UniLink WebToAppバナー画像

現代文 スタサプ」の検索結果

実用的文章
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まずは、一般的な評論や小説の勉強をすることをオススメします! 実用的な文章と言えど、一般的な評論の考え方が重要になってくることが多いです! また、実用的な文章が出題されるのは共通テストくらいなので、そこに関しては今年の共通テストが終わってから、shumaiさん自信が高三になってからで大丈夫だと思います🙌 さらに、おっしゃる通り、記述の勉強をした方がいいというのも、理由のひとつです! 勉強の順序としては、 単語→設問別対策→実際の問題 をおすすめさせて頂いています! 設問別対策というのは、答えるのは内容なのか、理由なのか、によって答え方や考え方が変わるので、問題別に対策することです。 スタサプで勉強すれば問題ないと思います! やり方は、スタサプを順序通りやることをオススメしますが、僕はスタサプの柳生先生が合っていたので、柳生先生の志望校対策講座を、下の方から順番にやっていました!(柳生先生は通期の講座が無いので😅) まとめると、 まずは、一般的な評論や小説を記述で勉強する、ということです! 記述が出来ると、マーク式も解けるようになりますよ😉 質問に的確にお答えできているか分かりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語できるようにならない
こんにちは! 計画を見させていただきましたが、現代文、漢文ともに良いと思います。私もほぼ同じルートで、早稲田に受かってるので自信持ってください。 現代文に関しては解き直しはいらないと思います。解き直しではなく、どこに回答の根拠があったのかを明らかにして自分で解説をかけるくらいになると良いと思います。 もし答え合わせをして放置している問題があれば、解答の根拠を明らかにしてみてください。 古文は今、スタサプの読解なら全然焦る必要はありません。夏休みに演習に入れたら良いと思います。 スタサプの授業で、岡本先生の解説を噛み砕いて理解してください。【ここにこう書いてあふから、この答えになるんだ】って自分で納得してください。現代文と同じように回答の根拠を明らかにしましょう。 漢文は 早覚え即答法 を使うと良いと思います。 秋からでも充分に間に合いました。 本体の覚えなきゃいけないところだけを青ペンで塗りつぶして、ひたすら繰り返して暗記しました。これだけできてれば取るべき問題は取れます。漢文は配点が低いので、あまり時間をかけずその分英語に回してください。 これから夏休みですね。 計画はバッチリです! 計画を信じて【回答の根拠】を明らかにすることを意識して勉強してください。頑張ってください!!!
早稲田大学教育学部 レイ
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! かなり質問者さんは順調に進んでいると思います! そしてここからどうしていくかですが個人的に早稲田の現代文が簡単なところならばもう過去問を少し解き始めてもいいと思います!そしてそれと並行しつつスタサプの早稲田の現代文の講座をやったほうがいいかなと思います! では早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 こんな感じだと思います!教育より上のレベルを受けるならば現代文格闘するをやっておくといいと思います!(特に早稲田法はかなり現代文が難しいので現代文格闘するをしっかりやることをお勧めします) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
完璧主義 スタサプ 進め方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを活用していたので、少しでも参考になれたらな、と思い、お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、高校三年生講座に入ってください! 丁寧に最初からやる、というのは素晴らしい反面、受験ではマイナスになってしまうこともあります💦 また、スタサプの高校三年生講座は別名、受験生用講座とあり、個人の所感ですが高3講座の方が、受験に対応しているイメージはあります。 これ以降の英語の進め方のイメージとしては、 高3トップレベル文法 →高3 ハイレベル解釈 →高3 ハイレベル読解 →高3 トップレベル解釈 →高3 トップレベル読解 その後、長文や過去問に進む感じです。 解釈や読解のレベルに関しては、その時のご自身のレベルにもよりますが、出来ればハイレベル→トップレベルの両講座受けることをオススメします! 古典に関しても、高3講座から入ってください! そして、文法事項で不安なところが出たり、たまに文法問題を解いて間違えたら、その時でいいので、その部分の文法講座を受けてください! スタサプのいい所は、自分の必要な部分だけを受講することが出来るところです! お節介かもしれませんが、やるべき事と、やりたい事を上手く分けて、やるべき事から潰していってください🙌 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
43
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
51
10
英語
英語カテゴリの画像
スタサプの後に使う参考書のレベルがわからない...
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 私も現役時代スタサプのトップレベルをやっていたので、自分のやった参考書を紹介したいと思います。 私は高3の初夏ごろからトップレベルに手をつけました。その前は文法はvintage(ネクステとほぼ一緒)、解釈は英文解釈の基礎100をやってました。そして、トップレベル受講後、文法は自分の受けたところがあまり文法が重要でなかったので、たまにvintageをやるくらいでした。そのかわり解釈には力を入れて、ポレポレを何回も音読してました。(透視図の方がポレポレよりも難しいのでやるとしたら後の方がいいです) 難しい参考書に手を出して良いかについては、その参考書が自分が解けるかによると思います。本当に手も足も出ず、ただ答えを見るだけになってしまうならば、一個前の参考書に戻った方がいいでしょう。 また、これは僕の考えなのですが、早慶(慶応sfcなら特に)は長文がとても重要なので、英文法ファイナルをやる時間があるなら長文や解釈の勉強に時間を割いた方がいいと思います。 最後のは僕の一意見なのですが、参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
36
3
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英語 コース選び 塾なし
ハイとトップでも被らない話もあるので、まだ高二ですし基本的にはトップも見た方がいいと思います。 ハイで既に95%なら基本はある程度固まっていると思いますがら一方で高二向けのマークで平均より少し高い程度なのはかなり懸念が残るので、高二トップを見る(完璧な部分はちょい早送り、間違った•正解したが理由が分からないものは重点的にやる)→高3ハイ(間違った以下略)→高3トップがっつり視聴、みたいな感じが良いと思います。 また解釈は僕の時は肘井の講座だけでしたので、僕は受けませんでした。それでも英語だけなら東大でもどこでも通用するまで仕上がったので文法だけでも悪くはないと思います。長文でも一文一文を文法構造的に把握していけば理解出来るので、文法でつけた地からがそのまま長文に生きるためです。 ただし解釈も関のものがあるなら、それは見た方が良いと思います。単純に関の講座は面白いですし、、笑
北海道大学経済学部 まごころを、君に
3
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文 高2の夏何をすべきか
現代文とは主要論点の暗記です。 論説であっても小説であっても、 使用言語の質が硬質・軟質の違いだけで、 同様にして体系的に読解できます。 例えば、 「意地悪な継母と痛いげな少女」という設定が与えられれば、 「継母の罰と少女の成功」という結末が予想できます。 これは頭に勧善懲悪とシンデレラストーリーが刷り込まれているからです。 現代文の成績をあげるには、この主要論点の暗記を進めます。社会・科学・歴史・経済・戦争・家族愛・恋愛……。色々な分野について論点をお持ちください。 その際に、おススメはZ会の"現代文のトレーニング"という問題集です。 加えて、現代文の成績には語彙力が欠かせません。"ことばはちからダ!"という参考書(読み物です)と、漢字の問題集も1冊やっておきましょう。 そして解き方についてです。 これについては様々な方法があるので、 あくまで私個人の勧めです。 ➀まず問題文を5分以内に読みます。 具体例や寄り道はザーッと流し読みするだけで、著者の"イイタイコト"を探ります。 そしてこの人がそれを言うために、どういう所から殴りかかって、核心をついて、どういう敵が出てきて、どう倒して、どう着地したのか、大まかに掴みます。 ➁ゆっくり時間を掛けて、詳しく読んでいきます。二度と読まない覚悟で。 ➂問題を解きます。本文のどの辺りから出題されているかを考えながら解きます。たいてい本文から満遍なく出ているので、穴があったら怪しいです。 問題によっては先に問題を見てから本文を読んだ方が読解の手助けになったりもしますが、変にバイアスがかかってしまうこともあるので気を付けてください。 最後に模試の活用法ですが、記述模試でしたらあまりお気になさらずに。あれ採点してるの大学生のバイトが大半なので。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東大文III志望高2 スタサプ合格ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 東大ではありませんが😅、自分も塾などに通わずスタサプを活用して合格できたのでアドバイスをさせて頂きます☺️ まず、前提としてスタサプのみではアウトプットが足りないので、スタサプ+参考書や問題集で演習、というのを忘れないでくださいね😉 【現代文】 高1、2の通期講座→高3ハイレベル通期講座→高3トップレベル通期講座→東京大学現代文対策講座 高2ハイレベルを受講後に、ポラリス2などアウトプットメインの教材を挟んでください! そして、そこまでを高2のうちに終わらせられるといいです! 【古文】 (高1、2の文法講座)→高1、2の読解講座→高3トップ&ハイ読解講座 文法に関しては既に固まっていたら受講する必要はありません。また、苦手や不安な部分だけ受講してもいいですよ☺️ 時期としては、現代文同様高2読解受講後に、ポラリス2などで演習を積み、そこまでを2年生のうちで終わらせたいです。 【漢文】 高1、2漢文講座→高3スタンダード漢文→高3トップ&ハイ漢文 こちらは、高2の終わりまでに高3スタンダードまで行けるといいでしょう。また、演習に関しては必要があればスタンダードの後に挟んでください。 【数学】 数学に関しては、一番得意不得意が分かれる教科だと思っています。ですので、1例を示しますが、ご自身のレベルに合わせてお考えください🙌(全て数ⅠA、ⅡBです。) (高1、2ハイレベル)→高1、2トップレベル→高3トップレベル→東京大学対策講座 時期は、高2終了までに高1、2トップまで終わらせましょう。また、国語に比べ演習がかなり必要です。 どこかに挟むというよりも、その都度復習を兼ねて演習をしてください🙌 【英語】 高1、2文法トップレベル→高1、2読解トップレベル→高1、2長文トップレベル→(高3文法トップ)→高3解釈トップ→高3読解トップ→高3長文トップ→難関国公立対策講座→東京大学対策講座 時期は、数学と同じで高2終了までに高1、2トップ長文までおわらせましょう。 また演習に関しては、読解が終わったら演習を挟み、その後に長文にいく、みたいな感じで必ず挟みましょう。おすすめを下に示しますね😉 高1、2文法:ポラリス3 高1、2読解:基礎英文解釈の技術100 高1、2長文:solution3 高3解釈、読解:ポレポレ 高3長文:英語長文ポラリス3 【世界史】 学校では、今はやっていないということだと思うので(少しは触れている?)、それを踏まえてお書きします😊 高1、2スタンダード→高3トップ通史→高3トップ文化史→高3トップ論述 受講したらその分野のアウトプットをする、というのを必ずやってください🙌 時期は、高2のうちにできれば高3トップ通史の途中まで行きたいです! まずは、高1、2スタンダードで通史をし、大枠をつかみましょう! 【地理】 高1、2スタンダード→高1、2スタンダード地誌→(高3スタンダード→高3スタンダード地誌)→高3論述 地理に関しては、僕は受講していなかったこともあり、詳しいことまでわかりませんが、高1、2と高3で特に変わりがなければ、高3スタンダードは飛ばし、必要時に戻ってくるという形でいいと思います! 【生物基礎】 既に履修済みということで、特別なルートはありませんが、演習をしていて不安な時に高3生物基礎に戻ればいいと思います! 【化学基礎】 高1、2化学基礎→(高3化学基礎) 生物基礎と同様、高3に関しては不安なところだけ受講で大丈夫です! ただ、現在履修中だと思いますし、学校によっては進度が遅い場合もありますので、高1、2は受けることをおすすめします! 長くなりましたが、ご質問等あれば遠慮なく言ってくださいね☺️🙌 最後に、自称進学校の一員さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
41
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
現代文の学習法
早稲田文のスティングレイです ごめんなさい、質問者さんのフローチャートを作って解き直すというのがどういうやり方なのか上手く想像できないのですが、 現代文で大切なことは 「背景知識を理解する」 これに限ります。評論文で注意しなければならないことは、そこで使われている語句や概念(考え方)が一般の人に向けてではなく、専門家に向けて使われており、専門家たちが共有している考え方のもとを知っておかなければ、内容を上手く捉えることができないということです。 僕のマイページにも投稿してるんですが、例えば「他者」って言葉を現代文の文脈で説明することができますか?これは「自分以外の他人のことでしょ?」って思っていたら、いつまでたっても評論文の文意をきちんと掴むことはできません。 そういう言葉の意味一つ一つをきちんと理解しながら、じっくりと予備校や学校のカリキュラムや問題集を利用して押さえていけばいいと思います。 テキストの文章を要約したり、友達にわかりやすく説明する、などのアウトプット行為も適度にやっていけば、徐々に力がついてきた感覚を実感できると思いますよ!
早稲田大学文学部 スティングレイ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績低下
こんにちは! 早稲田文学部に通っているスティングレイといいます。 スランプだと思います。 現代文は「読解力」が十分についている人でも、設問によってはかなり正答率がブレてしまうと思います。出題されている文章の内容を正確に把握できていたとしても、設問の形式がバラエティに富んでいるので、それに慣れていないと戸惑ってしまってミスが起こりやすくなります。要するに、読めてるか読めてないかの問題ではなくて、原因はむしろ設問の形式にあるのです。ですから、質問者さんのように一定の正答率を難度の高い抽象的な問題でも保てていた場合は、本格的に過去問に入った段階で、設問の問うてる部分を把握しきれてない可能性があります。 いずれにせよ、演習を続けていれば慣れてきて正答率はまた戻ってくると思うので、スタンスを変えずに愚直に演習を続けていって問題ないかと思います。 とは言ったものの、不安は募ると思うので、その場合は過去に扱った問題集の問題でも過去問でも何でも良いので、自分として苦手意識のあるテーマを扱っている抽象度の高い(難解)な文章の要約をしてみるといいと思います。要約をすると、演習する際と比べてもかなりゆっくり読まなければならないので、自分が理解できていない部分がより明確化されます。そのため、要約をすることは、自分の苦手な(または理解不十分の)話題の発見に繋がると思います。 それも踏まえて現代文の背景知識や語彙の意味、漢字、慣用句などの基礎事項の復習も丁寧に繰り返すと良いと思います。 あと思い当たることは、レトリック(修辞)にこだわり過ぎない、ということですかね。早稲田ですと特に法学部が顕著ですが、レトリック(文章をかっこよく(?)、小難しく表現するための言い回し)が非常にわかりづらく難しい文章がよく出されます。ですから、全体の要旨は把握できているのに、ある部分のレトリックの解釈に苦心して考え込んでしまって、設問を解くときに深く考え過ぎてしまったりする場合があります。これはドツボにハマりやすいので注意が必要です。なので、全体の要旨が理解できていると思ったら、そういう細かい修辞は無視しちゃいましょう。そうするとスランプから脱却できるかも? こんな感じですかね、僕がいま思いつくことは。現代文を安定して高得点とれるということは、文系の早稲田受験生にとっては、とりわけ国語の配点の高い早稲田では、非常に大きなアドバンテージとなります。どうか粘って頑張ってください! 読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を安定させるには
私は今国語の塾講師をやっています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
55
14
現代文
現代文カテゴリの画像
高一は何すれば、、、
 まず、現代文の読解力を養成するにあたって最重要は、要約の練習だと思っています。例えば何か現代文の問題を解くとなったときに、作問者が求めるは、その文章において筆者が何を言わんとしているかその趣旨だということになりますね。一般的に難解だとされる、設問最後によくくる内容一致問題的な問題についても、細かい内容の成否を問うているというものでもないと思います。むしろ、文章全体から文章の根幹を抽出することができていれば、選択肢も十分に絞られます。  ちなみにですが、共通テストの現代文を解くときも、「記述問題」を解くつもりであたってください。要は、選択肢を切ったり絞ったりして消去法で回答することは望まれません。細かい罠やダミーに引っかかってしまいかねません。それよりも、積極的に能動的に回答を選択することをやって欲しいわけです。例えば、問題をみてすぐ選択肢をみるのではなく、課題文に返って、「このキーワードだけはずせないだろう」とか「この要素だけは必ず回答に盛り込まれていなければならないだろう」とか、自分の頭で考えてください。自分が記述で問題に答えるとしたら、どんな回答を作成するだろうか、ものの数秒とか数十秒でいいでしょうからㇰっと考えてください。  結局現代文の勉強において何をすればよいかということですが、まずは何をおいても語彙力・ 漢字力の底上げはやってほしいと強く思います。他の科目の勉強とか、今後の生涯学習においても かならず必要になってくると思いますから怠らず。これは余談ですが、今どきネット上の解釈祖語に 端を発するような人と人とのイザコザは国語力の有無にその原因があると思うばかりです。みな、 言葉の意味が分からなかったり文章が読めないんです。私もそれらを反面教師に、楽しみつつ国語 力の養成に勤しんでいる次第です。国語の勉強というとかたいかしれませんが、色々なところで 勉強できますし、何より有意義です。まずは語彙力から!現代文の単語帳、通称「現単」を、大手か つ王道のものでかまいませんから、一つ手に取ってやりこんでください。どんどん回して、普段の 会話でも使って使って、しみこませてください。現代文読解力は一朝一夕ではものになりませんから。今ならまだ時間があるので実力を十分の引き延ばせます。一緒に頑張りましょう。  現代文の読解のところでおすすめの参考書は、ご自身で手に取ってあうものをとって欲しいのです が、今述べたように、大手かつ王道であれば何でも問題ないと思います。よくをいえば、冒頭に 述べたように「要約」の練習ができたり回答にそれがあるものが望ましいです。一番勉強になります から。何なら、学校の教材における文章を要約するだけで十分練習になるはずですから、それも手で す。理想は、その100字から200字(文字すが少ないほど難関です)で要約した文章を学校とか 塾の先生にフィートバックもらうことです。 以上、少し抽象的な話も多く、長文でしたが、少しでも質問者さんの心にささったりチップスになる ものがあれば幸いです。一緒に国語力「楽しみつつ」頑張りましょう!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田に行きたい。
こんにちは! 全体的に良いペースで進んでると思います。 いくつか気になる点があったので書かせていただきます! ・英単語 ターゲット1900は自分で【1週間で1周】というふうにペースを決めて、入試当日まで続けてください。 パス単準1級は合格するまで継続しましょう。 ・漢文 もしまだ参考書を買っていなかったら、早覚え即答法をお勧めします。漢文ヤマのヤマも買ったんですが、要点が絞られていて効率よく勉強できました。もちろん!漢文ヤマのヤマも分かりやすい信頼できる参考書です!! ・日本史 通史を進めながら習った範囲で演習しましょう。インプットとアウトプットで勉強時間を分けて記録すると良いかも知れません!! ある程度進んだら、一問一答でランダムで問題を解いて定着度を確認してください。 ・現代文 スタサプを一回受講したら、問題集で2題くらい演習すると良いと思います。スタサプの授業で学んだ解き方を実践してみましょう!! ・現代文キーワード、漢字 やらなくて良いと思います! 時間が足りてないなら後回しです! 漢字は、現代文についてる問題で間違えたものを1枚の紙に書き留めておきましょう。1ヶ月に一回、ちゃんと覚えられたか確認するくらいで良いと思います。 他は完璧だと思います! 良い受験生のスタートが切れてますね! ここから自分で試行錯誤して、効率を上げていけば余裕が出てくると思います。それでも、また不安になったらこのアプリを利用して質問してください。勉強ファイトです!
早稲田大学教育学部 レイ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
現代文と格闘する
現代文とは、要は基本論点の暗記です。 意地悪な継母と可愛そうな娘、という設定を与えられれば、娘の逆転というシンデレラストーリーが容易に想像できると思います。 貴方が初見の現代文の問題を解く際に、まだ結末の予想できない問題文に出くわすのであれば、早急に解き始めた方が良いと思います。内容として網羅的な参考書ですので、基本論点の暗記を意識してください。 もし、初見の現代文に「よくあるパターンだな」という感想、既視感を覚えているのであれば、語彙力に問題があると思われます。種類は少ないですが、現代文のキーワードを集めた参考書があるので、1度ご覧頂くと良いと思います。ex)弁証論や演繹法を説明できますか……⁇
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文成績は伸びないまま自信無くした
現代文に波があることはよくある話です。 とくに模試に関しては出題者、採点者と合う合わないがどうしても出てきてしまいます。私もこのくらいの時期にセンター過去問を解いていて想定していた点数を40点ほど下回ってしまい愕然としたり、最後の国立模試で今まで一番良かった国語が急に足を引っ張ったりと、かなり現代文に振り回された覚えがあります。それでも本番ではセンター、私立、国立共に得意科目として安定してくれました。 まず、気持ちの持ち方としては国語が外れるのはままあることと思っておく。 次に勉強方法ですが、現代文の上げ方って難しいですよね…。私の経験からいうと、センター試験は選択肢の作り方に多少クセがあり、慎重にならないといけない反面、過去問を重ねる毎にコツをつかみ点数が上がっていった印象です。共通テストについては申し訳ないのですがよく分かってません…が、冷静に選択肢を減らして行けば解けない問題はないはずです。焦らなくても大丈夫です。 選択問題の練習方法として大切なのは、「何となく」を減らしていくことです。前半部分は正しいことを言っているけど後半部分は間違っている(あるいは問題文に書かれていない)ような選択肢が良くあります。こんなこと書かれていなかったと言える部分が少しでもあれば迷いなく切ってください。解いている間にそれが出来なかった問題は必ず解説を読んで納得してください。やはり場慣れは必要です。 記述や文法はきっと塾で色々と教わっているだろうし、ここまである程度解き方を確立されてきたでしょうから今からやり方を変えることはお勧めしません。 模試や過去問にあまり落ち込みすぎないこと、共通テストの対策は私大と別に進めること(たとえギリギリの追い込みになってしまっても伸びると思います)、私大は今まで通り取り組み、納得するまで問題と向き合うこと。 やるべきことを地道にやっていけば数字は自ずとついて来るものです。応援しています!!
京都大学総合人間学部 samasama
12
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
✅模試の現代文は特殊。 👉模試の現代文は特殊です。センター現代文はブロック読解ができます。プロが作っていますから。に対して模試の現代文に関してはいわゆる講師陣が作っています。センターはめちゃ良問ですが模試はそこまで良問は…なのでいつももしで取れてる人が本番取れないなんてざらです。逆もまた然り。 ✅現代文の勉強とは?! 👉型に当てはめろ。フォームを学ぶ。フィーリングは赤信号。 現代文は安定しづらい…フォームを固めることが最優先。現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。フォームってなんや…って思いますよね。私の言うフォームとは現代文の解法です。解き方です。その解き方を一定の方法にする。その方法を随時問題に対して当てはめていく。既存のフォームが通用しなければどんどん開拓していく。フォームの定着と開拓が現代文のメインの勉強だと思います。あくまで参考までに自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。とにかく現代文は根拠が大事です。そして解法。意識してみてください。 根拠が分かったらあとは解答までのプロセスの勉強ですね。いくらでも成長できます。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の基礎から
現代文のアクセスから始めて、それを解き直し含めて50字くらいで論旨の要約をすると良いです。アクセスは解答編に要約が書いてあるのでそれを参考に。 あとは漢字です。英単語がわからないから英文が読めないのと同じで、現代文も漢字の意味が分からなければ本当に読めません。早稲田の文章が難しいと言っても、語彙力増やせば怖くありません! 漢字を書く練習、意味を辞書で調べて書き込みをして1日15分だけでも良いから漢字を書く時間を作る。あとは評論用語をやるなどが良いです。 漢字は、ことわざや慣用句編もしっかりやりましょう! 地歴は4月までに大まかな流れを学校で使ったテキストで良いので復習しましょう。ウェイトが重くければ漫画でも実況中継でも良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像