UniLink WebToAppバナー画像

現代文 アクセス」の検索結果

現代文へのアクセス 次の参考書
現代文読解能力の開発講座という問題集をオススメします。この問題集は解説が物凄くしっかりしており、ぶっちゃけこれだけで早稲田レベルの現代文でも合格点は取ることが充分可能です。 また完成編は12月頃にもう一度解き直してみてください、完成編は本番直前に最後の回答プロセスの確認の材料として行われることを想定しています。(アクセスの作成チームの講師の内の1人から実際に伺いました) 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
71
2
現代文
現代文カテゴリの画像
ポラリスか入試現代文へのアクセスか
現代文の参考書に関して、どの参考書が自分に合うかは本当に差があるのでここに書いてあることを参考にした上で自分で見比べて決めてください。 まず、ポラリスについてですがこれは本当におすすめ出来ないです。自分も実際に買って解いてみましたが、解説の薄さが半端じゃないです。記号やチャートを加えているのはいいですが、それに対応する説明が薄すぎて初学者には辛いと思います。 アクセスは自分がやっていた訳では無いので、詳しくお答えすることは出来ませんが、書店で手に取って見たかんじはポラリスの欠点をクリアしていて良書だと思いました。 現代文の参考書は同著者のものを用いた方がいいのは間違いないのですが、最初にあまり良くない著者の参考書を選んでしまった場合、その後が大変なので合わないなって思ったらすぐ変える決断力もいると思ってください。以下私が使ってきた現代文講義系参考書を紹介します。 ○ 現代文読解力の開発講座(霜栄 著 駿台出版)・・・現代文読解で核となる読解力を飛躍させてくれました。100字要約をできるようになるまでには何回も周回しないといけませんが、できるようになった頃には最高の読解力がついてます。これをやればとりあえずは間違いないと言える良書です。ただ、少しレベルが高いので1冊目にはおすすめ出来ません。 ○はじめての入試現代文(木村哲也 著 河合出版)・・・開発講座と併用しました。この本は、「現代文の読み方は分かったけどじゃあどうやって解けばいいの?」に答えてくれる本です。現代文の設問への意識の向け方やアプローチの仕方を教えてくれます。この本で入試現代文とは何なのかが分かります。著者の先生の授業も実際に受けていましたが本当に人生変わったのでオススメです。入試現代文は高校生が読めるレベルを逸脱したものまでもが難関大学では出されます。つまり、本文の内容がよく分からなくても解かなきゃいけないことがあるのです。そのような難読解に対応する力もつきます。 以上は私の1例に過ぎないので、全てを鵜呑みにする必要はありません。ただ、読解力を鍛える参考書と設問に答える力を鍛える参考書のふたつをやることをオススメします
早稲田大学社会科学部 ふすふす
29
3
現代文
現代文カテゴリの画像
入試現代文のアクセス
基本編がどのくらいできているかによりますね。 理系とういことで現代文にたくさんの時間は割けないと思うので、もう基本編は大丈夫と思ったら次に進んでもいいと思います。逆に要約など掴みづらかった等あれば繰り返すと効果が出ると思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
アクセス基本の代わり
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まず、そもそもになってしまいますが、ポラリスは演習用の問題集です。もし、自分の中で解法や考え方が確立せず、感覚で解いている場合は、その前に1冊挟んでください🙌 偏差値的には、1冊で大丈夫だと思います! おすすめは、 ・ゼロから覚醒現代文 Final ・現代文プラチナルール です! 2冊とも、ポラリスの著者の柳生先生なのでポラリスにも入りやすいです☺️ これらは、ポラリス1を解いて必要ないなと感じたら、これらは要らないです! もう一点アドバイスがあります! それは、開発講座とアクセス発展編の間に、アクセス基礎編を挟むことです! 開発講座から発展編まで、順調に入れれば問題ないですが、難易度差はそれなりにあると思っています。 ですので、その場合は基礎編を挟みましょう🙌 時期にもよりますが、焦って基礎がしっかりしていないのに過去問に手を出す!、ということだけはないようにしてくださいね😉 最後に、しゅんさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
入試現代文へのアクセス 使い方について
初めまして、アクセス全編に世話になった身として回答致します。①も②も③もアクセスなら問題無い、というかアクセスが自分の中では最適のテキストです。特に解説欄や巻末に読解のポイントが載っていますから、最後まで重宝出来ると思います。ここで1点アドバイスですが、折角アクセスをやるなら基本、発展、完成と全てやりましょう。3冊やって初めてアクセスの本領発揮、となると思います。それに どどさんは文化構想が第一志望との事ですので、論述を豊富に含む完成編に重点を置くのも良いでしょう。前年度の文・文化構想の入試を見る限り論述はまた出ると思います。また共通テスト対策にもなるでしょうし、やって損はありませんね。 そして復習の件ですが、実は解答を覚えていても問題無いんですよね。よく聞く事ですが、大事なのは正答に至るまでのプロセスです。なので復習の時は、例えば選択式の問題であれば正解の肢が正しい理由だけでなく、他の肢が間違っている理由まで追及し、解説と同じ考え方か確かめる、という方法を取るのが良いと思います。 解答を覚えているからフィーリングで解く、というのは逆で、解答を覚えているからこそ過程を重視して論理的に攻める練習をするべきです。そういった意味では、同じ問題を繰り返し解くことは大切ではないでしょうか。 これはアクセスに限らず現代文の学習に幅広く活かせるはずです。頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
44
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文へのアクセスorセンター過去問
こんにちは! 現代文の勉強法を悩まれる方は非常に多いですよね。 センター試験の評論は傍線部に関する「どういうことか(内容説明)」、「なぜか(理由説明)」の問題が中心に構成されています。この二つは現代文の問題を解くにあたって、非常に基本的な出題です。またそのどれもが非常に良質な出題となっているので、個人的にはセンター試験の問題を使用して基本事項を確認していくことを強くお勧めします。 特に2007〜2012年の本試が特に優秀です。 センター現代文がまともに解けない人は、私大の過去問も満足に高得点取ることができないケースが大半ですし、またその逆も然りです。 ちょうどセンター試験1ヶ月前となりましたから、センター試験の評論を使用して、基本的な解法を習得してくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
入試現代文へのアクセス
現在高3でこの時期でしたら過去問一択なのでは?
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法がわからない!
キーワード読解は現代文でテーマとなる用語の説明がされているので、一通り読みましょう。覚える必要はないですが、こういうことだなというイメージを掴むのが大事です。分からない単語やテーマはいろいろ調べましょう。 現代文はまず文章全体の理解をすることが大切です。解いた文章を120%理解できると言えるまで、繰り返し読み、分からないところは調べましょう。 次に接続詞が大切です。たしかに〜しかし、例えばなどの具体例の前にまとめの文がくる、という多少の文法理解は現代文の理解の助けになります。田村の現代文でま現代文へのアクセスでも、問題集はどっちでも大丈夫です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
文系 現代文 模試の勉強
雑な回答ですが、本を読んでください。 新書から小説まで幅広く読んだ方がいいと思います。 入試現代文は、得点するうえでのテクニックこそ存在しますが、本質的には「文章を読み、言っていることを理解する」だけでしかありません。 まだ高1なので、ここから読書量を積むだけで圧倒的に現代文の力がつくと思います。無論、読書は受験のためだけにするものではないですが... よく現代文はセンス、という人がいますがセンスというのは個々人の読書量の違いかなと思います。本を読むことは間接的に現代文のトレーニングになっていますから。 参考書に関してですがアクセスで問題ないと思います。基本編が終わったら応用の方に進みましょう。こっちは少しレベルが高くなってます。 あとは受験だけに関して言えばキーワード読解なんかもおすすめです。普通に読んでて面白いです。
東北大学経済学部 こう
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田現代文参考書
こんにちは! もちろんアクセスはポラリスでも大丈夫なのですが、正直この時期ですとポラリスなどの問題集よりも早稲田の過去問を解いた方がいいかなと思います! その理由は早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文へのアクセスについて
週に2回、解答→要約→答え合わせ→(間違えた問題があれば)なぜ間違えたかを考える(=どこでなにを取り違えたのかをしっかり確認する) というのを1.5hくらいでやっていました。 現代文が得点源になるかどうかは自分なりの解き方、論理構成の取り方(もちろんデタラメではダメ)をいかに構築できるか、が鍵です。その解き方の構築は経験でしか手にできないので数をこなしてください。 復習としては数日後に文章自体の論理構成を意識しながら一度読み直すことだけで十分かなと思います。(もちろん把握するのは内容自体ではなく、論理構成の取り方です)
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
146
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文と格闘するに進むべきか
現代文読解力開発講座は使ったことありますか?なければそっちをやることをお勧めします。 なぜなら、早稲田などの私大の解答形式に近いからです。格闘するはどちらかというと記述が多いので、早稲田志望なら開発講座を先にやるべきだと思います。 それが終わったら、格闘するやアクセス完成編、早稲田の国語が良いのかなと思います。 また、アクセスの完成編と格闘するの違いですが、武田塾チャンネル曰く、「格闘するは読み方を学ぶ英語のポレポレのようなもの」「完成編は英語の長文問題集」のような棲み分けのようです。 個人的には読み方の基礎は早稲田の国語において、死ぬほど大事だと思っているので、格闘するがお勧めですが、その違いを理解した上でならどちらでも良いと思います。 それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
6
現代文
現代文カテゴリの画像
高2のうちにやるべき現代文
アクセスは現代文をとくに当たってとてもよい参考書だと思います。 さて、記述がサッパリだ。という事ですが、基本的な解法としては記号問題と同じという事を意識いていらっしゃるでしょうか。 選択肢の問題はは根拠拾い→選択肢チェックの流れですが、記述は根拠を拾いそれを自分で記述するというだけで、根本的な問題文から求められている部分を探すという点において共通なのです。 根拠の拾い方についてはかなり詳しく解説をしてくれている参考書ですのでその部分を熟読するようにしてください。 また、現代文全体として言える事ですが解答があっていてもそのプロセスが解説と一緒じゃないと丸にしてはいけません。 その解き方こそが次に繋がる力なので。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
19
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のオススメの問題集
どーも!!現代文は問題集どうこうじゃなくて自分流の解き方を見つけることが本当に重要!! 例えば ⑴段落分け ⑵最初と最後の段落を読む ⑶質問文を軽ーーーく読む(四択とかは読まない ⑷本文を読みながら接続詞の属性事に分別する (この時質問文の答えが分かりそうならメモっとく) ⑸意味段落に分ける ⑹意味段落要約を一文で書く(賢い文じゃなくても◎) ⑺問題を本格的に解き始める 正直まじで最初は時間かかるし面倒臭いけどこれが出来れば早稲田レベルの文書でもある程度は解ける力が付くと思う!! 現代文は繰り返し繰り返し解くことで初めて分かることが沢山あります。1周だけじゃあまりに勿体ない。 ''2回目以降解いてみて初めて分かること'' これが成長に繋がる1番の薬です。アクセスのどこを聞かれても全て答えられる、そのくらいのレベルまで仕上げて見て下さい。 最初はじっくりでいいです!問なんて不正解でもいいです!そこから''学ぶ''ことが沢山あることを忘れずに。頑張れ!!😁👊
早稲田大学商学部 しかやま
42
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望現代文の参考書ルートについて
こんにちは! こちらのルートで全く問題ないと思います! それに加えて、ここではどの時期までに終わらせられるとベストかというのと現代文のコツを少し書いていきたいと思います! ⭐️上記の参考書を終わらせる具体的な目安 田村の優しく語る現代文 1年生の2月まで ↓ 入試現代文のアクセス基本編 2年生の7月まで ↓ 現代文読解力の開発講座&センター過去問 2年生の3月まで ↓ 現代文と格闘する&ことばはちからダ!&得点奪取現代文 3年生の8月まで ↓ 過去問演習 最後まで こんな感じで進めるのではいいのではないでしょうか!個人的には最後の得点奪取現代文よりも早稲田の過去問をたくさん解いた方がいいかもです! ⭐️現代文のコツ 現代文の選択肢を選ぶのには2つポイントがあると思います! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書
開発講座が先の方が良いと思います。なぜなら、開発講座は読み方を知るためのものであるのに対してアクセスは問題演習用だと考えるからです。 開発講座で読み方を知ってからアクセスで練習すれば、相乗効果が期待できると思うので、開発講座を先にやることをお勧めします。 他にも何かあれば追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
61
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文レベルアップの道筋
[キーワード系] ・現代文キーワード読解 [問題演習系] ・予備校の授業(予備校でとっていないのならスタディサプリ等で代用でもいいので受けることをおすすめします) ・現代文へのアクセス基礎編(これはやらなくてもいい) ・現代文へのアクセス発展編 ・現代文へのアクセス完成編 *アクセス発展編以降は要約まで行なう ・過去問(秋以降) 私がこれらをやり、偏差値が上がり安定するようになった理由は、論理的に文章を捉える癖をつけ、その上で自分の中でしっかり論理関係をとり、筆者が言いたいことは何なのかを意識するということを考え、その上で自分の解き方を構築することでどんな問題にも対応することができたからだと思います。 正直現代文にかけれる時間は少ないと思うのですが、今あげたことを妥協せずしっかりとやれば上がると思うので是非試してみてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
78
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績を安定させる方法
自分は浪人に入って秋までに現代文の点数を安定させたので2年あれば大丈夫です。 現代の点数を安定させる方法 ①知識 重視しない人がいますが論外です。 漢字一冊、現代文単語一冊で構わないのでしっかりやってください。 これができてないと、漢字で点数を落とし、現代文は日本語だから大丈夫と思っていてもわからない単語が多くてフィーリングになってしまうので点数が安定するはずがありません。 ②解き方 現代文が安定しない人に多いのがフィーリングで解いているということです。つまり問題へのアプローチ、解き方が決まっていない場合が多いです。 これは授業を受ける、もしくは参考書をやるしかないです。 参考書のオススメは はじめての入試現代文×2冊 です。 河合塾の有名な先生が書いていて新しい参考書です。 薄いですが、解き方が分かりやすく書いてあります。 僕は3周しました。 ③演習 これは量がものをいいます。 正直②で身につけた解き方を当てはめるというただの作業です。 アクセスの発展、完成、現代文精選問題集(これは最後の方ガチでむずい)あたりがオススメです。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
34
5
現代文
現代文カテゴリの画像