UniLink WebToAppバナー画像

現代文復習」の検索結果

現代文復習仕方
こんにちは! 現代文はとにかく復習がとても大切な科目なので適切なやり方を知っていて実践するのが大切です! ここでは私が現代文の問題を解いた後に必ずやっていたおすすめの復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください!!! 現代文(評論) ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 小説はこれと同じような復習なのですが小説ではとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
14
8
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習のしかた
復習の仕方になるのかはわかりませんが現代文は要約を自分で書くとものすごく自分の力がつきますよ。 復習として要約練習を取り入れてみてはいかがですか?
早稲田大学法学部 デブマサ
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習法
現代文の復習としては 「解答」そのものよりも「解答に至るプロセス」を重視してください。 選択問題にしろ、記述式問題にしろ、どうしてそのような解答になるのか、「プロセス」があるはずです。そこが理解できていないと、読解力は上がりません。 そのために有効なのが、「解説の熟読」です。解答はみんな読むと思いますが、なぜその解答になるのか、しっかり書かれた「解説」を読んで理解することで、初めて解答を自分の中に落とし込むことができます。 解説を理解した上で、後日余裕があれば解き直してみるといいかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文と古文の復習
古文の復習に関して ①本文をコピーする ②助動詞をすべて丸で囲み、活用 意味を書く ③知らなかった単語を蛍光ペンでチェックし、意味を隣に書く ④音読する(3回以上) (⑤出てきた古典常識をチェック)←余裕があれば 現代文の復習 ①逆接表現などの強調表現を丸で囲ったり、具体例があれば まず具体例を丸カッコで囲み、前後の抽象論を確認する。他にも 論理表現(なぜなら, だから など) にも丸をつけておくとよい。 例 俺は医者って金持ちだと思う。 (たとえば 知り合いの医者なんて年収5000万やぞ!) やっぱ医者ってお金持ちよなー ❇︎このように具体例は抽象論で囲まれていることが多い。 ②全ての設問のパターンを分類 (i)傍線部はどういう事か?問題 パターン1 具体例に傍線部が引かれ 抽象論に言い換える → 丸カッコの前後の文(抽象論)を見る パターン2 抽象論を抽象論で言い換える → 具体例を挟んだもう片方の抽象論を見る (ii)傍線部はなぜか?問題 論理表現はマーキングしてあるので それを頼りに問題を解く など FEELINGではなく LOGICに基づいて本文や設問を分析すれば 次につながっていくと思います。 とにかく復習で大事なのはルーティンです。
京都大学工学部 hiroki
117
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習、演習
私なりの現文の復習の定義とは ⑴…自力で解けなかった問題を解説の力を借りて解く。 ⑵…何が原因で解けなかったのかの分析。 の2つの手順で行うものです。 ⑴について、大事なのは文章全体の主旨とその論理展開を理解することだと考えています。 例えば「環境破壊はやめよう」というのが全体の趣旨であり主張したいことならば、 「環境破壊は良くない」 ↓ 「環境破壊をやめなかった場合の話」 ↓ 「予想される反論に対しての回答」 ↓ やっぱり、「環境破壊は良くない」 っていう展開が予想されます。これは、環境破壊をやめた場合とやめなかった場合の2軸による対比構造を軸に展開されています。 このように全体として主張したい一本の軸があって、それを表現するために対比構造なり、具体例を複数個出したりという論理の展開方法があるわけです。これを掴むのが現代文においては重要で、これさえ掴めれば殆どの問題は解けます。 なので、復習ではこの展開方法と一貫した主張を解説を手助けに自分で拾うことが大事かと思います。 次の⑵についてです。⑵では、なぜ上記のような展開や主旨を掴めなかったのかを反省します。だいたい、原因は語彙と背景知識不足に収斂する気がするので、把握できなかった原因が分かったらそれらを参考書を用いて補填することに努めましょう。 なお、読めなかった原因が分からない時や時間が足りなかった時に考えられる原因は「経験不足」です。現代文において、過去の読書経験はかなり重要であると私は考えてます。なので、純粋に読書量を増やすことも大事だと思います。(恐らく、その裏にはこれまでの読書から得たある程度の「展開予測能力」も入るかと思います。最も、背景知識の中に入るような気もしますが。) これらを習得するのにおすすめの参考書は駿台の「現代文読解力開発講座」とZ会の「現代文キーワード読解」です。前者は文の論理的展開、後者は語彙力を得るのに役立ちます。 また、まだ高校一年生ならば、純粋に読書量を増やすことを目的に様々な小説を読むことも効果があると思います。 何かわからない所があったら追加で質問をください。応援しております!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文復習の方法、正しいのか
こんにちは! 現代文の復習法ということで、 たしかにRAVENさんの復習法では時間がかかって効率が悪いかもしれませんし、 自分で言うように自己満になっているかもしれません。 単に授業を自分で再現するだけ、にとどまってるだけかもしれません。 つまり、自分の頭を使ってないのです。 これでは意味がありません。 RAVENさんの復習法を見る限り、 本文をまとめ直しノートで確認する作業はおそらく不要です。 そしてその作業が、自己満感を生み出している根源な気がします。時間もかかりますし… 試験本番ではそんな時間はないので頭の中でイメージする訓練をしてください。 ノートに書いたことをただ暗記するのではなく、 読みながら授業でまとめた本文の流れをイメージできるようになってください。 僕は、早稲田の人科や教育には受かってますが、RAVENさんの志望する社学には落ちたので参考になるかはわかりませんが、自分は、 ①知らなかった単語や解けなかった漢字の問題をまとめる ②授業でまとめた本文展開や要点などを、頭でイメージできるまで読む。目安3回くらいかな。 ③本文の要約。200字程度。講師の添削を受けてました。 ④設問の確認。自分で自分に解説できない問題は質問する。 この選択肢はここがこうだから違う。という風に解説できることを目指しましょう。 ⑤②と④を日数をあけて複数回繰り返す。 という風にやってました。 復習においては選択肢をどう切ったか、ということはすごく大事ですが、 予習の段階では即答法を心がけてください。 健闘を祈ります^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習について
そのやり方は正しいです 記述想定回答が授業で紹介されるなら是非やったほうがいいです 記述想定回答が手に入らない問題は信頼の置ける現代文の先生に添削してもらえないなら時間効率悪いのでやめた方がいいです
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 過去問復習はどうすればいいのか
まずは、①〜③の復習は非常に効果的だと思うので、それはそのまま継続してください。 その上でお勧めしたいのは「要約又は論理構成図を書く」ことです。 一般的な現代文の場合、英語のように一文一文を正確に読むというよりは、文章全体を見て何がどのように論じられているのかを読み取る方が大切です。なので復習の際には時間をかけていいので文章全体の論理の流れを明確にしてみましょう。 例えば150字くらいで要約を書く場合、以下のステップでやると良いでしょう。 ⑴段落ごとの要旨を1,2行でまとめる(小要約) ⑵小要約を全て繋げる ⑶重複する内容を消したり日本語を整えたり こうすることにより、段落と段落の関係性も自ずと整理できるので、多少言葉が難しくても内容が入ってきやすくなるでしょう。現代文のために2冊目の単語帳をやる必要は僕もないと思います。 文語文に関しては、あまりに意味がわからない文は文構造から捉え直しても良いでしょうが、基本的には不要でしょう。それよりも、文と文の繋がりを意識すると良いでしょう。前の文と後の文がどういう繋がりかたをしているのか、順接か逆接か、それとも補足なのかなどです。 その上でもし時間に余裕があれば、一般的な現代文と同様に要約をまとめて論旨を捉えるのも復習としてはアリです。  
慶應義塾大学法学部 師範
21
3
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文の模試復習
こんにちは! 現代文は復習の仕方が難しいし、かなり自分もやり方に悩みました!ですが非常に復習は大切で、復習をやらなければ結局同じ間違いを繰り返してしまってなかなか成績が上がっていかないです!現代文はとにかく一個一個解いた問題をしっかり復習していくことで成績が上がる科目だと思います。 そこで自分が辿り着いた復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習のやり方
まず、解いてすぐ復習して覚えているのは当然なので、少し時間を置いて(1週間~1ヶ月)から復習をしてください。 それから復習方法についてなんですが、私は「何も見ないで自分に説明できるか」を基準にしていました。本文の構造(対比、並列)、正解の選択肢の根拠、間違いの選択肢がなぜダメなのかetcが説明できるまで繰り返します。1回でできなかったらできるまで何回もやります。 あとは本文要約もいいと思います。ただ要約するだけではなく必ず誰かに添削してもらってください。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
15
2
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問の復習(現代文)
こんにちは! 早稲田の現代文を解けるようになるにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です!! 早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そしてその中で自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の復習
こんにちは! 現代文を含めて国語はとにかく模試の復習や問題を解いた後がとても大切なので復習がとても大切だと思います!以下に復習方法を紹介するので参考にしてみてください! 現代文(評論) ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 小説はこれと同じような復習なのですが小説ではとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
19
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習方法
 教科書で読み取る際のポイントを先生が教えてくださるはずです。そのポイントを教員は板書すると思いますが、それを書き写すだけではなく、なぜ、そのポイントが重要なのかも先生が教えてくださればメモしておきましょう。国語の実力をつけるには割と後者の方が必要だったりします。国語は比較的板書も多いので油断しているとただの作業になりかねません。  問題演習形式の授業であれば解答解説をしっかり読みましょう。解答そのものよりも、この解答にいたるまでの読み方のポイント、考え方なとのプロセスの復習を重視してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像
復習の仕方
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 全ての教科に言えることですが、特に現代文は間違えた問題へのアプローチが大切です。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 その際、間違えた問題を分析して一般化しノートにメモを取りましょう。似たような問題で2度間違えないようにするためです。 それほど現代文はやることは多くありませんし、センスで片付けられるのともあります。ですが、正しい復習と正しい解き方の実践の繰り返しで確実に伸びます。 それでは頑張ってください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
 現代文を読むときに意識することで1番大切なことは、分からない言葉を潰していくことです。例えば、「その人」などの言葉を文章を遡って毎回特定することです。そのような基礎の積み重ねで読解がスムーズになっていくと思います。  あとは細かい部分で意識しているところを挙げます。 「とは」→言葉の定義をしているため重要 例)消極的平和とは単に争いのない状態を表す。 「つまり」→前の文章を詳しく説明している。 例)空から水が落ちてきた。つまり、雨が降ってきたということである。 「したがって」→前の文章が理由でこうなるということを表す。(演繹法的な使い方と帰納法的な使い方ができますね。) 例)デカルトもソクラテスも死んだ。したがって、私も死ぬと考えられる。 例)人間はみな死ぬ。したがって、デカルトもソクラテスも死んだ。 接続詞に関しては以上の語が出てきたときは力を入れて読むよう意識しました。  復習については、問題を解くときには根拠となる文章を本文から探して線を引くようにしましょう。大抵は解説にも解答の根拠となる文章が本文から抜き出されているので、なぜ間違えたのかがわかりやすくなります。  以下は現代文のネタバレとなるため、新書などを読むときにつまらなくなるかもしれません。  そもそも現代文とは、現代の文です。したがって、ほとんどの文章では近代の思想を批判しています。以上を踏まえれば、現代文は非常に簡単になります。つまり、近代の思想とそれに対する批判、そして現代の思想を暗記してしまえばよいのです。  具体的に覚える方法として最も手っ取り早いのは、ネットで調べることです。『国語の真似び』というサイトの「現代文テーマ理解」をすべて読みましょう。現在は17あります。  他には、私が推している参考書である『小論文を学ぶ』を読むと、近代思想と現代の考え方が理解できます。しかし、著者の思想があまりにも強いため、近代社会に対して憎悪の念が生まれてしまうかもしれません。実際私は高校生の頃、デカルトや近代社会を強く憎んでいました笑。高校生ならそのくらい思想が強くてもいいと思います。  簡潔にまとめます。現代文を読む際に意識することは、わからない言葉は文章を遡るなどして全て潰す。現代文とは近代批判である。  現代文はなかなか偏差値や成績に変化が出にくいですよね。普段から小説や新書などの本を読むなどして、地道に読解力を伸ばしていきましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の演習方法
私は前者がいいかと思われます。第二志望以下が第一志望の現代文より平易で、特殊な出題傾向でなければ、ある程度解けてなおかつ難易度が高いものをやった方が学力の向上が見込めると思います。補足でおすすめするとすれば第一志望の現代文を1回ずつ何十年分もひたすらやるというよりかは、たとえば10年分をある程度時間を空けて2周、3周程度繰り返し解くと良いと思います。初回で解いた時の、問題文の読み方や速度、誤りの選択肢の消し方などが、2周目、または3周目に解いた時に、正当部分は前回と同じプロセスで解答を導けているか、反対に前回の誤答部分は解答解説でのやり方や自分なりの解答の導き方で正解できていたかなど、自分の成長の度合いが視覚化されやすいです。もし可能であれば是非やってみてください! 残りの時間も悔いなく精一杯頑張ってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文演習
回答失礼します! 現代文は基本的に予習型の科目であり、予習の段階で答えを導くプロセスと、参考書の解説の解き方のプロセスが一致しているか(一致しておらず、自分の解答に傷がある場合、自分に何が足りなかったのか)を確認する作業が演習です。つまり演習=復習になっているのが適切な問題集の使い方だと思います。また、現代文は他教科に比べて覚えることが極端に少なく、1つの演習から学んだ技術の汎用性が高い教科です。ゆえにそれ以降はこれといって大それた復習する必要はなく、そこでの反省点を意識しながら次の新しい問題演習=前の問題の復習に取り組むのが良いかと! ただし、自分が特に読みずらかった、解きづらかった、大きく逸れた解答を作ってしまった問題に関しては、付箋を貼っとくなどして、問題を忘れてしまった頃にとき直す作業は絶対に必要です。 例えばある問題文で、具体と抽象の意識が欠けていたために方向性がズレた解答を作ってしまったとして、その問題を忘れた頃に解き、今度はちゃんと具体と抽象の意識を持って読めたか、解けたかを確認するなど。 長文失礼しました🙇‍♂️少しでも参考になれば!
名古屋大学教育学部 たいち
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習
お疲れさまです。 現代文の復習方法がわからない!という悩みは多くの受験生が抱えるものです。私も同じ悩みを持っていました。しかし、正しい復習方法をマスターしてから58しかなかった偏差値が73まで伸びました。それをご紹介させていただきます。 まずはじめに現代文で高得点をとるために必要な2つのプロセスをご紹介します。1つめは「本文を正しく理解すること」です。当たり前すぎて何をいってるんだ?と思われるかもしれません。しかし、これがしっかり出来ている受験生は思いの外少ないのです。何故ならば、現代文は「日本語のテスト」であるため勉強せずとも読めるという誤解が生じているからです。単語などを勉強しないと全く読めない英語や古文と違ってなんとなく読めているつもりになってしまうのが現代文の怖さです。 早稲田レベルの現代文だと高度に抽象化された専門的な文章が出題されることがしばしばあります。このような文章を読み解くには語彙力と様々な分野に対する知識が必要になります。また、複雑な論理を理解する思考力も必要です。目先の1文に惑わされることなく、本文を理解することが大切です。 本文の正しい理解を基にした2番目のプロセスは「選択肢を見極めること」です。本文を理解できても点に結び付かないことがあると思います。それは選択肢の選び方が未熟であるためです。持論ですが、早稲田の現代文の難しさはここにあると思います。各選択肢の微妙な違いを見極める力はなかなか身に付くものではありません。 この2つのプロセスで必要とされる力をつけるために必要な復習方法には少し差があります。前者で必要な力をつけるためには200字を上限にして出来るだけ少ない字数で本文を要約する練習をするのがオススメです。余分なところを省きつつ、要点を全て拾い上げてまとめあげる力を養うために最適な勉強です。先生に見てもらいましょう。問題を解きおわった文章とじっくり向き合って完全に理解する経験を積み重ねていくことで思考力が向上します。 2つ目のプロセスで必要とされる力は問題を解いていくうちに磨かれるものなので多くの問題を解いてくださいとしか答えられません。ですが、そのときに気を付けるべき点をいくつかご紹介させていただきたいです。 1つめは選択肢の切り方です。1つの選択肢を選ぶときには他の4つの選択肢を切るだけの根拠が必要になります。その根拠をメモしておきましょう。具体的には間違っていると思う部分に線をひいて正しい形に直しておくことです。そこまでできなくても線だけは引いておきましょう。その後に答え合わせをするわけですが、選択肢の切り方が正しかったかの確認をしてください。答えが合ってても選択肢の切り方が完璧じゃない場合はマグレ当たりだと考えてください。解説と自分の考え方にズレがあった場合は解説を徹底的に読み込んで正解を導き出すための正しい頭の使い方を頭に叩き込んでください。これは質の高い解説が必要なので過去問演習は是非とも青本でやってください。 こうして正解を導き出すための頭の使い方を身に付けたあとにもう一度本文を読み直してください。こうすることで得点力が向上します。繰り返していくうちに点が安定してくるはずです。センター評論を23分で満点とれるレベルを夏の終わりまでに目指してください。 語彙力の強化には桐原書店の『重要語700』がオススメです。 以上、長文になってしまいましたが読んでいただきありがとうございました。ご健闘をお祈りしています。
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
1395
37
現代文
現代文カテゴリの画像
復習の仕方!
予習ありきの復習なので、予習から説明します。 古文 品詞分解のプリントを出してくれる先生であれば全文品詞分解を今はした方がいいです。これは英文解釈と同じで後に速読につながってきます。 あとは一通り問題を解き、わからない単語、文法、読めなかったところ、を特定してマークをつけておいて下さい。また予習の段階で主語を全ての文に書き込んでおくといいです。 現代文 一通り時間を測って解きましょう。河合は一題だいたい25分とかで作られています。 その後、時間を測らないでじっくり読んで見落とした重要なところはなかったか、読みは雑じゃなかったか確認して下さい。 復習について。 古文 古文は基本的に全て暗記です。 重要単語などの暗記から入ります。赤シートなどで暗記しましょう。後は大まかに言ってしまえば予習の段階でわからなかったところ、予習と違ったところを復習すれば大丈夫です。主語や品詞分解は合っていたか、また間違えた場合はどうして間違えたのか考えましょう。そしてそれも暗記です。あと古文常識など授業で大事なところは強調されると思うのでそれも覚えてください。 できれば2、3回音読するといいと思います。 現代文 現代文も重要単語の暗記から入ります。重要単語を説明して貰えばそれを覚えればいいのですが、そういうのがない場合はわからなかった単語を覚えましょう。また漢字でわからなかったところも覚えてください。 後は解き方で間違っていたところを修正してください。根拠を一つ一つ確認してください。どういう風に考えたら合っていたかというプロセスを確認します。間違った解き方は頭に残ってしまうので、できるだけ早い段階で修正してしまうのがコツです。 あとは現代文も最低一回音読しましょう。 自分は河合で、月木現代文、火金古文でした。 大体週に現代文4題、古文2題やっていました!
慶應義塾大学法学部 りー
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文 質か量か
勉強お疲れ様です。 結論、質の方が大切です。 「正直復習も疎かになっている」という点が非常に気になります。 と言いますのも、現代文分野の学びは「実際に解く時間」で得られることは無く、「復習や読み返しの時間」で得られるからです。毎日2題は解きすぎです。 私は現代文の授業は履修していませんでしたが、通塾していたため塾のテキストを使っていました。正直テキストは何でもよいので、まずは手元にある現代文のテキストを使って以下のやり方を参考にしてやってみてください。 まずは、時間を計りながら読解をします。共通テストは時間にシビアですし、ダラダラ解いても意味がありません。  ただ、時間を気にしながら選択肢の問題に「根拠を示す」ようにしましょう。記述問題であっても自分で答えを導き出した根拠を示すために、回答欄の近くにその答えを書いた理由も書きます。めんどくさいですが、一つ一つの回答に根拠が無いから伸びないのです。(厳しいことを言っているのは承知ですが、私も長らく伸び悩んだ上で直前期にどうにか伸びきったので、質問者さんにはこれ以上悩んで欲しくないです。) 選択問題は、各選択肢の文章に線を引き、 「この部分の記述は正しい・・・○」 「この部分の記述は正しくない・・・×」 「この部分の記述は本文中には述べられていない・・・果樹園の地図記号(記述ナシを梨にかけています)」 と、分かりやすい記号を用いて根拠を示します。余力があれば、×マークの記述は正しい記述に正し直すことも有効です。「正解な様に見せかけて、本当は本文中にまったく述べられていない記述」というものが、共テや二次試験では大半を占めています。果樹園マークがほとんどを占めることもあるくらいです。 記述問題も、回答を作成するので精一杯かもしれませんが、必ずその記述となった根拠まで示しましょう。 「何行目・どの部分」にその答えとなる根拠があるのか、回答の部分部分でそれぞれに対応する根拠を示します。 これらの作業をしながらも時間を意識しつつ(もちろん時間はかかって当たりまえです)、丸付けをします。 そして、徹底的に解説を読み込み、自分が納得するまで解説と問題を照らし合わせます。ここで、自分の回答の根拠が生きてくるのです。 誤答の理由は自分の根拠や自分が示したマークが物語っています。誤答の場合はそれらが間違っているのです。 この意味でも、現代文のテキストは、難易度や値段や問題数で決めるのでは無く、解説の丁寧さで決めるのが良いでしょう。 また、現代文において接続語の意識はありますでしょうか? 私は常に以下のことを意識していました。(以下、他の質問者さんの回答にも同じような内容での回答を過去にしていることをご了承ください。) 接続語とは言葉の通り、何かの文と何かの文を繋げるのが接続語です。 Aつまり・よって・従って・だからB Aしかし・または・対してB A加えて・また・さらにB A例えばB 何個か接続語を挙げてみました。(A・Bは1つの文)これらだけを見て、なんとなくでいいのでBの文の内容を予想してみてください。 1つ目のグループは、いわゆる順接。Aがその原因、Bがその結果という内容が入るはずです。 2つ目のグループは、逆接。AとBに書かれる内容は反対になります。 3つ目は、累加。Aの情報に加えられる形でBが補われます。 4つ目は、例示。Aの内容が少し難しい場合、Bがそれをわかりやすくする働きになります。 他にも接続語はありますが、まずはこれらをしっかりと理解できているでしょうか? これが理解できていれば、Aの文章とその後の接続語を見ただけで、Bの内容がなんとなく予想できます。そのおかげで、頭が整理でき、スッと内容が入ることができ るのです。時短にも繋がります。 またそれだけでなく、接続語の付近の文章は、問題にされやすいのです。 Aとありますが、そうなる理由はなぜですか? Aとありますが、対になる事例は? Aと並行して用いられる内容は? Aの具体例は? これらは全て、Bにあるはずですね。逆にBを軸に問題を作ることもできます。 接続語は、現代文の問題を解く際には、非常に重要になります。試しにマーカーを引きながら問題を解いてみて下さい。難解な文章であっても、かなり解きやすくなります。 文系の受験生にとって、現代文は得点源にしにくいどころか、その他の科目で高得点を取れても現代文のせいで成績を大きく落としてしまったなんてことは良く聞きます。 しかし、上記のような意識をして勉強をしている人に対しては同情しますが、ここまで思考しながら勉強していない人に対しては、「そりゃそうだよね」と言いたくなってしまうのが本音です。 私も確かに現代文は苦手でした。 大学受験生になるまで、(高校受験の期間も含めて)4~5年以上、論理的思考をせずにフィーリングだけで解いていたせいで、点数が安定しませんでした。 大学受験で重要なのはただ勉強することではありません。 「何らかの問題」に対して、「どの様に考え」「分析し」「どのような対策と失敗を繰り返して」「最終的にどのような成果を得ることができたか」が大切なのです。これは、大学生や社会人になってから活きてきます。 かなり厳しく長々と語ってきましたが、私も現代文で悩んだ過去がある分、熱くなってしまいました。 おそらくこの勉強の成果が出始めるのは、どれほど短くても1ヶ月はかかります。しかし、1度試して解いて復習した後に、『あぁ、ここまで考えて解くのが現代文なんだ』と感じることはできるはずです。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像