く手がかりにももちろんなると思います。 私個人の意見としては、印というよりも「大事だと感じたところに線を引く」が結局有効だと思います。筆者も基本的に同じ内容を繰り返したり引き延ばしたりして分かりやすく我々文章を書いているわけで、文章全体のエッセンスみたいなところは割合絞られていると思います。「感じたところ」と書きましたが、これには若干語弊がありまして、むしろ客観的に分かります。そうです、まさに質問者さんがおっしゃるようにディスコースマーカーたる接続詞等に印がついた、その(後の)箇所です(例外もありましょうが)。 ますます話がふわついて申し訳ありませんが、具体的な演習としては、苦しいですが文章の要約 作業が最も効果的かしれません。そういう問題集もあるはずです。自分で線を引きながら通読して、 最後にそれらを中心に100字程度の要約文を作成する具合です。 いずれにせよ、もし現代文の読み方に関して不安があったりうまくいかなかったりするようでしたら、印をつけることをいったんきちんと意識してみて、最終的にはそれが自動的に頭でできて、後は それに基づいて大事だと「感じた箇所」に線を引くイメージです。ぜひ他の先輩方の意見も請いつつ、、、。ちなみにですが、下に現代文の解き方に関してちょっとだけ話している方がいたので、YouTubeリンクはっておきます。それでは体調に留意して頑張ってください。応援しています。 https://www.youtube.com/watch?v=BmhS7dN9rqI
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の点数を安定させる方法
模試では私も安定した成績は残せませんでした そんな中でも大事なのは常に解答に根拠を持ち、間違えて場合はその解答に必要な根拠は何か、どのように解答する必要があったかのプロセスの確認です とにかく現代文は量をこなすより、丁寧な復習が大事だと思います また文学史ですが、現代文が不安なら尚更しっかりやるべきです 簡単な話、覚えれば取れるところです そんなところで妥協して他の受験生が確実に拾ってくる所で差を付けれられるのは嫌じゃないですか? 面倒でもやるべきです
早稲田大学商学部
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
実力
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしも塾なしで現役で早稲田大学に合格することができました。 上位大学に行く人=塾や予備校に行っているという訳ではないのでご安心ください! わたしの学校には、わたし以外にも授業と自学で早稲田大学に受かった人がいました。 参考までに、わたしのセンター試験の点数は 国語 136 英語191 日本史91でした。 英語は直前にぐんと伸びました。 国語はわたし的には少し失敗でしたが、センターは実力は出せなかっただけだ!私大の問題なら解ける!と思い直しました。 点数を見れば、早稲田の入試で戦う実力はあると思います。 しかしセンター試験と個別試験の形式は異なるので、何点なら安心、とも一概に言えません。 ここまで自学で実力を着実に重ねてきたと思います。 点数に不安にならず、 まずはセンター試験で基礎を確実にする、 その後は個別問題で形式をつかみ、問題慣れをしてください。 過去問なんて出ないし、と思ってたら2.3年前に出たのと似た問題が本番で出ました!(早稲田の文学部での試験です) 最後まで諦めず、ここまで自分自身と戦ってきたことを誇りに、頑張ってください! 早稲田で待ってます!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
16
0
不安
不安カテゴリの画像
現代社会について
こんにちは。現社はなぜあまり選択されないのか ということですね。私の考えになりますが回答させていただきます。 大学入試センターの出しているセンター試験の社会科目選択の人数を見ても、現社は日本史・地理に比べて半分ほどの人数です。 あまり選ばれない理由の一つに、現社は高校1年・2年で習う学校が多いから というのがあると思います。 1年・2年の段階だと、多くの生徒には受験がまだ遠いものという意識がある気がします。学校の先生もしっかりと現社を教えてくれますが、「受験向け」という授業はされないため、受験科目としては選ばれないのかな という印象です。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
現代文を安定させるには
可能性としては3パターンあると思います 1.論理関係にこだわることが出来ていない 対策:全ての選択肢について選べる理由、選べない理由を人に説明できるようにする。 (例:この選択肢は○○が本文の××に反しているからダメで...等) 2.キーワードの知識が不足している 対策:現代文キーワード読解などを使いその知識を増やす。 3.現代文の解き方がわかっていない(なんとなく解いている) 対策:授業を受ける(予備校やスタディサプリ等)、現代文へのアクセスをやる 現代文は時間がかかると思うので焦らず確実に少しずつ続けていってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績を安定させる方法
自分は浪人に入って秋までに現代文の点数を安定させたので2年あれば大丈夫です。 現代の点数を安定させる方法 ①知識 重視しない人がいますが論外です。 漢字一冊、現代文単語一冊で構わないのでしっかりやってください。 これができてないと、漢字で点数を落とし、現代文は日本語だから大丈夫と思っていてもわからない単語が多くてフィーリングになってしまうので点数が安定するはずがありません。 ②解き方 現代文が安定しない人に多いのがフィーリングで解いているということです。つまり問題へのアプローチ、解き方が決まっていない場合が多いです。 これは授業を受ける、もしくは参考書をやるしかないです。 参考書のオススメは はじめての入試現代文×2冊 です。 河合塾の有名な先生が書いていて新しい参考書です。 薄いですが、解き方が分かりやすく書いてあります。 僕は3周しました。 ③演習 これは量がものをいいます。 正直②で身につけた解き方を当てはめるというただの作業です。 アクセスの発展、完成、現代文精選問題集(これは最後の方ガチでむずい)あたりがオススメです。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
34
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現実的な志望校
自分も高3の春に明治から早稲田に志望校を変えました。もちろん今からでも全然間に合いますよ!むしろ目標は高い方が絶対にいいです。 古典についてですが、まずは文法と単語を夏休み中に完璧にするところから始めましょう。これらがしっかりしていないと文章は読めません。また、並行して文章読解のコツが載ってる参考書を解くとより効率がいいと思います。参考書は吉野先生(東進)のものがオススメです!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
辛い現実
正直なことを言うと 11月まで部活をやって 早稲田大学に入るのは 相当大変なことだと思います。 でも、そこで志望校を下げれば どんどんモチベーションと 勉強量が減り、結果はいい方向には 行かないと思います。 だからこそ、 早稲田大学に行きたいのなら 必死に勉強するしかない 部活意外は全てを勉強に 捧げるんだ! そういう強い意志があれば 受かることも可能だと思います。 それができる覚悟があれば 合格目指して 今から一生懸命勉強するべきです。 周りにそんな人がいないなら あなたがなればいいんですよ! 自分がその状況でも 受かることが出来る人に なるんだ! と思って 諦めないで勉強して 欲しいと思います! 早稲田で待っています! 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
現代文読み方
私は読みながら解く派でしたね。 高校の時は林修先生に現代文を習っていたので、その解き方を少し教えます。 そもそも、現代文のテストとは筆者の主張・論点を受験生が理解しているかを試験官が試すものです。したがって、設問は筆者の主張に即しています。大抵の(読むに値する文章を書く)筆者は数段落ごとに分けて論じてきます。つまり、この範囲を理解していますか?と聞くのが一つ一つの設問なのです。ですから、私の場合は文脈がひと段落したところで設問を解く→また次の範囲を読むという順番で解いています。 また、よく文章全体を見て解く問題がありますが、また最初から読み始める必要はありません。設問とその回答を見れば良いのです。良い現代文の問題は、設問をたどっていけばその文章の要約になっています。ですから、文章全体を知りたければ設問を見れば良いのです。 個々人で好みはあるので一概にこれが正しいとは言えませんが、私の場合はこの解き方で現代文に困ったことはありません。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
348
6
現代文
現代文カテゴリの画像