UniLink WebToAppバナー画像

現代文 語彙」の検索結果

知識として知っておくべきか
現代文においてそのテーマの語彙知識があることは大きな強みになります。分からなくても読めることもありますが、読むスピードや要約力に大きく関わりますのでぜひ増やしておくことをお勧めします。 私自身はいわゆる御三家と言われるような高校出身ではないので学校でもレベルに差がありましたが、旧帝大や早慶に受かった人々は何かしらそういった本を一読していましたよ。 私ですと、高1、高2の時に『ことばはチカラだ!』という本を読んで、高3では現代文で出てきた語彙を調べたり解説をノートにメモしたりして語彙を増やしていました。 現代文や小論文では出題されるテーマがある程度決まってきますから、出てきたものをつぶしていくことは手っ取り早くかつ効率的に対策できます。小論文で自分が文章を書くときのキーワードにもなりますからぜひやっておくことをお勧めします! お役に立てば幸いです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 語彙
はじめまして! 現代文の語彙力を強化するための勉強についてお答えします 質問者さんは語彙力の強化のために、漢字の問題集に取り組もうとされていますが、漢字の問題集はあくまでも漢字が書けるようになるためのものなので、語彙力の強化にはあまり役に立たないのではないかと思います そこで語彙力を強化するための参考書としては、Z会の『現代文キーワード読解』がおすすめです この参考書は現代文で頻出のテーマの文章が収録されており、その内容を理解する上でのキーワードとなる語彙の意味の解説がされています 取り組み方としては、まず入試問題などから抜粋された文章を読み、その文章の要約をしてください 要約し終えたら、模範解答と比較し自分の回答にたりない要素などを確かめてください その次に、文章中に出てきた現代文で頻出のキーワードについての解説があるので、それを読み込んで語彙の意味について理解してください 要約をする力というのは、たとえ受験する大学が記述式ではなくても重要になってくる力であり、現代文を読解するためには必要になってくる力になるので、面倒だとは思いますが必ず自力で要約を作ってみてください! きっと読解力がつくと思います 以上、現代文の語彙を学ぶための参考書についてお答えしました なにか疑問点などがあれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
43
0
現代文
現代文カテゴリの画像
読解練習の仕方
まだ高校1年生なので焦る必要は無いと思います。 とりえず学校で使ってる教科書を全部読んで分からなかった語彙を辞書引いてけばいいと思います。 それが終わったらセンターの過去問を新しいものから順に解いて解説をしっかり読み、また分からなかった語彙を辞書引きましょう。 注意点としては現代文は模試と過去問の質が全然違うので模試は自分が受けたものだけを復習し、過去の模試の問題集は無視してセンターの過去問を全てやった方がいいと思います。 そしたらもう自分の志望学部や受験する学部の過去問を解いていいと思います。 ここでも解説の熟読と語彙の辞書引きは怠らないで下さい。 後問題を解くときは常に根拠を持ってから選択肢を選ぶようにしましょう。復習時は間違ってた問題はなぜ間違った根拠を選んでしまったのか、どうして正しい根拠を選べなかったのか、見つけられなかったのかを意識して下さい。 現代文は読んだ文章の量、解いた問題の数、出来なかった問題の正しい答えの導き方を理解した回数、語彙力で決まります。これらのことに意識しながら勉強を進めるといいと思います。 語彙をつけるいい方法として自分の家で取ってる新聞の社説だけでいいので毎日読み分からなかった言葉を辞書で引くのもお勧めです。 これは高1の今から積み重ねれば確実に差が付きます。 まだ高1です。しかしあっという間に受験はやって来ます。今から少しずつ勉強していけば確実に差をつけることが出来ますが、始めるタイミングを逃すとあっという間に差をつけられる側に回ることになってしまうので是非明日から頑張って下さい!
慶應義塾大学文学部 前右府
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 商学部 現代文の語彙力をつけるには
早稲田大学の文系といっても、現代文の難易度は大きく異なります。 ですが、語彙レベルが高くなると設問はその分語の意味がわからない部分を抜かして出題されることが多いです。まずはどの学部でも現代文で基本的な問題を出す商学部の語彙レベルはつけておくべきだと思います。 語彙の付け方は様々なものがありますが、参考書では①単語の意味にフォーカスした現代文単語帳 ②単語を文のなかで使う単語帳 と2種類あります 自分としては前者は国語辞書とあまり変わらないので後者の方がオススメです。例えばZ会の現代文キーワードは文の中で単語を知るのでより理解が深まり、テーマ別で分けられているのでそのジャンルの文章が出た時に理解を助けます。 こういった現代文の単語帳は高2のうちに身につけて、高3で辞書代わりに使っていくほうが効率が良いです。高3になると過去問などで多くの文章に触れるので、その際に電子辞書を使って調べたりして増やしていきながら、あまり単語に関心を払わなくていいようにした方がいいです。 今しかできない勉強の1つなので、頑張って下さい!
早稲田大学商学部 #かーきん
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
頭に入ってこない
こんにちは。 現代文を読んでいる時にわからない言葉があって、文章が理解しづらいことがあるのですね。 文章を読んでいて、わからない言葉が出てくることは往々にしてありますよね。 例えばこの「往々にして」なんて、正確な意味を説明しろと言われても、私は答えられません笑 しかしながら、往々にして、を除いたとしても、大体の文の意味は理解できますよね。 別の例を見てみましょう。 「春は恋の季節といわれるが、虫たちにとってはいささか違うのかもしれない。暦の上では啓蟄(けいちつ)という言葉もあり、春は虫が生まれる季節だ。まさか赤ちゃん同士で青春を謳歌するわけにもいくまい。」 こんな文書が出てきて、「いささか」「啓蟄」「謳歌」なんてわからなくても、 春は恋の季節だが虫にとっては違う 春は虫が生まれる季節だ 赤ちゃんが恋をするわけにはいかない という流れは、他の文章から読み取れるし、推測もできますよね。 そんな感じで、多少の語彙がわからなくても、文章を理解するのはそんなに大変じゃないです。 ですから、そこまで重大に考える必要はありません。 これは英語の長文読解でも同じことが言えますよ! ですが、語彙はこれから生きていく上でも必要になったりするものですから、もしわからない単語があるなら今は辞書を引かなくてもスマホで調べたりなんなりできるわけですから、問題をとき終わった後にでも調べてみてください。 あなたの中の言葉という財産が豊かになり、知性溢れる人間になれるかもしれません笑 問題集に出てくる言葉は、基本的にあなたと同じ年の人でもわかる、または周囲の文から推測できる意味であることが多いです。 ですからもしわからない言葉が出てきたなら、それを軽く調べて、ふーん、くらい思っておくと、のちのち役にたつかもしれませんね! 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙
まず、一人の受験生だった人間として言いたいのは、嫌いという理由をつけて避けてる時点で、どんな解決策をこちらが提示しても続かないでしょう。勉強に特効薬は存在しません。つらいリハビリを経ずに退院してもまた入院するだけです。 東大生として言いたいのは、たしかにそういう言い訳にしか聞こえないことを言うにしてもやはり理数が極めて強い同級生は僕の周りにいくらでもいることです。なので、そんなにやりたくない理由、事情とやらをたくさんお持ちなら、やらずにおとなしく数学なりなんなりで勝負すればいい。国語は差がつかない科目なので、実際さほどとれなくても合格できます。 で、このアプリのメンターとしてお答えすると、語彙の参考書は持っといてください。新現代文単語がおススメです。現代文の問題を解いて、よく分からない単語を逐一辞書のように引いていくだけで力は大いにつきます。やりたくないならやらなくていいですがね。 本を読むのは良さそうにも思えますが、語彙力はつきません。自信のない語彙について辞書を逐一引くなら話は別ですが、そうしない限り、自分の中の誤解を解いていけないからです。 僕の見解では、古典的な勉強と一蹴されるとしても、問題を解いたあと、復習の時間に辞書代わりに語彙の参考書を使うことを何よりおすすめしたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を安定させるには
勉強お疲れ様です! 結論、現代文もフィーリングに頼るのでは無く、知識と根拠を常に意識する用に読んでいくのが大切です。 質問者さんがどの程度現代文の勉強に時間を割くことが出来るかはわかりませんが、受験で問われる現代文の力は、学校の授業で習う現代文とは多少異なる部分があります。 知識勉強が必要な側面は、例えば現代文単語帳による現代文単語の理解を深めたり、接続語の理解を深める事です。 現代文単語帳は持っているでしょうか?(おすすめは「読解を深める現代文単語 評論・小説」です)単語帳に記載されている難解な現代文単語を覚えるだけでも、点数の向上は見込めます。また、解説文を読むだけでも、例文や近年の現代文傾向がつかめます。 接続語の理解は出来ているでしょうか? 言葉の通り、何かの文と何かの文を繋げるのが接続語です。 Aつまり・よって・従って・だからB Aしかし・または・対してB A加えて・また・さらにB A例えばB 何個か接続語を挙げてみました。(A・Bは1つの文) これらだけを見て、なんとなくでいいのでBの文の内容を予想してみてください。 1つ目のグループは、いわゆる順接。 Aがその原因、Bがその結果という内容が入るはずです。 2つ目のグループは、逆接。AとBに書かれる内容は反対になります。 3つ目は、累加。Aの情報に加えられる形でBが補われます。 4つ目は、例示。Aの内容が少し難しい場合、Bがそれをわかりやすくする働きになります。 他にも接続語はありますが、まずはこれらをしっかりと理解できているでしょうか? これが理解できていれば、Aの文章とその後の接続語を見ただけで、Bの内容がなんとなく予想できます。そのおかげで、頭が整理でき、スッと内容が入ることができ るのです。時短にも繋がります。 またそれだけでなく、接続語の付近の文章は、問題にされやすいのです。 Aとありますが、そうなる理由はなぜですか? Aとありますが、対になる事例は? Aと並行して用いられる内容は? Aの具体例は? これらは全て、Bにあるはずですね。逆にBを軸に問題を作ることもできます。 接続語は、現代文の問題を解く際には、非常に重要になります。試しにマーカーを引きながら問題を解いてみて下さい。難解な文章であっても、かなり解きやすくなります。 現代文の勉強で時間が取れるのであれば、各回答に「回答理由」の文も書いてみましょう。選択問題であっても同様です。 1つ1つの回答に根拠を持たせる意識がつきます。 社会の暗記分野や数学で長考しないような問題であれば、回答の根拠を頭の中で無意識的に省略してしまっている習慣があります。それに慣れていると、他の科目でも根拠をもって回答する習慣がつきにくくなってしまっているかもしれません。 上記3点を意識してから、私は現代文の点数が高水準で安定するようになりました。 他の科目との兼ね合いもありますが、一定期間勉強時間を継続的に設けてみてください。
東北大学文学部 reo
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の課題
現代文は確かに難しく、伸びにくい教科ですよね。僕自身も伸びがイマイチでこの時期は焦っていました。 正直な話、現代文の単語帳をやるのは無意味だと思います。 それよりも重視して欲しいのは、「しかし」や「だから」、「つまり」などの接続詞です。例えば、「しかし」なら後の文には前の文の否定が来ますし、「だから」なら後には理由が、「つまり」ならあるひとまとまりのまとめが来ることはわかると思います。 現代文において主に解答のヒントとなるのは「つまり」や「以上のことから」などの文をまとめる接続詞の後の文です。 これらの接続詞の後にはまとめがくるわけですから、そのまとめが上手く捉えられれば、文を短く 分かりやすく捉えることができますね。 ですから、単語単語に着目するのではなく、文や段落どうしのつながりを意識して読んでみると、作者がどの部分に自分の主張を持って来たいのかが見えてくるはずです。
早稲田大学文学部 グラス
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力について
初めまして!春から早稲田大学文化構想学部に進学予定のペンギンです。よろしくお願いします😊 私が語彙力強化のために使った教材は2冊あります。(ちなみにどちらも学校で配られたものです)1冊目は「日本語チェック2000辞典」というものです。これには、評論などで使われる様々な単語が、その名の通り2000個載っているものです。私の学校では、中間・期末テストの際に、それぞれ100個ずつ、現代文の試験範囲に含まれていました。100個!?きつそう‥って思うかもしれませんが、全部が全部知らない言葉ではないと思います。一方、え、なにこれ、聞いたことない言葉だけど、使うの?というものもかなりありました。しかし、評論に限らず、小説などでもたまに登場するんです。言葉をたくさん覚えていて損することはありません。 質問者さんはまだ高1なので、このテキストを使って、量を決めるなどして覚えていくのもいいかもしれませんね。 もう一冊は、「読解を深める現代文単語」というものです。これは高三になってから配られたのですが、評論と小説に分かれていて、解説もわかりやすいと思いました。実際の作家や評論家の文章から例文が引用されているため、使い方も学ぶことができます。 あと、私は使ったことがないのですが、「現代文キーワード読解」というものも有名です。自分で覚えやすそうだな、と思ったものを探してみてください。イラストがどれくらいかとか、フルカラーかどうか、などもモチベーションにつながりますからね。 最後にやり方についてですが、苦手だからといって1日かけて一通り目を通す!とかはあまりお勧めしません。隙間時間にパラパラと、そしてそれを何度も繰り返すことです。ちなみに四字熟語などは漢字のテキストにも載っているため、それらをやるのもいいかもしれないです。 少しでもお役に立てたなら嬉しいです😃
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文単語必要か?
私は高校時代に東大特進で林修先生の授業を受けていたので、多少は役に立てるかと思い、回答させていただきます。また、現代文単語をやるという言葉を現代文の用語集を使って英単語のように覚えていくという意味だと解釈して回答させていただきます。 結論から言うと、現代文単語をやる必要はないと思います。理由は主に2つあります。 一つ目は、東大入試でも共通テストでもそこまで難しいような現代文用語は使われないからです。もちろん、基礎的な用語は注釈なしで出てくることもあります。しかし、そのうちのほとんどの語は文章中の表現から推察することができます。 二つ目の理由は、現代文単語の勉強方法の性質によるものです。現代文の単語を英単語のように覚えていく勉強は、効果の割には時間がかかり過ぎます。 現代文の文章はその性質上、ほとんど同じ意味の主張が表現を言い換えて繰り返されます。そのため、ひとつの難しい用語の意味がわからないという理由で文章の読解に大きく影響することはほとんどありません。これが現代文の単語を勉強する効果が薄いという所以です。 もちろん、効果が薄いとはいえ現代文の単語を知っておくことに越したことはありません。しかし、英単語のようにひとつずつ覚えていくやり方は上記のようにあまり効率が良いとは言えません。そのため、現代文の問題を解くうちにその語がどのような文脈でどのような意味で使われるのかを覚えていく(というより慣れていく)方がいいと思います。 具体的な勉強方法としては、問題を解いた後の復習として分からない単語があれば、それを辞書または現代文の用語集で調べ、本文中でどのような使われ方をしているのかを確認するのがいいでしょう。 林修先生も仰っていましたが、東大入試は他にも多くの科目の対策が必要ですので、現代文のとりわけ単語にあまり多くの時間を割くべきではないと思います。他の科目とのバランスも意識しながら、自分のキャパシティに合わせて取り組んでみてください。
京都大学法学部 高田 葵
0
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文どうやったらとけますか。。。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・現代文に必要な力は2つあります。①論理的読解力②語彙力 ・①は、具体と抽象の関係や逆接、比較、否定、換言などの文の意味を左右する特徴的な表現に着目して本文を読み解いて行く力です。 ・上記の力は、現代文解法の新技術(桐原書店)で養えます。論理的に読むとはどういうことなのかがわかります。 ・②は、読解を深める現代文単語(桐原書店)を利用すると良いでしょう。頻出テーマごとに背景知識と関係する語が掲載されています。 ・語彙力がつくと、やや堅い評論文も読みやすくなりますし、言い換えに気づきやすくなり本文理解も深まります。 ・ご提案した2冊の参考書がある程度進んだら、全レベル問題集などの解説が詳しめの問題集に取り組み、解法を実践しましょう。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高一は何すれば、、、
 まず、現代文の読解力を養成するにあたって最重要は、要約の練習だと思っています。例えば何か現代文の問題を解くとなったときに、作問者が求めるは、その文章において筆者が何を言わんとしているかその趣旨だということになりますね。一般的に難解だとされる、設問最後によくくる内容一致問題的な問題についても、細かい内容の成否を問うているというものでもないと思います。むしろ、文章全体から文章の根幹を抽出することができていれば、選択肢も十分に絞られます。  ちなみにですが、共通テストの現代文を解くときも、「記述問題」を解くつもりであたってください。要は、選択肢を切ったり絞ったりして消去法で回答することは望まれません。細かい罠やダミーに引っかかってしまいかねません。それよりも、積極的に能動的に回答を選択することをやって欲しいわけです。例えば、問題をみてすぐ選択肢をみるのではなく、課題文に返って、「このキーワードだけはずせないだろう」とか「この要素だけは必ず回答に盛り込まれていなければならないだろう」とか、自分の頭で考えてください。自分が記述で問題に答えるとしたら、どんな回答を作成するだろうか、ものの数秒とか数十秒でいいでしょうからㇰっと考えてください。  結局現代文の勉強において何をすればよいかということですが、まずは何をおいても語彙力・ 漢字力の底上げはやってほしいと強く思います。他の科目の勉強とか、今後の生涯学習においても かならず必要になってくると思いますから怠らず。これは余談ですが、今どきネット上の解釈祖語に 端を発するような人と人とのイザコザは国語力の有無にその原因があると思うばかりです。みな、 言葉の意味が分からなかったり文章が読めないんです。私もそれらを反面教師に、楽しみつつ国語 力の養成に勤しんでいる次第です。国語の勉強というとかたいかしれませんが、色々なところで 勉強できますし、何より有意義です。まずは語彙力から!現代文の単語帳、通称「現単」を、大手か つ王道のものでかまいませんから、一つ手に取ってやりこんでください。どんどん回して、普段の 会話でも使って使って、しみこませてください。現代文読解力は一朝一夕ではものになりませんから。今ならまだ時間があるので実力を十分の引き延ばせます。一緒に頑張りましょう。  現代文の読解のところでおすすめの参考書は、ご自身で手に取ってあうものをとって欲しいのです が、今述べたように、大手かつ王道であれば何でも問題ないと思います。よくをいえば、冒頭に 述べたように「要約」の練習ができたり回答にそれがあるものが望ましいです。一番勉強になります から。何なら、学校の教材における文章を要約するだけで十分練習になるはずですから、それも手で す。理想は、その100字から200字(文字すが少ないほど難関です)で要約した文章を学校とか 塾の先生にフィートバックもらうことです。 以上、少し抽象的な話も多く、長文でしたが、少しでも質問者さんの心にささったりチップスになる ものがあれば幸いです。一緒に国語力「楽しみつつ」頑張りましょう!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力と言うのは。。
漢字はとても大切です。語彙力とも絡んで間違いなく現代文の読解に影響します。疎かにしがちなので継続的に取り組んだ方が良いと思います。 現代文に関しては、読書量はあまり関係が内容に思います。もちろん図書館で評論文を分析的に読み漁っていたなら別ですが、小学校の頃の読書による頭の使い方と評論や小説を分析的に読む時の頭の使い方は大きく違うように思うからです。 評論が得意だったので評論に関して述べますが、論理の接続、段落どうしの関係、用語の言い換えなどにきちんと注意を払いながら読むのは思った以上に難しいです。大体の人はフィーリングで読んでいます。 ですから、フィーリングではなく先に挙げた事項に注意を払う読み方をすれば現代文は意外と短期で成績が上がります。 僕もこれに気づいてからセンター現代文で9割を切らなくなりました。 参考になれば幸いです。
東京大学理科三類 かず
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
63
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文単語帳を買い直すべきか
小テストや定期考査でその単語帳から出題されるのであれば、使い続けるメリットはあります。ただ、分かりづらいと感じながら使い続けると、モチベーションが下がってしまいかねません。ですので、別の単語帳に変えるのも一つの手です。 私のおすすめは2つあります。 1つ目は『イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード』です。 この本は、カラフルなイラストで入試頻出のテーマ9つと、それに関連する重要語句300個を優しく解説しています。勉強というよりも、読み物のように進められるので、負担が少なく楽しんで学べます。ただし、小説に関連するキーワードは含まれていないので、その点には注意が必要です。 2つ目は『現代文キーワード読解』です。 こちらは長年にわたり受験生に支持されてきた信頼ある参考書です。実際の入試問題を使って、キーワードがどのように使われているかを理解できるようになっており、確認テストも付いているため、知識の定着をしっかり確認できます。小説のキーワードも含まれているのが特徴です。 質問者さんが高2で理系ということを踏まえると、特におすすめなのは1つ目の『イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード』です。ただ、実際に書店で手に取って、自分に合っているか確認してから決めるのも良いと思います。時間に余裕があれば、1つ目を終わらせた後に2つ目をやってみるのも効果的です。 とはいえ、一番重要なのは現代文の問題を実際に解くことです。英単語も単語帳だけではなく、長文問題を解くことで知識が定着します。現代文も同じです。理系なので現代文に時間をかけすぎるのはよくありませんが、定期的に問題演習を取り入れて実力をつけていきましょう。 この2つ以外にも良い参考書はあるかもしれませんが、大きな違いはないと思います。あまり悩まず、この2つから選ぶことをおすすめします。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を感覚で解いてしまう
こんにちは! たしかに、現代文が得意な人は感覚で解けてしまう以上、勉強しづらいと思います… そんな人にオススメの勉強方法があります!今回はそれを紹介しようと思います! この勉強方法は、駿台で紹介され東大〜京大レベルまでカバーできるのでオススメです! ★こんな人にオススメ! ・現代文を伸ばしたい! ・現代文が得意だけどもっと取りたい! (苦手な方は別の質問で答えてるので、ぜひ見てください!) ☆勉強方法とは…? →勉強方法は2つ!  ・語彙力強化  ・「対比読解」の習得 詳しく説明していきます! ・語彙力強化 →現代文でよく出てくる語彙力をおさえよう! 結構難解な言葉は多く出てきます!横文字も出てくる(ホメオスタシスなど)ので、ぜひ今のうちに習得しててください! オススメ参考書:「言葉はチカラだ!」 ・「対比読解」 →現代文の構造をしっかり把握できるようになる! 駿台現代文科の人気講師「霜栄」先生の読解法です!より正直に正当な方法で解くので、現代文が得意な方には非常になじみやすいです! オススメ参考書:「現代文読解力の開発講座」 とにかくこの二つの勉強をしていれば、目標に余裕で到達すると思います!得意を伸ばして、武器にしてください!
京都大学理学部 こうしん
72
7
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
こんにちは!高校1年生から苦手とむきあう意識、素晴らしいですね🔆‬ 私も現代文が苦手でしたが最後には得点源になるほどにあげることが出来たので、参考にして見て下さい! まず、現代文をとくのに必要な語彙を理解できている必要があります!なので、現代文単語の参考書をよみましょう。おすすめは 読解を深める現代文単語 という参考書です!(漢字学習の際にも意味を逐一拾うようにするとなお良いです🙆🏻‍♀️) 次に読解の考え方を知る必要があります。これは、できることであれば授業の中で講師から吸収することが一番です。ですが、学校の先生にそれを任せられるのか、塾に通えるのかは誰しも同じ条件では無いですよね💦これが不可能な場合は、解説の詳しい参考書を選ぶと良いです。 そして最後は演習量が重要です。目安としては、3日に一題のペースで新しい問題に取り組めると良いですね!自分のレベルにあった問題集を選んでください! 質問があれば気軽にどうぞ!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
5
2
現代文
現代文カテゴリの画像
日本語わかりません
現代文全国一位何度か取りました。 答えさせてください。 結論から言えば、使ってよいと思います。 使った方がいい、ではなく、使ってよい、です。 質問者さんが自分の苦手の強化のためにこの参考書を選んだということは、少なからずわからない単語があると思ったからだとお察しします。それを踏まえての、使ってよい、という結論です。 これを使うメリットは、現代文のジャンルごとの頻出単語の意味や例文を効率よく吸収できることです。もし本当に基本的な単語がわからないのであれば、これを使うことで現代文の理解が進む可能性はあると思います。 デメリットは、先生がおっしゃるように推測力が伸びないこと、時間と労力が無駄になるかもしれないということです。とはいえ、わかる単語が多いならとばしてしまえばいいだろうし、英語ならまだしも、日本語に関して推測でやっていくことなんて普段の会話でたくさんやっているんだから今から教科として伸ばしていくほどのことだろうか、と思ってしまうのが私の本音です、、 だから、しかし、とはいえ、しかして、けだし、といった接続詞からどう続くかを考えることができるようになってほしいんです。 逆に、状況から考えたらどの言葉が入るだろうか、と考えて欲しいんです。 例えば、 「テストに向けて昨夜だけ徹夜で勉強した。『 』テストは満点だった。 『  』には、何が入るでしょうか。」 という問題があるとします。 ここに入るのは、「だから」と考える人が多いかもしれませんね。でも、もしこの分の前の章で主体が優等生キャラだという示唆があったらどうでしょう。「しかし」が入るかもしれませんね。真面目な人からすると、テストって、一夜漬けで臨むもんじゃありませんから。 文脈から考えるというのはそういうことで頑張ったことが報われて満点取ったんだから、ここには「だから」がくるだろ、、と思われるかもしれませんが、それはただの常識判断クイズになってしまいます。 日本語が得意な人、現代文が得意な人は、元々の読書量や日本語の使用量が多い人であることが大半です。現代文で求められるのは、どんな気持ちだったかを想像することではなく、日本語のルールに従って読んだ時に導かれる話の流れとその内容をあくまで論理的に答えることです。 解答要素を過不足なく答えること、過不足なく解答要素が詰まった選択肢を選べるようになれば、正答率も上がると思います。 もし具体的にこう言った間違いがある、などありましたらコメント欄やメッセージで教えてください。 現代文が読めない理由を一緒に考えていきたいと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力は国語に繋がる??
初めまして、こんにちは。 語彙力はあったことに越したことはないです。 国語は同内容の部分を答えたり、関係するものを解答に使うので、その解答を作る際に語彙力があった方が作りやすく正答率も上がります。 分からない語句をその都度調べることは大切なことですし、実際語彙力もつきます。 また、単なる「語彙力」だけではなく、その言葉にある背景知識なども知っておく必要があります。 例えば、現代文では「西洋」という語句がよく登場しますが、本文ではしばしば近代合理主義の象徴として使われています。なぜこのような象徴に使われるのか、またはその歴史などを知っていれば、筆者の言いたいことが分かるようになります。 そしてある程度国語ができる人は、意識せずにこのような語彙力や背景知識を身につけているのです。 この人たちは読んだ文章量が違うか、あるいは抽象的な議論を理解するのに長けた人が多いです。 現代文の問題の数をこなすとある程度の語彙力は付いてきますが、読んでいる内容がさっぱり分からない状態であれば語彙を強化することをオススメします。(語彙の問題集は、特に差異がないので、自分にとって使いやすいモノをオススメします。) また、現代文の解き方を別の回答で記載しておりますので、よければそちらもご覧ください。 何か他にお尋ねしたいことがありましたら、また聞いてください!
北海道大学法学部 Takuya
13
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
 現代文を読むときに意識することで1番大切なことは、分からない言葉を潰していくことです。例えば、「その人」などの言葉を文章を遡って毎回特定することです。そのような基礎の積み重ねで読解がスムーズになっていくと思います。  あとは細かい部分で意識しているところを挙げます。 「とは」→言葉の定義をしているため重要 例)消極的平和とは単に争いのない状態を表す。 「つまり」→前の文章を詳しく説明している。 例)空から水が落ちてきた。つまり、雨が降ってきたということである。 「したがって」→前の文章が理由でこうなるということを表す。(演繹法的な使い方と帰納法的な使い方ができますね。) 例)デカルトもソクラテスも死んだ。したがって、私も死ぬと考えられる。 例)人間はみな死ぬ。したがって、デカルトもソクラテスも死んだ。 接続詞に関しては以上の語が出てきたときは力を入れて読むよう意識しました。  復習については、問題を解くときには根拠となる文章を本文から探して線を引くようにしましょう。大抵は解説にも解答の根拠となる文章が本文から抜き出されているので、なぜ間違えたのかがわかりやすくなります。  以下は現代文のネタバレとなるため、新書などを読むときにつまらなくなるかもしれません。  そもそも現代文とは、現代の文です。したがって、ほとんどの文章では近代の思想を批判しています。以上を踏まえれば、現代文は非常に簡単になります。つまり、近代の思想とそれに対する批判、そして現代の思想を暗記してしまえばよいのです。  具体的に覚える方法として最も手っ取り早いのは、ネットで調べることです。『国語の真似び』というサイトの「現代文テーマ理解」をすべて読みましょう。現在は17あります。  他には、私が推している参考書である『小論文を学ぶ』を読むと、近代思想と現代の考え方が理解できます。しかし、著者の思想があまりにも強いため、近代社会に対して憎悪の念が生まれてしまうかもしれません。実際私は高校生の頃、デカルトや近代社会を強く憎んでいました笑。高校生ならそのくらい思想が強くてもいいと思います。  簡潔にまとめます。現代文を読む際に意識することは、わからない言葉は文章を遡るなどして全て潰す。現代文とは近代批判である。  現代文はなかなか偏差値や成績に変化が出にくいですよね。普段から小説や新書などの本を読むなどして、地道に読解力を伸ばしていきましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像