UniLink WebToAppバナー画像

現代文 記述」の検索結果

記述がうまく書けない
はじめまして! 傍線部周辺で一番重要なことはある程度読み取れているのだと思います。マークだとそこが抑えられていれば正しい選択肢が選べます。ただ記述はその重要な箇所以外もきっちり抑えないと原点されます。 なので本質的な文章の読み方だったり設問の解き方ではなく、技術的な「記述の書き方」について説明しようと思います。 まず、少し当たり前の話からしますが、現代文も試験科目である以上採点基準があります。1つの設問につき「書けていれば得点、無ければ減点」といったポイントが用意されています。結論を言ってしまえばそれを抑えれば記述で点が取れます。 その採点基準が具体的には何なのかを知る前に確認したいこととして、現代文における設問の答えは傍線部の説明になります(漢字とかは除く)。つまり傍線部に対して、「なぜそういう結論に至ったのか」「一体これは何についてどう評価しているのか」を分かりやすい説明を作る作業です。すなわち、初見(ここでは文章を読んでいないレベル)の人に対して、傍線部の説明になっているのが理想的です。 例えば、傍線が文章の述語に引かれていればその文書の主語を説明しないとそもそも何の話か分かりません。傍線部に指示語があればそれを説明しないと何を指しているのか分かりません。筆者がその文書内で定義した表現(よく「」がついている単語)もしっかり定義をさかのぼって説明する必要があります。 これらの内容が採点基準であり、記述の加点ポイントです。 もう少し実践的なアドバイスに切り替えます。 まず文章を読んで傍線部に出会ったら、「ここ説明が求められてそうだな」というポイントを数えましょう。そしてそれぞれの説明が用意できてから記述を書き始めます。 私が受験生の時は、ポイントをまず数えてからその説明を探す前に記述の骨子を作ってからそこに説明をはめ込んでいきました(パズルみたいな感覚)。こうすれば書き直しとかもなく時間ロスが少なかったです。参考までに。 以上、かなりテクニカルな解説になりました。 もしかしたら的はずれな解説になっているかも知れません。その時はお手数ですが、また質問してください💦 おすすめの問題集も教えて欲しいとのことですが、問題集の解説は以外と結論しか書いてないです。なぜその説明になったのかのプロセスや根拠はほとんど割愛されています。そんな中私は模試の過去問をよく解いてました。模試の過去問は科目問わず伝統的に解説がかなり充実しています(ただ答えだけでなく何故そこに到ったのかの思考プロセスが載っている)。なのでもし手に入るなら模試の過去問がオススメです。 以上です。 これから暑くなっていきますが、負けずに頑張ってください!
京都大学農学部 31
14
6
現代文
現代文カテゴリの画像
記述力がない
こんにちは☺️ まず前提として、 何か書く癖をつけてください! 白紙は0点、何か書いたら0点以上です! これはめちゃくちゃ重要な考え方です! 何か書く癖をつけてください! 記号問題はそこそこできる、という質問者さんの話を信頼して、記述に念頭を置いた回答をさせてもらいます。 「上級現代文Ⅰ」という黒い本があります。 それを強くオススメしたいです。 「文章はある程度把握できるが、書くとなると手段がわからない」 僕もそうでした。 このテキストは、現代文でよくある記述テーマ 「〜〜とはどういうことか」という内容説明 「〜〜とはどういう心情を表しているか」という心情説明 「〜〜とあるが、それはなぜか」という理由説明 「要旨をまとめよ」という要約 上の内容の書き方を例題、演習題から教えてくれます。 非常にオススメです。 最後に、回答者からちょっとした話をば。 「全ては本文に書いてあります。」 それだけを頭の片隅においてくださいね。 それがないと、貴方は創作作家になってしまいます。 論理展開に乗り、根拠を持って答える。 それが必要になります。 私はプロではないので、記述のテクニックやコツを教えるのは、先程挙げた参考書にお任せします。(それがベターだと感じました。) この回答が質問者さんのより良い出会いになればと願っています。 健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現代文の読み方
初めまして、こんにちは。 入試における現代文はほとんどと言っていいほど、本文に根拠があります。センター試験しかり、一橋しかり。 ではその根拠をどのように見つけるか、ということです。 現代文に登場するような書き手は、読み手に自分の文章を伝えるため様々な工夫をします。 まずは、言いたいことを繰り返すというもの。もちろんただ同じ表現を使うのは文章の書き手として名が廃りますから、何かしら表現を変えて伝えます。これが「類比」というものです。この「類比」表現は、語彙力ないし現代文を意識しながら読む訓練を積むことによって分かるようになってきます。 次に、言いたいことと二項対立にして展開するというスタイルです。ベタなもので言いますと、筆者は「東洋」の素晴らしさを強調したいとします。ただ東洋の素晴らしい点を羅列して展開しても良いのですが、さらに説得力を増すものにするため、「西洋」の概念を持ち出し、比較しながら展開するというものです。これが「対比」と呼ばれるものです。この対比構造において、筆者がどちらに寄りかかっているのかを見抜けば、筆者の言いたいことが分かるはずです。 そして、もう一つ大事なものがあります。それは「因果関係」です。筆者の言いたいことが「結果」であれば、結果だけ与えても読み手は満足するでしょうか?おそらく、その説を支持させるための何かしらの「原因」が必要になります。この「因果関係」にも注目すると、大事な部分が見えてくるはずです。 現代文の基本的な構成は以上です。しかしこれだけでは、非常に抽象的な議論になってしまい、論文とさほど変わりません。筆者はなにかを相手に伝えたいわけですから、伝える者として分かりやすく伝えようとします。「例示」や「比喩」がこの部類に当たります。私も上記の「対比」部分で説明を捕捉するためにこの「例示」を使いました。こういった、「例示」「比喩」というのは直接解答にするには向きません。現代文の解答とは、言わば重要な部分を抽出したものですから、こうした具体性の高いものは解答には不必要なものなのです。 どうして学校で「指示語」や「逆説」、「順接」が大事と教わるのかと言いますと、それは今上記に示した「類比」「対比」「因果関係」が含まれやすいからです。 私の回答の「こういった『例示』や『比喩』は解答に不向き〜不必要なものなのです。」という部分を見てみて下さい。ここには、「因果関係」と「類比」を入れて文を作ってみたのですが、分かりますでしょうか? 「こういった〜向きません」と「こうした〜不必要」という文は同じ趣旨を表しています。 またその理由として、「ですから」の部分以前があります。 このように、現代文とは、いかに筆者の言いたいことに気づき、その言い換え表現やその理由を炙り出せるかなのです。今の「このように」も筆者のまとめに入っているので重要ですね(笑)。 このことを意識しながらこれから読むだけでも、力がついていくと思います。私は東進の講座で現代文を勉強したので現代文のおすすめの参考書はありません。申し訳ありません。(笑) あと、模試などはたまに上記のことを無視して問題を作る輩がいますので、一喜一憂しない方がいいと思います。(センターや入試現代文は大学教授なので、質がいいです。) 以上長々と書きましたが、参考になれば幸いです。 また何かありましたらお尋ね下さい!
北海道大学法学部 Takuya
35
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 現代文 記述力
 どれくらい記述の練習をすればよいのかといういわれると難しいところですが、やるべきと主張したいです。私も早稲田大学の国語の現代文の問題を沢山といてきましたが、答えを記述できるくらいの感覚で初めて答えを選択できる印象が強いです。私にとっては、「それっぽい」選択肢ばかりの早稲田の現代文の問題よりも、慶應の文学部のような自由記述がわりに多い大学学部の問題の方がよほどときやすいというか得点がでやすいです。ですから、もし記述の方が難解で億劫でマークの方が容易であって、記述対策はやりすぎ、という意識が少しでもあれば改めてもいいかしれません。  選択問題を解くにしても、自分の中でかるく記述回答を作成(これだけははずせないというキーワードや要素を思い描く)し、それから選択肢にあたるべきだと思います。初めから選択肢にかかると その罠とかダミーの巧妙さに溺れてしまう人もいます。私もそういうタイプでした。ですから、上に述べたようなことを意識しながら、きちんと対策になっていますから記述(書く)練習もしてほしいです。特に要約が一番有効だと思います!いちいち問題を解くのが億劫とかだと要約がいいと思います。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文解ける気がしない
現代文の答えの根拠は必ず文章中に出てきています。書き出すことしかできない、逆に、正しい部分を書き出すことができているならそこを基に指示語を言い換える、文末の表現を整える(理由なら「〜から」、どういうことかなら「〜ということ」etc.)、論理の飛躍がある場合は飛躍を埋めて補完する(変化についてであれば変化前、変化後、変化の要因の3ポイントを抑えるetc.)といった作業をするだけです。基本は“言い換え“です! また、100字を超えるくらい長いときは文を複数にに分けた方が、主述が整ったねじれのない回答になります。躊躇わずに分けてください。 現代文の記述回答は、本文を読んだことがない人がその回答だけを読んでも意味が通じる文章を書くということを意識すればいいと思います。コツさえ掴めば安定して点数がとれる科目です。
東京大学文科一類 cannelé
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
記述のコツ
文章に忠実に書くことが第1です。 ですから、基本的には文章中の言葉をそのまま書くべきです。適したところに適したワードが使われていると、採点者は、しっかり読めているねっていう判断ができます。 それで、確かに言い換える必要があるものもあります。言い換えの必要は語数短縮のためです。字数制限が求められる記述では、言葉を言い換えて端的に説明することで、書く内容を増やすことができます。また、端的な表現を使うことで、非常に読みやすい文章になります。 また、学校の先生は現段階からしっかりと言い換えできるくらいの語彙力をつけさせるようと訓練してるのだと思います。 つまり、解答の際は、まずはキーワードをしっかり使うことが大事です。そのほかの部分に関しては、言い換えてなるべく簡潔にわかりやすい文章書くことが大事になってくるのだと思います。 まあ、うまく言い換えできないってなったら、キーワードを詰め込むような解答も悪くないと思います。満点や8割ほどの点数は見込めないにしろ、ある程度の点数はしっかり来るはずです。
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
1から教えてください、、
お疲れ様です‼️今日も頑張って行きましょう! 今回も基礎、現代文の立ち上げのお話をします。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 記述式とマーク式どちらであっても必要です。なぜならそれかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 また、『現代文キーワード読解』という参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 主に基礎は以上になります。ここから志望校別に必要となるレベルが変わってきますのでよく調べてみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができません
東京大学2年のものです。 現代文は問題として出されている限り、その出されている範囲の文章内で、1つのメッセージが筆者から伝えられているはずです。 つまり、最終的に筆者が1番言いたいことは1つです。 長々と文章を書いているのは全て筆者の言いたいことを伝えるためのテクニックなんです。 そのテクニックが、例えば、「しかし、〜」というように逆のことを言ってみたり、「例えば、〜」のように具体例を挙げてみたり、「〜だから、従って〜」というように因果関係を示したり、そういう文章を書くときの「型」があるんです。 そういった型を見抜けるようになれば、現代文は飛躍的に成績が上がるはずです。問題集を解いて解説を見たりするかと思うのですが、そのような型に関することが説明されてあったら全部自分の中で1パターンとしてストックしていきましょう。 そうすれば、段々、今回の文章は、真ん中に具体例が挟まってるタイプのやつだ、みたいに文章構造がわかるようになってきます。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私文現代文
勉強お疲れ様です! 質問者さんが、今の時点でどの程度余裕があるかにもよるのですが、記述対策の問題集を使うのはいいと思います。 そう思う理由は2つあります。 まず1つ目は、「急に記述問題が出題される可能性があるため」です。 例えば私が通っている早稲田大学の文化構想学部という学部は、新設されてから長らく、国語はマーク式でした。記述があってもせいぜい漢字書き取りか抜き出しくらいでした。ところが、2020年度に突如、現代文の記述が登場しました。 もちろんこれは、当時共通テストに記述が加わると話題だったからこその出題だったとは思います。 ただ、立教も最近出題傾向が変わりましたし、これから突然記述が加わる可能性も低くは無いと思います。 日頃から練習をしていると、突然出てきても落ち着いて対処できることでしょう。 2つ目は、「記述を練習することで、マークも解きやすくなる」ということです。 これは私の実体験ですが、「現代文と格闘する」という記述メインの教材を進めた後、選択肢問題が少し解きやすくなったような気がします。 そもそも、たとえマークだろうと、自分の頭で答えをある程度考えてから選択肢も目を遠さなくては、余計な選択肢の影響でこんがらがってしまうことがあります。そういったことがないよう、あらかじめ記述のように自分で答えを導いた上で選択肢を選ぶようにすれば、思考力も付きますし、正しい答えを選びやすくなるのではないでしょうか。 とはいえ、もし今の時点であまり時間がない!というような状態であれば、もちろん自分が受ける大学学部の傾向に沿って勉強してみてください。 少し長くなってしまいましたが、私自身は記述式問題集を解いて力がついたと思っているので、余裕があればやることをお勧めします! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
ゆみさん初めまして! 現代文の読解法についてですね。 現代文ってなかなか点数を取りにくいし、いったいどう勉強したら点数が上がるのか難しい教科ですよね。 私が思うに、現代文はある程度解き方を学び(ゆみさんの場合は映像授業で学んだようですね)、あとはそれを念頭に置きつつ問題演習するのみだろうと思います。 ゆみさんの思う、「正しい読み方」は合っていると思います。ただ、それだけでは文の構造を取りきれないこともあると思うので、私が受験生の時意識していた読み方のポイントをいくつか補足しておきます。 ・評論 具体と抽象をおさえる これはどういうことかというと、例と、それを用いて筆者が言いたかったことを押さえる、ということです。分かりやすく言うと 「〇〇とは〜である。例えばーー。このように〇〇とは…である。」という文章があるとすると、「例えば」以降の文は筆者の言いたいことを補足する例にすぎず、重要なのはその前または後ろ、もしくは前後両方に現れている抽象的な文なのです。それさえ押さえれば、例の部分はさらーっと読み飛ばす程度でも特に支障はないのです。だって重要なのは抽象的な文の方ですから。 ・強調表現に注目 「〜こそ」「〜が重要だ」といった強調表現は意外と重要なことがあります。しっかりマーキングしておいて見逃さないようにしましょう。 ・筆者の問題提起を押さえておく 「〜とは何か」「〜とか何故か」 こういった表現が出てきたらマーキングしておき、それに対する答えがどこにあるか意識しながら読み進めていくと文の構造が分かりやすくなる気がします。筆者は今これについて議論しているな、ここで話題が転換したな、ということを意識するためにも問題提起があるなら、それをきちんとマーキングしておくことは大切です。 ・棒線部言い換え問題について(〜とはどういうことか、というタイプの問題文) だいたい答えは棒線部の前後にあります。その際に大事なのが、棒線部の正確な言い換えです。ゆみさんのおっしゃる通り、言い換えを押さえることは大事なんですよね。ちなみに、たまに、棒線部が極端に短いことがあります。この際は主語や述語が抜けていたり、何らかの文の要素が抜けているので、それを補うことを忘れないようにしてください。(例として例えば「肉感的な感覚」という棒線があるとしますよね。これはどういうことか説明せよ、と言われた時、解答の構文として【Sが「〈肉感的な感覚〉の言い換え」ということ】という構文をまずつくるのです。 分かりにくい説明だったらすみません。個人的に意識していたことをいくつかご紹介させていただきました。参考になれば幸いです。 ゆみさんは読解法をひとまず理解した状態かと思われるので、問題演習に進んでよいと思います。その際に、学んだ読解法を意識しつつ、また解答例を見ながら何故そのような解答になるのか考えて見直しをすることが大切です。
京都大学法学部 しずく
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
こんにちは、京都大学を目指している、ということで理系でも二次試験に国語が必要ですよね。そのため、センター試験と二次試験の国語に分割して回答させていただきます。 まず、センター試験ですが、センター現代文において解答を読んでも分からないとすれば本文の読解不足です。なぜなら、二次試験とちがい、センター現代文の問題は全て深いよみこみを必要とする読解ではなく表面的なよみとりが全てだからです。 ここからがアドバイスですが、注目すべきは接続詞です。「また」や「すなわち」、「つまり」などの接続詞のあとには必ず接続詞以前の事柄の並列事項だったり、それを分かりやすくまとめた部分が書いてあります。著者の側に経てばわかることですが、著者も伝えたい重要な点はしっかり伝わるように何度も言葉を変えて表現しています。センター試験で問われるのはここです。著者があえて反復して伝えているほど重要なことはどこに書いてありますか?と問われることがほとんどです。(特に評論文) つまり、ことセンター現代文においては、接続詞をマークして文章全体の流れをしっかり捉えさえすれば問題ありません。 次に二次試験です。京都大学の二次現代文は非常に抽象的で難解な文章を出題するので正直とっつきにくいです。問題の形式も記述でゴリゴリ書かせてくるので大変ですよね。そこで、ここでは読み方よりも解き方をアドバイス致します。読み方はセンターと同じようにすれば良いので。 解き方ですが、よく「傍線部1とはどういうことか説明しなさい。」とか、「傍線部2とあるがこれはどういう理由か説明しなさい」と問われるはずです。 まず、説明問題では、傍線部を紙に穴があくほど読み込んでください。難しく考えなくていいです。ただの言い換えだと考えて下さい。 例えば、傍線部が「動物的解釈の出現がそれ以前の人間の価値観を一変させた。」ならばまず、「動物的解釈」について説明してる文を探し出し、次に「それ以前の人間の価値観」について説明している文を探し出し、最後に「一変させた」とあるので、どういう価値観に変わったのかを説明している文を探し出してください。あとはそれをまとめる。この3ステップでクリアーです。 この時の理想の回答は、「〜という(意味の)動物的解釈が出現したことにより、それ以前の〜という価値観が〜という価値観に変化したこと。」とまとめれば満点です。 この点は理由説明問題でもおなじです。傍線部を全体で理解しようとしないで、単語ごとに分解して丁寧に処理していけばまず不合格答案になることはないでしょう。 まとめると、センター試験では接続詞をマークして文の構造を意識する。二次試験では、傍線部を単語ごとに分解して丁寧に言い換えていく、です。 僕はこのやり方を愚直にやり続け、国語の偏差値80付近をキープしていました。 微力ではありますが、僕のノウハウがあなたの受験の糧となることを心から望んでいます。頑張ってください、応援しています。
東北大学法学部 たかはる
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 質か量か
勉強お疲れ様です。 結論、質の方が大切です。 「正直復習も疎かになっている」という点が非常に気になります。 と言いますのも、現代文分野の学びは「実際に解く時間」で得られることは無く、「復習や読み返しの時間」で得られるからです。毎日2題は解きすぎです。 私は現代文の授業は履修していませんでしたが、通塾していたため塾のテキストを使っていました。正直テキストは何でもよいので、まずは手元にある現代文のテキストを使って以下のやり方を参考にしてやってみてください。 まずは、時間を計りながら読解をします。共通テストは時間にシビアですし、ダラダラ解いても意味がありません。  ただ、時間を気にしながら選択肢の問題に「根拠を示す」ようにしましょう。記述問題であっても自分で答えを導き出した根拠を示すために、回答欄の近くにその答えを書いた理由も書きます。めんどくさいですが、一つ一つの回答に根拠が無いから伸びないのです。(厳しいことを言っているのは承知ですが、私も長らく伸び悩んだ上で直前期にどうにか伸びきったので、質問者さんにはこれ以上悩んで欲しくないです。) 選択問題は、各選択肢の文章に線を引き、 「この部分の記述は正しい・・・○」 「この部分の記述は正しくない・・・×」 「この部分の記述は本文中には述べられていない・・・果樹園の地図記号(記述ナシを梨にかけています)」 と、分かりやすい記号を用いて根拠を示します。余力があれば、×マークの記述は正しい記述に正し直すことも有効です。「正解な様に見せかけて、本当は本文中にまったく述べられていない記述」というものが、共テや二次試験では大半を占めています。果樹園マークがほとんどを占めることもあるくらいです。 記述問題も、回答を作成するので精一杯かもしれませんが、必ずその記述となった根拠まで示しましょう。 「何行目・どの部分」にその答えとなる根拠があるのか、回答の部分部分でそれぞれに対応する根拠を示します。 これらの作業をしながらも時間を意識しつつ(もちろん時間はかかって当たりまえです)、丸付けをします。 そして、徹底的に解説を読み込み、自分が納得するまで解説と問題を照らし合わせます。ここで、自分の回答の根拠が生きてくるのです。 誤答の理由は自分の根拠や自分が示したマークが物語っています。誤答の場合はそれらが間違っているのです。 この意味でも、現代文のテキストは、難易度や値段や問題数で決めるのでは無く、解説の丁寧さで決めるのが良いでしょう。 また、現代文において接続語の意識はありますでしょうか? 私は常に以下のことを意識していました。(以下、他の質問者さんの回答にも同じような内容での回答を過去にしていることをご了承ください。) 接続語とは言葉の通り、何かの文と何かの文を繋げるのが接続語です。 Aつまり・よって・従って・だからB Aしかし・または・対してB A加えて・また・さらにB A例えばB 何個か接続語を挙げてみました。(A・Bは1つの文)これらだけを見て、なんとなくでいいのでBの文の内容を予想してみてください。 1つ目のグループは、いわゆる順接。Aがその原因、Bがその結果という内容が入るはずです。 2つ目のグループは、逆接。AとBに書かれる内容は反対になります。 3つ目は、累加。Aの情報に加えられる形でBが補われます。 4つ目は、例示。Aの内容が少し難しい場合、Bがそれをわかりやすくする働きになります。 他にも接続語はありますが、まずはこれらをしっかりと理解できているでしょうか? これが理解できていれば、Aの文章とその後の接続語を見ただけで、Bの内容がなんとなく予想できます。そのおかげで、頭が整理でき、スッと内容が入ることができ るのです。時短にも繋がります。 またそれだけでなく、接続語の付近の文章は、問題にされやすいのです。 Aとありますが、そうなる理由はなぜですか? Aとありますが、対になる事例は? Aと並行して用いられる内容は? Aの具体例は? これらは全て、Bにあるはずですね。逆にBを軸に問題を作ることもできます。 接続語は、現代文の問題を解く際には、非常に重要になります。試しにマーカーを引きながら問題を解いてみて下さい。難解な文章であっても、かなり解きやすくなります。 文系の受験生にとって、現代文は得点源にしにくいどころか、その他の科目で高得点を取れても現代文のせいで成績を大きく落としてしまったなんてことは良く聞きます。 しかし、上記のような意識をして勉強をしている人に対しては同情しますが、ここまで思考しながら勉強していない人に対しては、「そりゃそうだよね」と言いたくなってしまうのが本音です。 私も確かに現代文は苦手でした。 大学受験生になるまで、(高校受験の期間も含めて)4~5年以上、論理的思考をせずにフィーリングだけで解いていたせいで、点数が安定しませんでした。 大学受験で重要なのはただ勉強することではありません。 「何らかの問題」に対して、「どの様に考え」「分析し」「どのような対策と失敗を繰り返して」「最終的にどのような成果を得ることができたか」が大切なのです。これは、大学生や社会人になってから活きてきます。 かなり厳しく長々と語ってきましたが、私も現代文で悩んだ過去がある分、熱くなってしまいました。 おそらくこの勉強の成果が出始めるのは、どれほど短くても1ヶ月はかかります。しかし、1度試して解いて復習した後に、『あぁ、ここまで考えて解くのが現代文なんだ』と感じることはできるはずです。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の点数をよくするには
こんにちは。昨年春に早稲田に合格し、現在2年の者です。 受験生のときは、予備校に通って勉強していました。 私が実際に行っていたやり方や、現代文勉強のポイントをお伝えします。 【勉強法】 ①漢字練習をすると同時に、熟語の意味を覚える。 現代文に出てくる熟語は、見たことがあるのに正確な意味を知らない、というものが意外とあります。 英語における単語と同じように、現代文の熟語も文意をつかむために重要です。 そこで、漢字とともに熟語の意味が載っている参考書を買いました。(河合出版の、入試漢字マスター1800+です。持ち運びサイズなので便利でした。) 漢字を覚えるだけでなく、正しい意味を把握できていない語句を覚えることができました。 ※熟語だけでなく、難解なカタカナ語を覚えることも忘れずに!私の場合は予備校のプリントで覚えました。 ②読解で頭に入れるべきこと 今から書くことは、予備校の先生に教わったことで、とても役に立った考え方です。 ※一部記憶があいまいになっているので、詳しいことは現代文の先生にお聞きください。 まずは論説文で注意したことから書きます。 論説文のなかにある文章は、「筆者の主張」「説明」「具体例」に分けることができます。 最も重要なのは「筆者の主張」です。逆に、「具体例」は筆者の主張を助ける道具にすぎません。 次に、小説で注意したことを書きます。 小説も、「登場人物の気持ち」「(状況の)説明」「発言」に分類することができます。 小説を読解するうえで重要なのは、「登場人物の気持ち」です。 これらを頭に入れて、文章を分類しながら読んでいくと、正答率が格段に上がりました! しかし、「そうは言っても、文の種類はどうやって見分ければいいの?」と思うかもしれません。 文の種類を見分けるには、訓練が必要です。たくさんの問題に触れてください。 ③問題を解くときに気を付けること 記述式問題と選択式問題は、実は似た者同士です。 私の場合、選択式問題を解くときにはまず、選択肢を見ずに問題だけを見るようにしていました。 そして、答えになりそうな部分を、文章を見て探します。②でご紹介した方法に従って、文に印をつけていたので、簡単に探すことができました。 そして、答えになりそうな部分と似たことを言っている選択肢を選ぶようにしていました。 このように、記述式問題と同じような手順で選択式問題を解きました。 こうすれば、選択肢に惑わされずに正解を選ぶことができます。 回答は以上です。おおざっぱな部分が多々ありますが、お許しください。
早稲田大学文学部 ラルゴ
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
減点の嵐
こんにちは。 記述問題が苦手なのですね。 まず、定期テストであれば板書と学校で使っているテキストを読み込み、最悪丸暗記してしまえば何とかなるとおもいます。(もちろん学校によりますが) そうではない、きちんと考えなければならないテスト(模試など)であれば話は変わってきますね。 現代文の記述はいかにも「あなたが思うように書きなさい」と言わんばかりの顔をしていますが、感想文でもない限り、そうではありません。 なぜなら、テストには採点基準というものが存在するからです。この内容がかけていたら一点、さらにここまで含めていたら3点などです。 答えは全て問題の本文に書かれています。同じ出来事に対して、表現を変えて書かれている部分はありませんか?問題文で、「傍線部について、〇〇は何故そのような行動をとったのでしょうか」などと聞かれたら、傍線部近くだけでなく、その言い換え部分の近くも探してみます。なんならその言い換え部分がそのまま答えになることもあります。 これだという文章が見つかったら、字数制限に合わせてその文を意味を壊さない程度に編集して記述します。 解説がついていたら、解答の元になっている文がどこにあって、どの程度書き換えて居るのか参考にしてみてください。そういう意味では、たくさん問題をといてみるのもアリです。私も元々は現代文が苦手だったのですが、まとまった休みに沢山解いてみたところ、突然解き方がわかるようになりました。 文を読むというよりは、分析してみてください。文の構成が把握できれば、問題が解きやすくなります!
北海道大学工学部 かんな
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
マーク模試
こんにちは! こうしんと申します! まずは基本的な現代文の勉強法を書いておきます。その次にこれをどうセンター試験に適応するのか説明しますね! 現代文の勉強法 現代文を解く解き方は、大きく分けて、内容で解く方法と、表現で解く方法があります。 内容で解く方法 現代文の内容を理解して解く方法で、現在のところ大多数派の考え方です。駿台では、関東を中心に広まっています。 現代文には多くの場合、対比を用いて説明していると言う特徴があります。その対比を見つけて理解すれば、問題の本質がその部分を突いているので、解答ができるという考え方です。 この方法は、考え方が自然でとっつきやすく勉強しやすい、また多くの問題に一つの考え方で対処できるという利点がありますが、一方で対比を見つけるのが難しい(先天的な国語力が大きく左右する)、解答を自力で組み上げる力がいるという欠点があります。 良くも悪くも得意な人向けな印象ですね。 表現で解く方法 現代文に散らばっている表現技法を理解して、重要な部分を素早く見つけようとする考え方です。駿台では関西中心に広まっています。 現代文を書く筆者さんは、読者になにかを伝えたいと言う思いで執筆しています。そのため、読者に自分の主張である重要部分を示す必要があります。その部分を強調しているのが、表現技法です。そのため、こちらが表現技法を理解して現代文を読めば、必ず重要部分がわかり、その部分を問いている問題にも対応できるという考え方です。 この方法は、表現技法を勉強するのと、それを見つけるやり方に慣れる必要があります。そのため、勉強に関しては少し難しいという欠点はありますが、一度習得すれば間違いなく現代文で高得点を取れます。僕はこちらの方法で勉強したのですが、国語が劇的に上がりました!個人的にはオススメです。 ・オススメ参考書 いずれの考え方も著名な先生がいらっしゃり、その先生の参考書を買って勉強するといいと思います! 内容で解く…駿台 霜先生 表現で解く…駿台 中野先生 ・現代文をとくコツ(表現重視) まず現代文の読み方ですが、即効性のある注意点として、「言い換え」「主張表明」「重要視」「問題提示」「断定」「対比」「譲歩」のある表現に注意してください! 例えば、 「言い換え」なら、つまり、言い換えれば、要するに、まとめると、という言葉をチェックです。 「主張表明」なら、〜と思う、〜と考える、〜と言える、〜ではないだろうか、という言葉をチェックです。 「重要視」なら、〜が重要だ、大事だ、大切だ、必要だ、という言葉をチェックです。 「問題提示」なら、〜だろうか?という問いと、答えはーである、という答えをセットにしてチェックです。 「断定」なら、〜だ、〜である、の言葉にチェックです。 「対比」は、日本語文の場合明示されることが少ないです。なので、文章中の内容を大まかで読み取り対比を探しましょう! 「譲歩」は譲歩→否定→主張の順で話が展開します。この主張部分チェックです。 チェックした文章が、筆者の主張を表しています。これらの主張が解答の根拠になってくるので、その内容に十分気をつけてください。(必ずしも理解する必要はありません) 次に、解答です。解答は大きく二つに分類されます!「何故か」と「どういうことを言っているのか」です。 前者は、「SがVするのは何故か」という形で問われるので、「Sは、Mだから、Vする」と考えて、Mの部分を探します。このMは主張である場合が多いです。何故なら、問題作成者が受験生に問いたいのは「筆者の主張は正しく読み取れているかどうか」ですから。また、Mの部分は主語がSであることが多く、少なくともSと関係する場所にあります。ここまでくれば、ほぼ絞り込まれているので、あとは探した主張を日本語に注意してMにぶち込んでやれば「SはMだから」という解答が完成します。 後者は、もっと単純で「SがVだ、というのはどういうことを言っているのか」という形で問われるので、SとVを本文中のチェックした部分から、より具体的な言い換え表現をチェックした部分から取ってくればオッケーです。 以上が解答の大まかな構成で、加えて追加要素を入れていきます。注意する点は、「指示語、代名詞」と「主語」と「比喩」です。これらを、本文中の具体的な内容に変換していきます。 こうして解答が完成します。必ずしも理解する必要はないと言ったのは、解答は代入作業で済んでしまうからです。なんとなく理解していれば大丈夫です。 以上のことを踏まえてセンター試験現代文を見ると、非常に上の勉強法に合った内容を問いていることが分かります。 というのは、選択肢がチェックした内容があるかどうか、間違ってはいないかどうかで答えが決まっているわけです! つまり、記述問題を解く過程でポイントになっているところが、センター試験では選択肢を絞るポイントになるのです! では基礎は上に述べた通りなので、次はセンター試験で通用する簡単なコツを。 これは簡単なことなのですが、各問題が解ける範囲が特定できるというものです。 具体的には、問題とそれに対応する傍線部があれば、次の問題の傍線部までの範囲が、その問題が解ける範囲です。 例えば、問い1で傍線部Aを聞いてきたとします。問い2はもちろん傍線部Bを問います。この時問い1を解くためには、傍線部Bまでの文章を読めば問い1は絶対に解ける、というものです。 これはセンター試験現代文に代々受け継がれてきた風習のようなものですね。だから、途中途中で解くことができるのでオススメです! この基礎+コツを使えば、点数上がります!演習してぜひ身につけてください!
京都大学理学部 こうしん
19
1
現代文
現代文カテゴリの画像
記述式問題集 おすすめ
上級現代文は自分も受験生の時にやったことがありますが、採点基準も明瞭で誤りの回答例も載せてくれているので自身の回答と比較しやすいかと思います。また、言い換えや内容説明、理由説明、表現といったテーマごとに問題が掲載されているので段階を踏んで現代文の解法を学ぶことができます。私は付属の解答用紙が使いやすくて好きでした。 まだ過去問を解きはじめる予定はありませんか?既に現代文の参考書を2冊終わらせていらっしゃるようなので、高3なら新たに参考書を始めるより過去問で練習していった方が効率的かと思います。東大なら過去問も充実していますし、りんさんの偏差値なら無理なく取り組めると思います🙆‍♀️ちなみに過去問なら青本をおすすめします!!(青本だけで現代文の勉強が完成しちゃうんじゃないかってぐらい解説が丁寧です) 古文の勉強については最低限の勉強しかしてこなかったので分からないです💦すみません🙇🏻‍♀️ 「国語の勉強法が分からない」という記事におすすめの現代文の勉強法を書いているのでよかったら読んでみてください☺️
京都大学経済学部 yura
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の学習法
早稲田文のスティングレイです ごめんなさい、質問者さんのフローチャートを作って解き直すというのがどういうやり方なのか上手く想像できないのですが、 現代文で大切なことは 「背景知識を理解する」 これに限ります。評論文で注意しなければならないことは、そこで使われている語句や概念(考え方)が一般の人に向けてではなく、専門家に向けて使われており、専門家たちが共有している考え方のもとを知っておかなければ、内容を上手く捉えることができないということです。 僕のマイページにも投稿してるんですが、例えば「他者」って言葉を現代文の文脈で説明することができますか?これは「自分以外の他人のことでしょ?」って思っていたら、いつまでたっても評論文の文意をきちんと掴むことはできません。 そういう言葉の意味一つ一つをきちんと理解しながら、じっくりと予備校や学校のカリキュラムや問題集を利用して押さえていけばいいと思います。 テキストの文章を要約したり、友達にわかりやすく説明する、などのアウトプット行為も適度にやっていけば、徐々に力がついてきた感覚を実感できると思いますよ!
早稲田大学文学部 スティングレイ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
記述問題の解き方
こんにちは! ここでは ⭐️① 現代文の記述の点数の上げ方 ⭐️② 現代文は消去法で解いていいのか? この2つについて答えていきたいなと思います!! ⭐️①まず記述の点数を上げるには当然のことですが記述問題を解くのはもちろん文章の要約をして本文をより深く捉えられるようになるといいかなと思います!! この要約も含めた現代文の全てを上げてくれるのが現代文読解力の開発講座という参考書です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 これが終われば記述問題の多い現代文と格闘するに必要であれば進めばいいかなと思います!! ⭐️②次に選択問題は当然消去法で選ぶのが大切です!どうしてもズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲法 現代文 記述
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 さすがに0は厳しいですね(笑) ○早稲法の記述への対策 ポイントを探しを意識しましょう!記述は20文字あたりに1つ解答のポイントがあると思ってください。なので4〜6つほど得点となる箇所を見つけましょう。 また記述のある問4は長いので前半後半で基本的に内容が大きく変わります。その2つのつながりが何を示しているのかわかれば全体の主張、記述のヒントになります。 さらに早稲法と同レベルほどの記述問題をやってもいいかもしれません。 ○ポイント ・内容を自分の言葉にする(抽象的な内容を噛み砕く力) ・全体の要旨を書く(要約) ・背景知識(『現代文キーワード読解』) ・論理的読解力をつける (文章の構成から内容の予測) ・ディスコースマーカーに注目する (逆説、並列、具体例etc) ・記述式で練習する (解答へのプロセスを鍛える) ・現代文の復習を舐めない = なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ○なぜ取れないのか 記述が書けないということはしっかりと本文を理解していないことが大きいです。上のポイントで鍛え理解力をつければ何が言いたいのかわかります。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
4
現代文
現代文カテゴリの画像