UniLink WebToAppバナー画像

現代文 理系 共通テスト」の検索結果

共通現代文
こんにちは! 共通テストの現代文は私大と違って特殊ですし、とにかく時間がタイトなので違った試験と思ってもいいかもです! ここでは自分が思う共通テストのテストの特徴と早稲田のテストの特徴を紹介したいと思います! 共通テストの特徴 こちらは英語にしろ国語にしろとにかく処理能力が求められる試験だと言えます!おそらく質問者さんは時間にタイトな試験などが苦手なのかなと思います!また、とにかく癖を見抜くのも大切なのでそれもあるかもです! 早稲田のテストの特徴 早稲田は私学では最高峰の大学ともあって英語と国語ともに高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!! また、早稲田の現代文は出やすいテーマ(アイデンティティやデカルトの心身二元論)などがあるので早稲田の問題を他学部でも解いていくことが大切だと思います!! そして、早稲田の問題がもっと解けるようになれば共通テストの問題も徐々に解けるようになっていくと思うので心配はいらないかなと思います!!頑張ってください!! 最後に現代文の復習の仕方を載せておくので参考にしてみてください!! 現代文(評論) ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 小説はこれと同じような復習なのですが小説ではとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。 自分がこの考えを教わったのは「きめる!共通テスト現代文」です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたけれ ばこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テストの現代文が解けない
「共通テスト施行調査ができないのでは早稲田など話にならない」→これは完全に間違ってると思いますよ。 まず、お気づきのようですが、そもそも早稲田の現文と共通テスト問題は全く違います。共通テストは情報収集、処理能力を問うのに対し、早稲田の現文は読解の質を問うものが多いと私は思っています。故に、早稲田の現代文はそこまで時間がシビアではないです。(学部によりますが。) 以上から、早稲田の現文で求められるのは、読解の深さと質です。具体的には、要約問題や段落ごとの並び替え問題、脱文挿入、空欄補充などです。これに対応するには仰る通りスピードを意識した演習よりも本質的な読解力を鍛えるべきだと思います。 それを鍛えるために、現代文読解力開発講座は非常におすすめです。私大の問題形式にも近いですし、何より本質的な読解をレクチャーしてくれます。私もこの参考書で現代文はかなりマシになりました。 共通テストに関しても、仰る通り、ただ闇雲に演習を重ねるよりは、本質的な読解力をつけてから過去問演習に移るのが英断かと思います。 夏に過去問10年分を解かせるという謎の風習があるようですが、受験は質問者さまにとって、年に1度しかありません。後悔のないように自分で考え、自分が必要だと感じることことに取り組むべきです。(勿論、チューターを含む周りのアドバイスも参考にしながら。) まとめると、 「本質的な読解力をつけることを優先すべき。」 「その為には読解力開発講座はおすすめ」 「共通テストの現代文と早稲田の現代文、傾向はかなり異なる」 って感じです!チューターの人も主観で言ってることが多いと思いますが、まぁ私の意見もバリバリに主観なので盲信せず参考にしてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト対策
志望校を見る限り、毎回バラバラなので地方でも国立医学部であれば良いという感じですかね? まずは各科目ごとに目標点を具体的に決めてみましょう! 医学部であれば地方でも8割はないと受けれる場所が無くなってしまうので、とりあえず合計720/900を本番で取れるように少しずつ点を上げていきましょう。 現状の具体的な得点が分からないので、科目ごとにアドバイスするのが難しいのですが200点アップを目標としているということは現状は500〜600点付近でしょうか。 得意科目を見る限り、理系科目が得意で文系科目が苦手なようなので、具体的に目標点を決めてしまいましょう! とりあえず 数学1A:90/100 数学2B:90/100 物理or生物:85/100 化学:85/100 英語:170/200 国語:140/200 社会:70/100 合計730/900 を目標点として逆算しながら勉強してみるのはどうでしょうか? あとは受ける大学によって1次と2次の得点比率が大きく違うので、第一志望を基準に得点比率があまり変わらない大学を志望校に入れることをおすすめします。 言うまでもなく、2次比率が高い大学などでは共通テストに割くことのできる時間が大きく少なくなるのでどれくらいの比率で勉強時間を割り振るか決めていきましょう。 また、まだ6月ですので今は共通テストの過去問を解き続けることよりも、各科目の内容が抜いているところをどんどん埋めて弱点を無くすことに力を入れて、総合力を上げて2次試験での得点力もつけながら共通テストの勉強をしましょう。 2次試験の勉強に遅れてしまうと取り返すのに多くの時間がかかるので、共通テストだけに注目しすぎないように気をつけてください! 困ったら予備校のアドバイザーや各科目の教員を頼っていくのも良いと思います。使えるものはなんでも使っていきましょう! それでは健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
3
2
物理
物理カテゴリの画像
共通テストまでの勉強
こんにちは。 私は現在私立大学の理系に所属していますが、国公立大学を目指して勉強していたためそのときの勉強について書きたいと思います。 そもそも共通テストで何割を目指しているのか、記述はできるのかなど分からないので、科目別に共通テストの点数を少しでも上げる方法について答えます。 数学 共通テストは出る分野が決まってます。特定の分野が苦手なら青チャートとかで単元ごとに基本的な問題の復習をしてみましょう。形式が苦手なら共通テスト対策用の問題集とかで練習してみてください。闇雲に過去問や予想問題を解いてやりっぱなしになるというのはよくないので、苦手を克服する→過去問を解く→直しをしっかりする→新しく発見した苦手を克服する→過去問を解く→→というようなループで進めていったらよいと思います。 英語 慣れが大事です。 国語 古文漢文は知識で点数取れるのでまずそっからやればいいと思います。古文なら古文単語、漢文なら基本句形を覚えましょう!これらを覚えるだけで一気に読めるようになります。 理科 基本的な知識の不足があるのではないでしょうか。(特に化学)暗記するところはしっかり覚える。また過去問や予想問題など似たような問題が結構出るので復習もしっかりやってください。私は化学の参考書に共通テストの問題を解く中で知らなかった知識に線を引いたり自分で書き足したりしていました。 科目ごとの状況をもう少し詳しく教えていただけるとさらに具体的なアドバイスができると思います。気軽にコメント、相談してください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私大過去問より共通テストができない
こんにちは! 非常に質問者さんの不安な気持ちは理解できますが早稲田の問題と共通テストでは少し求められている能力が違うのである程度しょうがないかなと思います!! まず共通テスト対策でおすすめの現代文参考書はきめる!共通テスト現代文です!!こちらは共通テストに特化して解説されている参考書なのでもしほんとに不安で有ればやるといいと思います!! また、ここでは自分が思う共通テストのテストの特徴と早稲田のテストの特徴を紹介したいと思います! 共通テストの特徴 こちらは英語にしろ国語にしろとにかく処理能力が求められる試験だと言えます!おそらく質問者さんは時間にタイトな試験などが苦手なのかなと思います!また、とにかく癖を見抜くのも大切なのでそれもあるかもです! 早稲田のテストの特徴 早稲田は私学では最高峰の大学ともあって英語と国語ともに高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!! また、早稲田の現代文は出やすいテーマ(アイデンティティやデカルトの心身二元論)などがあるので早稲田の問題を他学部でも解いていくことが大切だと思います!! 最後に早稲田の問題がもっと解けるようになれば共通テストの問題も徐々に解けるようになっていくと思うので心配はいらないかなと思います!!頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたけれ ばこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
3
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト
勉強お疲れ様です! 共通テストを受けるべきかどうかは、プライベートの話にはなりますが、質問者さんがどこで仮面浪人をしていて、どのレベルまで受験するかにかかっていると思います。 例えば今年度マーチも受験するなら、英検の高いスコアを持っていない限り、共通テストを受験したほうがいいです。マーチの英語はほとんど外部試験利用になってしまったので、英検系か共通テストの英語は必須になります。リスニングが面倒ですが、コツコツやれば必ずできるようになる科目です。社会科目は基礎問題が多いため、早稲田レベルの問題を解く前段階としては最適です。早稲田なら現古漢とあるので、意外と無駄にはなりません。共通テスト対策は1,2か月前から始める人もいるくらいですし、やっておくに越したことはないかもしれません。 一方、もしマーチなどで仮面浪人をしていて、早慶しか受験予定のない場合、共通テストは受けなくていいかもしれません。特に慶應を併願する場合、志望校対策を優先してもいいでしょう。ただ昨年度は、コロナに罹患して受験会場に行けなかった場合、共通テストを代わりに使えるという代替策がとられました。おそらく今年度までは代替措置があると思われます。もし気になるようであれば、念のため対策をしておいたほうがいいかもしれないです(私の共通テストへのモチベーションは、これだけでした)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
5
浪人
浪人カテゴリの画像
現代文の参考書について
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、共テのみでの現代文であれば、参考書は共テ現代文だと思います。おそらく木風さんの場合、マーク式問題を扱った問題集一択でしょう。記述をやる意味は無いと思いますし、共テ現代文のみの場合、読解力よりも速読が大切です。ぜひ時間を計って「自分の予想した回答時間-3分」くらいの時間でやってみてください。私が去年受験生だった時は、早く解くことがネックになっていたので、はやく読んで解けるようにしておくべきかなと思います。 他の演習系参考書だと、(参考書と言っていいのか分かりませんが、)高三の今の時期からセンター試験の過去問をめちゃくちゃ早く解く練習をしとくと、後で楽になるかもしれません。あとは、単純に点数を落としやすい漢字とか表現語彙などを勉強しておくといいです! 共通テストの国語はクセものなので、早めに形式に慣れることが大切だと思います! 頑張ってください!参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト10年分
こんにちは。文系からの意見になってしまって申し訳ないのですが回答させていただきます。私個人の意見でいうと、2次試験対策を優先させた方がいいと思います。東大や京大の場合、共通テストよりも2次試験の方が配点が圧倒的に高いです。しかも問題の難易度も比べ物になりません。2次試験で合否が決まるテストにおいて、夏の貴重な時間を共通テスト対策に費やすのは愚策でしかありません。 それに2次試験の対策をしていれば自ずと共通テストレベルの問題も解けるようにはなっています。あとは直前期に共通テストの形式になれるための練習をしていれば、効率的に試験の対策をすることが出来ます。仮に共通テストで失敗してしまっても、足切りに引っかからない点数をとれば、2次試験で高得点をとってゴリ押せば合格できますしね。 塾の意向も理解は出来ますが、やはり質問者の方が感じたように2次試験の対策を優先させることを強くオススメします。残り半年ほどで受験になると思いますが、気持ちを切らさず最後まで走り切る事を心より願っています。頑張ってください🔥
東北大学経済学部 サトル
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの国語について
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。  共通テストの古文は年度でも多少差がありますが、レベル的にはそこまで高くないです。慣れもあるとは思いますが、そもそも基本の単語の知識がある程度必要です。なので、どうして点数を落としているかの分析が必要です。「古文上達」もサラッとやってできている、という状態なのであれば、もったいないので、それぞれの文章についてわからない単語や表現はないか、また問題についてなぜそういう解答なのか、というところまで分析していくと実力もつくので良いですよ。  さて、ご質問にお答えしていこうと思います。当時は、センター試験でしたが、共通テストも実際解いてみると、古文・漢文は大きくは変わらないと思ったので、参考にはなると思います。  まず、解き方。  単語は本文を読みながら解いていきます。これは誰でも大抵一緒だと思います。全部15秒くらいで選べるのが理想です。基本を抑えていれば、悩むということはまずありませんので、ここができていないとなると、単語の勉強が足りていないことを意味します。  他の問題は、私の場合読みながら解いていき、分からないものを後で解く、という形にしていました。最初このやり方でうまくいっていなかったのですが、慣れるとこれでスピードも正答率も上がりました。きちんと全体と場面ごとの流れを理解できれば、時間をかけずに解けると思います。あと、これが結構大事かもしれませんが、各選択肢のダメなところを探します。正解を選ぶ問題は、5つの選択肢のうち4つの選択肢に誤りがあるはずなので、それを選択肢を読んで探します。結構2つ残って悩むのですが、そこで傍線部の前後とかを精読します。  次に解く順番。  私の場合は、古文→漢文→現代文、という順番で古文・漢文は15分ずつ、現代文の2つは25分ずつ、を基本として、現代文のどちらかは20分で解けたので、そこで残った5分を見直しとしていました。  ただ順番は本当に人によって変わるところもあるので、いろいろ試してしっくりくるのを探してみてください。  ここからはお節介で参考書のことを書こうと思います。無視してくださっても構いません。  基本が抜けていると感じたら、まずは「マドンナ古文」をやってみたください。基本事項の参考書的なものです。  続けて、問題演習では「古文上達 基礎編」を既にやっていらっしゃるとは思うのでその復習と、新たに「得点奪取 古文」というものとおすすめです。同じくらいのレベルで問題にたくさん触れることができると思います。  最後は古文単語でこれが1番大事です。300語くらい入っているものが良いです。持っていたらそれを何周もしましょう。私は「古文単語330」をおすすめします。これに載っているものを覚えていれば、問題を解く時にわからないことはありません。    共通テストの古文は、解き方・順番も大切ですが、どちらかというと基本的な単語や文法事項をいかに覚えているかが勝負になります。テストのテクニック的なことを知りつつ、基礎を丁寧にやっていくのがベストかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答が慢心改善マンさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどあればぜひコメントにお書きください。本番での成功を心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
10
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト
『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本」「大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答」(どちらも黄色のテキスト)の組み合わせが非常におすすめです。 基本、倫政、地理、理科基礎科目であればこのシリーズで事足りるかと思います。 重要なのは、短期間(理想は1日)で一気に1分野を読み切り、1週間で一問一答して知識の定着化を図るサイクルです。 共通テストの過去問は、どうしても全範囲を履修し終わった後から出ないと解きにくい形になってしまっていますので、遅くとも夏休み中までにはこれらを1週終わらせ、夏休み~2学期で過去問等を用いて演習していきましょう。 頑張ってください!
東北大学文学部 reo
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
夏休み 現文or古文
こんにちは! 慶應経済学部のものです! 夏休みに現代文と古文のどちらを優先して勉強すべきかについて、以下のアドバイスを参考にしていただければと思います。自分が良いと思ったとこだけ実践してみてください! 1. 志望校の試験傾向を確認する 一橋大学、国際教養大学、慶應義塾大学の各大学はそれぞれ試験の出題傾向が異なります。まずは各大学の入試問題を分析し、現代文と古文の配点や出題頻度を確認しましょう。 ・一橋大学 二次試験で現代文の配点が高い。 ・国際教養大学 二次試験で現代文の配点が高い。 ・慶應義塾大学学部によって異なるが、一般的には現代文(小論文)の重要度が高い。 2. 共通テスト対策も考慮する 共通テストでは古文・漢文の出題も避けられません。従って、共通テストでの古文・漢文対策も疎かにできません。バランスを取りながら、現代文と古文の両方に時間を割く必要があります。 3. 偏差値を基にした学習計画 現代文と古文の模試の偏差値がほぼ同じということですが、それぞれの科目での強みや弱みを具体的に把握することが大切です。以下のステップを参考に、学習計画を立てましょう。 ・ 現代文 強み: 現代文の偏差値が高い場合は、さらなる高得点を目指して練習問題を多く解き、解答力を高める。 弱み: 弱点分野(読解力、評論文、小説文など)を重点的に復習し、理解を深める。 ・古文 強み: 古文の偏差値が高い場合は、現代文と同じく得点源とするために、文法や単語の復習を続ける。 弱み: 古文の基礎(文法、単語、句形)を徹底的に復習し、基本的な読解力を養う。 4. 夏休みの学習計画例 平日 **午前(2時間)**: 現代文の長文読解問題を解く。 **午後(2時間)**: 古文の文法や単語を復習し、問題集を解く。 **夜(1時間)**: 古文の読解問題を解く。 週末 **午前(3時間)**: 共通テスト対策として現代文と古文の模試問題を解く。 **午後(3時間)**: 解いた模試の復習と解説を読み、理解を深める。 **夜(1時間)**: 書籍やインターネットで、興味のあるテーマについてのエッセイや評論文を読む(読解力を高めるため)。 5. その他のアドバイス **模試の活用**: 模試を定期的に受け、現状の実力を把握しつつ、学習の方向性を調整する。 **過去問の活用**: 志望校の過去問を解き、出題傾向をつかむ。特に一橋大学や国際教養大学の過去問は重点的に取り組む。 **バランスを取る**: 夏休み中は、現代文と古文のバランスを取りながら学習することを心がける。片方に偏らず、どちらも一定の時間を確保する。 現代文と古文の両方をバランスよく学習することが重要です。志望校の試験傾向や共通テスト対策を考慮しながら、効率的に時間を使いましょう。夏休みを有効に活用して、実力をしっかりとつけてください。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文、古文、漢文、何をすればいい?
理系ということで、それほど国語に時間を割くことができないという前提でお話させていただきます。 【現代文】 読めなくなる原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。 【古文・漢文】 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 上を是非参考に勉強を進めていただきたいです。 これらをしっかりやり込めたら、問題演習などが中心になるかなと思います。
東北大学教育学部 まー
14
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
京大理系の共通テスト社会
共通テストの日本史はあまり難しくはないので、地理と日本史に対するこだわりがなければ日本史でやってみてはいかがでしょうか?共通テストの日本史の勉強方法は僕の過去に答えたことがあるので興味があれば見てください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
2
1
不安
不安カテゴリの画像
高3から文系科目
できると思いますよ。ほとんどの理系は高3になってから本格的に社会の勉強を始めますし、国語に関しても古文単語、句型など暗記事項は英語よりも圧倒的に少なく、現代文も日本人であれば元々ある程度は読めるようになっているはずです。またもし、文系科目で失敗してしまったとしても東工大の場合センターが650/950以上であれば(7割弱、共通テストではどうなるのかは分からないので安心はできませんが)センターの点数関係なく二次の英数理だけで勝負できます。
京都大学医学部 鴨医
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト型の数学対策
 こんにちは😃東大生の森Lです!まず、共通テストの数学は難しいです。なぜ難しいかというと、短時間で満点を取らないといけないと考えてしまうからです。質問者様は京大を志望され、さらに青チャートも理解されているということから、共通テストの数学の考え方がわからないということはまずないと思います。理系の難関大学受験生に多いのですが、満点を取らないといけないと錯覚しがちで、一問でも解けないと、共通テストは簡単だという思い込みのもとで、焦りがちです。しかし、共通テストは満点を取る必要は全くなく、一問から二問は解けなくても良いという意識で取り組めば良いと思います。また、具体的な対策としてはマーク問題は過去問を何度も触って慣れることが必要です。マークならではのコツというのが存在しますが、実際問題に触れないと体得できません。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
7
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト古文
まず、語彙文法問題があっていたということなので古文単語・文法・慣用句は完璧に覚えているということだと思います。 おそらく、えいごすきマンさんは読解問題に慣れていないと思うので数をこなすことをおすすめします。私の場合ですが、古文上達の基礎編と中級の2冊を解き共通テスト予想問題集を解いたら今年の共通テストで古文50点を取ることができました。 解く際に注意することは、問いに答えることではなく問題文を完璧にすることです。一つ一つの文を品詞分解する必要はありませんが、自身の課題である主語の移り変わりに最も注意してその文を読み込むことが一番効くと思います。 加えて、その過程でテクニックを身につけることです。主語が変化を判定するための尊敬語・尊敬表現・助詞を見つけたら自分でわかるようにマークをつけ、主語が変わったらスラッシュをひくなど問題文に書きこむとわかりやすくなります。迷ったら、登場人物の相関図(どちらが偉いのか・女なのか男なのか・恋仲なのか)など書くのもおすすめです。 最後に、古文常識を身につけることも大切です。例えば恋愛の話では、女の家に男がいくことはあっても女が男の家に行くことはありません。このような古文常識があるとより主語を判定する手がかりになります。
慶應義塾大学商学部 Mo
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは! 私大志望(早慶、MARCH志望の立教、青学はメインで受けない人)は私大の過去問メインで解いていきましょう!!共通テスト対策は年明けからみっちりやればいいのではないかと思います! ただし、立教、青学、そして上智の一部の学部では共通テストがメインになってくる科目もあると思うのでこちらはやはり早めに対策していくことが必要だと思います!! 共通テスト対策としてはZ会の予想問題集がおすすめです!しっかりと共通テストに沿って問題が作られているのでいいと思います! 最後に共通テストと過去問の割合ですが月ごとに自分が考えるおすすめの割合を紹介したいと思います! 10月、11月 共通テスト0:過去問10 12月    共通テスト2:過去問8 1月     共通テスト8:過去問2 共通テスト後 過去問10 早慶、MARCH志望の立教、青学はメインで受けない人はこのような感じの割合がおすすめです!(自分もこんな感じでやってました) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
35
4
過去問
過去問カテゴリの画像
来年の共通テストで9割を取るには
こんにちは!! とにかく英語は単語、文法、解釈と段階を経て積み上げていくことが大切です!!まずは英語の基礎と呼ばれるものを高3までに、(遅くても高3の夏までに身につけましょう!!) 今から具体的な参考書を紹介していきたいと思います!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!  ここまできてからやっと共通テストの対策という感じになると思います!! 共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、そこから共通テスト形式の問題に慣れるということが大切です!! 参考書としては、リーディング、リスニング共に竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!!英語力の本質的なとこをつけられるのでおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト数学
 こんにちは、京大法学部のハルです。  数学を共通テストまでしか使わないということでしたら、あまり数学に時間をかけたくはないでしょう。東京外大ならなおさら。結論からいうと、今使用されてる問題集が終わったあとの模試などの結果次第ということになります。夏頃から頻繁に模試が行われると思うので、実力を測る機会は多々あるでしょう。そこで目標の点数(もしくは偏差値)に届いていれば、そこからは英語や社会の勉強の合間に実戦形式で練習をしていけばよいと思います。もし厳しめの成績だった場合は、基礎づくり向けの問題集に引き続き取り組み、基礎力の向上に努めてください。新たな問題集は、今のものより少しだけレベルを上げたものがよいと思います。  共通テストの数学では、思考力うんぬんは見かけだけで、深い理解や考察が求められる問題はほとんどみられず(今年のI Aは例外)、いかに問題文をすばやく読み込み、迅速かつ正確に計算できるかといった、情報処理能力が1番重要になってきます。よって、できるだけ早く基礎を完成させ、実践形式の演習に入ることが望ましいです。ぶっちゃけ、出題される問題の順番やテイストにはある程度パターンがあり、慣れてしまえばそれなりに点数は安定するものです。  なにか他に質問があれば、ぜひとも聞いてくださいね。
京都大学法学部 ハル
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
現代文参考書
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は東京大学理科I類2年(現役)のものです。 田村のやさしく語る現代文を終えられたということで、私がおすすめの参考書のルートは以下になります! ・全レベル問題集現代文(共通テストレベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大上位レベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大最難関レベル)          ↓ ・上級現代文Ⅰ 全レベル問題集シリーズは、解説の分かりやすさと、レベル毎に分かれているので共通テストや併願校の対策にもなると思い、選ばせていただきました。 また、上級現代文Ⅰは問題を解くことよりも、文章そのものの理解やその背景知識なども教えてくれ、非常に重厚感のある参考書となっています。是非最後の総仕上げに使用してみてください! また現代文では、語彙や漢字を固めておくのも重要です。現代文単語帳などあると思いますので、それをこの春休みを利用して2,3周すれば、かなり安定した実力の下積みになると思います! 応援してます! また何か質問あればしてください! 最後まで読んでいただきありがとうございました!
東京大学理科一類 ryu031ki
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像