UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ 英語 スタンダード」の検索結果

英文法 スタサプ
スタンダードが終わったのならトップに進みましょう🥰! 私は高3にあがるまでに関先生のハイレベル英文法を見た後にトップをやりました! 慶應文に行った友人はよっぴぃさんと同じやり方のスタンダード▶️トップというやり方をやったらGMARCHの文法問題は太刀打ちできる!と言ってましたよ! どのくらいで終わらせたら良いのか、ですが、できるだけ早く、遅くても高二が終わるまでには終わらせてください!高3になると社会や古典の勉強で英語どころではなくなってしまうので今のうちに得意にしましょう🙌🏻
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
23
7
英語
英語カテゴリの画像
【英文解釈】スタサプ or 参考書
①がオススメです! ②のビジュアル英文解釈もスタサプの関先生がオススメしてるだけあって捨てがたいのですが、スタサプの授業を受けられるのであればスタサプ受けるべきだと思います!ビジュアル英文解釈は昔の参考書だけあって活字も少し読みづらかったりするので、、 ちなみに早慶志望の高2であれば、スタサプの解釈は自分の現在のレベルに合わせてスタンダードorハイレベルから始めるのが良いと思います。トップまできっちり終わらせて、関先生の解釈の講座もしっかり受けてください。夏の終わりくらいに最終確認としてポレポレやるといいですよ。僕はポレポレは夏の終わりに1日10題やり5日で終わらせました笑 そのぐらいやれば早慶だろうと解釈は余裕でできるようになるはずです。 音読は必ず毎日やってください!即効性はないので中々続かない人が多いんですが、英語の力を伸ばすには音読は不可欠です。 あと、せっかくスタサプやってるのであればおすすめの講座としては関先生の国公立大英語なのでぜひ夏以降やってみてください。私立にも必ず必要になるワザが沢山あります。
慶應義塾大学法学部 りー
47
9
英語
英語カテゴリの画像
英語のスタディサプリについて
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に所属しているものです。🙇⋱ スタディサプリ+vintageやネクステという組み合わせは英文法を完璧にするのに非常に適した教材だと思っているのでとてもいいと思います! さて、質問者の方は「スタンダードから入るか、ハイレベルから入るか」で悩んでいらっしゃいますが、これを判断するのには今現在英語の偏差値がどれくらいなのかが分からないと正確なことは言えません。 以下、模試の偏差値は全て河合のものとします。 まず、英語の偏差値50〜60の人 この人たちは「関先生のスタンダード文法」がおすすめです☺️関先生の授業のいいところは今までの文法の覚え方をまんまと覆してくるところです❕しかもすごく分かりやすいし、スタンダードといえど、しっかり基礎から応用まで身につきます❕(英語だけならGMARCHで戦えるくらいの力です!)スタンダードの1単元を終えたら、その単元に該当するネクステの場所をやってみましょう。それが終わったら十分文法の力は着いてくると思うのでハイレベルは飛ばして、トップレベルを見るのがオススメです。 英語の偏差値60〜の人 この人たちは「関先生のハイレベル文法」がおすすめです☺️この授業はスタンダードよりも少し難しいですが基礎からちゃんとカバーしてくれます!レベルとしてはGMARCHでちゃんと合格を勝ち取れるくらいの文法力はつくと思います。(ほかの教科にもよりますがあくまで英語だけ見たら)やり方としては、1単元を終えるごとに、その単元に該当するネクステの場所をやってみましょう。それが終わったら十分文法の力は着いてくると思うので、トップレベルを見るor赤本の会社が出している「中央大の英語」や「青山学院大学の英語」の(他のMARCHの英語のものでもOKですが、特に中央は良問)、文法問題がまとまっているところをやってみるのがオススメです。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
35
6
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
44
8
英語
英語カテゴリの画像
東大文III志望高2 スタサプ合格ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 東大ではありませんが😅、自分も塾などに通わずスタサプを活用して合格できたのでアドバイスをさせて頂きます☺️ まず、前提としてスタサプのみではアウトプットが足りないので、スタサプ+参考書や問題集で演習、というのを忘れないでくださいね😉 【現代文】 高1、2の通期講座→高3ハイレベル通期講座→高3トップレベル通期講座→東京大学現代文対策講座 高2ハイレベルを受講後に、ポラリス2などアウトプットメインの教材を挟んでください! そして、そこまでを高2のうちに終わらせられるといいです! 【古文】 (高1、2の文法講座)→高1、2の読解講座→高3トップ&ハイ読解講座 文法に関しては既に固まっていたら受講する必要はありません。また、苦手や不安な部分だけ受講してもいいですよ☺️ 時期としては、現代文同様高2読解受講後に、ポラリス2などで演習を積み、そこまでを2年生のうちで終わらせたいです。 【漢文】 高1、2漢文講座→高3スタンダード漢文→高3トップ&ハイ漢文 こちらは、高2の終わりまでに高3スタンダードまで行けるといいでしょう。また、演習に関しては必要があればスタンダードの後に挟んでください。 【数学】 数学に関しては、一番得意不得意が分かれる教科だと思っています。ですので、1例を示しますが、ご自身のレベルに合わせてお考えください🙌(全て数ⅠA、ⅡBです。) (高1、2ハイレベル)→高1、2トップレベル→高3トップレベル→東京大学対策講座 時期は、高2終了までに高1、2トップまで終わらせましょう。また、国語に比べ演習がかなり必要です。 どこかに挟むというよりも、その都度復習を兼ねて演習をしてください🙌 【英語】 高1、2文法トップレベル→高1、2読解トップレベル→高1、2長文トップレベル→(高3文法トップ)→高3解釈トップ→高3読解トップ→高3長文トップ→難関国公立対策講座→東京大学対策講座 時期は、数学と同じで高2終了までに高1、2トップ長文までおわらせましょう。 また演習に関しては、読解が終わったら演習を挟み、その後に長文にいく、みたいな感じで必ず挟みましょう。おすすめを下に示しますね😉 高1、2文法:ポラリス3 高1、2読解:基礎英文解釈の技術100 高1、2長文:solution3 高3解釈、読解:ポレポレ 高3長文:英語長文ポラリス3 【世界史】 学校では、今はやっていないということだと思うので(少しは触れている?)、それを踏まえてお書きします😊 高1、2スタンダード→高3トップ通史→高3トップ文化史→高3トップ論述 受講したらその分野のアウトプットをする、というのを必ずやってください🙌 時期は、高2のうちにできれば高3トップ通史の途中まで行きたいです! まずは、高1、2スタンダードで通史をし、大枠をつかみましょう! 【地理】 高1、2スタンダード→高1、2スタンダード地誌→(高3スタンダード→高3スタンダード地誌)→高3論述 地理に関しては、僕は受講していなかったこともあり、詳しいことまでわかりませんが、高1、2と高3で特に変わりがなければ、高3スタンダードは飛ばし、必要時に戻ってくるという形でいいと思います! 【生物基礎】 既に履修済みということで、特別なルートはありませんが、演習をしていて不安な時に高3生物基礎に戻ればいいと思います! 【化学基礎】 高1、2化学基礎→(高3化学基礎) 生物基礎と同様、高3に関しては不安なところだけ受講で大丈夫です! ただ、現在履修中だと思いますし、学校によっては進度が遅い場合もありますので、高1、2は受けることをおすすめします! 長くなりましたが、ご質問等あれば遠慮なく言ってくださいね☺️🙌 最後に、自称進学校の一員さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
35
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
スタサプ英語について
河合の早慶コースも受けていたので、その比較で答えますね。 良かった点 ・めちゃめちゃわかりやすい(個人的には予備校よりもわかりやすい) ・大学別の講座の種類が豊富(例えば河合では早慶とまとめられたり、長期休みのみ、早稲田だけの対策や慶應だけの対策講座があったがスタサプはあらかじめ分かれていていつでも受けられる) ・英文法神 ・難関大国公立大英語も神 ・河合では手薄だったリスニング対策の講座もしっかりしてる 悪かった点 ・講座を受けるスケジュールを立てにくい。(河合では他科目とバランスよく組まれている) ・難易度は抑えめ(トップレベルでも河合のトップの英語には及びません) とまあこんな感じです。 自分は予備校に通いつつ、スタサプはつまみ食いで使っていました! 参考書買わなくていいし、本当に良かったです!笑 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
22
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
41
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタサプ(英語)について
こんにちは。 スタサプのルートに関してですが、 トップレベル英文法→トップレベル英解釈→トップレベル読解→トップレベル長文→早稲田英語→慶應英語  の順番で私はやっていました。 しかし、正直スタサプの英語以外にも塾に通ったり、参考書をやったりと色々試してやれることは全てやっていました。 私が受験生だったらスタサプだけでは不安になってしまうと思います。なので、時間とお金に余裕があるのであれば、これが終わった後に、参考書もやっておいた方が良いと思います。参考書に関しては、どれが合うかは人によって違うので一度書店に足を運んでみた方が良いと思います。個人的には、英文がある程度読めるようになったら、段落の要約が身につくディスコースマーカー英文読解という参考書がお勧めです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
3
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ おすすめ講座
関のトップは2つとも受けましょう。かなり良いです。 僕は現代文は合わなかったので受講しませんでした。 古文はスタンダード文法をやってからは予備校の授業のみでした。 日本史は通史を夏までに終わらせてから問題演習やっていくうちに気になったところを見返しました。オタク知識は予備校の先生に聞きました。 共通テスト対策はいらないでしょう。早稲田に受かるレベルなら共通テストなんぞ余裕です。 予備校との並行ということでどちらに通われるるかによりますが、英語で関以上のクオリティはなかなか見かけません。英語はテキストの購入をおすすめします。 あとは参考書は問題集のみですね
慶應義塾大学法学部 なおさん
19
5
日本史
日本史カテゴリの画像
スタサプとポラリス
とりあえずの基礎をつくって応用で肉付けしていきましょう。 1解釈 関 スタンダード  1日1講  ここで文法の復習を!!ポラリス相性◎ 文法は理解に重点を置いてください。センターと違って独立問題が出ないので、読むための文法力を! ↓ 2読解 肘井 スタンダード 1日1講 解釈の復習をしましょう! 訳せるより素早く意味を掴むことに重点を。 ここまでやれば基礎は完璧です。トップに進むかハイに進むかですが、質問者さんは京大志望とのことですので、トップに行きましょう。一度受けて難しければ、ハイに。あと苦手単元だけハイやってトップもありです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
18
5
英語
英語カテゴリの画像
スタサプについて
スタサプを使って早稲田大学に合格した者です! 私は英語、国語、世界史のみを受講していたため他の科目については分からないのですが、授業の質はかなり良いと思います! 世界史の先生はとっても面白くて聞いててワクワクしますよ!英語についても、講座をしっかり選べば骨のある文章ばかりで(旧帝大や早慶の過去問だけを扱う講座もありました。)、予習→受講→復習のサイクルを身につければ十分力はつくと思います。 対応できるレベルに関しては、国立大学は受けていないので分からないのですが早慶には十分対応できます!しかしもちろんスタサプ「だけ」ではダメで、スタサプを受講して見つかった自分の勉強が足りていないところ、苦手なところをどれだけ補強できるかが大切になると思います。 来年からは英語のいくつかの講座に音声が追加されるようですし、月額も予備校に比べたら格段に安いので一度体験してみてはいかがでしょうか!
早稲田大学商学部 mmmmsm
15
8
不安
不安カテゴリの画像
スタサプか参考書か
解釈の解き方が少し違うので、同じ範囲を受けてみて自分に合っている方を解いてみてはいかがでしょうか? 参考書で進めるなら、 解釈100→ポレポレ→(透視図) スタサプなら トップレベルを受ければいいと思います。
慶應義塾大学商学部 ライア
20
5
英語
英語カテゴリの画像
スタンダード日本史
こんにちは。 僕もスタンダード日本史取っていました!金谷先生面白いですよね笑 僕は通史を盤石にしたかったので、2周しました。1周目はノートを取りながら、2周目は1.5倍速で聞きながら、ノートやテキストを見返しました。 標準レベルの知識確認なので、2周しておくのがちょうどいいかなと思います。 早稲田志望ということでしたら、細かい知識も必要になってくるかと思います。2周目が終わった後は、通史の流れがしっかり身についていると思いますので、あとは一問一答で最終的に詰めるのがいいかと思います。 頑張ってください!
東京大学文科一類 キビタキ
6
4
日本史
日本史カテゴリの画像
英文法これで勝負できるのか
間違えた文法問題を種類分けしてみてください!1つ目は解説を読んでみたら元々持ってる知識で解けた問題。2つ目は単語や熟語の知識問題。3つ目は解説を読んでみて初めてわかる問題。もし1.2が原因で間違えるなら参考書を足さなくとも、今もってる参考書とマーチ過去問の往復で正答率は上がっていくはずです。3が原因なら、その問題は捨て問として割り切るか、ノートにまとめておくかで対処するといいです。(もしくは投稿者さんが言うようにスタサプの復習をするなど…) ファイナル英文法難関編について記載があったので答えますが、この参考書は早稲田商学部過去問で合格点に乗った後念押しでやるものだと思ってください。用は時間が有れば追加って感じです。大門1の会話文で少し役立つかな〜程度なので… それでは健闘祈ってます! また何かあれば質問飛ばしてください!
慶應義塾大学文学部 wowaka
8
3
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ 英文読解終わったら、、、
解釈を経ずに長文読解をやったなら解釈をやった方が良いです。 スタサプ英文読解ハイレベルをやったなら英文解釈の技術100は簡単に感じるかもしれません。 本屋でパラパラめくってだいたいSOVCに分けれちゃうなって思ったらポレポレをお勧めします。 ポレポレはかなり手強い参考書ですが身につけた時のリターンが計り知れない解釈の鬼になれる参考書です。 私だったらポレポレやった後に過去問演習に行きます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
単語に関してはstock4500を受験が終わるまで愛してあげて!単語帳は二冊もいらないからね。 熟語はやってる?早めてにやっておいた方がいいよ、覚えにくくて大変だから。どんな参考書でもいいけど一冊だけね。 文法は関先生のでいいよ。文法の勉強方法は他の回答で話してるからそっちを参考にしてみて。 英文解釈は技術70をしっかり理解しながら進める。 長文は有名な参考書一冊買ってそれをこなそう。 割合は単語熟語文法6解釈1読解3かな。 上のことをまずしっかりやろう。これ以外のことはまだ下手に手は出さない方がいい。 これがきちんとこなせれば確実にセンター英語では8割キープできるし、9割取れる実力は付くはず。 このレベルまで行ったらまた次どう伸ばすかを考えればいい。 基本的には単語熟語文法の穴を埋めたり、知識の幅を広げていく。そして難関私大(smart)の英語に触れる回数を増やしていく、って感じかな。 結構大変だよねえ。でもやり切ったら強いよ。応援してます。 早稲田に向かって突っ走れ!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法これで勝負できるのか
回答させて頂きます! トップレベルはやっておいた方が良いと思います。 より理解出来ますし、より応用を効かせた文法を解けるようになるはずです! 語法などの演習系参考書はまず、文法を完璧にしてからでも構いません。まずはスタサプをとことん聞いて理解を深める事をお勧めします! もちろんそれだけじゃ足りない部分もあります。が、基本の核をしっかりやらずに進めると後悔します! 応用が効かなくなり、点数が落ちやすいです。(難関大ほど) 夏まではむしろ必要な量(宿題など)分だけ演習をし、他は知識をつけることに専念した方が良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値あげるための問題集参考書お勧め
50ないということなので まずは英文法と単語を固めましょう おすすめは スタディサプリ高3スタンダード英文法と システム英単語orターゲット(青)です。 特にスタサプの英文法は関先生の神授業です。 本当に神ってるので是非受けてください
早稲田大学商学部 Alex
2
0
英語
英語カテゴリの画像
自学で古文
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕もスタサプを使っていたので、少しでも参考になれたらなと思います☺️ 僕のおすすめは併用です。 やはり、自学をする上ではスタサプのように、価格が良心的で、トップ講師の授業を受けれるツールは重要ですが、その後に演習をしなければ、意味がありません。 ですので、スタサプ→問題集というのを前提にお話しますね😉 また、今回は単語、文法は抜きでかんがえさせていただきます!もし、単語、文法で知りたいことがあれば、遠慮なく質問してください🙌 結論から申し上げますと、長文読解に進んでも大丈夫です!しかし、ご存知だと思いますが、急に難しいのをやるのではなく、しっかり順序だてていきましょう! 富井先生の初めから丁寧に →(スタサプ スタンダード読解) →スタサプ ハイレベル読解 →「有名」私大古文演習or古文ポラリス2 →スタサプ 関東難関私大演習 →首都圏「難関」私大古文演習 →過去問 富井先生の初めから丁寧に、の次にスタサプのハイレベル読解にしましたが、スタサプハイレベルとはかなりレベル差があるかもしれません。 もし、最初、ついて行くのがきついな、と感じたらスタンダードをやってください🙌 時間によりますが、出来ればスタンダードを挟むことをおすすめします! ルートに関しては以上です😊 考えの一助になれたら嬉しいです🙌☺️ 最後に、ミヤビさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語長文の教材
英語力を高めたいのなら基礎的なもの 解法を身につけたいのならスタサプ長文 といった感じですね。先にやるのはまだ基礎で英語力をあげとく方がいいと思います。 solutionという参考書は短いのにポイントを抑えていて良いなと思いました。 正直、音声がついているならなんでもいいと思います。 音読をしてもらいたいので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
6
英語
英語カテゴリの画像