UniLink WebToAppバナー画像

リフレッシュ」の検索結果

リフレッシュしないとやってられない
✅リフレッシュは大事。 👉追い込みすぎるのも本末転倒。それは自己管理能力が低いと評価されてしまいます。なので適度な休憩はあり。ただ高3のこの時期であったらなるべく回数は減らしたい。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠・休養の質
私は睡眠をしっかり取らなければ集中できないタイプだったので、この時期は8時間は寝るようにしていました。夏休みに入ると朝は4時に起きて3時間ほど家でウォームアップがてら勉強しながら開校とともに予備校に向かい20時の閉校まで勉強していました。そして夜は22時頃には寝ていました。自分の生活習慣を朝型に切り替えるとストレスが少なくなったと私以外の友達もよく言っていた記憶があります。 また、リフレッシュ法ですが、休む場所を自分のなかで決めるといいと思います。例えば、予備校では全く携帯を触らないで勉強しないと決めている分、家に帰って自分の部屋では時間を決めながらも思いっきり好きなことをする、など。このように空間ごとに自分の生活習慣を決めると切り替えながら上手く休めると私は感じました。 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 lynne
46
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強はどこでするべきですか?
いえ別に、できる限り集中できる場所で勉強したらいいと思いますよ。家は最終手段くらいに思えば! また自転車での移動がリフレッシュになっているのであれば全く問題もないと思います。楽しいですよね 私の家もけっこううるさかったので、私は家で勉強は避けて、もしどうしても家の時は、音楽を聴きながらやっていました。よく音楽を聞くのは効率が悪いと言われますが、会話やテレビの音よりは規則的で、集中してくると聞こえなくなるので私としてはそこまで問題はないのかなと思ってました。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
13
3
不安
不安カテゴリの画像
集中が続かない
集中できない時は誰にでもあります。リフレッシュしてください。 勉強は嫌々やってもなかなか頭に入ってきません。やらされるより自分からやる、より楽しくやる方が頭に入りやすいですし、記憶力もめちゃくちゃ良くなります。なぜ勉強に集中できない時があるのかというと、人間の体はそういうつくりになっているからです。他に気になるものがあるとき、気分や体調が優れない時はなかなか集中できないですし、勉強するにも身が入りません。このような状態を改善するためには、15~30分ほどの運動をすることが良いです。とにかく体を動かしてください。休憩では意味がありません。体を動かすことによって、脳を活性化させるとともに、体の血流が良くなり、身体機能の向上が期待できます。自分の体をこのような状態にしてから勉強するようにすると、集中して勉強できるようになります。 また、体には休息日も必要です。毎週1日は何もしない日を設けるといった、思い切った選択をすることも重要です。自分なりの効率よく勉強できる方法を自分で試行錯誤しながら見つけてください。勉強できない日は何をやっても脳が働かず、全く勉強することができません。そのような日は誰にでもあるものです。1日ぐらい休んだって周りとの差は全くと言っていいほど広がりません。そんな日には休息して、次の日から万全な状態で勉強できるように体調を整えましょう。 自分なりのルーティンはなかなか作れないと思いますが、少しづつ時間をかけて継続性をつけていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
休憩時間にすること
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 実は携帯をいじることは休憩にならないらしいのです!ですので1日の勉強が終わるまで携帯をいじるのはやめましょう。 僕は休憩がてらにコンビニに甘い飲み物を買いに行ったり外の空気を吸いに行ったりしていました。受験が近くなると休憩がてらに自分の1番楽な姿勢で単語を見たりしていました。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頭のリフレッシュの仕方
無理にでも10分くらい勉強してください。頭に入ってこないと感じてもとりあえず手を動かして解こうとしてください。気がつくとおそらく1時間くらい勉強しています。作業興奮というものを起こすのです。詳しくは検索すれば出てくると思うので割愛します。やる気が出ない時やる気出さなきゃなーって考えているだけでは無駄な時間が過ぎていくだけです。実際に行動をすることで勢いがつきます。 10分ほど勉強しても作業興奮が起こらない時は教科を変えてみてください。それでもダメなら脳が休息を求めているのでしょう。好きな音楽でも聞いてリラックスしてから再開してください。集中力が切れたタイミングで夕食にしたり入浴したりするのもいい気分転換になるのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の日の勉強量
私はその日の気分によって勉強しない科目を1つ選んでいました。やらない科目を1つ選ぶ事で、気持ちもスッキリするのでおすすめです。ただ、月単位での進度の管理はしていました。 計画を立てる際に、合わせて1時間程度の休憩時間や遊ぶ時間を確保していますか?この時間でリフレッシュできますし、いざと言う時は勉強時間に変えることもできます。私は月に1回程度、勉強時間に変えて調整していました。ただ、あまりにもリフレッシュ時間が取れないのであれば計画を練り直す事をおすすめします。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強の疲れをとるには
✅思いっきりYouTubeをみる 👉私は一定の時間思いっきりYouTubeを見てました。具体的に時間を言うと夜ご飯の最中。ご飯を食べ終わったらお風呂へ直行です。〇〇分と決めるのではなく〇〇中などがいいですね。切り替えがしやすい。 ✅思いっきり寝る 👉私は昼寝、夕方寝メチャしてました。そのかわり思いっきり起きます。起きた時に適度な焦りが集中力を上げてくれる
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気分がすぐれない
分かります、、、、 睡眠や休憩が足りてないんでしょうかね、、、 一回リフレッシュして切り替えて頑張って行きましょう!
東京大学理科一類 あつし58
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夜眠れない
寝たいのにねれないときってありますよね。私も受験生の時ありました。 疲れてるとよく寝れると思われがちですが寝るのにも体力は必要で、疲れている(特に精神的に。受験前のハラハラとかで)と寝れないのは、要するに寝るための体力がないってことなんです。 なので一回リフレッシュしてみてはどうでしょうか。受験は朝から大学など試験会場に移動して学力とともに長い集中力が試されるものなので今の生活リズムのまま勉強しても実力出しきれなくなってしまうと思うので、1日運動するでも何でも、何かあなたのリフレッシュできることをしてみてスッキリした状態で眠ってみることを試してみてはどうでしょうか?
慶應義塾大学環境情報学部 おさくら
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の仕方について
それは人それぞれですから何とも言えませんが、私の場合は好きな音楽を聞いたり、歌ったり、人と勉強している時はしゃべったりしていました。疲れをとることより、精神的にリフレッシュすることが大切だと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日
図書館に行ってはいかがでしょう? 周りの雰囲気が休ませてくれませんよ。 けれど1週間に何時間かは自分のリフレッシュする時間をお作りください。良いオフは質の良い勉強の元ですよ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ゴールデンウィークやその他
・どんな風に勉強していたか? 普通の休日通りに過ごせばいいと思います。 私は予備校以外ではあまり勉強できないタイプの人間だったので、そういった休みの時は最低限のこと(英単語、英熟語など)しかやっていませんでした。 この時期に休むのはすこし不安に思うかもしれませんが、最低限のことだけをやり、リフレッシュ休暇くらいの気持ちでゆっくり休めばいいと思います。 ・授業の遅れを取り返すことはできるか? いくらでも可能です。 周りの人にどんな授業をしたかを聞き、参考書等でその範囲を学習すれば十分だと思います。(分からないところはチューター等を利用してください。) ・その他 この時期は無理しすぎる時期ではないので、週に1回程度は最低限のことしかやらない休みをつくってリフレッシュしたり、身体を休めてあげたりしてください。そうすることで精神的に安定して集中できるようになります。 まだ本番までは10ヶ月あるので焦らずに時には休むことも考えて頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人について
すばらしいですね。日曜日は大いに休みましょう。暗記物や音読だってやらなくていいと私は思います。 日曜日にリフレッシュするから平日に頑張れるわけだし、日曜日に休むから「日曜日にここまで終わらせよう」というスケジュール管理ができる、と受験の本に書いてあります。
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力
私は一度机から離れて塾の校舎を歩き回ったり、先生や友達と少し話してリフレッシュしていました。実際の試験の時間だけ最大限集中できれば大丈夫です。何時間もひたすら机に向かい続けるより、短い休憩を挟んでメリハリをつけて勉強する方が効率が上がると思いますよ😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生活の過ごし方
可能だと思いますよ! ただその分リフレッシュの時間をいかにして入れるかが難しくなるとは思いますが...。 自分の場合は仮面浪人してたので、1日のうち6時間は受験勉強以外のために時間を使ってましたが、それ以外の時間はしっかり勉強に集中して取り組んでました。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人この時期辛いです
私は慶應ですが、同じ浪人経験なのでお伝えします。 この時期辛いのめちゃくちゃわかります! そんな時は気分転換が超有効的です。 なので一つの案として、 ご自身のご実家の千葉から少し遠いですが、 リフレッシュのために一度、早稲田のキャンパスに足を運んでみるのはどうでしょうか、 モチベーション回復に役立つと思います! 自分がキャンパスで生活してるイメージや、かわいい子がこんなにもいるという実感、など色々な感情が湧いてきて楽しいんじゃないかと思います😌 文化祭も近いはずなので、行ってみてはいかがですか? 考え方によれば、「まだ受かってもない自分が」などの劣等感も感じるかもしれませんが、それも反骨心に変えながら、 勉強のモチベーションに繋がれば大成功です! 過去問の完成度が現段階で有れば、かなり力はついてきている方なので、正直1日や2日少し勉強時間を減らしても大丈夫です! このまま行って精神的に病む方がよっぽど悪影響になりかねないのてだ心配です、 なので一度リフレッシュの時間を作ることをおすすめします! p.s. 世間的には、受験生はこの時期追い込み勉強以外ないというのはよく言われますが、当てはまるのは大体現役生か、伸びていない浪人生です。 私も、浪人のこの時期、慶應の過去問で大体ご本人様ぐらいの点数を取れていましたが、リフレッシュの時間は作っていました。 なので、かなりメリハリの良い勉強習慣を新たに生み出せたので結果につながったと思っています! ぜひ参考までに、最後まで受験頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
5
浪人
浪人カテゴリの画像
休憩のタイミング
基本的に問題を時間測って解き、答え合わせ、確認をしてからとることが多いです。 ノートまとめなどの際はキリがいいところで休憩します。 また、勉強が辛いと感じた時に科目を変えたり休憩したりしてリフレッシュすることが多いです。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の合間の休憩
5分程度の休憩であれば、好きな曲を聞いてテンションを上げていました。 15分くらいの休憩であれば、私はリフレッシュのために寝ていましたよ♪ やはり貴重な休憩時間は 自分の好きなことをすることが一番良いとおもいます(^-^)
早稲田大学教育学部1年 natwin
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が出ない時
部活の朝練に行く、見たい映画を見に行く、友達とマックでしょうもない話をする、、 みたいに自分の欲望に対して素直でいるようにしました。非常にリフレッシュになるので勉強する時の集中力が爆上げされますよ^^ 頻度は受験期前より減らしつつあえて遊ぶ時間を大切にするのがオススメですよ!
北海道大学経済学部 まごころを、君に
5
3
不安
不安カテゴリの画像