UniLink WebToAppバナー画像

現代文 設問」の検索結果

現代文読み方
私は読みながら解く派でしたね。 高校の時は林修先生に現代文を習っていたので、その解き方を少し教えます。 そもそも、現代文のテストとは筆者の主張・論点を受験生が理解しているかを試験官が試すものです。したがって、設問は筆者の主張に即しています。大抵の(読むに値する文章を書く)筆者は数段落ごとに分けて論じてきます。つまり、この範囲を理解していますか?と聞くのが一つ一つの設問なのです。ですから、私の場合は文脈がひと段落したところで設問を解く→また次の範囲を読むという順番で解いています。 また、よく文章全体を見て解く問題がありますが、また最初から読み始める必要はありません。設問とその回答を見れば良いのです。良い現代文の問題は、設問をたどっていけばその文章の要約になっています。ですから、文章全体を知りたければ設問を見れば良いのです。 個々人で好みはあるので一概にこれが正しいとは言えませんが、私の場合はこの解き方で現代文に困ったことはありません。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
349
7
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 解きながら読むには
現代文はの解き方を説明します。まず、設問を全て読みます。次に、本文を全て読みます。その後に設問に移ります。これが現代文の解き方の流れです。 最初に設問を読んでおくことによって、本文を読む時にキーポイントが掴みやすくなります。その為、必ず最初に設問を読むようにしてください。 そして、本文を読む際には登場人物、筆者の意見、反対意見などに必ず線を入れていきます。棒線、丸で囲む、四角で囲むなどの違いを設けておくと、後で設問をとく時に見やすいです。 このように、最初に設問に目を通してから本文を読み始めるようにしてください。今から練習すれば試験には十分間に合います。頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文問題集
こんにちは😊 現代文の参考書ということで、自分が高校時代オススメされたものをご紹介しますね! 一応東大進学者を何人も出すような進学校の出身ですので、お役に立てればと思います🍀 1つ目は『得点奪取現代文』です! 記述の書き方の対策として、比較的難しい文章まで取り扱っているので、ステップアップに良いと思います✨ 2つ目は『上級現代文』です! こちらも記述対策の問題集で、レベルが高いものです🔥 上級現代文Ⅰと上級現代文Ⅱがあり、Ⅰの方が比較的易しく設定されていますが、Ⅰでもかなり大変だと思います。 順に進めていけば、かなりの実力がつくと思います! 参考となるようなサイトもいくつかあげておきますね😊 https://shindohaiku.com/gendaibun-sankosho-osusume/#i-15 https://shotosha.com/textbook/jokyu-gendaibun 偉そうにここまで話してきましたが、これらはあくまで参考なので、実際に本屋さんに立ち寄ってペラペラと眺めるのが1番良いと思います!!(そんなこと分かってると思われるかもしれません💦) 自分が継続して取り組めるような(サイズが持ち運びやすいとか、表紙が良いとか、何でも良いです👍)参考書を選んで、仕上げられれば十分だと思います! 個人的には、全ての問題を解く必要はないかと! 全てを解こうとするとかなりの時間を食ってしまいます🫠 他教科の時間がかかるもの(英語・数学など)のことも考えると、苦手そうな分野に絞って取り組み、得意な分野に関しては眺めるだけなどにすると、時間効率が良いんじゃないでしょうか😊 高二で現代文に目を向けられている人は数少ないと思います。その意識、本当に素晴らしいです✨ 高二の時点で現代文を固めておけば、間違いなく周りと比べてかなりのアドバンテージを取ることができます!! 絶対に実力はつくので、根気強く、着実に進んで行ってください! ぜひ後輩になってくださいね😊 応援していますꉂꉂ📣
東京大学文科三類 キーマ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 解答時間がネック
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくも以前、同じように現代文の解答時間に関して悩んだ経験があるので、回答いたします。 ・結論としては、質問者さんがおっしゃる2つの読み方を融合させた読み方が良いと思います。 ・具体的には、本文を読み始める前に設問に目を通し、部分読解なのか全文読解なのか見当をつけた上で、本文を読み設問を解いていくということです。 ・現代文の設問には、部分読解で解けるものと全文を読み終えないと解けないものがあるので、設問によって対応の仕方を変えていくべきです。 《現代文の読み方・解き方》 ①設問をできる範囲で分類する。 例えば、漢字や語彙の知識問題→その場     空欄補充、傍線部の意味説明→部分読解     全文の主旨を問うもの、本文全体を考慮した傍線部説     明問題→全体読解 ②本文を読み進め、傍線部に差しかかったら、部分読解の問題を解く。もし部分読解で解けなければ、保留にし全文を読み終えたら再び解く。 ③全文を読み終えたら、全体読解の設問と保留にした問題を解く。 ・ポイントは、読みながらできる問題は読みながら解き、そうでない問題は全文を読み終えたら解くことです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
30
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法
こんにちは♪質問ありがとうございます!現代文の点数って本当に安定しないですよね。(受験生の時の私もそうでした。)私は、受験生の時、国語がとにかく苦手でした。(古典も含む)今回は、国語が苦手だった私が、模試や本番の共通テスト、早稲田などの私大入試で高得点を取ることができた現代文の勉強方法とおすすめの参考書についてまとめてみました。是非、参考にしてみて下さい!  ①本文の要約をする  現代文で一番大事なのは、この文章で筆者が何を主張したいのか、またそのように主張する根拠は何か、どういった論理展開がなされているのかを理解することです。(学校の教科書や塾のテキスト、市販の参考書などの)本文を、これらのことを意識して要約に挑戦してみて下さい。また、書いた要約は先生などに必ず添削してもらいましょう!大事なのは、継続的に取り組むことです。  ②しっかり「繋いで」本文を読む。  現代文を読んでいる時、だた何となく読んで、結局何が言いたかったのか分からず、設問も適当に解いてしまうなんて経験をしたことはありませんか?当然のことですが、そのような解き方をしていては、現代文の点数は安定せず、運ゲーになってしまいます。本文を読む際は、接続語(特に「しかし」や「だが」などの逆接や「確かに〜しかし」などの譲歩)を丸などで囲んで、各段落を同義、対比や因果で「繋いで」読んでください。この練習も要約の際に挑戦してみて下さい!また、本文を読み直す際に、このことを意識して、トレースする練習も合わせてしてみて下さい。  ③設問は「自力で考える」  ②でも触れましたが、現代文の設問を何となく解くことは厳禁です。設問を解く際も、「この設問では何が問われているのか」を読み取って、本文のどの箇所を根拠にすれば良いのかを「自力で」考えながら、解いて下さい。「自力で考える」練習をするのに、おすすめなのは選択式の設問であっても記述で書いてみることです。(字数は気にしなくて良い)  ④語彙力をつける  文章を読んでいて、知らない言葉やテーマに遭遇してしまうと、本文を理解し、設問を解くことが難しくなってしまいます。日頃から、漢字の練習や現代文キーワード集に取り組むことや、知らない単語が出てきたら辞書を引くことを習慣にしましょう!  〜おすすめの参考書〜  入試現代文へのアクセス基本編 発展編 完成編(最初に取り組むなら基本編がおすすめ)  現代文(河合塾SERIESー入試精選問題集)  上級現代文Ⅰ Ⅱ(論述対策にオススメ。ある程度、基礎が出来てから取り組むのを推奨)  読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉  2025大学入学共通テスト過去問レビュー国語(河合塾)  2025 共通テスト総合問題集 国語(河合塾)  入試 漢字マスター1800+(河合塾)  どの科目もそうですが、すぐに点数が伸びることは中々難しいです。でも、それでも諦めずに継続的に取り組むことが大切です!今述べたことを参考にして、現代文に取り組んでみてください!古典で、そこそこ点数が取れるなら、あとは現代文ができれば怖いものなしですね♪しっかりと取り組めば、高3になる頃には現代文で無双できるようになれると思います。これからも頑張ってください!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の作文問題
東大現代文の設問はご存知かもしれませんがとてもシンプルで、概ね次の二通りです。 ①「傍線部とあるがどういうことか、説明しなさい」 ②「傍線部とあるがなぜか、説明しなさい」  ①のときは傍線部を要素に区切って一つずつ“分かりやすく“説明すれば解答が出来上がります。“分かりやすく“説明とは、問題の長文を読んだことのない人が解答だけを読んでも意味が分かるように説明することです。筆者独特の表現などは文章中の言葉を使って言い換えます。このときに、否定文はできるだけ避けます。何故なら、例えば「それは鉛筆ではありません」と答えると、鉛筆じゃなかったら何?となってしまいます。  ②のときは、傍線部に見られる論理の飛躍を埋めれば解答ができます。例えば「AはCである」という傍線部なら「AはBであり、BであるならばCである」という感じです。  また、どちらのときも主語が傍線部から外れていることが多いですが解答には必ず入れましょう。そして、文末の処理を忘れないようにしましょう。以上に加えて、1行30文字程度で要素は15文字で1つくらいというのを意識するといいと思います。100字を超える解答は二文に分けると書きやすいですよ。最後に書いた解答を読み直して主述のねじれがないか、主語は入っているか、文末の処理が適切かをチェックするのがおすすめです。  長々と書いてしまいましたが、具体的な対策の仕方としては、東大現代文はそこまで点差がつかないので、上に挙げたことを意識しながら過去問を少しずつ解くとかそんな感じでいいと思います。私は、参考書は特に使用しないで過去問を解いていました。模試とは傾向が違うところが多々あると思うので、あまり深刻に気にする必要はないんじゃないかなと思います。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の問題
現代文は私が現役時代一番なめていた科目で、まぁやんなくても大丈夫とたかをくくっていました。 しかし、浪人生になって気付いたのは現代文の重要性、奥深さです。 私も質問者さんと同じように夏休みに全然問題集が終わらず、9月にまとめてやろうと思っていました。 ですが、冷静に考えて、時間のある夏休みに1日1問解けなかったのに、9月に入ってから解けるわけありません。 もっと忙しくなるのに、自分にやることを増やして、プレッシャーをかけてはいけません。 わたしは一週間に二、三問で十分だと思います。 また、私も浪人生時代はその程度解いていました。 たくさん問題をこなすことも大切ですが、それよりも何よりも、解いた問題を採点した後に、間違えたところを見直し、どうして間違えたのか、次に間違えないようにするためには、どういうふうに自分の思考を持っていかないといけないのかをじっくりとしっかり考えることが大切です。 また、解いた問題文自体をよく内容が理解できるまで読み直し、よくよく咀嚼することも重要です。 かなり問題を解いているとわかるようになってきますが、現代文は同じような問題が何度もなんども出題されます。 練習として解いた問題、過去問をきちんと毎回読み、理解していると、次の問題につながり、点数アップにつながります。 無理せず、しかし、一問一問を大切に解いていくおこをおすすめします!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を安定させるためには
まず始めに点数が上下している状態は、もうすぐ一気に点数が良くなり安定する直前だと考えといてください。その上で河合塾で一番の講師から聞いた具体的な事を書きます。 まず現代文において漢字や語句の意味で失点するのはかなり痛い事です。得点上位層の人は必ずとるところですし、現代文の基礎とも言えるところです。すぐに対策してください。私大でも漢字が合否を分けます。 その基礎が徹底された上で、現代文の文章をキレイなリズムで音読するといいでしょう。読むスピードが早くなります。 また全体の構造を掴むことが極めて肝要です。例えば、筆者が一番伝えたいのは何か?何と何を比較して、どちらの方が筆者は良いと思っているのか?などなど… 一つの文章にジックリ取り組んでください。 センターの時間配分は漢文10〜15分 古文25分 評論20分 物語20分 が大体の目安です。 最初に設問をザラッと読み、だいたい何を話してるのか掴みます。そして、文章は全部一気に読みましょう。そのあとで、問題を解くのが一番点数が安定します。 センターは2つの選択肢まではすぐに絞れるので、その2つをジックリと検討しましょう。 センターまであと少し頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
81
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文と格闘する
現代文とは、要は基本論点の暗記です。 意地悪な継母と可愛そうな娘、という設定を与えられれば、娘の逆転というシンデレラストーリーが容易に想像できると思います。 貴方が初見の現代文の問題を解く際に、まだ結末の予想できない問題文に出くわすのであれば、早急に解き始めた方が良いと思います。内容として網羅的な参考書ですので、基本論点の暗記を意識してください。 もし、初見の現代文に「よくあるパターンだな」という感想、既視感を覚えているのであれば、語彙力に問題があると思われます。種類は少ないですが、現代文のキーワードを集めた参考書があるので、1度ご覧頂くと良いと思います。ex)弁証論や演繹法を説明できますか……⁇
慶應義塾大学経済学部 ジュン
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センターレベル以上の現代文の問題集
『現代文読解力の開発講座』という駿台文庫が出版しているものがオススメです。問題も私立向けのものが多く、自分もこれをやってから早稲田の現代文に通用するような読解力が身につきました。なんとなく1周するだけでなく、解説を事細かに読み何周もするのが良いと思います。 蛇足かもしれませんが質問者さんの第一志望である早稲田の現代文について。 早稲田の現代文は、本当に文章がしっかり読めていれば、多少捻りはあるものの、確実に解ける問題が多いことで有名です。(中には予備校同士で回答が割れるものもあるがそう言った例外は除く) この参考書をやりこんで揺るぎない読解力を身につけましょう!
早稲田大学社会科学部 かぴお
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文の設問の切り方
まず長文の解き方として、設問を見ます。ここで問われているパラグラフやキーワード、内容一致なのかをザックリ確認しましょう。 長文は一気に読み、読んでいる途中で設問に関わるパラグラフ、キーワードにはチェックを付けましょう。穴埋め問題の場合は、その場で解いても結構です。 文章を解いている時に設問に移ってしまうと集中力が切れるし、内容理解が曖昧になってしまいます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文の演習方法
私は前者がいいかと思われます。第二志望以下が第一志望の現代文より平易で、特殊な出題傾向でなければ、ある程度解けてなおかつ難易度が高いものをやった方が学力の向上が見込めると思います。補足でおすすめするとすれば第一志望の現代文を1回ずつ何十年分もひたすらやるというよりかは、たとえば10年分をある程度時間を空けて2周、3周程度繰り返し解くと良いと思います。初回で解いた時の、問題文の読み方や速度、誤りの選択肢の消し方などが、2周目、または3周目に解いた時に、正当部分は前回と同じプロセスで解答を導けているか、反対に前回の誤答部分は解答解説でのやり方や自分なりの解答の導き方で正解できていたかなど、自分の成長の度合いが視覚化されやすいです。もし可能であれば是非やってみてください! 残りの時間も悔いなく精一杯頑張ってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文での成績
現代文はたしかに、本を小さい頃から多く読んでいた人の方が有利と言われています。現代文の成績をいち早くあげる方法は語彙力を増やすことです。英単語がわからないから英文が読めないのと同じです。 予備校では、「日本語チェック2000辞典」という語彙力を高める本と、漢字帳を書けて読めて意味がわかるレベルにするよう勧められてそれぞれ1日15部ずつ高2の冬からやっていました。 国語の問題で設問になって間違える箇所をよく見てみると、その前後の文脈の読み違いもありますが、言葉の意味がわからなかったため読み違えたことが多いと思います。ここを解消するために語彙力を増やすのです。 あとは、演習量です。学校で読む現代文の教科書はあまり使い物にならないです。きっと学校から配られている現代文の問題集があると思いますが、なければ現代文のアクセスという問題集から始めていくと良いかもしれません。 高1のここから、苦手意識なくしていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文???
現代文は所詮日本語を使った科目です 語彙力が豊富だったり自然に論理的な読み方ができる人なら解けてしまいます しかも早稲田は根拠がしっかりした設問が多いので、論理的に読むほど簡単に解けます むしろセンターの方が嫌いな方も多いです ただ、現代文の盲点はそこでもあります。いわゆる感覚で解くというものです 自分で解いた時どのように解いたかが言語化できなかったり、問題によって解き方が変わったりするのが感覚で解くといえますが、これだと問題によって点数が安定しなかったり、スランプになると抜け出せません もともと現代文の素養があるとは思うので、その能力を自分でコンスタントに、確固たるものにするために現代文も勉強して下さい おそらく安定した得点源にできると思うので
早稲田大学商学部
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! かなり質問者さんは順調に進んでいると思います! そしてここからどうしていくかですが個人的に早稲田の現代文が簡単なところならばもう過去問を少し解き始めてもいいと思います!そしてそれと並行しつつスタサプの早稲田の現代文の講座をやったほうがいいかなと思います! では早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 こんな感じだと思います!教育より上のレベルを受けるならば現代文格闘するをやっておくといいと思います!(特に早稲田法はかなり現代文が難しいので現代文格闘するをしっかりやることをお勧めします) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
26
6
現代文
現代文カテゴリの画像
センターレベル以上の現代文の問題集
こんにちは🙂この時期にセンターでほぼ満点なんてすごいですね👏🏻このままいけば間違いなく現代文は武器になると思います。 質問内容についてなのですが、センターの現代文と私大の現代文、特に早稲田は問題の作り方が違う感じがします。(実際私は早大現代文の対策ばかりしていたこともあり、センターより早稲田の方が正答率が高かったです笑) なので質問者さんは早稲田志望とのことですので、この時期から過去問をガンガン解いてもいいと思います。私は色々な学部の過去問を解いていました。ここで気をつけてほしいのが、なるべく赤本でなく青本を使ってほしいということです。理由は解説の質が全然違うからです。青本は普段駿台で教えている講師が書いているので解説の充実度は圧倒的です。 少し質問とずれてしまったので問題集についてお答えしますと、河合の入試現代文へのアクセス(発展編、完成編)と現代文と格闘する、がいいかなと思います。解説が充実しているのがいいからです。発展編はMARCHレベル、完成編は早慶や旧帝大レベルです。要約問題もあるのでもし早稲田法学部や慶應も併願するなら慶應小論文の対策にもなると思います。これを2周とかしてください。2周目以降は自分(他人でもOKです)に授業をするつもりで!解答の根拠は何なのか、どうして間違いの選択肢が間違いなのかを説明できるようになったら完璧です🙆‍♂️ 現代文と格闘する、も要約中心ですが1冊こなすとかなりの実力が付くと思います!こちらは時間に余裕があるならでいいと思いますが… 分からないことがあったら個別に聞いてください! 頑張ってくださいね☺️
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の解く手順についてなのですが…。
私は設問は見ず、まず文の主語、述語を丸で囲むなど、本文の構成を見極めながら読んでいました。線が引かれている部分や抜き出されている部分に着目しつつ、まず全て読み、それから初めて設問に取りかかりました。 文の構造がしっかり分かると、問題もかなり速く解けると思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績低下
こんにちは! 早稲田文学部に通っているスティングレイといいます。 スランプだと思います。 現代文は「読解力」が十分についている人でも、設問によってはかなり正答率がブレてしまうと思います。出題されている文章の内容を正確に把握できていたとしても、設問の形式がバラエティに富んでいるので、それに慣れていないと戸惑ってしまってミスが起こりやすくなります。要するに、読めてるか読めてないかの問題ではなくて、原因はむしろ設問の形式にあるのです。ですから、質問者さんのように一定の正答率を難度の高い抽象的な問題でも保てていた場合は、本格的に過去問に入った段階で、設問の問うてる部分を把握しきれてない可能性があります。 いずれにせよ、演習を続けていれば慣れてきて正答率はまた戻ってくると思うので、スタンスを変えずに愚直に演習を続けていって問題ないかと思います。 とは言ったものの、不安は募ると思うので、その場合は過去に扱った問題集の問題でも過去問でも何でも良いので、自分として苦手意識のあるテーマを扱っている抽象度の高い(難解)な文章の要約をしてみるといいと思います。要約をすると、演習する際と比べてもかなりゆっくり読まなければならないので、自分が理解できていない部分がより明確化されます。そのため、要約をすることは、自分の苦手な(または理解不十分の)話題の発見に繋がると思います。 それも踏まえて現代文の背景知識や語彙の意味、漢字、慣用句などの基礎事項の復習も丁寧に繰り返すと良いと思います。 あと思い当たることは、レトリック(修辞)にこだわり過ぎない、ということですかね。早稲田ですと特に法学部が顕著ですが、レトリック(文章をかっこよく(?)、小難しく表現するための言い回し)が非常にわかりづらく難しい文章がよく出されます。ですから、全体の要旨は把握できているのに、ある部分のレトリックの解釈に苦心して考え込んでしまって、設問を解くときに深く考え過ぎてしまったりする場合があります。これはドツボにハマりやすいので注意が必要です。なので、全体の要旨が理解できていると思ったら、そういう細かい修辞は無視しちゃいましょう。そうするとスランプから脱却できるかも? こんな感じですかね、僕がいま思いつくことは。現代文を安定して高得点とれるということは、文系の早稲田受験生にとっては、とりわけ国語の配点の高い早稲田では、非常に大きなアドバンテージとなります。どうか粘って頑張ってください! 読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
現代文は非常に成績が上がりにくい科目です。 しかし、成績はあげられます。まず、文章に書かれている内容を理解出来ていますか? 書かれていることを正しく読むことが出来れば、設問も取れるようになります。 初めは何分かけても何回読んでも構わないので、自分が理解できるようになるまで繰り返して下さい。地道な努力が実を結びます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像