UniLink WebToAppバナー画像

リード‪α‬から名問の森」の検索結果

重問か名門の森か
こんにちは、はじめまして。 現在東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に両方使ったことがあるのである程度的確なアドバイスができるかと思います。 さて、物理の参考書で重要問題集と名門の森のどちらを使うべきかとのことですが明らかに名門の森を使うべきです。理由はたくさんありますが、簡単にまとめると次のようになります。 ①解法が一貫されている 名門の森は、確か浜島さんが1人で作られてるので解き方に一貫性があります。物理にしろ、数学にしろとにかく解法が一貫していないと初見の問題に立ち向かう力が身につきません。 ②良問が揃っている 確かに重要問題集も良問が揃っているのは揃っているのですが、本質的な良問が載っているのが名門の森です。なので、今後使っていくとなれば少ない問題数で最高のパフォーマンスをしてくれる名門の森を使うといいでしょう。 あれこれいいましたが、重要問題集が決して悪い問題集ということではありません。名門の森で難問に対する考え方や解き方をマスターした後に、問題演習として重要問題集を解くというのはありだと思います。 名門の森だけで入試物理の全てをカバーできるわけではないので、重要問題集をパラパラ見て見て今まで見たことのないような問題だけ解く的な使い方もありだと思います。 長い文章読んでいただきありがとうございます(・∀・) また何か質問あれば気軽にメッセージくださいね(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
9
2
物理
物理カテゴリの画像
物理のエッセンスと名問の森
こんにちは!たまちゃんです。 良問の風は質問者様の言う通り、エッセンスとほぼ同レベルです。なので、エッセンス完璧なら名門の森で良いと思います。実際、私もエッセンス終わった後は良問の風をとばして名門の森をやりましたが、意外と解けます。 理想のペースは人によると思いますが、個人的には、夏休みが終わるまでに名門の森を1周していると、結構良いペースだと思います。なので、エッセンスは夏休みが始まるまでに終わらせると良いでしょう。 名門の森が大体解けるようになると駿台模試の物理の偏差値は60を超えてくるようになると思います。そうすると旧帝大も射程圏内に入ってきます。名門の森制覇を目指して頑張りましょう!!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
31
4
物理
物理カテゴリの画像
宇宙一わかりやすい→名問の森
僕はエッセンスから名問の森をやって、宇宙〜という参考書が分からないのですがそれの付属問題を解いて名問の森で「理解しながら」解けるなら大丈夫だと思います。名問の森は言われてるほど難しくなく基礎の組み合わせなのでそれが出来るなら標準問題も解けると思います。早慶理工の物理は結構難しいのでその後に難問題の系統という参考書をやるのがオススメです。
慶應義塾大学経済学部 haruharugd
4
3
物理
物理カテゴリの画像
物理 名門の森への道のり
エッセンスを挟む必要はありません。名門の森をやってみて難しい、身についている感じがしないと感じたなら、良問の風という問題集に切り替えましょう。
大阪大学基礎工学部 てっつん
8
2
物理
物理カテゴリの画像
物理のエッセンス→名門の森、は無茶?
物理のエッセンスを完璧にすれば名問の森に直接行くのは無茶ではないと思います。ただもし難しいと感じるのであれば真ん中の難易度の良問の風を挟むのもいいかもしれません。
京都大学医学部 鴨医
11
3
物理
物理カテゴリの画像
エッセンスから良問?名門?
僕はエッセンスを終えた後、一応良問名問どちらも買いました が、結局良問に関しては途中でやめましたね笑 なので、僕の意見ではいきなり名門に移ってもいいのかなと思います ただやはり難しい問題が揃っているので、一発目で完璧に解こうと思って頑張ると挫折しかねないような問題なので…笑 1周目はあまり気張らずにやってみて、解法を学び取って、繰り返し解き直すことで知識を身につけると良いかと思います
京都大学工学部 きなこもち
12
5
物理
物理カテゴリの画像
良問の風をいつまでに仕上げるべきか
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので解答させていただきます。 名問の森を完璧にして入試に突入したいので良問の風は出来れば9月末、最悪10月の終わりまでに終わらせましょう。 ただ物理が苦手だった身としては良問より名問をたくさんやった方がいいと思います。 名問の解説は良問より丁寧で体系的な感じがするからです。 まあそこは自分の力量と相談してください。 応援しています!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
15
3
物理
物理カテゴリの画像
物理参考書
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私は物理は独学で、物理のエッセンス(2週)→名問の森(4周)という流れでやり、なんとか受験を乗り切りました。名問の森は、確かに問題数は少なめで網羅性に欠けますが、解説が図などを積極的に用いていてとてもわかりやすいという良さがあります。また、ちゃんとした模範解答が省略されずに書かれているので、解答が主に記述式である早稲田大学の入試対策として合っていると思います。もし時間に余裕があり、多くの演習を積みたいのなら、重要問題集もいいのではと思います。 ただし、物理で最も大事なのは、しっかりと自分で理解をすることです。なので、それらの参考書に手をつける前に、セミナー物理や物理のエッセンスのような基礎的な参考書にとりかかることが不可欠だと思います。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
21
5
物理
物理カテゴリの画像
物理の勉強法 参考書、難問に対応
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 問題集は質問者様のレベル次第ですね。良問の風、名門の森とエッセンスは同じ著者なので、無駄金になってしまうかもしれませんが、一応買っておくのもありかなと思います。また、エッセンスをやるのでも良いと思います。良問の風とエッセンスの中にある問題のレベルはほとんど変わりません。出題形式が良問の風の方が入試っぽいというだけです。名門の森まで行って欲しいですが、全く理解出来そうにないなら、エッセンス、良問の風をやる方が良いです。背伸びをすることは悪いことだとは思いませんが、背伸びのしすぎは悪いことです。書店で見てみて、良問の風の問題がぱっと見出来そう(方針が立つ)なら、名門の森からで良いと思います。 物理の力学において、一番大切なのは力の図示だと思います。その図を見ながら、運動方程式を立てることが大事です。図示は練習すれば、なんとなくわかってくるものなので、解いている問題とかでも力をちゃんと図示してみて下さい。先生に見せて、答え合わせ出来れば最高ですね。 波動は公式の理解ですかね。ドップラー効果の公式の説明などもエッセンスには書いてあります。その理解も意外と大事です。また、どんな時にfが変わりどんな時にλが変わるのかをちゃんと確認してください。その辺を適当にやっていると、解けません。 熱力学はU=Q-Wの公式が大事です。気体の力のつりあいは力学とほぼ同じです。また、どんな時にΔU=3/2nRΔT が使えるのかなど、断熱の時はどうなるのか、などもきちんと整理しておいて下さい。出来ない人はそこがテキトーになっている気がします。テキトーに公式に当てはめるなどしてると、当たり前ですが、解けなくなります。何故この公式を使うのかを考えることが重要です。 電磁気は色々な公式が出てきます。その式は電荷の式なのか、コンデンサーの式なのか、直流回路の式なのかを意識して勉強して下さいね! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
45
2
物理
物理カテゴリの画像
(高3)物理の参考書ルートに悩んでます
はじめまして。前期、後期ともに物理を受験したため回答させていただきます。長くなります。すみません🙏 自分がやった物理のルートは、 漆原の物理基礎・物理が面白いほどわかる本、並行して学校教材→名問の森 でした。 そのため、上記ルートのどれにも該当しません。 物理のエッセンスは有名な本ですが、自分は選びませんでした。その理由として、 ①本屋で試し読みしてしっくりこなかったこと。 ②レイアウトが自分の好みではなかったこと。 ③人によって評価の賛否が分かれていたこと。 ④青い物理のエッセンスは塾においてあり、気になったところだけ立ち読みできる環境があったこと。 があります。 物理のエッセンスは人によって善し悪しの意見が分かれるため、一度本屋で試しに読んでみて自分に合うと感じたら購入するという流れがいいと思います。 自分は気になったところがあったときだけ塾で借りて確認しました。全体はほとんど読まなかったので買わなくて正解でした。 漆原の面白いほどわかる本は、物理の本質的なところから丁寧に解説がなされているため個人的にはおすすめです。特に電磁気を予習するときにはかなり役立ちました。 自分が受験期にやった全体の流れとしては、 夏休み中に漆原の本3冊で既習範囲の復習&未習範囲の予習、そして漆原で勉強した未習範囲を実践アクセス(学校教材)でアウトプット。 夏休み明けから名問の森を勉強する。 という感じでした。 名問の森をやる上で注意してほしいのは、分からない部分があった場合に放置しないことです。名問の森は解説が不十分なところが少しあります。どうして模範解答のような解法を使おうと思うのか、どうして解答のような計算ができるか、など少しでも疑問に思ったらすぐに周りの人に教えてもらったり、自分で調べたりするべきです。名問の森は有名な参考書であるため、ネットにも沢山解答があります。 自分の場合、分からないところがあったら クァンダやネットで問題番号を検索して調べ、それでも分からなかったら先生やチューターさんに聞くようにしてました。 名問の森を周回してやるという発想では、解法暗記となってしまい、初見の問題に対応できなくなってしまいます。京都大学の場合、他の大学では見られないような面白い設定で問題が出されることが多く、解法暗記では対応できません。 9月から始めましたが前期試験までに2冊合わせて一周しかやってません。その代わりに、調べて分かったことを解答に書き込み、それをよく見直してました。 前期試験終了後に問題を選んで2週目をやったという感じです。 今振り返ると一周は流石にやらなさ過ぎではありますが、それくらい量ではなく理解することを大切にしてほしいです。理解するためにじっくり名問の森をやって、理解した考え方を定着させるために復習してたらいつの間にか周回してたというのが理想だと思います。 名問の森にある考え方は全部吸収してやろうと考えていたため、時間と労力を考えて良問の森はやりませんでした。 名問の森は本当に名問ばかりだと思います。 名問の森の考え方を身につけて、物理の入試に立ち向かってください!応援してます!! 何か質問があればコメントでお願いします!
北海道大学農学部 はる︎︎☁️*.
26
4
物理
物理カテゴリの画像
物理の問題集の接続
教科書としてエッセンスを使用 その確認、復習のためにセンサーを進める 長期休みシーズンに、既に完了している力学などの範囲について名問の森を進めていく。もちろん引き続きエッセンスも進める。 春休みの終わりまでに、エッセンス、センサー、名問を全て終わらせる。とっくに終わっていて、物理が得意科目になるという確信を持っていて、やる気に満ちあふれているなら、周りと圧倒的な差をつけるべく、「難問題の系統とその解き方 物理」をオススメするが、英数が固まっていないなら手をつけないこと。 高3の4月〜夏休みの終盤で、重要問題集を終わらせる。(難系に手をつけていて、自分に合っているようだったら重問の代用として使う) 秋から週1〜2本のペースで過去問演習を始める。他大の問題を中心に使いましょう。 冬から直前期にかけて、本命の大学の過去問を本格的に解きまくる。 という接続が、物理においては最も効率できで、王道といえる進め方です。
東京大学理科一類 ひこにー
39
1
物理
物理カテゴリの画像
予習するべきか否か
僕は受験勉強において、圧倒的に予習よりも復習を推します。特に数理科学は自分の手を動かしながら、問題を解かなければ、力がつかないので、これまでやった分野を名門の森をやるべきだと思います。 そして、思った以上に受験生の一年はあっという間だということを想像してみてください。 なるべく早く演習していくべきだと思います。
東北大学経済学部 タタ72
0
1
物理
物理カテゴリの画像
難問題の系統とその解き方
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 早稲田の基幹理工って確か物理の難易度が高いことで有名たったと思うので、少なくとも難系をやっていて損になることは無いと思います。 おそらくご存知だと思いますが難系は例題しか解説付きでの解答がないので、例題だけで十分です。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
4
1
物理
物理カテゴリの画像
やりすぎ?
やりすぎ...というかいろんな問題集にむやみに手を出しすぎるせいで逆に身につかない可能性がある、とは言えるかもしれませんね( ˆ꒳​ˆ; )問題集は目的や時期に応じた選び方をするべきです。 特に重問と名門の森はレベル的にはそう変わらないと思うのでより問題集として完成度の高い名門の森だけをやれば大丈夫だと思います。 僕の経験上、物理の問題が解けるようになるには経験値を貯める必要があります。その経験値というのは様々な問題を解いてある程度決まったパターンというのを理解することによって頭の中に入れると増えていきます。なので、集中して一つの問題集をぐるぐるやった方が間違いなく力がつきます。(新しい問題が解きたい気持ちも分かりますが...) 僕の友人で一緒に東大に合格した人の中にはエッセンスを3周して、名門の森を最初から最後まで5周し、(高3の夏から冬までかけてずっとです)最後に難系を少しだけピックアップして解いた、という人もいます。 僕は高3の夏からエッセンスと名門の森をはじめて、それぞれ2、3周したのちに(難系はあまりよくないという噂をよく耳にしていたので、)駿台の「新・物理入門問題演習」を2周、河合塾の「理論物理への道標 上/下」を3周しました。この2つは受験物理最高峰の問題集であるのは間違いないですが他の科目との兼ね合いでやるかどうかで決めていいくらいのものです。 一番大事なのは同じ参考書を何周かすることです! 受験までまだまだ時間はあるのできっといくつか参考書をやることになるとは思います。しかし同じレベルの参考書をいくつも買うよりは徐々にレベルを上げていってそれを何周もするほうが効率はいいです。 周りの人に振り回されないで、しっかりと自分の信じた方法で勉強しましょう。応援しています!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
9
1
物理
物理カテゴリの画像
物理リードαの次
リードαが終わった時の自分のレベル次第だと思います! 物理は難しい参考書を使ったとしても基本的に使う公式や原理に違いはありません。また突飛な考え方が必要とされることも少ないです。難しい問題は問題の設定が複雑であり、多数の原理を使って解く必要があります。そのため問題設定を正しく理解し、簡単な原理や現象に分解できるかどうかが難しい問題の分かれ目になります。ですので、リードαが終わって、模試などでもかなりの点数が取れるようであれば名門の森を使ってもいいでしょう。ですが高一なので焦る必要も無いと思いますし、演習量をつむ意味でも良問の風からでいいと思いますよ!
東北大学工学部 あひるくん
0
0
物理
物理カテゴリの画像
物理
自分の経験からいうと名門の森の前に良問の風、重要問題集の前にセミナーという流れが多かった気がするので良問の風を挟むことをオススメします!! 物理を本格的に勉強するとなればまずは力学と電磁気の範囲を行なってください(^-^) この2つの範囲で入試の大半を占めるのでこの2つの範囲内に苦手な部分を作らないことが大切です✌️ 頑張ってください
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
0
物理
物理カテゴリの画像
演習
エッセンスは問題集としては簡単すぎるのでこわからなくなったら確認するためでいいと思います。 名問からやって大丈夫だと思いますよ〜
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
物理
物理カテゴリの画像
物理の学習法
重要問題集と名門の森に取り組めば十分だと思います。 後は過去問と模試の復習で弱点をつかみつつ、本番の試験の感覚を掴むといった具合でしょう。 物理は ①正しく図示して ②正しく立式して ③正しく計算する これで上手くいきます。 --------- 【①について】 多くの人が疎かにする部分です。 物理の力はここにかかっていると過言ではありません。 必ずどんなに簡単な問題でも最初は意識的に図示を丁寧にすることです。 図示をすっ飛ばして解答する人がめちゃくちゃ多いですが、とんでもないです。 --------- 【②について】 速度、変位の式 運動方程式 エネルギー保存則 運動力保存則 etc... 基本法則に従って、正負に気をつけて、スカラー量なのかベクトル量なのかに気をつけて、立式することです。 これも物理の力が試されていますが、前提として①が出来てなければ正確な立式など不可能です。 【③について】 ③は数学の計算力と共通ですが、違うところが二つあると思っています。 *単位(ディメンション)が正しいかどうかを追いかける力 →化学でも求められますね。 *省略可能な計算パターンを省略する力 →覚えていたら思考段階を飛ばせるパターンが存在します。 前者はとにかく意識して追いかけること。 後者は数をこなすと身についてきますし、物理の先生はこういうの教えるのが好きな人が一定数います。 --------- 【まとめ】 問題集は質問者様のやろうとしている2冊で十分。 後は模試の復習、過去問。 ただし、①をキチンと意識的に取り組むこと。 ②と③は①と比べると、問題集を進めていく中で自然と身につくと思います。
京都大学工学部 クウルス
34
3
物理
物理カテゴリの画像
和訳問題の固有名詞(特に人物名)について
固有名詞よく出てきますよね笑。 実際の採点で、英文のまま突っ込むことで減点されるかどうかはわからないというのが実情かと思います。しかし、そのまま英文を書き写すよりかは、発音が間違っていてもカタカナにして和訳するのがオススメです。 その理由は、和訳の問題は、わからなくても「訳そうとする姿勢」が重要だからです。分からない単語が出てきたとき、英語のまま和訳として書く人は国立の入試ではほとんど居ないと思います。なぜなら、分からない単語でも意味を前後の文から推測して書くことが求められる設問もあるからです。このようなことを踏まえると、読み方が分からない固有名詞でも、何とか訳す姿勢を見せることで、(難しい読み方の固有名詞は周りも読めないので)周りと差がつくことはないのでは無いかと思います。 入試はあくまで相対評価なので、多くの人と同じことをしていれば大丈夫です。私も私の周りの友人もカタカナで訳して書いてました、
京都大学法学部 りょう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
名古屋大学医学部への道
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 過去問演習前に解いておくべき参考書ですね。実際に自分がやってたものを挙げてきます。 【数学】 1体1→新スタ演→教科書だけでは足りない○○シリーズ→やさ理→他の旧帝の数学 青チャートなどの網羅系問題集は既に済んでいる前提ですが… この流れでやりました。特に名大数学は難易度は高く、医学部だと高得点が必要なので、やさ理などの難問が多い参考書は1つやっとくべきです。 教科書だけでは〜シリーズは苦手範囲だけやりました。僕の場合整数ですね。やさ理に入る前にやるといいと思います。 ちなみに名大は数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数が頻出なので、対策しやすいといえばしやすいです。重点的にやっておくといいと思います。 【英語】 英単語、熟語、文法はもう済んでる前提です 透視図→基礎英文問題精講→やっておきたい長文の500.700→基礎長文問題精講→やっておきたい1000→竹岡の英作文→他の旧帝の英語と神戸大英語 最近の名大は長文読解問題の中で解釈系が少なくなってきたので、基礎英文問題精講はもしかしたら要らないかもしれないです。 名大英語に近いのが阪大と神戸大かなって思います。(最後の自由英作が神戸は似てる) 【物理】 新物理入門→名門の森→標準問題精講→難系→新物理入門問題演習→京大物理 微積で物理やってました。1番得意科目で名大オープン、名大実戦でどちらも物理は1位取りました。標問と難系はオススメです。(難系は例題だけです)あと京大物理は良問が多いのでどの大学志望だとしても解いておくべきものだと思います。決して難易度が高すぎる訳でもないですし。 名大物理は年によっては日本一の難易度とも呼ばれるので十分に対策しておくべきだと思います。 【化学】 東進の鎌田の化学→新演習→標準問題精講→駿台の化学特講理論 化学はややお金かけてしまいましたね…でも東進も駿台もどちらも最高でした。特に化学特講のテキストをやっておけば理論化学は怖いものないです。ぜひ。 【国語】 センター対策しかしなかったです。合格者で国語の対策してる人はほとんどいないと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
32
8
過去問
過去問カテゴリの画像