UniLink WebToAppバナー画像

現代文問題の進め方」の検索結果

現代文問題集
こんにちは😊 現代文の参考書ということで、自分が高校時代オススメされたものをご紹介しますね! 一応東大進学者を何人も出すような進学校の出身ですので、お役に立てればと思います🍀 1つ目は『得点奪取現代文』です! 記述の書き方の対策として、比較的難しい文章まで取り扱っているので、ステップアップに良いと思います✨ 2つ目は『上級現代文』です! こちらも記述対策の問題集で、レベルが高いものです🔥 上級現代文Ⅰと上級現代文Ⅱがあり、Ⅰの方が比較的易しく設定されていますが、Ⅰでもかなり大変だと思います。 順に進めていけば、かなりの実力がつくと思います! 参考となるようなサイトもいくつかあげておきますね😊 https://shindohaiku.com/gendaibun-sankosho-osusume/#i-15 https://shotosha.com/textbook/jokyu-gendaibun 偉そうにここまで話してきましたが、これらはあくまで参考なので、実際に本屋さんに立ち寄ってペラペラと眺めるのが1番良いと思います!!(そんなこと分かってると思われるかもしれません💦) 自分が継続して取り組めるような(サイズが持ち運びやすいとか、表紙が良いとか、何でも良いです👍)参考書を選んで、仕上げられれば十分だと思います! 個人的には、全ての問題を解く必要はないかと! 全てを解こうとするとかなりの時間を食ってしまいます🫠 他教科の時間がかかるもの(英語・数学など)のことも考えると、苦手そうな分野に絞って取り組み、得意な分野に関しては眺めるだけなどにすると、時間効率が良いんじゃないでしょうか😊 高二で現代文に目を向けられている人は数少ないと思います。その意識、本当に素晴らしいです✨ 高二の時点で現代文を固めておけば、間違いなく周りと比べてかなりのアドバンテージを取ることができます!! 絶対に実力はつくので、根気強く、着実に進んで行ってください! ぜひ後輩になってくださいね😊 応援していますꉂꉂ📣
東京大学文科三類 キーマ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法の進め方について
こんにちは。 とてもよく考えられていて素晴らしいと思います。 現代文は技術力だと予備校で言われたくらい、とにかくたくさんの文章を読んで、解き方を確認して行くことが大切です。加えて背景知識もとにかくたくさん詰め込んでください。それこそ入試間近までです。知っている分野の文が出るだけで読みやすさは格段に上がります。 あと重要なのは上の参考書を本当にものにできるかです。特に現代文に関してはやることが目的になってしまい、本来必要な思考を怠ってしまうこともあると思います。それではもちろん何冊参考書をやっても同じです。どれも良い参考書なのでじっくり考えながら進めて行ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の問題
現代文は私が現役時代一番なめていた科目で、まぁやんなくても大丈夫とたかをくくっていました。 しかし、浪人生になって気付いたのは現代文の重要性、奥深さです。 私も質問者さんと同じように夏休みに全然問題集が終わらず、9月にまとめてやろうと思っていました。 ですが、冷静に考えて、時間のある夏休みに1日1問解けなかったのに、9月に入ってから解けるわけありません。 もっと忙しくなるのに、自分にやることを増やして、プレッシャーをかけてはいけません。 わたしは一週間に二、三問で十分だと思います。 また、私も浪人生時代はその程度解いていました。 たくさん問題をこなすことも大切ですが、それよりも何よりも、解いた問題を採点した後に、間違えたところを見直し、どうして間違えたのか、次に間違えないようにするためには、どういうふうに自分の思考を持っていかないといけないのかをじっくりとしっかり考えることが大切です。 また、解いた問題文自体をよく内容が理解できるまで読み直し、よくよく咀嚼することも重要です。 かなり問題を解いているとわかるようになってきますが、現代文は同じような問題が何度もなんども出題されます。 練習として解いた問題、過去問をきちんと毎回読み、理解していると、次の問題につながり、点数アップにつながります。 無理せず、しかし、一問一問を大切に解いていくおこをおすすめします!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の作文問題
東大現代文の設問はご存知かもしれませんがとてもシンプルで、概ね次の二通りです。 ①「傍線部とあるがどういうことか、説明しなさい」 ②「傍線部とあるがなぜか、説明しなさい」  ①のときは傍線部を要素に区切って一つずつ“分かりやすく“説明すれば解答が出来上がります。“分かりやすく“説明とは、問題の長文を読んだことのない人が解答だけを読んでも意味が分かるように説明することです。筆者独特の表現などは文章中の言葉を使って言い換えます。このときに、否定文はできるだけ避けます。何故なら、例えば「それは鉛筆ではありません」と答えると、鉛筆じゃなかったら何?となってしまいます。  ②のときは、傍線部に見られる論理の飛躍を埋めれば解答ができます。例えば「AはCである」という傍線部なら「AはBであり、BであるならばCである」という感じです。  また、どちらのときも主語が傍線部から外れていることが多いですが解答には必ず入れましょう。そして、文末の処理を忘れないようにしましょう。以上に加えて、1行30文字程度で要素は15文字で1つくらいというのを意識するといいと思います。100字を超える解答は二文に分けると書きやすいですよ。最後に書いた解答を読み直して主述のねじれがないか、主語は入っているか、文末の処理が適切かをチェックするのがおすすめです。  長々と書いてしまいましたが、具体的な対策の仕方としては、東大現代文はそこまで点差がつかないので、上に挙げたことを意識しながら過去問を少しずつ解くとかそんな感じでいいと思います。私は、参考書は特に使用しないで過去問を解いていました。模試とは傾向が違うところが多々あると思うので、あまり深刻に気にする必要はないんじゃないかなと思います。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高1の現代文問題集
こんにちは! 東大志望ということで、センター(新テスト)と東大の二次の対策が必要になってくると思います。 ただ、センターはともかく、二次対策に使う現代文の市販問題集でよく出来ていると言えるものは、はっきり言って無いと感じます。 というのも、センター、そして二次試験の多くの問題は、論理関係にねじれがなく、拾うべき要素が適量になるような最適なところに傍線が引かれている、超良問です。このレベルに追いついている参考書は見たことがないです... そこで、やはりおすすめはセンターや東大二次の過去問を解いてしまうことです。いきなりは無理、とか、高1なのに過去問使ったらもったいない、などと思うかもしれませんが、センターも二次もどちらも過去問は30年分以上、さらに各年2問ありますから、3年かけてもやりきれない量かと思います。 私は東進の東大特進で解説を聞きながら解き進めていました。(自宅受講できます。)添削もあるのでオススメです。 また、私もZ会の東大演習をやっていました。(同じコースかな?)今振り返ると、基本的に良問ですし、要素を拾ってくる練習になりました、が、少し難しすぎるというか、ひねった問題もあったな、という印象です。添削があるので良い勉強になると思いますが、過去問演習のサポート程度に考えてもいいかなと思います。 現代文は、解答作成に必要な要素を本文中から適切に引っ張っていく感覚が身についてしまえば、何十年分も解く必要はない科目です。また、特別な知識を必要とする科目でもありませんから、先に感覚を掴んでおいて、後から英数に専念できるようにしておくと良いと思います! 何かあればまた聞いてください、応援しています📣
東京大学文科三類 モナカ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センターレベル以上の現代文の問題集
『現代文読解力の開発講座』という駿台文庫が出版しているものがオススメです。問題も私立向けのものが多く、自分もこれをやってから早稲田の現代文に通用するような読解力が身につきました。なんとなく1周するだけでなく、解説を事細かに読み何周もするのが良いと思います。 蛇足かもしれませんが質問者さんの第一志望である早稲田の現代文について。 早稲田の現代文は、本当に文章がしっかり読めていれば、多少捻りはあるものの、確実に解ける問題が多いことで有名です。(中には予備校同士で回答が割れるものもあるがそう言った例外は除く) この参考書をやりこんで揺るぎない読解力を身につけましょう!
早稲田大学社会科学部 かぴお
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センターレベル以上の現代文の問題集
こんにちは🙂この時期にセンターでほぼ満点なんてすごいですね👏🏻このままいけば間違いなく現代文は武器になると思います。 質問内容についてなのですが、センターの現代文と私大の現代文、特に早稲田は問題の作り方が違う感じがします。(実際私は早大現代文の対策ばかりしていたこともあり、センターより早稲田の方が正答率が高かったです笑) なので質問者さんは早稲田志望とのことですので、この時期から過去問をガンガン解いてもいいと思います。私は色々な学部の過去問を解いていました。ここで気をつけてほしいのが、なるべく赤本でなく青本を使ってほしいということです。理由は解説の質が全然違うからです。青本は普段駿台で教えている講師が書いているので解説の充実度は圧倒的です。 少し質問とずれてしまったので問題集についてお答えしますと、河合の入試現代文へのアクセス(発展編、完成編)と現代文と格闘する、がいいかなと思います。解説が充実しているのがいいからです。発展編はMARCHレベル、完成編は早慶や旧帝大レベルです。要約問題もあるのでもし早稲田法学部や慶應も併願するなら慶應小論文の対策にもなると思います。これを2周とかしてください。2周目以降は自分(他人でもOKです)に授業をするつもりで!解答の根拠は何なのか、どうして間違いの選択肢が間違いなのかを説明できるようになったら完璧です🙆‍♂️ 現代文と格闘する、も要約中心ですが1冊こなすとかなりの実力が付くと思います!こちらは時間に余裕があるならでいいと思いますが… 分からないことがあったら個別に聞いてください! 頑張ってくださいね☺️
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の演習方法
私は前者がいいかと思われます。第二志望以下が第一志望の現代文より平易で、特殊な出題傾向でなければ、ある程度解けてなおかつ難易度が高いものをやった方が学力の向上が見込めると思います。補足でおすすめするとすれば第一志望の現代文を1回ずつ何十年分もひたすらやるというよりかは、たとえば10年分をある程度時間を空けて2周、3周程度繰り返し解くと良いと思います。初回で解いた時の、問題文の読み方や速度、誤りの選択肢の消し方などが、2周目、または3周目に解いた時に、正当部分は前回と同じプロセスで解答を導けているか、反対に前回の誤答部分は解答解説でのやり方や自分なりの解答の導き方で正解できていたかなど、自分の成長の度合いが視覚化されやすいです。もし可能であれば是非やってみてください! 残りの時間も悔いなく精一杯頑張ってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のおすすめ参考書
はじめまして。智と申します。 まずは、これから高2ということなので、 私の恩師である安達雄大先生の、「ゼロから始める現代文」がおすすめです。ゼロからなので、基礎の基礎から始まりますし、現代文の本質をついている参考書なので考え方は末永く使えるものになっています。「ゼロから」と謳っていますが、ある程度現代文ができる方にも是非読んでもらいたい内容となっています。 読解・解答の原理原則の解説の章と、基本的な現代文用語に関する章、そして実際に問題を解いてみて実践してみる章、と続き、最後にこれから先の勉強法まで載っています。 講義形式でわかりやすく、本当におすすめです。この本を抑えれば現代文への向き合い方・取り組み方が本当に変わると思います。 共通テスト対策は、同じく安達雄大先生の、「現代文講義の実況中継」がおすすめです。 薄くて取り組みやすく、共通テストの取り組み方が講義形式で詳しく乗っています。実践して頭の動かし方を確かめることができます。 同じ問題で悩んだ場合、現代文(特に評論)の場合は、筆者が論点をいろいろな具体例などを用いて何度も繰り返すことが多いため、「もっと先を読んだらわかる」というケースが多いです。そのため、うまくいかないと思ったら飛ばして先に進むべきだと思います。他の問題のことを考えていく上で理解できたりすることも多いですしね。 また何か質問等あれば気軽にどうぞ!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東進 早大現代文
東進に通っているなら林先生の講座の利用をお勧めします。 理想はハイレベル私大現代文トレーニングですが、20コマが重いなら講習だけでも大丈夫です。 その他の現代文の先生の授業は東進だろうが多予備校だろうが受講する価値ないと思ってます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のオススメの問題集
どーも!!現代文は問題集どうこうじゃなくて自分流の解き方を見つけることが本当に重要!! 例えば ⑴段落分け ⑵最初と最後の段落を読む ⑶質問文を軽ーーーく読む(四択とかは読まない ⑷本文を読みながら接続詞の属性事に分別する (この時質問文の答えが分かりそうならメモっとく) ⑸意味段落に分ける ⑹意味段落要約を一文で書く(賢い文じゃなくても◎) ⑺問題を本格的に解き始める 正直まじで最初は時間かかるし面倒臭いけどこれが出来れば早稲田レベルの文書でもある程度は解ける力が付くと思う!! 現代文は繰り返し繰り返し解くことで初めて分かることが沢山あります。1周だけじゃあまりに勿体ない。 ''2回目以降解いてみて初めて分かること'' これが成長に繋がる1番の薬です。アクセスのどこを聞かれても全て答えられる、そのくらいのレベルまで仕上げて見て下さい。 最初はじっくりでいいです!問なんて不正解でもいいです!そこから''学ぶ''ことが沢山あることを忘れずに。頑張れ!!😁👊
早稲田大学商学部 しかやま
38
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の問題集の必要性
合格するためにはやはりその大学の現代文をやるのはとっっても大事なことです。 なぜなら現代文に書いてあることはその大学の思考を書いてあるような文なので、現代文の文を読むことがその大学について知ることにものすごく繋がっているからです。 しかし、今の時期からやるのはとても負担になりますし、無限に過去問はないですよね。 なので今は様々な現代文を解いて、自分の実力を高めるのがいいとおもいますよ! 自分の実力が上がったと思ってから過去問に移行するのがいいとおもいます。 あと、センターの過去問は難しいですけど、良問なので必ず10年分くらいは解いてくださいね! 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
61
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の問題集
入試現代文へのアクセスをおすすめします。 基礎編、標準編、発展編(だったはず)の3冊がありますが、苦手意識があるなら基礎編から始め、標準編、発展編へと進むことをおすすめします。 個人的な感想になりますが、解説がわかりやすく、復習等もとてもしやすい良書です!
九州大学経済学部 takumi
30
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のおすすめ参考書
高1でセンターの現代文8割取れたのはかなりいいと思います!ただ、毎回安定して8割9割取れるようになり、難関大学の現代文も解けるようになることが目標だと思うので、そこに向けて勉強の仕方を提示します! まずは、現代文単語と漢字を一冊ずつ覚えていきましょう。これは急いで覚える必要は全くありません。実際受験生でも受験までに覚えきれない人がほとんどなので今から少しずつやっておくことをお勧めします。入試まで根気強く何回も繰り返して入試までに覚えられれば大丈夫です。 オススメの参考書は、 ・読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉改訂版 ・入試 漢字マスター1800+ 四訂版 (河合塾シリーズ) です!他のものでも構いませんがとにかく一冊を繰り返すことが大事になります。2冊以上やる必要はありません。 次に、問題の解き方(アプローチ方法)を覚えましょう。これも早い段階でできていると、その後の問題演習が効果的にできるのでいいと思います。 オススメの参考書は、 ・はじめての入試現代文―正解へのアプローチ (河合塾シリーズ) ・はじめての[次の]入試現代文―正解へのさらなるアプローチ (河合塾シリーズ) です!この参考書は薄くて安いのに内容がとても濃く、本当にいい参考書だと思います。正直、問題の解き方だけで言うとこの2冊やっておけば、難関大にも通用します。 僕は3周したので、コピー取ったりして3周くらいすると良いと思います!あとは書いてあるアプローチ方法を白紙に書き込んですぐ見れるようにして、問題解く直前に読んでいました。 とにかく問題の解き方(アプローチ方法)を覚えてください! そして最後は、覚えた解き方を使ってひたすら問題を解いていきましょう。これは正直受験生になってからでも全然大丈夫です!まずは上に書いた二つの段階をしっかりできるようにしてください。 オススメの参考書は、 ・現代文へのアクセス基本編〜完成編 ・入試精選問題集 7 現代文 4訂版 (河合塾シリーズ) です!問題量も多いですが、難関大のレベルまでカバーしているのでこれだけやっておけば過去問を解いていく力はつけられます。 あとは、過去問を解き始めても、過去問だけ解くというのはやめた方がいいです!悪問が割とあるので、感覚が狂ってしまうことも考えられます。過去問と問題集は並行して使っていくことをオススメします。 また、一度問題で長い時間悩んだら、そのまま解くか、一旦飛ばすかですが、一旦飛ばした方がいいです。時間の方が大事ですし、入試は満点を取るゲームではないので、取れるところを取りに行くのが大事です。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
25
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文参考書
こんにちは! 船口さんの最強の現代文を終えると現代文読解力の開発講座が次の参考書としていいと思います!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! また、漢字と語彙についても高1からコツコツと進めていくことをおすすめします! 参考書は学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文
私も東進ハイスクール出身です。東進の現代文の授業いいですよね。かなり今でもためになっています。 早稲田の現代文はなんとなくじゃ正解できないようになっています。論理で読むことが強く求められます。なので、このまま論理を大切にやっていけば絶対大丈夫です!! あと傾向として、古文と現代文が混じったような文章が早稲田は大好きなので、そこの対策だけできれば強いと思います
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文演習
回答失礼します! 現代文は基本的に予習型の科目であり、予習の段階で答えを導くプロセスと、参考書の解説の解き方のプロセスが一致しているか(一致しておらず、自分の解答に傷がある場合、自分に何が足りなかったのか)を確認する作業が演習です。つまり演習=復習になっているのが適切な問題集の使い方だと思います。また、現代文は他教科に比べて覚えることが極端に少なく、1つの演習から学んだ技術の汎用性が高い教科です。ゆえにそれ以降はこれといって大それた復習する必要はなく、そこでの反省点を意識しながら次の新しい問題演習=前の問題の復習に取り組むのが良いかと! ただし、自分が特に読みずらかった、解きづらかった、大きく逸れた解答を作ってしまった問題に関しては、付箋を貼っとくなどして、問題を忘れてしまった頃にとき直す作業は絶対に必要です。 例えばある問題文で、具体と抽象の意識が欠けていたために方向性がズレた解答を作ってしまったとして、その問題を忘れた頃に解き、今度はちゃんと具体と抽象の意識を持って読めたか、解けたかを確認するなど。 長文失礼しました🙇‍♂️少しでも参考になれば!
名古屋大学教育学部 たいち
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方針
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
田村のやさしく語る現代文の進め方
現代文を強化するなら ①漢字・用語 学校で配られた漢字参考書 現代文用語集などがあれば十分です。そもそも語彙力がなければ文章を理解できません! ②解法技術を暗記 現代文プラチナルール この参考書で現代文の本当の基礎や解法を学んでください。 ③①、②で身につけた技術を演習で使う 現代文読解力の開発講座、ポラリス1.2などを使って演習を始めましょう。ちなみにポラリスは②で紹介した現代文プラチナルールと解説がリンクしているので使いやすいですよ!正答率が悪くとも気にせず丁寧に取り組んでください。この時になぜこの選択肢を選んだのか簡単な理由を書いておきましょう。復習をする際に思考法のずれを確認しやすくなります。 ④過去問 共通や旧センター試験→日東駒専マーチ→早稲田 のイメージです。この時も③で紹介したようにできれば選択肢を選んだ理由も軽く書いておきましょう。 文章を通して大体の要約が作れるようになるとかなり上出来です。時間があれば早稲田の他学部の問題にも取り組んで演習慣れ出来れば現代文が足を引っ張る科目にはならないはずです。 今回結構ざっくりと解説したのでわかりづらい点もあると思います。なので、もし引っかかるとこあったら僕のプロフィール欄からメッセージ飛ばしてくれれば出来る範囲で答えます!それでは健闘を祈ってます!
慶應義塾大学文学部 wowaka
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像