UniLink WebToAppバナー画像

ルーティン」の検索結果

日々の習慣。ルーティーン。
私の場合は、ルーティンとして  1.朝一番に軽い計算練習をする  2.自宅のトイレに入ったら英単語帳を1ページ読む(かなりおすすめ)  3.通学中は先週から昨日までに勉強したことをできる限り思い出す/覚えた知識を整理する  4.朝起きる時間は固定する ということをやっていました。 1は勉強スイッチを入れるため&目を覚ますためです。あまり頭を使わずに、作業的にできることがおすすめです。英文音読なども良いです。 2は単純暗記のルーティン化です。個人的に単純暗記が一番しんどかったので、ルーティン化して強制的にやろうと思いました。 3は記憶の定着を図るためです。電車通学の場合、無理せずに参考書を読める状態(気が散る要素が少ない状態)では無いことが多いので、頭の中でできることの方が良いと思います。昨日までに自分が何をやったか振り返ることは、記憶の定着・学習態度の改善という面で効果的です。 4は、起きる時間は固定してましたが、寝る時間は日によって変わっていました(一応12:00には寝るようにしていました)。日中の仮眠は、取るとしたら20ー30分程度イスに座って取るようにしていました。早寝早起きができたら一番良いですが、それを気にしすぎてストレスになるのは良くないと個人的に思います。 ルーティン化するものは、あまり負担にならないものが良いです。100の内容を3日坊主で終わるより、3の内容を1年継続できる方が有益です(継続は他の面でもプラスになります)。 また、普段の勉強に関してですが、時間と場所の両方で自分をコントロールすることが大事だと思います。「自分の机に向かうときは勉強するときだけ」という場所のルールと、「19:00-22:00は勉強する」という時間のルールの2つで自分を縛ることで習慣の入り口が作りやすくなります。3週間の壁を超えれば、ほぼ習慣は形成されます。 意識せずとも勉強をやる場合は大丈夫ですが、大抵の場合はやる気が出なかったり、めんどくさく感じたりすると思うので、習慣化してしまうとかなり楽です。 高1の段階で勉強をする習慣が身に付けば、かなりのアドバンテージになります!頑張って下さいm(__)m
慶應義塾大学理工学部 LiLi
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩と勉強の切り替え
ルーティンという言葉を知ってますか?? あなたには、やる気を入れるための材料がいくつあるでしょう?? 僕の場合は、オープンキャンパスに見た、早稲田の応援部の動画を見ることがやる気スイッチを入れるルーティンでした。 自分がこの曲を聴いたら頑張れる!とか、これをすると頑張ろうって気持ちになる! って言う、頑張れる材料をいくつも用意してみましょう。そしてそれを同じ時間に、同じように使うのです。 イチローも同じです。毎日同じ時間に練習場入りし、同じ数だけバットを振ります。集中しやすく、やる気スイッチを押しやすくなるのです。 自分にとっての材料を集めてください!! クリップしてくれたら嬉しいです😆 頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
23
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現代文の模試の点数を安定させる方法
現代文はルーティンが活きてくる教科だと思っています。 どの問題にあたっても同じような対処ができるかが鍵だと思います。 例えば私であれば 本文読む前に設問から何を問われてるのかを確認 ↓ 部分設問と全体設問の区分け ↓ 本文の題名あれば確認、また注も確認 ↓ 本文を意味段落分けつつ流れ掴みながら読む(この時に空所があったら途中で解けるなら解く。) ↓ 内容忘れないうちに全体設問解く ↓ 部分設問解く といった感じですね。 早稲田でもセンターでも自分はこの順序に従ってやってました。 私大特有の問題もありますが、それは設問確認段階でいつ解くか考えます。 ぜひ、ルーティンという考え方を導入してはいかがでしょう?
早稲田大学商学部 #かーきん
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生になったのに掴めない
1日のリズムって大事です。 ある程度ルーティンが決まっていれば勉強しやすく、計画倒れもしにくいので。 さて、私個人の話になりますが、アウトプット重視型の勉強をしていたので、1日休みの時のの主なタスクとしては ・日本史過去問の演習 ・英文の分析 ・現代文の演習と自己分析 ・古文授業の予習、復習 ・漢文の予習復習 でした。 それぞれ授業があると思いますが、授業によっては予習より復習、復習より予習に時間をかけるものもあるはずです。 英語であればその文章の読み込み、現代文は予習、古文漢文は復習、日本史は復習という感じになるはずです。 また、知識をインプットする際は、なるべく寝る時間に近いほうが定着率が高いです。 なので、演習するのを早めの時間帯にし、復習は遅めの時間のほうが効率いいはずです。 そのため、私だと 日本史演習 ↓ 古文漢文現代文の予習 ↓ 昼ごはん ↓ 昼寝15分 ↓ 古文漢文の予習 ↓ 英語の予習 ↓ 現代文の予習 ↓ 散歩 ↓ 古文漢文の復習 ↓ 現代文自己分析 ↓ 日本史の復習 て感じです。 実際には予習しないときもあると思うのでこんなにタスクは多くならないはずです。 ただ、明るい時間でアウトプット、暗い時間にインプットすると良いと個人的には思います。眠気もあると思いますが、散歩すると目が覚めますよ! とにかく、自分が続けられるように、楽に勉強した方がこの時期はいいです。まだ受験後の疲れなどもあると思うので。いきなりエンジン全開にしても夏に燃え尽きるだけなので。 自分に優しく。勉強してください
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
定期テストについて
受験勉強を行う事を毎日のルーティンにしましょう! 定期テストや用事で例え5分しかできなくても毎日行うことが合格への鍵です! 定期テストはあくまでも今までの授業内容がしっかりと身についているか?苦手な分野はどこなのか?という事を確認するためのものであるので、テストだからっていつもと違う勉強をする必要はありません。 早稲田志望なら早稲田に合格することだけを考えればいいのです。 毎日早稲田に合格するための勉強を行う事をルーティーンにして1日1時間でもいいので丁寧な勉強をしましょう! それでもテストが心配ならばルーティーンが終わって時間がある時に行いましょう! また大抵の高校のテストは授業中に受動的ではなく能動的な受け方つまり、ただ先生の板書をノートに写したり、話を聞くのではなく、 自分の頭を動かして授業を受けましょう! 具体的にはノートは常に自分の言葉だけで書く どういう事かというと、板書の内容をそのまま写すのではなく一旦自分で理解して別の表現で書いてみる。 この作業は本当に授業内容を理解していないとできません。 また僕は高校生時代ノートを殆ど取っていませんでした。 とっていなかったのは板書の内容です。 しかし自分で板書から考察したことや一度自分で噛み砕いて自分の言葉でノートに書くことをしていました。 これをすると同じ時間内で他の人よりも力のつき方 吸収率が何倍も違いますよ! またノートを書くよりも先生の話を集中的に聴こうと心がけて ただ聞くだけでなく、自分の中でなるほどこの理由でこうなるんだ!などと頭を使って話をまとめてみたり 要はこういう事だろうと、話の主旨を考えていました。 ただ話を聞くのはインプットですが勉強において重要なのはアウトプットです。 だから授業は要らないとか出る必要ないとかまた内職する人が出るんです。 でもこんな感じで自分の頭で先生と会話してみるとか、先生が言った内容を自分でさらに深く考えようとする事でアウトプットに授業が代わります。 すると授業というのは1日の大半を占めるものです。 それがアウトプットとインプットを両方できる時間になるならばもの凄い効率で力がつきます。 そしてその分家で行う勉強時間も減るのです。 すると疲労度も下がり、時間があるのでじっくり丁寧に落ち着いて勉強ができるため 人の半分の勉強時間で人の倍以上の力をつけることが可能になるのです。 話が逸れてしまいましたが、テストはこんな感じで授業を受けていれば特別その時期に違う勉強をする必要もなく、また受験勉強の効率を上げることができます。 大事なことは自分のルーティーンをつくることです。 じっくりと攻略していきましょう!
早稲田大学法学部 Rs
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
継続する方法
努力を継続するのって難しいですし、しんどいことですよね。わかります。僕もそう言った悩みを持っていました。 結論から申し上げますと、「努力は、意志ではなく、習慣によって行う」これに限ります。つまり、勉強の習慣をつけようってことです。 これは僕の通う京大の医学部の友達がいっていましたが、勉強するのが当たり前になっていたから、勉強することが苦痛ではなかったとのことです。 僕の実体験から方法論的なことをお教えします。参考にでもなれば嬉しく思います。 僕は平日は家に帰って8:00~10:30まで勉強すること土日は図書館に行って閉館まで勉強するというルーティンをたてて、淡々と日々のサイクルをまわしていました。 高校二年生で完全にルーティン化ができるとムラなく勉強時間を作れるので強強(ツヨツヨ)だと思います。ルーティン化のコツですが、最初は負荷を小さめに設定しておいて、体がなれてきたらもっと負荷を増やしましょう。どれくらいの負荷が一番効果的かは個人差があるので、自分と相談しながら調節を適宜しましょう。 高三の直前期まで使える自分だけのルーティンを確立して、頑張りましょう!応援してます。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験中のルーティン?
こんにちは!慶早進学塾塾長の鴨井です。 いよいよセンター試験ですね。受験生は明日の準備をし、今日は早めに寝るようにしてください。 さて、試験中、特に焦った時のルーティーンに関してです。 まず明日はおそらく緊張する受験生は非常に多いでしょう。僕自身もセンターの初日が最も緊張しましたし、これまでの教え子もそういう子が多かったです。 しかしこれだけ多くの人が受ける、ましてや重要度の高い試験ですから、緊張して当然です。 緊張しないようにすると考えないことです。きっと緊張します。でも別にそれで良いんですよ。 むしろ自分が緊張していると受け入れてあげることが大事です。そうすれば少しずつ落ち着いてくるはずです。 その上で、試験中焦った時などですが、焦った時は概して視野が狭くなっているはずですから、一回その問題から離れたり、深呼吸したりすることが大事です。 少し問題から視線を外して、問題から離れてみるだけで、意外とあっさり解決することは多いです。(特に数学) また何より「〜しなければいけない」という考えを持つことを捨てましょう。本番で弱い人ほどこの考え方を持っている人が多い印象を受けます。明日この科目で何点以上取らなければいけない、そんな風に考えていませんか? それよりも1問1問の問題を解くことに専念することの方がよっぽど大事です。 結果は出そうとするものではありません。真剣に問題と向き合い解答を導き出した上で後から付いて来るものが結果です。 受験生が求められてることは、試験時間中に自分の回答を作成し、提出することですから、それ以外の要因は排除していきましょう。 これまで多かれ少なかれ勉強をしてきているわけです。これまでやってきたことに自信をもって、センター試験を迎えてくださいね。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
Rulesの使い方
rules 3と4を使っていた者です。ルールズの良い点は精読と音読がしやすい点だと思います。長文はどうしても解きっぱなしで終わってしまいがちなので、独学で長文を勉強する上では最良のチョイスだと思います。  僕なりの使い方を書いておきます。僕は、解く→精読→知らない単語をメモ→音読x3~4 の順で行っていました。各プロセスについて詳しく説明します。  長文を解く部分についてです。解く際に意識した方がいいことは、文章が総じて何を言っているのかを考えながら読む、ということです。出題される文章は、雑誌や論文の一部とは言えども起承転結と筆者の主張が存在します。一橋では1500文字を超える超長文が出題される可能性があり、読んでいる中で迷走してしまうことが多々あります。段落ごとのつながりと各文章の役割を意識しながら、「何を言いたいのか」を常に意識して読んでください。  精読についてです。精読はわからなかった単語、熟語、文法を洗う作業だと思います。これはチェックボックスの単語を見返す作業にあたります。ここで知識の定着を図りますので、丁寧に行なってください。ここでおすすめすることは、自身の使っている単語帳(シスタンなど)をベースに単語を学習することです。単語帳に不足があれば単語帳に書き加え、単語帳に存在しない単語ならば自身のノートに書き留めるようにしていました。音読による定着もありますが、単語帳を見返す時にも定着ができるように、覚えてない単語や表現はメモすることをお勧めします。  最後に音読です。音読は上記の作業の復習を兼ねていますから、複数回行うことが勧められています。しかし僕の考えでは、関先生の30回というのは多すぎる気がします。高2ですので1つの文章に固執しすぎるよりも、多くの文章に触れて上記の作業に慣れる必要とあると思われます。音読を3.4回行なったらどんどん次の文章を解いていい、と個人的には思います。僕は参考書を1周したら、再び1.2回通しで音読する程度にしていました。知識の定着は市販の単語帳とメモを蓄積したマイ単語帳で充分だと思います。    高二では多くの文章に触れることが大事ですから、ルールズ以外の多くの参考書に触れることをお勧めします。ルールズは復習が非常にしやすいので、その点を有効活用するようにしてください。やっておきたい英語長文もおすすめなのでぜひ。    英語の勉強方法についてわからないことがありましたら、ぜひ質問してください。
一橋大学経済学部 ふくち
10
5
英語
英語カテゴリの画像
1日のルーティン
こんにちは🌷慶應義塾大学商学部のあかりと申します! 高校時代の私の1日のルーティーンをご紹介しますね!部活とかの状況によっても違うと思うので参考までにご覧ください🙇‍♀️ \高校1年・2年/ [普段:目標→学校の課題と小テストで高得点をとる、日々の授業の復習] 【普段の平日】 朝:学校の支度 通学時間:電車の中で小テスト勉強 授業時間:しっかり授業を受ける(内職×) 放課後:部活 部活終了後:学校の自習室で19:00まで学校の課題 下校時間:電車の中で小テスト勉強(&余力あれば軽く授業の復習) 家:終わらなかった課題や小テスト勉強 23時頃:就寝 【普段の休日】 普段の休日は基本的に勉強から離れてました。ただし課題などに追われている時は別。家でその週のものはその週のうちに消化させていました。 [定期テスト約3週間前~]:目標→定期テストで高得点をとる 【テスト前の平日】 朝:早起きしてテスト勉強。学校の支度も忘れずに。 通学時間:電車の中で暗記物 授業時間:しっかり授業を受ける(内職×) 放課後:部活がなくなるので、授業が終わったらすぐ自習室へ。20:00頃までテストに向けて勉強します。 下校時間:電車の中で暗記物 家:家ではもうあまりやらずに明日のために睡眠を優先します。 23時頃:就寝 【テスト前の休日】 なるべく早起きして朝から夜まで自習室でテスト勉強。家でやることもあります。お昼は時間節約のためコンビニで軽く済ませることが多かったです。 夜も寝る前に軽く暗記物の復習をしてました。 \高校3年/目標→志望校合格 【平日】 朝:早起きして勉強。 通学時間:電車の中で暗記物 授業時間:しっかり授業を受ける(内職×) お昼:食べながら暗記したり。 放課後:授業が終わったらすぐ自習室または塾へ。20:00頃まで勉強します。 下校時間:電車の中で暗記物 家:家ではもうあまりやらずに明日のために睡眠を優先します。 23時頃:就寝 【休日】 なるべく早起きして朝から夜まで自習室。または塾。それに尽きます。お昼はコンビニで軽く済ませることが多かったです。 夜はあまり遅くならないように。遅く起きててもいいことはないです。 高校3年生は、高校1年・2年のテスト期間の延長みたいな感じです。 他にも分からないことありましたらご質問お待ちしてます🌟
慶應義塾大学商学部 あかり
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
主語は分かるけど…
 こんにちは😃東大生の森Lです。古文の、人物関係省略厄介ですよね。しかし、そんな主語や目的語省略も、あるルールを理解しておけばオッケーです。一つは、敬語です。謙譲語や尊敬語、丁寧語などの基礎はオッケーでしょうか?もし、それらの基礎が不十分ならば、どんどん読解して、敬語が誰から誰に伝わっているのかチェックして慣れましょう。二つ目は、古文常識です。例えば、いざる、という動作がありますが、この動作は女性だけが行なっていましたし、琴を弾くのは女性、笛を吹くのは男性でした。それらのシンプルな古文常識を学習するだけで、グッと人物関係がわかります。また、リード文を侮ってはいけません。リード文を整理すると、本文のわからない単語などがわかることがあります。  最後に頑張ってください‼︎応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典 覚え方
慶應の経済学部の者です。 まず、単語の覚え方から。 英単語と同じで反復が命です!何度も何度も触れましょう! 助動詞の覚え方にも繋がる話ですが、ゴロで覚えると覚えやすいです。だから僕のオススメの古文単語張は『古文単語565』です。 この単語帳はゴロで古文単語を覚えるというものですが、非常に覚えやすいのでオススメです! 次に助動詞。 古文における助動詞って死ぬほど重要どすよね。だから特別にいい覚え方を教えちゃいます。 助動詞にとって重要なことは3つあります。 ❶接続 ❷意味 ❸活用 ❷に関してはもう慣れで覚えるしかありません。 ❸も声に出して、リズムで覚えてしまいましょう。 僕が教えるとっておきの方法は❶について。さっきの単語と同じですが、ゴロで覚えます。 以下のゴロを声に出してよんで覚えちゃってください! ▶︎未然形接続 らますむさるまじしずむ ▶︎連用形接続 たけきっ(つ)たぬけ ▶︎終止形接続 なまべららむめい ▶︎連体形接続 なりたりごとし段段比的 ▶︎已然形接続 さみしいりか 各ゴロについて解説していくと、 未然〜終止形のゴロはその形に接続する助動詞の頭文字がならんで文(笑?)を成しています。声に出して何度も読むと頭に残ります!(各文字がなんの助動詞を指しているかは自分で調べてください) 連体形接続はそのまんまです笑! なり、たり、ごとし、は全て連体形接続で、それぞれ断定、断定、比況の意味を表します。 已然形接続は『さみ』が『サ変変格活用の未然形』を指し、『しい』が四段活用動詞の已然形』を指していて、『り』が完了の助動詞『り』を、『か』は完了の『か』を表しています。 どうですか?覚えれそうですか? 僕もこの方法で覚えて受験を乗り切ったので、是非これで覚えてもらいたいです! え?文字が被ってて、接続が紛らわしいやつはどうすればいいかって? 文字が被っているのは『またなら(また奈良)』で個々で覚えましょう。これぐらいなら覚えられるはずです! 僕が紹介できる方法はこんな感じです! 古文の勉強の一助になればと思います!^ ^ 勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
340
11
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
良問の風はセンター対策につながるか
初めまして 物理をセンターで使うということで理系選択者ということで話を進めますね 結論としては、使い方を間違えなければ対応できます 物理という学問は最初の一手、概念理解の重要度がとてつもなく高いものです つまり、問題を解きまくって、解答に慣れて、類題を解けるようになって、、という勉強法では少し状況が変わった時に(その少しの程度は本人の理解に依ますが)非常に高い確率で何をしたらいいのかわからなくなります なんで、なんでその解法を取ったかの理解が重要ですが、理解すればわかりますがほとんどが定義通り、ルーティンどおりであることがわかります 例えば力学で言えば、①注目する物体を【1つ】決める②その物体とそれにかかる力を図示する かかる力は遠隔作用(重力、電気力、磁気力のみ)か、近接作用(物体に【直接触れている部分からかかる力】)のみ ③その力をx成分、y成分(必要ならばz成分)に分け、各方向で運動方程式を立てる(つりあいの式は運方のa=0バージョン) ④そこから加速度aをだす ⑤aが出ればv,xも求まる ⑥他の保存則の式を立てる というようにするルーティンどおりにやればどの問題も解けるようになっています 例えが長くなってしまいましたが、こういう(物理の原理、定義に基づいた)ルーティンを意識して問題を解けば、良問の風でも十分センター対策になり得るはずです またこれらの考えどおりにできればそのまま二次、私大対策にもこのルーティンが通じるので、どの問題集をやるにも上記のような、実際の高校物理ので習う現象から考えれば至極当然な理論から出てくる式などを意識して取り組むことをお勧めします 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
1
物理
物理カテゴリの画像
三日坊主をどうするか
目標にさらに具体性を持たせるとやる気出ますよ! 慶應でなにがしたいとか ちなみに日吉は入れます笑笑 外からでもいいですよ。記念館が綺麗になってて 僕も6時間とかでしたよ?? 時間は気にしなくていいです。効率よくやれば半分で済むこともありますし、時間にこだわると惰性になります。 勉強のルーティン化は正しいですね。 習慣の重要性は研究でも認められています。 大体新しい習慣の定着には2ヶ月が必要と言われています(個人差があります)なので、まずは起きる時間を定めることですね。寝る時間は寝苦しかったり、寝れなかったりがあるかもしれないので起きる時間は毎日同じにしましょう。 そうしたら勉強を始める時間を決める。 集中力の持続のコツはキリの悪いところでやめることです。テレビcmもこのやり方なんですよね。ちなみにぼくは時間で区切ってました。 まずは新しい習慣の定着に朝起きる時間を固定することによる、習慣化の土台の構築をおすすめします。 習慣化できれば勉強へのストレスもかなり減ります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 1つずつお答えさせて頂きますね😉 まず、読解の本は必要です!これは経験からですが、単語と文法を固めればいけるだろ、と思っていたのですが、英語同様そんなことも無く、僕自身かなり苦労しました😅 その経験から、読解を挟むことをオススメします! そして、読解(岡本先生の参考書)のあとにやる演習の参考書としては、ポラリスをオススメします! 理由としては、読解と著者が同じなのでスムーズに入れるからです! 最後に、首都圏難関私大の前にポラリス1.2を挟みたいです🙌 理由は、やはりポラリス1と首都圏難関私大の間にはかなりの難易度差があります。さらに、理想としては、ポラリス2と首都圏難関私大の間に、有名私大演習をいれることをオススメします! taさんは、まだ高二ということを踏まえて、今までのお話をまとめて、僕の考えるルートを示させていただきます🙌 古文単語ゴロゴ&岡本先生の文法 →岡本先生の読解 →ポラリス1 →ポラリス2 →有名私大演習 →首都圏難関私大演習 ここに示したのはあくまで僕の考えです! ご自身のレベルや時期に合わせてお考え下さい🙌 少しでも参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
17
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
質の高い勉強法
ズバリ、ルーティン化ですね。毎日決まった時間に決まった教科を勉強する。 自分だけの1週間の時間割を作ってくださいということです。 そうすれば、部活や学校の時間割に柔軟に対応した予定表が完成するはずです。 大事な点は、30分もしくは15分単位で設定することです。通学時間などのスキマ時間も時間割に含めると尚良いです。 勉強法というと、意味の範囲が広くて見当違いな回答になってしまっているかもしれませんが、自分の行動を管理化するというのは質の高い勉強に直結しますよ。勿論、息抜きしたい場合なら臨機応変に時間割を変更することです。 過去問に入る時期(夏休み後くらい)になったら、1週間単位の時間割は必要なくなります。自分の進行状況に応じて1日単位で時間割を設定することになりますから。 とにかくそれまでは、自己の行動時間を管理化してしまうのが確実だと思います。 少しマクロな観点から回答をさせていただきましたが、各教科の効率的な勉強法についての回答を望んでいたのならすみません。ですが、有益な情報と思って実践してみてはどうでしょう。 とはいっても、医学部志望の方でしたら通常と逆転して質以上に量を意識した方が現実的ですよね。頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
15
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文問題集
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、前提として武田塾チャンネルさんで仰られていることも1つの考えですし、彼らは参考書のプロですので、そのうえで僕のならこうする、という提案をさせていただきます🙌 taさんは、まだ長文の勉強を開始していない、ということなので、その点も踏まえてお答えしますね😉 The rules2→(Solution2)→The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 武田塾さんでおっしゃていた、The rulesの進め方もとても納得できます。しかし、英語だけに時間を割ける訳でも無いので、上のルートをおすすめさせて頂きました! また、The rulesの2と3の間に、Solutionを挟みましたが、時間によってはなくても結構です。 また、The rulesをやれば問題ないと思いますが、もし必要であれば、その時に英語長文プラチナルールをオススメします! さらに、このルートをしっかり行い、さらにThe rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語を挟めば、やっておきたい700はいらないと思います! 少しでも、参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
1
英語
英語カテゴリの画像
緊張ほぐしのルーティン
今年、受験当日に助けられた「緊張しないための考え方」があるので共有させていただきますね☺️自分はルーティンを決めてしまうと当日出来なかった時に調子を崩すんじゃないかと思い決めていませんでした。何か決めるとするなら昼ごはんを当日食べるものと同じものにしておくとかでいいと思います。(なるべくコンビニで前日から買い置きできるようなものをお勧めします) [緊張しないための考え方について] 東大医学部のサイサンという方が紹介されていた「試験当日点数決定論」というものです。これは、「試験の点数は前日までの勉強で決まっている。だから試験当日はその点数をただ受け 取りに行くだけだ。」という考え方です。 私は1日目の数学でかなり失敗した感覚がして、2日目のプレッシャーが凄かったのですがこの考え方のおかげで緊張せずに済みました。 あともう一つ、マスクをしていたからこそ出来たことではあるのですが、問題を解く時笑顔で解くと不思議と緊張しません。マスク着用するつもりなら是非!笑 以上です。参考になったら嬉しいです。
京都大学経済学部 yura
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
塾に行くべきか
日々の勉強お疲れ様です!そして高校受験合格おめでとうございます! まず、①塾に通うメリット/デメリット,②レイさんが塾に通うべきか,③レイさんの学習ルートについて,の3つに分けて書かせていただきます。 ①塾に通うメリット/デメリット 塾に通うメリットとしては、受験指導のプロからの意見が近くにある、また、同じレベルの大学を志望しているライバルたちが身近にいる、など受験勉強の環境的な良点が大きくあります。一方、デメリットとしてはレイさんが挙げてくださっているように、自分のペースで勉強をすることは叶わなくなる事が多いということ、授業料や通塾等で費用が多くかかってしまうことです。 ②レイさんが塾に通うべきか 結論から先に述べると、レイさんは塾が塾に通う必要は現時点ではほとんどないと考えられます。その理由は、既に自分で適切な学習ルートをイメージして受験準備を進める試みを始める事ができているからです。そもそも塾はどんな生徒でも大学に合格させるための場所です。例えば、"勉強を1人で進めていくのが苦手だけど難関大に合格したい!"という人や、"なんとなく目標はあるけど勉強のモチベーションが保てない!"といった生徒さんたちに、進むべき道を示す場所が塾です。レイさんは学習ルートを立てて学ぼうとする姿勢がありますし、まだ高校1年生が始まるところなので、いきなり塾に通い始める必要はないと考えられます。高校入学後、予想より授業進度が早かったり学校の先生の対応が十分でないと感じた時に塾や予備校などの検討を始めれば問題ないでしょう。 ③学習ルートについて 気になった点がいくつかあります。まず、英語に関しては単語・熟語と文法は並行して進めたほうが効率が良いです。双方とも、どうしても頭から抜け落ちてしまうという事がいつまでも付きまとうので、受験直前まで継続的に復習し続けることになります。ですから、どちらかを完璧にした後にもう片方に取り組み始めるというのは得策ではありせん。自分なりにやりやすい配分でどちらも地道に進めていくと効果が出やすいです。もうひとつは物化の演習は3年からという点です。私は現役受験生のときレイさんと同様に考え、3年に上がってから物化の演習を始めました。しかし、そこに待っていたのはこれまでもやっていた数英の復習、新出範囲による勉強時間の圧迫です。つまり、思っているほど物化に割く時間が十分に取れないのです。少なくともどちらかの科目だけでも2年生の夏休み前後くらいからは休日だけでも演習に取り組んでおくと後々時間に追われずに済むと思います。 とはいえ、この時期にここまで目標とそこに向かうビジョンを立てていることは素晴らしいことです!あくまで私の一意見として受け取り、その他周囲の人のアドバイスや学習しているうちの体感などに耳を傾けながら是非高校での学習を楽しんでください!今後も気になる事があれば是非質問してください!
慶應義塾大学総合政策学部 おるめる
1
1
不安
不安カテゴリの画像
気が抜けてしまう
どんなにやる気のある人でもずっと集中して勉強することはできないですし、ときには勉強に身がはいらない日があってもおかしくないと思います。実際、私もただ鉛筆をにぎって机に座っているだけで1日があっというまに過ぎてしまった日もありました。ただ、今後受験が近づくにつれて不安な気持ちばかり大きくなって逆に勉強できないことが増えてくると思います。しょうがないことですが、勉強時間が自分のモチベーションに左右されてしまうのはもったいないことです。だから私はどんなにやる気のない日でも集中できない日でもこれだけはやるというものを決めていました。いわゆる"ルーティーン"ってやつです。ここまできたらもう受験までの計画を全て立ててしまって毎日それが終わるまでは寝ないというふうに決めればやる気に関係なくできると思います。今まで以上にがんばろうとするのではなく受験を迎えるにあたって自分に必要なことを挙げてそれを克服するために何をどのくらいいつまでに終わらせるのかを計画表に可視化すればちょっとは不安が消えるし自分が毎日なにをしたらよいのか明確になるので続けられると思います。あとはもしやる気が本当に出ない日は思いっきり遊んで次の日から切り替えたほうが結構効率がよかったりしますよ!がんばってください!
早稲田大学国際教養学部 mico19
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像