UniLink WebToAppバナー画像

レベルが合わない」の検索結果

英語 早稲田レベル 読めない
早稲田は難しいと"思い込んで"ないですか? 社学と理工の英語は受験英語の中でも最難関と言われていますが、他の学部の英語は難問もありますが標準レベルです まず早稲田は長文問題が多いので一つ一つの文章が難解では誰も時間内に解き終わりません 文章はむしろマーチより読みやすいです 問題が解けなかったり、早稲田が難しいという思い込みが実際の文章のレベルと自分が感じるレベルとに齟齬が生じている気がします 私も政経の過去問を解き始めた時、流石に政経は難しいと思いましたが、2.3年こなして慣れると意外と難しいどころか簡単な方だと気付きました 完全に思い込みでした 明治などの方がよっぽど長い上に解釈が面倒な文が含まれています 難単語といわれるものは基本誰も知りません 早稲田が難しいと思い込むとそのようなものも出来ないといけないと思い込みがちですが、そんなものが読めなくても大したことはないですし、回答に絡んだら難問だから誰も解けません もちろんマーチでもそうですが、難問は切る勇気、標準以下を確実に抑える事が出来れば点数は取れます
早稲田大学商学部
39
3
英語
英語カテゴリの画像
自分の勉強が正しいのかわからない
①河合塾をはじめとする大手の予備校は、その実績と社会的評価から受験生の需要が半端ないので、今更売り上げを気にすることもなく、それよりもそれまでの合格実績を今後も継続できるように、またその社会的評価を下げることのないように意識していると思います。 ②加えて、河合塾はどうかわかりませんが、私の友人に東進でチューターをやっている者があります。このように、予備校のチューターは大学生がやっている場合も多いので、受験生の不安などにも共感し、より親身になってくれることも多いと思います。 ③さらに、大手の予備校は受験勉強のノウハウを熟知しているので、自分の勉強法に不安がある人にも大きな助けとなってくれます。 ④反面、そういった大手の予備校は、月費用が高額で、また講座も膨大な印象です。これについては、実際にその予備校にお話を聞きに行くなどしないとわからないと思います。 ⑤また、大手の予備校に通ったところで成績が上がるという保証もないです。先ほど書いたように、講座の数が膨大で、ちゃんと計画立てて演習や復習の時間を確保しないと、その進度に間に合わなくなってしまいます。私は予備校に通ったことがないですが、予備校に通っている人でも私より成績の振るわなかった人はたくさんいました。あまりのキツさに予備校を辞めたという人も幾人か知っています。 以上により、予備校に通うことには不安を和らげモチベーションを上げるという良い点もあれば、かえって膨大な量の講座を受けることになってしまう恐れも0ではありません。また、月費用が高額なのは確実です。しかし、信用できないアドバイザーの元で不安を抱えたまま勉強するより、少しでも安心できそうな環境で勉強する方が個人的には良いと思います。なので、親御さんに相談の上、一度実際にその予備校のところに話を聞きに行くでもしてみてはいかがでしょうか。その際、自分の中にある不安要素も一緒に相談してみると、それに沿った話もしてくれると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
6
不安
不安カテゴリの画像
数学が伸びない
はじめまして! 私が高校生の時にやっていた方法を書こうと思います! (公式は覚えていることが前提です) 1.問題だけを読んで、何も見ずに解いてみる 2.解けなかったら、解答のヒントを読む(ヒントがある場合)(記憶のインプット) 3.ヒントを元にして解いてみる→解けたら問題に丸印をつけておく 4.解けなかった場合、解答をよく読む→バツ印をつけておく(記憶のインプット) 5.解答のポイントと思う部分に線を引いて覚える(記憶のインプット) 6.すぐに、その問題の解答を見ずに解く(記憶のアウトプット) 7.数日後に、印をつけた問題に対してもう一度1~6を試してみる。1で解けたら印を消す。3で解けたらバツ印は丸印に書き換える。(記憶のアウトプット) 8.全ての印が無くなるまで1~7を繰り返す 数学は暗記科目ではありませんが、記憶力は使います。 記憶の定着には、インプットとアウトプットの両方をやることが大切です。 もちろん解答の丸暗記では、その問題専用の記憶となってしまい、応用ができません。(そんなに記憶力があるならそのメモリには英単語等を入れましょう!)(もちろん、公式は覚えましょう!) 数学で記憶力を使う場面は5の解答のポイントを覚えることです。 大切な部分をかいつまんで覚える方が覚える量も減るし、ポイントの組み合わせ方次第でほかの問題や応用問題にも活用できます! 人によってポイントと思う部分は違いますが、例えば絶対値と整数が等式で結ばれた方程式を解く際は、両辺を二乗して解きますね。この場合、「絶対値の計算では二乗する」ことがポイントです。 数学は長期戦なので、なかなか成長が目に見えずらいです。ですが、やった分は必ずいつか結果になるので諦めずにがんばりましょう!! 応援しています。
大阪大学工学部 合格GO
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
レベル別問題集かネクステか
自分はスタディサプリの英文法の講座を見て、1単元終わったら講座で足りない部分をvintage(nextageとほぼ同じもの)で補っていく、という形で英文法は網羅していきました。 あとは学校でやる英文法で知らないものをその都度ノートにメモしてたまに眺めていました。 自分はこれで英文法に困ったことはないです。 個人的にはこれが一番です。ただし、セラさんはまだ時間があります。 自分を信じてレベル別問題集をやりきってみて、足りないと思ったらネクステ、というやり方もありです。 また、レベル別問題集がすべて網羅していない、とありますが、それはネクステも同じです。見たことないな、こんなのあるのか、という英文法は後々必ず出てくるものです。 単語、熟語、文法をガッチリ固めていると長文読解めちゃくちゃできるようになります。そもそも長文が読めないという悩みは大抵この3つの徹底で解決します。なので文法をこの時期に極めておくとかなり強いです。 残り一年、辛いこともあると思いますが頑張ってください。 役に立ったと思ったらclipよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
30
6
英語
英語カテゴリの画像
語呂合わせ
ほとんどが語呂合わせではありませんが、私は、以下の歌詞を桃太郎の歌のリズムに合わせて歌えと学校で教わりました(「り」については歌のリズム無視です)。 【歌詞】 未然形、未然形 「る」「らる」「す」「さす」「しむ」ときて 「む」「むず」「ず」「じ」「まし」「まほし」 連用形、連用形 「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「たし」「けむ」 「なり」「たり」「ごとし」は連体形 終止形、終止形 「らむ」「らし」「まじ」「べし」「めり」と「なり」 ラ変につくとき連体形 「り」っちゃんさみしい(サ未四已)
北海道大学法学部 たけなわ
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
間に合わない
世界史は何もやってない感じなのかな? じゃあ世界史は年内に仕上げよう! とりあえず、実力つける100題を3周、過去問3年分を今年中に。(それで覚えきる!) 世界史は合格へのキー科目だから、やってないは論外よ🤓 回答者のクラスの同級生も、世界史とんでもなくできない人がいて、回答者もライバルとして眼中になかったのだけれど、夏休み1ヶ月で世界史仕上げて、結局一橋行った子がいる笑 恐ろしいね笑 でもそういう子がいたってことは、質問者さんにも当然可能性があるってこと! もうここからはコツコツ勉強とかの世界ではないから、一気に覚え切ろう!ガッツが大事✊
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
38
2
世界史
世界史カテゴリの画像
単語 わからない
単語帳をもう1冊やってみても分からない単語は絶対出てきますよ。 真面目に勉強している受験生がやっている単語帳のレベルや量にあまり差はないので、分からないところはみんなも分からないと割り切ってやることも大切です。 最終的には合格点が越えていれば良い訳ですし、安心して合格できるレベルに持っていきたい場合でもそういう難単語を知っておかなければならないとは思いません。 ほかの科目との兼ね合いもみて時間が余っているという場合なら難しめの単語帳をやってみることをオススメします。
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
1
英語
英語カテゴリの画像
自分に合ったレベルとは
適正レベルは何を目的にしてその勉強をするのかによって変わると思っています。 例えば、インプットが目的の時は、解説を聞いて理解できる範囲であれば、解けないものでもOKです。新しいことを知ろうとしているのに解けるものを聞く必要性は知識の再確認くらいの意味しかないと思います。(知識の再確認が目的であれば良い。)アウトプットが目的の時は、自力で解けるものと解説を聞いて理解できるものが混在しているものがベストです。演習の中で解けるものと解けない問題の区別をつけていき、解けない問題がなぜ解けないのか考えて、その対策をするべきです。 他には演習速度を上げることが目的の時は、解ける問題を解くことが大切です。解ける問題をいかに早く解くかということに照準を絞りやすくするためです。(わかりやすい例は100マス計算でしょうか?) その勉強をなぜ行うのか考えたうえで、目的にあった適性レベルを選ぶことが大切です。 P.S. しっかり自分で考えて勉強をしているのが素晴らしいと思います。効率的な受験勉強を頑張ってください!😁
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強法がわからない
私も浪人期間中最も苦労したのが古文でした。 古文の学習において暗記すべきことは①単語②文法(助動詞の意味や係り結びなど)③古文常識だと思っています。単語帳や文法、古文常識はメジャーなものを1冊完璧に仕上げれば大丈夫です。(私は古文の読解が苦手でしたので暗記でカバーできるところはそうしようと思い少しオーバーワーク気味でしたが河合の浪人生に配布される古文のサブテキストで単語、慣用句、古文常識、文法を暗記し、さらに東進のフォーミュラという単語長を使っていました。) その後、暗記した知識をアウトプットしていくため、z会の古文上達の基礎編から3部、すべてやりました。(河合塾の古文の授業とは別に) それらを一通りやれば早稲田でも十分通用する古文の読解力が身につきます! また、現代文なのですが実は私も小さい頃から読書をよくしていて、いわゆるセンス?のようなもので解いていたのですが、河合塾出版の「現代文と格闘する」という参考書に載っている読み方を是非熟読してみてください! 私が自然と意識していることを(少し上からの物言いになってしまいすみません…)うまく言語化されているな、という印象を受けました! 現代文はひたすら問題を解くというよりも、一題に時間をかけて読み方を身体に染み込ませるほうがとても大切です! 最後に浪人期間中を通して私の河合の国語の偏差値は最高で75、アベレージで70前後をキープしていました。(国語に関して偉そうなことを散々言ってしまったのでこれらの言葉の説得力を裏付けるために)
早稲田大学法学部 ざいがす
35
0
現代文
現代文カテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
過去問が終わらない
私も早稲田4学部とマーチを受験し、同じような経験をしました まずは自分の体験談から言って、早稲田は第一志望の学部は6年やっておいた方が良いです 他の学部は時間の許す範囲内でやれば結構です(この時期ならやむおえません) マーチは早慶に行くレベルであれば1、2年分で全てケリをつけて下さい 判断基準は合格最低点プラス1割、できなければプラス0.5割超えなければ、低い科目だけもう1年やるという感じで良いです 残った時間で早稲田を消化しましょう また地歴はわざわざ60測る必要性はそこまでないので、大問分けてでも良いので消化しましょう 僕の実体験から言って過去問の消化に気をとられすぎて基礎学習が軽視化されてしまうことが一番怖いです なので、単語文法、地歴のインプット系は出来るだけ毎日触れるべきです 割合は過去問9割 基礎1割 地歴はもう少しインプットの時間を増やしても良いです 早稲田は6年消化しきれなくても、不安な大問だけ最後やるという手もあります あまり全てを一回でやりきらないといけないという風に考えず臨機応変に対応して下さい
早稲田大学商学部
27
1
過去問
過去問カテゴリの画像
合格最低点を取る時期
夏ごろに合格最低点を上回っていれば十分、政経に受かるレベルの学力になれると思います。ただ、政経は3教科全てに記述があり、特に英作は非常に配点が高いと予想されています。 ですので合格最低点を上回り、英作もしっかりと対策していれば、あとは試験の運次第で合格できると思います!
早稲田大学法学部 ざいがす
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の受験者のレベル
まず、わかっているかもしれませんが、念のため言うと枠は500程度ですが、合格者数は1000人超えます これは滑り止めに受けた人などが抜けることも加味してのことです また1万人受けるのは受けますが、正直1万人全てが早稲田と戦えるレベルの人ではありません 万が一とか、もしかしたらみたいな寸分の希望を追いにきた受験生も割といます 私も大した高校ではなく、一般試験では私立なら明治に行けば上の方、早慶に一般試験で合格する人は毎年出るようなところではありませんでした まず、考えるべきは周りとのレベルは無視するということです もちろん名門校の人は良い成績を取る人が多いのは事実ですが、だから自分は無理というのは話が違います 周りが出来たら受からないという基準などなく、合格点を上回れば受かります 自分自身で合格点が取れる実力があるなら周りがどんなにすごくても自分も受かります ぼくは過去問をやり始めた時期は予備校でこれくらい出来たみたいな声が聞こえても左から右に流して、自分が合格点取れて受かれば問題ないと常に言い聞かせながらやっていました 判定も正直大した指標にはなりません ぼくの早稲田の友達は受験生の時、模試E判、D判だったなんていう人がざらにいます 判定が良いなら越したことはないですが、気休め程度の指標でしかないことも認識しておくと良いです
早稲田大学商学部
48
3
不安
不安カテゴリの画像
7月に早稲田志望が目指すレベル
結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 はや覚えレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
51
2
不安
不安カテゴリの画像
間に合わない
時間的に過去問演習をこなしきれない場合は 滑り止め校の過去問演習は捨てるという選択をとるのが理想だと思います。 自身にとっての滑り止め校なので、 多少のミスがあっても受かると思いますから。 ただ、実力相応校であったり、 第1志望である学校の過去問は少なくとも1年は解いておきましょう。 この際に注意することは 『問題形式の把握』 『時間配分の把握』 の2点です。 英語の問題を例にあげます。 大問3題で構成されていて、 第1問 長文 第2問 文法 第3問 英作文 という構成であったと仮定します。 普通は前から順番に 長文→文法→英作 と解くと思いますが、 長文についつい時間をかけすぎてしまったり、 英作が得意な人は必ずしも前から解く必要はないですよね。 むしろ、前から解いてしまうと合計の得点が下がってしまいますよね。 なので、過去問演習を通じて 得点を最大化できる自分のパターンを作りましょう! 時間内のどの時間までに何を終わらすか戦略を立てておきましょう! もちろん過去問は多く解く方が どのパターンが自分にあってるいかを試行錯誤できますが、 時間が限られているのであれば、 1年だけ解いてだいたいの感覚を持っておくのも良いでしょう。 戦略のあるなしでは 同じ実力の人でも結果は変わってきますからね。 あと少しですが頑張ってください! clipよろしく〜!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
20
0
過去問
過去問カテゴリの画像
間に合わない
はっきり言います。 東京大学か現役合格のどちらかを諦めてください。 その状況では足切りの突破すら厳しいです。 浪人を見すえて東京大学を目指すのであれば、今年度は二次試験で使う予定の教科の基礎固めを徹底しましょう。 数学は青チャートやFocus Goldなど網羅系の問題集を2,3周ほどやり解けない問題をなくしましょう。 英語は単語を毎日100単語ほどを5周以上、英文法も問題集や参考書を使いつつ進めていってください。 理科は英数より優先度は下がりますが重要であることには変わりないので、まず参考書で軽く勉強し、問題集でアウトプットしましょう。 おすすめの参考書や問題集は調べたら出てきます。武田塾の参考書ルートなどを参考にするといいでしょう。 現役合格を目指すのであれば、国立大学なら横浜国立大学、東京都立大学あたり、私立大学であれば早慶や東京理科大、MARCH辺りでしょうか。11月までになんとか頑張って基礎固めが終われば、その後、1つか2つの大学に絞って対策すればなんとか合格できるかもしれません。 勉強法については浪人を見すえて勉強する場合と変わりません。 どちらを選ぶしても死ぬ気で頑張ってください。どちらを選んでも時間は足りないくらいです。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
0
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本史が終わらない、
私は理系ですが、センター試験で現役浪人どちらも9割を超えました。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 わたしは夜寝る前に音読して覚えることが多かったです。 そして朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 また日本史をがむしゃらに覚えよう、という人もいますが、あまりお勧めしません。 歴史には必ず意味があります。 人の名前とかはとにかく覚えなきゃ、ですが、どういう流れて戦いが起きたのか、何を目的に法律を作ったのか、 など、背景から学ぶようにしてください。 なので一問一答のようなアウトプット形式を完璧にするというよりは、教科書と単語集のようなものを完璧にすべきだと思います。 まだまだ本番まで時間はあるので頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強がわからなくなってきた
①ひとまず、一度立ち止まってみましょう。今あなたがやるべき一番のことは、あなた自分自身を知ることです。高校時代に先生に言われたことですが、勉強というのは「分からないことを分かるようにすること、できないことをできるようにすること」です。それはどの時期、どの分野でも一貫しています。最初は当然分からない、しかし教科書を読み、授業を受け、問題集を解き、先生に教えを乞い、そんなこんなで畢竟はその分野について分かるようにすることが勉強です。言い換えれば、既に分かっていることについては、それをいくら繰り返しても勉強したとは言えません。それは単なる確認です。考えてみればわかるでしょう?いくら教科書を読み、問題を解いても、既にできている内容ばかりやっていては、他にできていないことは当然できるようにならないし、そこを模試などで鋭く突かれれば成績も当然悪いままですよね。なので、何時も、今の自分には何ができていて、何ができていないのか、何が分かっていて、何が分かっていないのかを把握することが必要です。これが「自分を知る」ということです。 ②しかし、大抵の人にはこれがどうにも難しい。なぜならば、一つには自分を自分で客観視することはとても難しく、また一つには自分の弱点に向き合うのは誰にとっても苦痛だからです。本心では、苦手な食べ物はなるべく食べたくないし、苦手な人とはあまり関わりたくないし、苦手な場所へはなるべく行きたくないですよね。それと同じで、苦手な分野、内容の勉強もなるべくしたくないと感じるのが自然です。しかし、勉強の場合は、それをしなかったことによって生じた結果や影響は、全て自分にしかわからないし、自分にしか及びません。すると、苦手な内容をしなければならないという状況に自分の身を置くことができず、やりたい内容ばかりやるようになってしまいます。その結果、自分の中である種のバイアスがかかって、苦手な内容にも「ここはできる」という要素を次々と見つけ出してしまい、何が自分のできていないことなのかが遂にわからなくなります。 ③そういった魔境から脱するために、模試というものがあるのです。これまでに受けた模試の結果をもう一度よく見直してみましょう。どの分野の問題で失点しているのか、正解に対し自分の解答には何が足りていないのか、何ができていないから解けなかったのか、そういったことは全て、河合塾なりベネッセなり駿台なり受験のプロが分析してそこに書いてくれているはずです。今一度それをよく読み、自分自身を知ることに努めましょう。模試に限らず、本来問題を解くという行為は、自分に欠けているものが何かを分析し、それを満たすための材料なのであって、ただ解いて、模試を受けて終わり、ただ間違えた問題を見直して終わりでは極めて勿体無いです。なぜ間違えたのか、何が足りなかったのかを逐一分析しながらやらなければ、そりゃ実力も向上しませんし、試験で点も上がりません。上記の、勉強するということの意味を考えればわかるでしょう。できないことをできるようにするには、「なぜできないか」が分からなければ無理ですからね。 ④まとめます。とにかく、今あなたが一番にやるべきことは、過去の模試結果を漁って、自分はいったい何ができていて何ができていないのかを分析することです。変に焦って浮き足立っては確実な一歩を踏み出せません。自分の勉強がわからなくなった時こそ、落ち着いて立ち止まり、自分自身を知るようにしましょう。「急がば回れ」ですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
12
2
不安
不安カテゴリの画像
MARCHレベルの長文が読めない
早慶レベルも含めて、長文は純粋な読解力が必要です。間違える原因は3つ考えられます。 1. 知らない単語が多い この場合は、単語帳や過去問に出てくる単語を定期的(できればスキマ時間)にチェックしてください。今更単語?って思うところもありますが、せっかく読解力があっても単語力がなければ何もできません。 2. 文の構成が理解できない この場合はいっぱい長文を読んで経験値を上げるしかありません。分からない文(特殊な文法を使う文)があれば高校の先生に聞いてみればいいと思います。 3. 集中して読めてない この場合は、一旦時間を無制限にして、ゆっくり読んで理解するようにしてください。最初は辞書かグーグルさんを使って解いて行ってもいいと思います(答えや和訳は極力みないで解いてね!) MARCHレベルの長文はあまり難しくて特殊な表現は使わないと思うので、素直に読む文章の量を増やして経験値を積むしかないです。 僕の場合は毎月英語の小説/ラノベを1~2冊読んでた結果、文法書に触れずどの大学でも8~9割を超えて、旧帝だと10~20分あまって、マーチは40分(90分中)余ります。 英語は他の科目と比べて、短時間で伸びる科目ではありませんので、残り4ヶ月は毎日長文を触れていきましょう! 英文解釈には戻ってもいいですが、それだけだと少し物足りない気もするので本や新聞、まがはいろんな大学の長文問題を解いていくといいと思います! 応援してますー!
慶應義塾大学理工学部 Yuba
13
4
英語
英語カテゴリの画像
各問題集を終わらせる目安
こんにちは! 慶應義塾大学環境情報学部に現役合格した者です。 Mioさんのお悩みに回答させていただきます。 私は英語を中心に3教科を勉強していましたが、ここでは主に英語について回答します。 現時点でMioさんの英語の偏差値がどのくらいかはここでは明記されていませんのでパターン別に提示していきます。 ■偏差値50以下の場合 *一日一時間ターゲット ・やり方 3単語ずつ繰り返し行って一日100単語完璧にする。 *ネクステージは関係詞、接続詞など取り組む箇所を決める。 (ネクステの全範囲を完璧にできる余裕があるかどうか次第で決める) *東進のレベル別問題集or旺文社のレベル別問題集の 日東駒専レベルから 東進も旺文社もレベル2 おそらくこのレベルは共通テストレベルなので、それを時間を気にせ完解できるように取り組む。 問題を解く→答え合わせ→精読→音読(4回ほど) ※解くときに意識するのは、綺麗に訳しながら読むのではなく、節ごとに読むように意識すること。 *速読英熟語は熟語を覚えるとともに、音読教材としての使用がおすすめ。音声も使用できると尚良い。 これを1ヶ月やり続けてください。 やり続けていれば、偏差値が55あたりまで上がると思います。 ■偏差値50〜60の場合 *単語帳 ・ターゲットは全て完璧にする ・速読英単語上級編又は、パス単準1級、単語王、データベース5500、鉄緑会鉄壁(自分に合うやつを選ぶ) *問題集 レベル別問題集のレベル3.4を進める 取り組み方は、上記と同じ取り組み方で。 *ネクステ これは問題集を取り組んだときに間違えた文法問題や長文で必要な文法知識が出てきたら、そこを中心に演習を行う。 ■偏差値60以上の場合は、自分に合う単語帳と問題集が把握できていると思うので、それを完璧にしてください。 ⭐︎Mioさんが持っていらっしゃる参考書が終わった後のルート *単語 →王道はパス単準一級(少しだけ見づらい可能性あり) 私自身はデータベース5500に取り組みました。 →リンガメタリカやロゴフィリアなどの専門的単語集に取り組むこともおすすめします。いずれ過去問に取り組むと思いますが、そこでぶち当たるのは専門用語の単語力だったり難単語の予測力です。これらの力はリンガメタリカやロゴフィリアで養うことは可能です。 *熟語 →速熟を続けてください。音読を続ければ、速読力が上がります。 *問題集 →東進レベル別問題集の5を取り組む前にレベル4あたりを取り組んでいただければと思います。 それらが終われば、やっておきたい英語長文の700や1000あたりに入り、早慶レベル頻出の長文および超長文に対応する力を養ってください。 偏差値別で説明を分けているのは、偏差値帯で取り組むべき単語帳と問題集が異なってくるからです。自分自身のレベルに合わせて取り組んでいただければと思います。 単語帳と問題集の取り組み方で質問があれば、またお答えいたします。 また、日本史と国語の取り組み方についても質問があればまたお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像