UniLink WebToAppバナー画像

リンガメタリカ 使い方」の検索結果

リンガメタリカ
リンガメタリカはシス単や鉄壁みたいにゴリゴリ単語帳として使うよりは、長文で出やすいジャンルの基礎知識をインプットする/長文に触れるための参考書だと考えています。 もちろん専門用語もありますので、あれを逐一覚えるよりは背景知識を知るレベルでざっと眺めて、長文演習の復習で単語がリンガメタリカに載っているかどうか確認する程度でいいと思います。 出版は少し前ですので最新の時事問題に対応してるわけではありません。スタサプの関先生がそれっぽい参考書出してた気がするので調べてみてください。(宣伝ではないです。僕は読んだことありません)
東北大学経済学部 こう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ
慶應商の者です。10周くらいしたいですね。ただ受ける学部や過去問の長文の内容から判断して、必要な分野だけをやればいいです!全部やる必要はありません。リンガメタリカって僕の認識では、背景知識を学ぶためのものだと思ってるので時間がなければぶっちゃけ日本文のとこ読むだけでいいです!これだけでも、もしその内容に近い文が出てきたら格段に読みやすくなりますから!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 いつき
10
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカの必要性
まず前提として、勉強のやり方は十人十色です。 ですから当然、参考書についての意見も別れます。 他人の意見ばかりを鵜呑みにせず、仮に世間では評判が悪いものでも自分には合っているな良さそうだなと思うものがあれば使ってみた方が良いと思いますよ。 この前提を踏まえて私の意見を言わせて頂ければまずリンガメタリカと基礎100、ポレポレはそれぞれ使用する目的が異なります。 ・リンガメタリカ⇒大学入試に出やすい学術的な文章に多く触れながら、より専門的な英単語を覚えるもの ・基礎100⇒英文を読解していくためのセンスや具体的な技術を身につけるためのもの ・ポレポレ⇒最低限の読解力が付いていることを前提として、より複雑で高度な文章に対応する能力をつけるためのもの といった感じです。 そしてなぜ基礎100はいらないと言われるのかというと、恐らく基礎70と被っている内容が多い事、そして基礎100を使わなくてもポレポレを使えばカバーできなくもないからでしょう。 もし私が受験生に戻るとしたら基礎70で英文読解の基礎や具体的な技術を身につける→基礎100はやらずポレポレで難関校のより高度な文章にも対応できる読解力と判断力を身につける、といういうやり方をすると思います。 そしてリンガメタリカですが質問者さんの志望校の過去問を見てみたり一度解いてみて、科学的な文章やかなり学問的な文章、マニアックな専門的な内容がよく出るのであればやった方が良いと思います。 ただリンガに関してはマストではありませんので、まずは今ご自身が使われている単語帳をシッカリと定着させて下さい。なんなら秋頃から始めても全然大丈夫です(参考までに私は遅すぎますが12月から始めました笑)。 まとめると、ポレポレはマストでやるべき、基礎100は70で代用できるのでどちらでも良い、リンガは時間的に余裕があればかなり有益なのでやるべき、といった感じでしょうか。 ただ始めにも言いましたが、これは私の意見です。質問者さんに合うかどうかの最終的な判断はご自身でされることをオススメします。 まずは一度、本屋で手にとってみてどんなもんか見てみてくださいね。 長々となってしまい申し訳ありません、応援しています。頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ 音読
こんにちは! 僕もリンガメタリカを音読用として使っていたのでお答えします! まず僕の使い方から紹介します! リンガメタリカはたしかに難しいです。 これ音読しても意味なくね?難しすぎ!と思った文章は飛ばしていました。(実際7個くらいは音読していません。) それ以外の文章は、毎日一つを黙読(速読+精読)→単語確認→音読→リスニングを半年ほど繰り返していました。 5回目以降になると暗記している箇所も出てくるくらいはしていましたね。これが実際、慶應経済での論述英作文に役立ったこともあります。 でも、リンガメタリカ音読の真の目的は、長文を早く、正確に読める力をつけることです。 音読だけでなく、精読やリスニングも大切なので忘れずにして欲しいと思います。 リスニングは題材も質の高いものが網羅されているのでやる価値は大いにあると思います。 質問者さんは難しすぎて音読できないと仰っていました。 まだリンガメタリカ音読のレベルに達していない可能性もあります。 その場合は簡単な参考書で音読をして下さい!無理に難しいものからする必要はないです。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
1
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ暗唱について
私もリンガメタリカの愛用者でした。リンガメタリカの使用目的として、早慶の長文はマニアックな所からの出題もあるので(タイムズ紙などの新聞や、欧米の最新の論文)、そういった幅広いコンテンツを英単語などを覚えながら出来るといったコンセプトなので、リンガメタリカ内の長文の暗唱まではする必要ないです。
早稲田大学文化構想学部 yuuuta
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 リンガメタリカ
こんにちは! 個人的にはリンガメタリカを使うのはあまりおすすめではないです!! その理由はリンガメタリカはかなり前に出された参考書で最新のテーマと言いつつ発行年が2006年で改訂も行われていないです。これでは最新の長文に対応できるわけがないとも思います。 もし同じような参考書で単語帳を増やすのであれば長文を読みながら単語も覚えられる速単上級がおすすめです! 自分が受験生の時に使っていて思った速単上級の特徴は以下の通りです!参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカor速単上級
こんにちは。自分はどちらもやりました!敢えてどちらがオススメかというとリンガメタリカがオススメです。やはり背景知識の説明を働かせながら読むという作業ができる事が大きいですね。基本的にリンガメタリカだと医療の分野以外は全部やるべきです。文学部でも政治や経済の話も出ます。しかし時間の許す限りどちらもやる事を推薦します。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
8
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級orリンガメタリカ
目的によってすべき参考書は違いますね! 単語量を増やしたいなら速単上級編です。 僕は現役の時に単語量を増やす+多読用に速単上級編を使っていましたが、全て覚えきったので浪人してからはパス単準一級+リンガメタリカをしていました。 パス単準一級は単語量を増やす目的で、リンガメタリカは多読用に使っていました。 リンガメタリカは多読用なので、本格的に単語を覚えたりはしなかったですが、ちょこちょこ覚えたりはしていました。 ではそれぞれの長所をお話しします! ・速単上級編 多くの早慶志望者がこなす参考書で、やると周りに差をつけられないし、記載単語自体難しいので覚えると差をつけられる。 多読にも使えて、さらには単語推測の仕方も記載しており、単語推測がしやすくなる。 ・リンガメタリカ 様々な重要なテーマが載っていて、背景知識が身につく。例えば、死刑、テロ、ケインズの経済論、アダムスミスの「神の見えざる手」など。 慶應経済志望なら、英作文対策になる長文も多く載っていてかなり有効。 単語も全て覚える必要はないが、出てきそうな単語も載っていて覚える価値は大いにある。 慶應経済志望なら、速単上級編を単語帳として使いつつ、リンガメタリカを多読、背景知識用、音読用として使いながらゆるく単語を覚えていく感じでも良いと思います! 浪人生ならオーバーワークではないですし。 僕も浪人生時代、シス単、リンガメタリカ、パス単準一級、解体英熟語使っていたので大丈夫かと思います。 しかし、オーバーワークと感じたら、どちらが必要かを見極めてください! 僕的には絞る時、慶應経済志望ならリンガメタリカの方がいいかとは思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ やる範囲
全部やっちゃった方がいいです。 自分もリンガメタリカとターゲット1900を使ってました。 まず第1としてのイメージは、ターゲット1900はひたすら単語に触れまくる単語帳。短期間に大量の単語に触れるためのものとして扱ってました。 リンガメタリカは、速読用の教材。単語ももちろんなんですが、あそこの英文をひたすら音読して、速読力を上げることを重視してました。その中でしっかり単語を覚えるって感じです。とりあえず今の時期はこれをやっていればいいと思います。 そして、早慶の過去問をやり始めてから、早慶の語彙のレベルの高さをすごい感じました。確かに文脈から単語の意味を推測することも可能なんですが、それをやっていると時間足りなくなるし、正確に文章を読めないこともよくありました。そのため、「こんなん覚える必要ないだろ!」っていう単語まで全部覚えることにしました。その時に使ったのがリンガメタリカです。リンガメタリカには各章のところに黒字で単語がいっぱい書いてあるところがあると思います。あそこの部分も全部覚えるようにしました。圧倒的な語彙力があると英文読解がかなり安定してきます。それなので、受験本番までには、全ての単語を覚える勢いでいていいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
17
1
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編かリンガメタリカか
慶應の者です。 単語王をやっているのなら正直どちらとも不要かと思いますが、、、笑 強いて言うならリンガメタリカの方がよいでしょう。速単上級とリンガメタリカ自体かなり被りがありますが、リンガメタリカの方がより専門的な単語が多いです。 試験当日もしかなり読みにくい専門的な英文が出題される場合も考えると、リンガメタリカの長文はなかなか使えます。今まで通り単語王も続けながら、リンガメタリカも並行していき、単語王に載ってる単語がリンガメタリカで出てきた場合は確実に覚えてることを意識してみてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部政治学科 ハシモト
3
1
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ等のCDの使い方
電車やブース式の自習室でやるときは良いかもしれませんが、家でやるなら音読しながらの方が良いと思います。 シャドウイングやオーバーラッピングを毎日続けるとTOEICでも大幅に点数を伸ばせたりしますし受験英語でも同じです。 言語は発音して耳から聞いて覚えるのが一番良いらしく、脳科学的にも証明されていてこれが人間には最適と言われています。
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカについて
リンガメタリカはかなりレベルが高い英文なので、読み込むことは効果的です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカについて
時期に関してはちょうどいいと思いますが、早ければ早いほどいいです。どのくらいやれば良いのかというのは難しいですが、アドバイスさせていただきます。自分はリンガメタリカの1番の長所はいろいろなテーマの英文に触れられるところだと思います。本番に似たような話が長文で出ればラッキーですし、似たような話を知っていれば筆者の価値観を捉えることがより容易になることも考えられます。文学部系は全く受けてないのでわかりませんが、もし受ける学部が出す長文のテーマに偏りがあればそこを中心に、なければ全てやりましょう。知っといて損するテーマはありません。あと、参考書をやる上で、その中で優先順位をつけることはあまりお勧めしません。例えば、単語だけやるとか、背景知識だけとかいう感じに。やると決めた参考書はそこに載っていることは全て完璧にするくらいやりこみましょう。ただリンガメタリカの場合、かなり専門的な単語もあったと思います。そこに時間をかけすぎても良くないので、他の科目や英語の成績などを考慮してリンガメタリカへの比重のかけ方を決めてください。ちなみに私は早稲田の試験でよくリンガメタリカに助けられた思い出があります。試験の長文にどんなテーマが出るかは分かりませんが、いろいろなテーマの英文に触れただけ試験に似たテーマが出る確率は上がると思うので、ぜひリンガメタリカ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部
14
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカか鉄壁か
3冊目ということはかなりの単語を身につけているという把握で良いでしょうか? それでしたらリンガメタリカにしましょう。 リンガメタリカはもちろん単語帳ではありますが、知識補充、長文対策としてもとても有用な物です。 そういった意味で活用することをお勧めします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレとリンガメタリカについて
和訳がなくても、英語を読む上で英文解釈は大切です。ポレポレをやる意味はあります。 リンガメタリカは覚えることが多いので、1冊目の単語帳が終わったら出来るだけ早くやりましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカと単語王の併用は良いか
やるべきです! リンガメタリカは単語を覚えるだけでなくできればちゃんとCDも買って音読も繰り返しやってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級かリンガメタリカか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 単語帳としては単語王をオススメします。僕は単語王も速単上級もリンガメタリカもやっていました。単語王をやってまだ余力があれば速単上級をやるといいと思います! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英単語 パス単準1級かリンガメタリカか
初めまして!勉強お疲れ様です☺️ 私はシス単→リンガメタリカ→パス単でやってました! ですがリンガメタリカはどちらかというと背景知識の吸収用として使っていて主に音読をしていました。なので余裕があればパス単を並行してやるといいと思います🙆‍♀️🙆‍♀️ こんな時期でなかなかリフレッシュしづらいと思いますが適度に息抜きしつつ頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級 リンガメタリカ
いいと思います。リンガメタリカはただ日本語を読むだけでもとても有益な参考書なので、志望学部系統でないものも読むことをおすすめします!
早稲田大学文化構想学部 ライ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語について
正直ターゲットと単語王やりきると単語で困るということはないと思います。例えこれが早稲田のどの学部であってもです。 また、リンガメタリカを使うとありますが、その目的はなんでしょうか。専門的な単語を覚えるのかテーマを理解するのが目的なのか。目的によって使用時期はことなってくるとおもいます。 単語を覚えるのであっても自分が受ける学部、例えば教育学部では文系であっても理系の文章を読む必要があるのでそこをリンガメタリカを使いテーマを理解する。というふうに傾向に合わせた対策が必要です。リンガメタリカ全てをやるのは正直コスパが悪いです。なので自分にテーマを是非ともしてください。また単語を覚えるのであれば、夏までにテーマを理解したいなら冬までで大丈夫だと思います。単語の場合秋に詰めていると不安が襲ってきます。がテーマの理解は移動時間とかの空き時間に読む程度で大丈夫だと思います。これから勝負の夏です。ぜひとも第一志望に合格できるうに頑張ってください。 長文失礼しました。
早稲田大学人間科学部 masa574
1
0
英語
英語カテゴリの画像