UniLink WebToAppバナー画像

現代文 問題集」の検索結果

高1の現代文問題集
こんにちは! 東大志望ということで、センター(新テスト)と東大の二次の対策が必要になってくると思います。 ただ、センターはともかく、二次対策に使う現代文の市販問題集でよく出来ていると言えるものは、はっきり言って無いと感じます。 というのも、センター、そして二次試験の多くの問題は、論理関係にねじれがなく、拾うべき要素が適量になるような最適なところに傍線が引かれている、超良問です。このレベルに追いついている参考書は見たことがないです... そこで、やはりおすすめはセンターや東大二次の過去問を解いてしまうことです。いきなりは無理、とか、高1なのに過去問使ったらもったいない、などと思うかもしれませんが、センターも二次もどちらも過去問は30年分以上、さらに各年2問ありますから、3年かけてもやりきれない量かと思います。 私は東進の東大特進で解説を聞きながら解き進めていました。(自宅受講できます。)添削もあるのでオススメです。 また、私もZ会の東大演習をやっていました。(同じコースかな?)今振り返ると、基本的に良問ですし、要素を拾ってくる練習になりました、が、少し難しすぎるというか、ひねった問題もあったな、という印象です。添削があるので良い勉強になると思いますが、過去問演習のサポート程度に考えてもいいかなと思います。 現代文は、解答作成に必要な要素を本文中から適切に引っ張っていく感覚が身についてしまえば、何十年分も解く必要はない科目です。また、特別な知識を必要とする科目でもありませんから、先に感覚を掴んでおいて、後から英数に専念できるようにしておくと良いと思います! 何かあればまた聞いてください、応援しています📣
東京大学文科三類 モナカ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文問題集
こんにちは😊 現代文の参考書ということで、自分が高校時代オススメされたものをご紹介しますね! 一応東大進学者を何人も出すような進学校の出身ですので、お役に立てればと思います🍀 1つ目は『得点奪取現代文』です! 記述の書き方の対策として、比較的難しい文章まで取り扱っているので、ステップアップに良いと思います✨ 2つ目は『上級現代文』です! こちらも記述対策の問題集で、レベルが高いものです🔥 上級現代文Ⅰと上級現代文Ⅱがあり、Ⅰの方が比較的易しく設定されていますが、Ⅰでもかなり大変だと思います。 順に進めていけば、かなりの実力がつくと思います! 参考となるようなサイトもいくつかあげておきますね😊 https://shindohaiku.com/gendaibun-sankosho-osusume/#i-15 https://shotosha.com/textbook/jokyu-gendaibun 偉そうにここまで話してきましたが、これらはあくまで参考なので、実際に本屋さんに立ち寄ってペラペラと眺めるのが1番良いと思います!!(そんなこと分かってると思われるかもしれません💦) 自分が継続して取り組めるような(サイズが持ち運びやすいとか、表紙が良いとか、何でも良いです👍)参考書を選んで、仕上げられれば十分だと思います! 個人的には、全ての問題を解く必要はないかと! 全てを解こうとするとかなりの時間を食ってしまいます🫠 他教科の時間がかかるもの(英語・数学など)のことも考えると、苦手そうな分野に絞って取り組み、得意な分野に関しては眺めるだけなどにすると、時間効率が良いんじゃないでしょうか😊 高二で現代文に目を向けられている人は数少ないと思います。その意識、本当に素晴らしいです✨ 高二の時点で現代文を固めておけば、間違いなく周りと比べてかなりのアドバンテージを取ることができます!! 絶対に実力はつくので、根気強く、着実に進んで行ってください! ぜひ後輩になってくださいね😊 応援していますꉂꉂ📣
東京大学文科三類 キーマ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
✅模試の現代文は特殊。 👉模試の現代文は特殊です。センター現代文はブロック読解ができます。プロが作っていますから。に対して模試の現代文に関してはいわゆる講師陣が作っています。センターはめちゃ良問ですが模試はそこまで良問は…なのでいつももしで取れてる人が本番取れないなんてざらです。逆もまた然り。 ✅現代文の勉強とは?! 👉型に当てはめろ。フォームを学ぶ。フィーリングは赤信号。 現代文は安定しづらい…フォームを固めることが最優先。現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。フォームってなんや…って思いますよね。私の言うフォームとは現代文の解法です。解き方です。その解き方を一定の方法にする。その方法を随時問題に対して当てはめていく。既存のフォームが通用しなければどんどん開拓していく。フォームの定着と開拓が現代文のメインの勉強だと思います。あくまで参考までに自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。とにかく現代文は根拠が大事です。そして解法。意識してみてください。 根拠が分かったらあとは解答までのプロセスの勉強ですね。いくらでも成長できます。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文へのアクセスorセンター過去問
こんにちは! 現代文の勉強法を悩まれる方は非常に多いですよね。 センター試験の評論は傍線部に関する「どういうことか(内容説明)」、「なぜか(理由説明)」の問題が中心に構成されています。この二つは現代文の問題を解くにあたって、非常に基本的な出題です。またそのどれもが非常に良質な出題となっているので、個人的にはセンター試験の問題を使用して基本事項を確認していくことを強くお勧めします。 特に2007〜2012年の本試が特に優秀です。 センター現代文がまともに解けない人は、私大の過去問も満足に高得点取ることができないケースが大半ですし、またその逆も然りです。 ちょうどセンター試験1ヶ月前となりましたから、センター試験の評論を使用して、基本的な解法を習得してくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
センターレベル以上の現代文の問題集
こんにちは🙂この時期にセンターでほぼ満点なんてすごいですね👏🏻このままいけば間違いなく現代文は武器になると思います。 質問内容についてなのですが、センターの現代文と私大の現代文、特に早稲田は問題の作り方が違う感じがします。(実際私は早大現代文の対策ばかりしていたこともあり、センターより早稲田の方が正答率が高かったです笑) なので質問者さんは早稲田志望とのことですので、この時期から過去問をガンガン解いてもいいと思います。私は色々な学部の過去問を解いていました。ここで気をつけてほしいのが、なるべく赤本でなく青本を使ってほしいということです。理由は解説の質が全然違うからです。青本は普段駿台で教えている講師が書いているので解説の充実度は圧倒的です。 少し質問とずれてしまったので問題集についてお答えしますと、河合の入試現代文へのアクセス(発展編、完成編)と現代文と格闘する、がいいかなと思います。解説が充実しているのがいいからです。発展編はMARCHレベル、完成編は早慶や旧帝大レベルです。要約問題もあるのでもし早稲田法学部や慶應も併願するなら慶應小論文の対策にもなると思います。これを2周とかしてください。2周目以降は自分(他人でもOKです)に授業をするつもりで!解答の根拠は何なのか、どうして間違いの選択肢が間違いなのかを説明できるようになったら完璧です🙆‍♂️ 現代文と格闘する、も要約中心ですが1冊こなすとかなりの実力が付くと思います!こちらは時間に余裕があるならでいいと思いますが… 分からないことがあったら個別に聞いてください! 頑張ってくださいね☺️
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が解けなくなった
センター現代文は思いのほか難しくかつ一問の配点が高いので厄介ですよね。自分にも点が伸びなくなった経験があるのでよく分かります。 まず、過去問を解いていく上でどんな問題ができないのか把握してみてください。内容一致なのか穴埋めなのかといった種類によって意識すべき点は変わってきます。ただ、解答が理解できているとのことですので、是非時期を空けて2回目を解いてみてください。その時に1回目の答え合わせで理解できた箇所をしっかり自分の頭で再現(根拠や理由)できているのであれば理解は深まっていると考えていいでしょう。また、前回できてたのに2度目で出来なかったと言う問題があれば、それは前回運良くできてたと言うことになります。なのでしっかり解説を読み自分なりに理解し直すべきです。 また、これはセンター過去問に限りませんが、現代文の選択問題を解く際は必ず選択肢をよく吟味してください。ただ単純にばつ印をつけて消去法をするのではなく、何が誤答選択肢の根拠なのかを把握して線を引くなり印をつけてみてください。ラストの2択まで絞れたら、その2択のどちらかが文章の内容に近いか、どちらの選択肢の方が曖昧な表現や誤った表現を含んでいると言えるかを吟味してください。この判断力は数をこなしてつけていくしかないと思います。 時間の少ない直前期は解き直しはできないかもしれませんが、まだ今は数をこなし、解き直すことができるはずです。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のオススメの問題集
どーも!!現代文は問題集どうこうじゃなくて自分流の解き方を見つけることが本当に重要!! 例えば ⑴段落分け ⑵最初と最後の段落を読む ⑶質問文を軽ーーーく読む(四択とかは読まない ⑷本文を読みながら接続詞の属性事に分別する (この時質問文の答えが分かりそうならメモっとく) ⑸意味段落に分ける ⑹意味段落要約を一文で書く(賢い文じゃなくても◎) ⑺問題を本格的に解き始める 正直まじで最初は時間かかるし面倒臭いけどこれが出来れば早稲田レベルの文書でもある程度は解ける力が付くと思う!! 現代文は繰り返し繰り返し解くことで初めて分かることが沢山あります。1周だけじゃあまりに勿体ない。 ''2回目以降解いてみて初めて分かること'' これが成長に繋がる1番の薬です。アクセスのどこを聞かれても全て答えられる、そのくらいのレベルまで仕上げて見て下さい。 最初はじっくりでいいです!問なんて不正解でもいいです!そこから''学ぶ''ことが沢山あることを忘れずに。頑張れ!!😁👊
早稲田大学商学部 しかやま
42
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文って次から次に解きまくるべきななのか。
✅現代文が伸びる瞬間は復習。 →現代文は復習が命です。私はそう塾の先生から教わりました。現代文は次から次へと解きまくると精度がおちると。その結果として現代文に波が出てしまう。現代文は解きっぱなしではなく復習を大切にしましょう。そう吹き込まれて、私はその言葉を信じてやっていました。 ✅復習の仕方 →大前提として現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。自分のフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。フォームに関しては様々ありますが、自分の手持ちのフォームをその時の現代文の問題に組み合わせいって解いていくというイメージですね。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでもいいと思いますし、私の周りでも自分で独学でやっていた友達も合格してる人もいます。ただ現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも私が予備校に通う理由の1つです。やり方としてはまず予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。コピーを問題を解く前に2部ほどとる。1部は自分で解き、もう1部は保存。そして実際に授業で先生のやり方を聞いたあとに埋め合わせでもう一回解いてみる。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 ✅オススメの参考書。 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) *全レベル問題集(旺文社出版) →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる *河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 総じてとにかく癖のない問題集だと思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
62
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 高2の夏何をすべきか
現代文とは主要論点の暗記です。 論説であっても小説であっても、 使用言語の質が硬質・軟質の違いだけで、 同様にして体系的に読解できます。 例えば、 「意地悪な継母と痛いげな少女」という設定が与えられれば、 「継母の罰と少女の成功」という結末が予想できます。 これは頭に勧善懲悪とシンデレラストーリーが刷り込まれているからです。 現代文の成績をあげるには、この主要論点の暗記を進めます。社会・科学・歴史・経済・戦争・家族愛・恋愛……。色々な分野について論点をお持ちください。 その際に、おススメはZ会の"現代文のトレーニング"という問題集です。 加えて、現代文の成績には語彙力が欠かせません。"ことばはちからダ!"という参考書(読み物です)と、漢字の問題集も1冊やっておきましょう。 そして解き方についてです。 これについては様々な方法があるので、 あくまで私個人の勧めです。 ➀まず問題文を5分以内に読みます。 具体例や寄り道はザーッと流し読みするだけで、著者の"イイタイコト"を探ります。 そしてこの人がそれを言うために、どういう所から殴りかかって、核心をついて、どういう敵が出てきて、どう倒して、どう着地したのか、大まかに掴みます。 ➁ゆっくり時間を掛けて、詳しく読んでいきます。二度と読まない覚悟で。 ➂問題を解きます。本文のどの辺りから出題されているかを考えながら解きます。たいてい本文から満遍なく出ているので、穴があったら怪しいです。 問題によっては先に問題を見てから本文を読んだ方が読解の手助けになったりもしますが、変にバイアスがかかってしまうこともあるので気を付けてください。 最後に模試の活用法ですが、記述模試でしたらあまりお気になさらずに。あれ採点してるの大学生のバイトが大半なので。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の問題
現代文は私が現役時代一番なめていた科目で、まぁやんなくても大丈夫とたかをくくっていました。 しかし、浪人生になって気付いたのは現代文の重要性、奥深さです。 私も質問者さんと同じように夏休みに全然問題集が終わらず、9月にまとめてやろうと思っていました。 ですが、冷静に考えて、時間のある夏休みに1日1問解けなかったのに、9月に入ってから解けるわけありません。 もっと忙しくなるのに、自分にやることを増やして、プレッシャーをかけてはいけません。 わたしは一週間に二、三問で十分だと思います。 また、私も浪人生時代はその程度解いていました。 たくさん問題をこなすことも大切ですが、それよりも何よりも、解いた問題を採点した後に、間違えたところを見直し、どうして間違えたのか、次に間違えないようにするためには、どういうふうに自分の思考を持っていかないといけないのかをじっくりとしっかり考えることが大切です。 また、解いた問題文自体をよく内容が理解できるまで読み直し、よくよく咀嚼することも重要です。 かなり問題を解いているとわかるようになってきますが、現代文は同じような問題が何度もなんども出題されます。 練習として解いた問題、過去問をきちんと毎回読み、理解していると、次の問題につながり、点数アップにつながります。 無理せず、しかし、一問一問を大切に解いていくおこをおすすめします!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の作文問題
東大現代文の設問はご存知かもしれませんがとてもシンプルで、概ね次の二通りです。 ①「傍線部とあるがどういうことか、説明しなさい」 ②「傍線部とあるがなぜか、説明しなさい」  ①のときは傍線部を要素に区切って一つずつ“分かりやすく“説明すれば解答が出来上がります。“分かりやすく“説明とは、問題の長文を読んだことのない人が解答だけを読んでも意味が分かるように説明することです。筆者独特の表現などは文章中の言葉を使って言い換えます。このときに、否定文はできるだけ避けます。何故なら、例えば「それは鉛筆ではありません」と答えると、鉛筆じゃなかったら何?となってしまいます。  ②のときは、傍線部に見られる論理の飛躍を埋めれば解答ができます。例えば「AはCである」という傍線部なら「AはBであり、BであるならばCである」という感じです。  また、どちらのときも主語が傍線部から外れていることが多いですが解答には必ず入れましょう。そして、文末の処理を忘れないようにしましょう。以上に加えて、1行30文字程度で要素は15文字で1つくらいというのを意識するといいと思います。100字を超える解答は二文に分けると書きやすいですよ。最後に書いた解答を読み直して主述のねじれがないか、主語は入っているか、文末の処理が適切かをチェックするのがおすすめです。  長々と書いてしまいましたが、具体的な対策の仕方としては、東大現代文はそこまで点差がつかないので、上に挙げたことを意識しながら過去問を少しずつ解くとかそんな感じでいいと思います。私は、参考書は特に使用しないで過去問を解いていました。模試とは傾向が違うところが多々あると思うので、あまり深刻に気にする必要はないんじゃないかなと思います。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文がいくらやっても伸びない
早稲田文学部の者です。まず、過去問をやりっぱなしにせず、自分なりに復習をしているのは素晴らしいと思います。「いくらやっても」とのことなので、読む量、解く量は確保できているのだろうと思いました。その上で伸び悩んでいるのならば、問題を解くというアウトプットはしているが、知識をつけるというインプットができていない、もしくは足りていないのかもしれません。大学受験で出題される現代文は、大学教授が研究のために読むものだと思ってください。当然、書かれている内容も難解なものが多いです。そのような文章に対処するためには、文中で使用される語句の意味が分かっていることがとても大切です。論説に使われている語句は大方似たり寄ったりなので、インターネットで「現代文 語句」などと検索していただければ良いまとめサイトに行きつけると思います。また、漢字の勉強もしっかり行ってください。万が一知らない言葉に遭遇した時、手掛かりになってくれます。最後の追い込み、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文と格闘する
現代文とは、要は基本論点の暗記です。 意地悪な継母と可愛そうな娘、という設定を与えられれば、娘の逆転というシンデレラストーリーが容易に想像できると思います。 貴方が初見の現代文の問題を解く際に、まだ結末の予想できない問題文に出くわすのであれば、早急に解き始めた方が良いと思います。内容として網羅的な参考書ですので、基本論点の暗記を意識してください。 もし、初見の現代文に「よくあるパターンだな」という感想、既視感を覚えているのであれば、語彙力に問題があると思われます。種類は少ないですが、現代文のキーワードを集めた参考書があるので、1度ご覧頂くと良いと思います。ex)弁証論や演繹法を説明できますか……⁇
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東大合格へ、、、
初めまして! まずはじめに、現代文の基本は一般論の部分と例示の部分を見分け、さらに全体を何個かの意味段落に分けることです。そして傍線部の周辺から情報を拾っていきましょう。 代表的な2つの設問「~とはどいうことか」「~はなぜか」について説明します。 まず前者。これは傍線部を主語述語の構造を維持したまま言い換えられるだけ言い換えます。もしその文に論理の飛躍があるのなら、そこを補う説明を文章から探しましょう。 次に後者。AだからBという文においてBの部分に線が引かれているなら、Aを説明すれば大丈夫です。AとBの間にCという要素が隠れているならそれも入れる必要があります。これは1度自分が書いた答案を読み返してみて、ちゃんと自然な理由説明になっているかを見直せば隠れた要素を漏らしていないかが見つけやすくなります。 このように自分の答案がしっかり説明出来ているかをすぐ見直すことが大事です。 現代文、特に東大の現代文は過去問の研究量がものを言うと思っています。ただ、東大の過去問といっても出版社によって解答は様々で、東大の公式の解答というものも存在していません。 これが東大現代文の面白いところで、目標とすべき「正解」が存在しません。各社の解答と自分の解答を比較して全てを添削してみてください。だんだん各社の傾向と良い点・悪い点が分かるようになってきます。 僕の場合は何人かで集まって解答を書いて持ち寄り、各社の解答と見比べ、それぞれどこを直せばいいかを議論したりしていました。 また、本だけでなくサイト上で東大現代文の解答を載せているものもあります。ぜひ探してみてください。 ここまで過去問の取り組み方について話してきましたが、これを始めるのは早くても高2の冬辺りで本格的に始めるのは高3になってからでいいでしょう。それまでの間は模試などの解き直しを随時やるのがいいと思います。 参考書(?)をひとつあげるとすれば『読解 評論文キーワード』がいいと思います。これは現代文の解き方や学習方法についてのものではありませんが、評論を読む上での背景知識を身につけることができ、なにより教養と語彙力が身につきます。 東大現代文は正直すごい難しいです。たまに曲者と言えるような文章も出ます。ですが最低限の点数を取ることは訓練次第で簡単にできるはずです!頑張ってください!
東京大学文科三類 のの
27
3
現代文
現代文カテゴリの画像
全く点が伸びない現代文
✅現代文は形ゲー。 👉私は現代文めちゃ苦手でした。なので予備校へ通うことに。その先生は現代文は形ゲーだと。決まったフォームを身につけてそれを当てはめていくのだと。それを復習、予習で身につけていく。そのような感じで勉強していました。 今更ながらもおすすめの参考書を下記に書きました。 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *全レベル問題集(旺文社出版) ✅文化構想の国語に関しては 👉 文化構想の国語は大問3問。大問1が年度によって異なるが現代文と擬古文の融合問題、現代文と現代文の融合問題などが出題される。大問2は現代文。大問3が現古漢の融合問題である。文化構想の融合問題は量が多いのが特徴的である。大問1に関しては今年は擬古文(近現代の文章)と現代文の融合問題が出題され、擬古文に慣れていないと時間をとられる。ただ擬古文は漢文とは古文ミックスのイメージでよいと思う。ただ擬古文の文章が長いためある程度のスピードは求められる。大問2は現代文。大問3は現古漢で対策が必須だと思う。 大問1~3にかけて抜き出し問題が各大問に2、3個ありこれが合否の分かれ目となる😦😦 あくまで参考までに自分は大問2→1→3の順番で去年解いていた。また配点や文章の量を見てもわかるように国語は他の受験生と差が付きやすい。なので現古漢の融合問題に関しては練習必要。参考書は「早稲田の国語」がおすすめ。🙄🙄
早稲田大学社会科学部 クリ
26
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができません
東京大学2年のものです。 現代文は問題として出されている限り、その出されている範囲の文章内で、1つのメッセージが筆者から伝えられているはずです。 つまり、最終的に筆者が1番言いたいことは1つです。 長々と文章を書いているのは全て筆者の言いたいことを伝えるためのテクニックなんです。 そのテクニックが、例えば、「しかし、〜」というように逆のことを言ってみたり、「例えば、〜」のように具体例を挙げてみたり、「〜だから、従って〜」というように因果関係を示したり、そういう文章を書くときの「型」があるんです。 そういった型を見抜けるようになれば、現代文は飛躍的に成績が上がるはずです。問題集を解いて解説を見たりするかと思うのですが、そのような型に関することが説明されてあったら全部自分の中で1パターンとしてストックしていきましょう。 そうすれば、段々、今回の文章は、真ん中に具体例が挟まってるタイプのやつだ、みたいに文章構造がわかるようになってきます。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 空欄補充について
結論、同じ様なタイプの問題を過去問等で繰り返すしかないと思います。 では、何を使うべきか。少し勿体無いと感じるかもしれませんが、赤本ではなく駿台が出している青本を買いましょう。青本は赤本と比べて解説の質が段違いです。(特に国語) また、早稲田の国語シリーズも良いと思います。 最後に空欄補充がなぜ出来ないか。これは文章の前後の文脈を把握できていないからです。なぜこの空欄には逆説が入るのか、なぜ例示なのか、なぜ順接なのか。これら全て何となくではなく、根拠があります。 ex.私は今日12時間勉強した。( )、明日も10数時間やるつもりだ。 ( )に入るのは順接で、「なので」などが入ります。 これは明日「も」という部分から前文を補強していることがわかるため、順接を入れます。 これは簡単な例ですが、殆どの問題がやっていることはこれの延長です。 このような、「も」などのキーワードが出している信号を理解することが非常に重要です。同じようなことは「確かに」などを使う譲歩の文でよくあります。 他に不明点等あれば追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文できません独学です(泣)
塾で教えてる中で私が見る限りの現代文ができない理由を羅列します。 ①語彙力、背景知識不足 →これが一番多い原因な気がします。漢字は解けても、文章にある語句の意味を正確に理解してないってことが多いです。(例えば、パラダイムとか帰納、演繹、ア・プリオリとか)語句の意味がわからないと、文章の意味を掴めないばかりでなく、選択肢中にある言い換え表現もうまく掴むことが出来なくなってしまい、それが原因で選択肢を選び間違えるということが起こってしまいます。 また、背景知識に関してです。これは英語にもよくあることなのですが、例えばルネサンスがテーマの文章が出てくると、世界史選択の目線としてはなんとなくどのようなパターンの結論を導くか予想できます。このように背景知識のあるなしは現代文の成績に繋がると言えます。 ②傍線部周辺の情報に囚われすぎている →現代文において、問題になっている傍線部周辺に答えがある可能性は高いです。しかし、必ずしもそうとは限りません。 特に共通試験やセンターの問題は「ここまでの内容を正確に読み取れているか?」という内容の問題ばかりです。なので、「答えを拾う」作業よりは、「該当箇所までの段落の趣旨は何なのか」を掴むことの方が正しい回答に直結します。 傍線部周辺だけを見ていると、まさに「木を見て森を見ず」状態になってしまう訳です。 以上の2つが非常に多いです。というか、この2つができれば、現代文はできると思います。 なので、以上の2つを意識して取り組んでください。その際はがむしゃらに量をこなすのではなく、復習に時間をかけてください。 「この文は全体で何が言いたいのか」 「どのような技法(対比とか)が使われているのか」 「なぜこの選択肢は違うのか」 「どこを直せばこの選択肢は正しくなるのか」 「なぜここから意味を読み取れなくなってしまったのか」 などをしっかり理解できるまでが復習だと思っています。 一応、おすすめの参考書も書いておきます。 ①の原因→Z会のキーワード読解 ②の原因→現代文読解力開発講座 が個人的にお勧めです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
45
7
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
こんにちは、京都大学を目指している、ということで理系でも二次試験に国語が必要ですよね。そのため、センター試験と二次試験の国語に分割して回答させていただきます。 まず、センター試験ですが、センター現代文において解答を読んでも分からないとすれば本文の読解不足です。なぜなら、二次試験とちがい、センター現代文の問題は全て深いよみこみを必要とする読解ではなく表面的なよみとりが全てだからです。 ここからがアドバイスですが、注目すべきは接続詞です。「また」や「すなわち」、「つまり」などの接続詞のあとには必ず接続詞以前の事柄の並列事項だったり、それを分かりやすくまとめた部分が書いてあります。著者の側に経てばわかることですが、著者も伝えたい重要な点はしっかり伝わるように何度も言葉を変えて表現しています。センター試験で問われるのはここです。著者があえて反復して伝えているほど重要なことはどこに書いてありますか?と問われることがほとんどです。(特に評論文) つまり、ことセンター現代文においては、接続詞をマークして文章全体の流れをしっかり捉えさえすれば問題ありません。 次に二次試験です。京都大学の二次現代文は非常に抽象的で難解な文章を出題するので正直とっつきにくいです。問題の形式も記述でゴリゴリ書かせてくるので大変ですよね。そこで、ここでは読み方よりも解き方をアドバイス致します。読み方はセンターと同じようにすれば良いので。 解き方ですが、よく「傍線部1とはどういうことか説明しなさい。」とか、「傍線部2とあるがこれはどういう理由か説明しなさい」と問われるはずです。 まず、説明問題では、傍線部を紙に穴があくほど読み込んでください。難しく考えなくていいです。ただの言い換えだと考えて下さい。 例えば、傍線部が「動物的解釈の出現がそれ以前の人間の価値観を一変させた。」ならばまず、「動物的解釈」について説明してる文を探し出し、次に「それ以前の人間の価値観」について説明している文を探し出し、最後に「一変させた」とあるので、どういう価値観に変わったのかを説明している文を探し出してください。あとはそれをまとめる。この3ステップでクリアーです。 この時の理想の回答は、「〜という(意味の)動物的解釈が出現したことにより、それ以前の〜という価値観が〜という価値観に変化したこと。」とまとめれば満点です。 この点は理由説明問題でもおなじです。傍線部を全体で理解しようとしないで、単語ごとに分解して丁寧に処理していけばまず不合格答案になることはないでしょう。 まとめると、センター試験では接続詞をマークして文の構造を意識する。二次試験では、傍線部を単語ごとに分解して丁寧に言い換えていく、です。 僕はこのやり方を愚直にやり続け、国語の偏差値80付近をキープしていました。 微力ではありますが、僕のノウハウがあなたの受験の糧となることを心から望んでいます。頑張ってください、応援しています。
東北大学法学部 たかはる
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績を上げるには
現代文で点数を獲得するためには、現代文で問われていることは何かを把握する必要があります。多くの受験生や世間で国語がよくわからないと言っている人々はここをわかっていません。わかりさえすれば簡単です。 それでは、現代文で問われていることは何か、それは、「出題者の意図を忠実に読み取る」ことです。つまり、出題者はここをこう答えさせようと思ってある部分に傍線を引き、その意味内容(どういうことか)や理由(なぜ)を受験生に求めるわけですから、その「ここをこう答えさせよう」の部分を、本文から読み取ればいいのです。 具体的には、もっぱら本文の論理関係の整理によってそれは読み取ることができます。現代文の出題者、特に国立難関大の出題者は、類比(同義)や対比(対義)、順接や逆接といった本文中の論理関係をコンパクトに整理し、できる限り本文中の論理関係を忠実に再現する形で答案に反映させようとする傾向が強いです。その点で要約力ともいえますし、読解力ともいえます。世間に出回っている多くの解答例は本文の論理関係を歪曲、破綻させた劣悪なものもありますので、各予備校の解答例を見比べてみるのもいい勉強になるかもしれません。 上記のことを踏まえれば、答えはあなたの頭の中にあるのではなく、本文中にあると言って良いと思います。傍線部の前後に着目して、傍線部と同義の関係にある部分が「どういうことか」の答えの根拠になりますし、それぞれの根拠どうしを結んでいる接続関係(だから、しかし、等)はそのまま解答に反映させることが望ましいです。また傍線部と対比の関係にある部分はその反対解釈が解答の根拠になりますし、「だから」などの理由の展開はその後の部分がそのまま「なぜか」の解答の根拠になります。これらのことを意識して問題にあたってみてください。大事なのは本文に書いてあることですから、それだけは見誤ぬように。
東京大学文科一類 八咫烏
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像