UniLink WebToAppバナー画像

スタディーサプリ」の検索結果

スタディーサプリ
僕も社会と国語はスタディサプリで賄いました。 スタディサプリのコンセプトは、どこにいても同じような教育環境を!です。あなたのような人にこそまさに必要なサイトだといえます。 日本史は通史を7ヶ月分、国語は古典と漢文、小説の解き方と現代文対策に5ヶ月ほど費やしました。 結論からいうと、かなりレベルは高いですし、東進で日本史に50万もかけて浪人してしまった友達には申し訳ないですが、授業の質は東進と遜色ないと思います。 これで君が環境を言い訳にすることはないでしょう。国語も日本史も素晴らしいです。でしたら英語も素晴らしいと思います。体験はしていないので他の人の助毛を受けてほしいですが、昔の自分を見ているようで放っておけませんでした笑 がんばろううう!!🇯🇵
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書かスタディーサプリを使うか
スタディサプリの方がオススメです 日本史などは授業を聞くことによってインプットの効率が上がるのは間違いありません テキストと講師の授業があれば大丈夫だと思います
早稲田大学商学部
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文のワークのやり方について
新しい問題にどんどんチャレンジした方が良いと思います! 同じ問題だと文章の暗記になってしまいます。 同じ問題が入試で出るとは限りませんので、他のものをどんどん進めましょう! 論説、小説の文は必ず対比の文になっています。 その対比されているものを見つける練習が効果的ですので是非やって見て下さい! その練習方法はスタディーサプリの国語でわかりやすく説明されています!参考にしてもらえると嬉しいです! 勉強頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
Power Stageの使い方
パワステはひたすら周回して暗記していました。しかしそれでは理解したことにはなりません。スタディーサプリとの併用をお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 トム
0
1
英語
英語カテゴリの画像
偏差値40代から早慶合格したい。
高2生であれば英語はスタディーサプリをお勧めします。テキストも買ってください。単語帳も併用して通学中、寝る前やってください。文法書であれば桐原の頻出英文法1000お勧めです。そのシリーズを見てみてください。わからないものにチェックをつけて、もう一周、チェックをつけるをくり返してみてください。
慶應義塾大学経済学部 トム
6
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文 必要な力 参考書
①に関してですが、参考書で良いものは現代文単語帳くらいかと思います。 基本的に知識をつける事は偏っては使い物になりません。広い分野での知識が必要です。 それを得るにはできるだけ多くの文献、本を読む他ありません。ですので多くのものを読むことをお勧めします。 ②.③に関してはスタディーサプリで十分です。 +α付け足すとすれば、565現代文をやっておくと必要な解き方がスッと入ってくるような気がします。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶志望者の英単語帳について
オーバーワークでは決してありません。慶応は英語の配点高いですよね。ユメタン1.2.3、鉄壁、単語王、リンガメタリカ、準一級パスタン、文タン、DUOをやりました。リンガメタリカは長文に対する知識も得られるので読んでいました。それだけではもちろんダメです。スタディーサプリの英文法、英文解釈の技術、長文の読み方(読む速さ、メインアイディア、逆接、具体例のチェックなど)を並行で進めましょう。どれもかけてはいけないのでバランス大切です。
慶應義塾大学経済学部 トム
5
0
英語
英語カテゴリの画像
塾を使うべきか
✅あくまで参考までに。 →私は結果から言うと塾に通った身です。塾に関しては行かなくてもいいと思っていました。大学受験に関しては参考書も充実しているしどうにでもなるんじゃないか。塾で拘束される時間はもったいないんじゃないか。いろいろ悩んだあげく、一度塾の体験授業に行くことにしました。そこで圧倒されました。情報量が違う。大学受験のための情報量が桁違いに違い、かつライバルもいる。気軽に相談できるチューターさんもいる。 私は大手予備校がいいかなって思います。個人塾よりも。制度がしっかりしているし講師の質も高いです。 一度体験授業にいってみては?!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
良い勉強教材とは?
とても役に立ちます。 特におすすめは英語の文法講座です。 ほかの講座ももちろん良いのですが、受けたことがないものもあるので一概にいいとは言い切れません。 英語に関して言えばとても役に立ちます。私が英語好きになったのもスタディーサプリのおかげといってもいいくらいです。 講座をやるのはお勧めしますが、途中でやめるのは勿体ないのでやり始めたのであれば受ける講座は全てやり切りましょう。 たまに途中でやめてしまって役に立たない。なんていう人がいますが、 どんないい講座でもテストでいい点を取るのに1個で上がることなんてほぼありません。 どの参考書でも同じことではありますが。。 必ずやりきってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
模試
模試カテゴリの画像
日本史勉強法
私はそもそも一問一答をメインで使うのはあまりオススメしていません。 というのも難関私大では一問一答の様なただ知識を素直にポンっと出せる力だけでは通用せず、様々な手がかりやヒントを組み合わせて最終的に答えを導き出す力が求められるからです。その為にはまぁ用語の知識ももちろん大切ですが、それ以上に問題文や解答の選択肢を吟味する力が求められます。 そしてその吟味は様々な因果関係や背景知識を組み合わせて考えなければ実践出来ません。 なので表解演習とスタディサプリでの学習をしっかり続けて流れを頭に叩き込み続けながら、一問一答を用語知識の確認用に使うというやり方が一番効率よく力がつくと思いますよ! 少なくとも夏休みまではこれ以外に日本史で手を広げる必要はないでしょう。もし時間があるなら、その時間を英語や国語に割きたいところです。 参考になれば幸いです。頑張ってくださいね、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
身についている気がしない
ネクストステージを丸暗記しても、意味がありません。 文法で点を落とす典型的なパターンがその勉強法です! なのでまずは勉強法を改めましょう! やり方としては、 まずはわからないところにチェックをつけながら問題を解き、一周する。 チェックがついた問題だけ復習する。 その際に、なぜこの答えになるのか?というのを文法書を使って考えてみる。 こうすることにより、ただの丸暗記から理解をプラスした暗記へと切り替わって行き、脳の使う部分も変わってくるので更に効率よく勉強することができます! お勧めの参考を最後にご紹介します! ポラリス英文法シリーズです! こちらの参考書はスタディーサプリ講師の関先生が書いている本でとてもわかりやすく暗記英語を解消するポイントを抑えてくれています! 是非ご一読ください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
0
英語
英語カテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(日本史)
まずはスタディサプリや「なぜと流れ」などの参考書でざっと通史を学習しましょう。その際、一問一答やスピマス系の穴埋め問題集などを使って重要用語などを覚えられているか復習すると効果的です。その後教科書や実況中継を使って細かなところまで用語を詰めていきます。早稲田は選択肢などに教科書の記述を用いることが多いので最終的に教科書を使うようにすべきだと思います。一問一答も星1レベルまで仕上げていきます。最後に過去問です。早稲田の特徴として他学部で出た比較的難問が他の学部でも出題されることがあるので、なるべく多くの年・学部を解いていくと良いと思います。テーマ史は私の場合は教科書のそれぞれの分野だけ時代横断的に読むことを繰り返して対策していました。
早稲田大学社会科学部 大学生
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強方教えてください
まず高校合格おめでとうございます!入学前から大学受験を意識していて、勉強の意識が高くて素晴らしいと思います!この春にシス単と大岩は問題ないと思います!学校の授業については毎日授業の復習をしていれば問題なくついていけると思います。             慶應義塾大学を目指している慶應義塾大学を目指しているのであれば推薦などいろいろな入試方式があるので学校の勉強を頑張って内申を取っておいて損することはないです!文学部に限ったことで言えば文学部自己推薦入試は倍率が低く一般入試との両立がしやすい推薦入試だと言えるのでおすすめです!興味があれば大学のホームページなどで詳しく調べてみてください。この入試の出願資格として三年間の平均評定が4.1以上である必要があります。この内申点は学校にもよりますが三年間コツコツ勉強していれば無理なく取ることができると思います。  一般入試においては一年生のうちはしっかり英語の基礎を固めることが大切だと思います。単語→熟語→文法→英文解釈→英語長文、この5つの基本的なステップをもとに学習を進めていくといいと思います。塾に通う予定がないならスタディーサプリに入会して学習を進めていくのもいいかもしれませ学習を進めていくのもいいかもしれません。ポラリスの著者としても有名である関先生の授業を受けることができます。月々5000円足らずで受講することができたと思うので興味があったら調べてみてください!高一の段階で選択科目を意識しすぎる必要はないと思います。慶應の場合、小論文が必要になりますがこれは高3からでも余裕をもって間に合わせることができます。とにかく英語です!     高校三年生になる前に英検準一級を取ることを一つの目標にするといいと思います。準一級は早慶の入試で圧倒的に有利になるとは言えませんが、MARCHであれば圧倒的に有利になると言えます。3年後の話にはなりますが、MARCHに抑えが確保できると精神的に安定した状態で早慶の入試に臨むことがあできると思います。  大学受験は高校受験に比べて情報がものをいいます。いろいろなところにアンテナを立ててみるといいかもしれません。頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 いかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
これからの古文勉強法について、
古典でオススメは ゴロゴです。 演習系だと、極める古文が オススメです! 自分が古文がやばいと 思うなら、いつもより少し多めに 時間を取れば良いです。 日本史は毎日コンスタントに2.3時間、 日中と寝る前にしっかり出来れば 力は少しずつかもしれませんが 必ず着きます。 その教科の割合は 今の自分の優先順位で決めて 行くとよいでしょう! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は、①古文の勉強手順の確認 ②具体的な勉強法 について書いていきたいと思います。 ぼくも質問者さんと同じく、古文が全くできませんでした。しかし、受験直前の12月に早稲田を受けることを決意し、約2か月の勉強で古文を仕上げ、早稲田レベルまで実力を引き上げることに成功しました。この経験も踏まえながらアドバイスされていただきたいと思います。 まず①について ・古文の勉強の大きな流れとしては、基礎知識の習得→読み方の習得→演習+文化史 になります。意外とシンプルです。 ・基礎知識の習得とは、古文単語および文法のことです。まずこの2つをしっかり習得しなければ、古文を解釈することはできません。 ・読み方の習得、これが最も重要です。単語と文法を駆使して、どのように古文を読んでいくか、解釈していくかを学習します。 ・基礎知識と読み方を習得したら、後は演習していくだけです。 ・文学史は、高3の秋〜冬からやれば間に合います。(ぼくは1月から始めました。)早稲田などで出題されますが、配点はそこまで高くないので、あまり時間をかけない方がいいと思います。基礎知識と読み方を習得することに重点を置くべきです。 次に②について ・ここから、参考書等を紹介しながら、各手順の勉強の詳細をお伝えします。 ◎単語 ・単語帳は、桐原書店の見て読んで覚える古文単語315をおすすめします。暗記の助けになるイラストや語源解説が各所に散りばめられていますので、飽きずに学習できると思います。 ・ぼくは、単語帳にある315の単語+40の慣用句を古文単語→現代語訳の順で音読しながら、7周ほどやって覚えました。 ・古文単語は、1つの語に対して意味が複数ある場合が多いので、音読しながら覚えることをおすすめします。 ・この単語帳にある見出し語を覚えれば、基本的にどの古文でも読めるようになります。早稲田でも困りませんでした。 ◎文法 ・文法は、河合塾の古典文法ステップアップドリルを使い習得すると良いと思います。 ・特に後半の敬語と助動詞・助詞の識別は大事です。繰り返し取り組み、自分のものにしましょう。 ・ぼくは、動詞や形容詞、助動詞の活用表は繰り返し音読し、身体に染み込ませ、演習問題は問題を1問やる→答え合わせ→次の問題→答え合わせという要領で、答えは紙に書かず、目で解きました。時間がなかったので。 ・全体を3周し、助動詞・助詞の識別と敬語の部分はさらに2周しました。 ・経験からの話になりますが、文法は完璧を目指しすぎない方が良いです。というのも、ある程度覚えた後は、問題に取り組む中で慣れていった方が定着が早いためです。 ◎読み方・解釈 ・ここが古文の肝です。ぼくはこれが受験直前の12月まで全く分からず、勉強が捗りませんでしたし、やる気も出ませんでした。しかし、これが分かってからは信じられないほど、古文が読めるようになりました。 ・そこでおすすめなのが、駿台文庫から出ている古文解釈の方法という参考書です。 ・単語と文法という基礎知識を使い、どのように読んでいけば良いかが詳しく説明されていて、「あ、こうやって読めばいいのか!」というのがズバリわかる一冊。 ・たまに、感覚で古文が読めると言う強者がいますが、ぼくはいつもなんで感覚で読めるの?と思っていました。ただ、この参考書は、基礎知識を利用した論理的な読み方を指南してくれているので、すごく納得できましたし、どんな問題でも通用する読み方が身につけられます。 ◎演習 ・基礎知識と読み方・解釈の方法がわかれば、後はそれを問題演習で自力で使えるように練習を積むのみです。 ・ぼくが1冊目の問題集として使用したのが、駿台のセンター試験短期攻略古文です。センターレベルの良問が10題掲載されているもので、解説が丁寧で、問題数もそう多くないので、時間がなかった自分にとっては最適な一冊でした。 ・今年から、センター試験は共通テストへと変わるため、この参考書は共通テスト短期攻略古文などと変わっていると思いますが、それでもおすすめできる1冊です。 ・これは、問題→答えまでのプロセスを意識して、3周ほどしました。 ・問題演習で大切なのは、丁寧な復習。古文に限らず、読解系のものには、問題→解答の手がかりを探す→解答根拠の発見と決定→解答という、正しい論理にもとづいた一連のプロセスがあります。これを常に意識すると、読解系は上達します。 ・後は、通っていた河合塾の冬期講習、および直前講習を受講し、その教材を丁寧に復習しました。これで早稲田の過去問でも7割程(合格点レベル)取れるようになりました。 ・ぼくの場合、古文を勉強した期間は2か月と非常に短いです。(なんとか間に合いましたが、時の運にも恵まれたので、早くからしっかり勉強してください。笑)なので、問題集はあまり薦められませんが、河合塾の中堅私大古文演習等の予備校から出されている問題集は、比較的解説も詳しくおすすめです。 ・自分の周りの早慶に受かった人は、Z会の古文上達や先程挙げた河合塾の中堅私大古文演習などがおすすめと言っていましたので、そのあたりの問題集の中から自分の肌に合うものを選ぶといいと思います。あまり細かいアドバイスができず、すみません… ◎文学史 ・文学史は、早稲田やマーチの一部で出題されます。配点はあまり高くありませんが、短期間で対策可能なので、直前で良いので対策しておきましょう。入試では、1、2点が合否を左右することも少なくないので。 ・ぼくは、先ほど紹介した古文単語315の巻末にある文学史の年表を使い対策しました。 ・文学史で押さえるべきは、ジャンル(勅撰和歌集や軍記物語など)、作品と作者、年代です。これが1度に押さえられるのが年表です。単語帳の巻末の年表で上記の項目を押さえれば、大概の問題は対応できます。 ・単語帳の巻末の年表の代わりとしては、学校等で配布される国語便覧の文学史年表等が使えます。 ◎お詫び ぼくは、スタディーサプリについては詳しくないので、活用方法をアドバイスできません。この場をお借りしてお詫びします。申し訳ございません。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。古文で大切なのは、単語・文法、そして読み方です。これをしっかり身につけられれば、必ずできるようになります。頑張って! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
157
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
合格しました、でも
b方式は数学中学〜高1レベル 経済大変って言われる理由はA方式の内部生が多く留年するかららしい 聞いた話ですが参考までに
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
解答スピード
まずは設問に目をさっと通して何が問われてるかを頭の片隅に置いておくことをお勧めします。その上で読むときには選択肢の要点やキーワード、著者の主張と思われる部分に印や線を付けると設問に取り組む際に遡りやすくなります。(書き込みが多すぎると何が重要かがわかりにくくなるので注意。) また、これは本の受け売りですが、読むスピードを上げるために文章を読む際に自分の目の動きより少し早く指を文章にスライドさせることをしてみてはどうでしょうか?これを繰り返していくうちに、最初は指のスピードに目が追いつかず理解が出来なかったとしても、そのうち速読力がついてるはずです。(一度解き終わった文章でやった方がいいかも) あとは読むことに没頭しすぎずに、時間を確認するなどの意識を持つべきだと思われます。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田国語
こんにちは! 国語は徐々に伸びるというよりはいきなりグンと伸びることの方が多いので質問者さんは何年も問題を解いたからといって点数が伸びないというところで焦るのではなく、必ず実力は付いているし、早稲田の問題に慣れてきていることは認識して欲しいなと思います! その中でどう解いていくかですが、やはり個人的には記号などを使いつつ、本文をしっかり理解していくのがおすすめです!どうしても手を動かさないとボーッと文章を見てしまいがちになってしまうからです! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験失敗談を聞きたいです
古文、漢文をもっと早くからやれば良かったと思います。古文単語は中々覚えにくく更にすぐ忘れてしまうので本当に早いうちからやっておいた方が良いです。漢文も対策するのが遅すぎたためぶっちゃけ適当にマークしました笑今考えると本当に賭けでした。後回しにせずに早くやっておけばよかったと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像