UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ 数学」の検索結果

数学の伸び
また失礼します 数列と確率が解けないということですが、まず数列に関して 数列は高校数学の分野の中でも難易度が上がるほど見慣れない条件、漸化式がだんだん出てきます つまり現場での【実験】の要素がだいぶんに多いです なのでこれはゆっくり時間をかけて、解説を理解して素養を深めていけば良いでしょう 確率、場合の数は設定は変わってもやっている作業は限られてくるので、この操作なら同様に確からしいからこの式つかう、これは余事象でやったほうがよさそう、これは反復試行などのことはすぐ見抜けるようにし、また自分の解答で何を区別し、何を区別していないか(または全て区別する)を毎回意識しながらやれば段々アウトプットもよくなってきます また基礎固めで使っていた問題集、書き出さなくてもいいので問題見て解法を頭の中でいう練習は最後まで続けましょう きちんと書くわけではないので短時間で多くの問題に触れられます 計ゴリ以外の難問は多くの場合基礎固めで用いたパターンの組み合わが複雑だったり文字の条件がごちゃごちゃ入ってきたものになるので、その個別個別は完全に、解説書をかけるレベルまでの理解をお勧めします というか各問題の解説を自分で作るのが一番効果的ではあるので、特に理解が不十分である個別の要素が多く含まれてモヤモヤする問題は一寸の箇所にも理解の妥協をせず自分の言葉で解説するのが良いでしょう 頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
14
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
物理 青チャート相当のおすすめ参考書は
こんにちは。いい疑問ですね。 参考書の吟味はとてもとても大事です。 自分が使える貴重な時間を費やすわけですから、むむむむむさんのように参考書選びで吟味することはみんな見習うべきです。 さて本題ですが数学のスタサプ相当は、教科書の読み込みと、物理リードアルファあるいはアクセスなどの簡単なやつだとおもいます。スタサプは見たことないですが、基礎なのだろうと予想します。網羅系だったら別にリードアルファやアクセスでなくても正直変わんないと思います。ただこれだけ簡単なレベルなら流石に全部解けるレベルまでは仕上げましょう。 これらが仕上がったら重要問題集だと思います。これが青チャート相当である理由は、 1 すべての分野載っていること 2 そこそこレベルが高い(地方国立ぐらい) などが挙げられます。東大志望とのことなので、重問はそこそこ大変ですが、何度も繰り返して、多分完璧と言えるレベルまで頑張りましょう。 最後に余分かもしれませんが、これらを完全に仕上げたら、他のむずい参考書に手を出すのではなく、ぜひはやく過去問を解き始めてください。重要問題集はそこそこレベルがたかいとはいえ、東大レベルになるとまあまあなレベルにしか到達しない可能性があります。まあでもこんだけやれば、30点ぐらいはとれるとおもいますよ。 もっと稼ぎたいなら、標準問題精巧か理論物理の道標という参考書がおすすめです。時間があればやったらいいとおもいます。ちなみにぼくは道標つかってました。 ひきつづき勉強がんばってください。
京都大学医学部 タカフミ
0
0
物理
物理カテゴリの画像
数学の先取り
したほうがいいと思います。 数学はものにするのに時間がかかる上に量が多いので、学校の進路に合わせて勉強してしまうと数学ⅠAは得意だがⅡB、Ⅲになってくるにつれて苦手になるという状況に陥ってしまいます。 自分は、先取は少ししかやっておらず、高三の夏休みの勉強時間の半分を数Ⅲに捧げて、苦手ではなくなったので、もっと先取をしておけばよかったと後悔をしてしまいました。 中高一貫で数Ⅲが高二には終わっているなら別ですが、基本的にしたほうがいいと思います。 先取の仕方としては基本になるのは基礎は一章分ずつ進むです。 これを念頭に置いて下記を読んでください。 最初にスタサプを使って基礎をインプットしていきます。まずはスタンダートレベルを受けて、それが難しいようであれば、ベーシックレベルを受けてください。ベーシックレベルから受けた場合は、スタンダートレベルも併せて受けてください。 これを一章分受けたら次は問題演習を行います。 演習に何の参考書を使うかは二種類あって、これは好みによるのですが、一つ目は基礎から応用まで載っている網羅系一冊を使うで、二つ目は基礎だけが載っている網羅系と応用が主に載っている網羅系を使うかです。 一つ目は青チャートやfocusgoldなどがあてはまり、メリットは、買う本が一つでいいや、解説の傾向が似るので、解説の意図が読み取りやすいなどがあり、デメリットは、基礎と応用が見分けがつきにくいや持ち運びに不便などがあります。 二つ目は、基礎は問題基礎精講で、応用は一対一対応があてはまります。この方法のメリットやデメリットは、一つ目のメリットを否定すれば、二つ目のデメリットになり、一つ目のデメリットを否定すれば、二つ目のメリットになりますが、メリットとしてもう一つ挙げると、一対一対応のほうが青チャートなどよりも解説が丁寧です。 本当にどちらの方法でも良く、一冊を仕上げたいなら一つ目、基礎は基礎で、応用は応用で別々の冊子でやりたいのであれば、二つ目をすると良いでしょう。 この時に、問題をただ解いて終わりではなく、何も見ずに解けた問題、答え以外の何かしらをみて解いた問題、それでも解けなかった問題が分かるようにしておいて、一章分の基礎の問題演習が終わった時点で後者二つをとき直し、また三つに分類します。これを繰り返すのですが、この時点で二回目でも解けなかった問題はまた別で印をつけておき、その教科(数1なら数1分)が終わった時点で、その問題を解きなおすようにします。 これが終わったらこれが教科が終わるまで続け、一教科分終わったら、応用の問題演習を行います。これもやり方は基礎の問題演習と同じです。 先取だと結構な時間がかかりますが、まだ時間はあるので、根気強く頑張ってください。第一志望に合格できることを祈っています。
九州大学工学部 沙汰
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
駿台模試でいい成績を取りたい
こんばんは。 進研模試の数学偏差値82.5は凄すぎです笑 駿台模試は進研模試の偏差値-10くらいになると言われています。ですので恐らく数学はこのままいけば72~73くらいになりますが、72あれば東大でさえもA判定出ます笑 駿台模試ですが、各大問(1)(2)は標準的な問題であることが多いです。つまり、進研模試がほぼ満点に近いであろう質問者さんであれば必ず解けるような問題ですので、まずはその問題を落とさないよう、青チャートの例題レベルは完璧かどうか確認しましょう。多分大丈夫だと思うのでここはさらっとでいいです。 また、各大問(3)ですが、これはたまに東大志望の人でもほぼ解けないような問題が出ます。進研模試では捨て問を作っていなかったと思いますが、捨ててもいい問題があるんだ、という気持ちは持っておいてください。満点取るぞとかいう気持ちでいくと逆にきついです。これは入試本番でも同じ心持ちが必要になるので、この気持ちへの切り替えはしておいてください。 なお、全ての(3)が解けない訳ではなく、もちろん質問者さんのレベルであれば解ける問題もあります。このレベルの問題は青チャートの章末問題や1番後ろの方のレベルの高い問題で対策するのがいいです。インターネットで駿台模試の数学の範囲を確認し、範囲の部分を是非やってみてください。実戦力をつけるといいです。 なお、二次関数は時間をかければ解ける問題が多いですので例題のパターンは確実に抑えておきましょう。 ここまでをまとめると、 ・駿台模試は(1)(2)は進研模試と同じレベルで、質問者さんであれば基礎を復習しておけば確実に取れる。チャートの例題を一通り復習しましょう。 ・(3)は解けるものもあるが基本めちゃくちゃ難しい。何問か落としてもよいという心構えが必要。 ・(3)対策は青チャートの章末や1番後ろの方の問題が良い。駿台模試の範囲をネットで確認しましょう。 です。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書選び
進研模試の数学は9割取れました。 東北大と早稲田は2次数学で受かりました。 そんな僕も最初は数学が大の苦手でした。 アドバイスさせて頂きます。 数学は共テしか使わないと分かっているなら、教科書など→共テ対策の数学の問題集の順でやってはいかがでしょうか。 8割までは取れると思います。 青チャや基礎問は、記述試験向けなので、遠回りになると思います。 前提として、伝えたいことがあります。 受験数学は感覚ゲーだと世間で思われていますが、これは誤りです。 実際は、パターンを暗記するゲームなのです。 本当に受験数学は暗記なんです。 How are you?と聞かれたら、 I’m fine thank you.と答えるように、 最小値は?と聞かれたら 二次関数にして平方完成。と答えるんです。 まず最初に、教科書などから始める理由を説明します。 それは数学でよくやるパターンを覚えるためです。あと公式も。 これがいわゆる基礎ですね。 数学IAなら 先ほど話した、平方完成や方べきの定理など IIBCなら、解と係数の関係や内積の計算など、がよく使うパターンです。 これらをまずは、どんな場面で使うのか覚えましょう! 次に、共テ対策の問題集をやる理由を説明しますね。 理由は、1番近道だからです。 記述系の問題は全然解けなくて構いません。 共テの誘導ありありの中で7割取れたら万歳です。 こちらでは、教科書などで覚えたよく使うパターンを、実際に使ってみる練習をします。 自分で、この時はアレを使うんだ、と気づけるようになる練習です。 共通テストの数学で覚えるべきパターン(解法)はあまり多くありません。 今の時期から数学に取り掛かれば、間に合うと思いますよ。 あと、各大門の最後の方の問題は解けなくて構いません。解き直しもしなくて大丈夫です。捨てちゃってください。 とはいえ、数学はなかなか伸びてるか分かりづらい科目ですよね。問題との相性もありますし。 そんな時に良い方法があります。 それは、大問ごとに勉強する方法です。 一つ一つ7割出来るようになっていくイメージです。 すると、手応えを掴みつつ勉強できるので、しんどくないと思いますよ。 応援してます! 気になったことはコメントで教えてください。
早稲田大学商学部 リンク
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲商 数学受験 どうすればいいですか
2023年度に早稲田商学部を数学受験で合格した者です。早稲田で仮面浪人をして、今は京大に在籍していますが早稲田受験の対策で自分がやっていたことをここに書きます。 まず早稲田の入試の特徴として、科目間での得点調整があります。得点開示は不合格者しかできないため実際に僕の点数がどうなっていたかは分かりかねますが、早稲田商学部を数学受験して落ちてしまった友人の開示を見せてもらったところ、自己採点から1.5倍~2倍くらいに数学の点数がかさ増しされていたとのことなので、本番数学で点が取れればかなりのアドバンテージになるということは覚えていて欲しいです。 次に具体的な数学の勉強法ですが、早稲田商学部の数学は数列や確率、ベクトル、三角関数、微積、整数などの問題が頻出(融合問題もあり)なのでこれらの単元に絞って次の通りの参考書ルートで学習を進めました。 青チャート→一対一対応の演習→文系数学のプラチカ。 一対一対応の演習は癖のある問題が多く載っているイメージなので、早稲田の対策には特に生きたのではないかなと個人的に思っています。 早稲田商学部の数学はかなりレベルが高いので、本番で全ての問題に回答できる必要はありません、受験までの日数が少ないこともあるので、上記の単元に絞って学習してみるのも一つの手だと思います。長くなってしまって申し訳ありません。最後まで頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強時間やモチベ
『自分よりも多く勉強していて焦る』←コレ、本当にわかります!! 私も受験生時代は同じように悩んでいました。 ただ、大学生になった今だからわかることではありますが、見せかけの勉強量だけが全てではありません。 人によっては知識をまとめたりマーカーを引いているだけの「作業の時間」すら勉強時間と換算していたり、全く身が入っていない時間すら記録していたりしている人が想像以上にたくさんいます。勉強の質も大切なのです。 スタプラにおいて第1に時間を気にかけて欲しい人と言えば、「一度も模試でE判定以外を見たことが無い人」「進研模試で1つでも偏差値が60以上に達していない人」です。これに当てはまるようであれば正直勉強時間は足りていないので、質よりも量をまずは重ねましょう。反対に、これに当てはまらないようであれば、勉強時間に一喜一憂するのでは無く毎日85~90%の力を2週間継続させることの方が大切です。 私の高校の友人で、「毎日12~14時間」を「非常に集中して行える人」がいました。彼は私と同じ部活で家も最も近く、常に受験生の生活を共にした人でした。正直、彼からはモチベーションを高めて貰えることは無く、当時の私は彼と比較してしまって常に劣等感を抱いてしまっていました。 結果としては彼は京都大学、私は東北大学という第一志望に合格したので良かったですが、勉強時間は彼の3分の2程度でした。しかし、共通テストの科目によっては彼の得点を上回ったものもありましたし、目標のレベルがどの程度であれ、「自分に合った生活リズムと自分だけの戦略で自分を律しながら戦い抜く力」が求められているのです。これが受験という枠組みだけでは留まらず、大学生になってからや社会人になってからも大切な力であり、大学受験で最も学ぶべきスキルの1つなのです。 スタプラは勉強時間と勉強の科目の割合を客観的に見るためには非常に有効ですが、同級生や同じ志望校の学生をフォローするのオススメしません。自分のためだけに使いましょう。 「どうして同じ高校、似たような偏差値で入学したはずなのに、自分の方が劣等生なんだろう・・・」と考えるのも不毛です。あなたの都道府県にはいくつの高校があるのですか? あなたが毎日通っている高校という環境が、どれほど特殊でどれほど狭いコミュニティなのか、ちゃんと理解していますか? あなたが戦うべきなのは高校という環境なのでは無く、全国の受験生です。高校は自分のために自己中心的に使う環境なのであって、あなたが戦うべき相手ではないのです。 数学に関してですが、「簡単な問題こそ意外と受験時に問われる」ということを理解している私に取ってみれば、その問題の理解をするだけですぐに合格へと近づくことができるのになぁ・・・と思います。すぐに悲観的になって勉強を辞めてしまうのでは無く、もっと気を軽くやってみてください。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
3
2
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学に行くための数学ルートを知りたいです
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生時代にやっていた数学の参考書とおすすめの参考書について書いておくので、参考になれば幸いです! まず、4STEPを5月までに終わらしてしまいましょう。 基礎問がこの時期で8割終わっているのは早い方なので、自信を持っていいと思います! 基礎問が終わった後、私がやったのは文系数学のプラチカです。 ただ、この時期に始めるには少し演習量が足りないのと、大阪大学文系数学が近年連続で易化していることを考えるとオーバーワークになってしまうかもしれません。 ですので、私がおすすめするのは一対一対応の演習です。 これは基礎問などの網羅系を終わらした後、プラチカの間に挟むのに最適だと思います。 それが終われば、文系数学のプラチカか、余裕があれば新スタンダード演習もおすすめです。 数学は4STEP、基礎問、一対一対応、(余裕があればプラチカか新スタ)の3つまたは4つの参考書をこなすだけでいいです。 大事のはそのやり方なので、私が次に書くやり方をぜひ実践してみてほしいです! ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 これで数学は必ず伸びていきます! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
21
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田数学
こんにちは。 自分は慶應商学部在学中ですが、受験生のときに早稲田の商学部と社学を受験したので分かる範囲でお話しします。(社学は合格できました) 早稲田の社会科学部の数学は、シンプルでとても質の良い問題です。基礎力がしっかりしてると高得点狙えます。試験時間は短いのでアヤフヤな状態で受験すると点数は伸びにくいです。 ベクトルや微積分、数列など満遍なく出題されます。 本番で6割くらいとれれば合格です。自分は、40点中26点くらいでした。 一方で、早稲田の商学部は非常に難しいです。正直、理系で併願に受験しにくるかたたちのための問題という感じでした。高い数学的発想力が必要です。 青チャートレベル3までは確実にこなしていたのですが、初見の問題ばかりで60点中9点しか取れませんでした😅(年によりますが、18点から20点くらいが合格ラインです。) もし、商学部の受験をお考えでしたら、過去問1回とくといいと思います。赤本では解説が雑なので、カドカワが出してる黄色い過去問をオススメします。詳しくて分かりやすいです。 自分は受験していませんが、他の文系学部の数学の問題は比較的標準的な問題で構成されています。 参考書についてですが、自分は青チャートを使ってました。青チャートのレベル3までを確実にこなすと、駿台の全国模試でも偏差値65から70くらいとれます。 もちろん、いまお使いの参考書で大丈夫とは思います。
慶應義塾大学商学部 ぬま
9
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
駿台模試数学が壊滅的…
こんにちは!文系数学を得意としていたものです。まず理解しておいた方がいいことは、数学は「波がある」科目だということです。数あるパターンの中から試験に出題されるのはわずか数問ですし、理解していても解法を必ず思いつけるとは限りません。計算ミスもしたくてしている人はいませんし、気をつけても無くならないものです。ですから、1回1回の模試や演習で一喜一憂するのは一番もったいないです。私も数学を得意としていながら、模試で解けなかったり、問題集の問題を初見で解けなくて自身の勉強方法を疑ったことがありましたが、波があるということを理解してからは自身の勉強方法を貫き通しました。おそらく全教科の中で最も安定しない科目であることを理解してください!  具体的な参考書に関してですが、プラチカはおそらく最良の参考書であると思っています。私もチャートを終わらせて数学が得意と自信がついてきた頃にプラチカを手に取りましたが、4割どころか3割程度しか解けなかったことを覚えています。ですが私は、チャートやフォーカスゴールドがいわゆる「網羅系」と言われるのならば、プラチカも「網羅系」だと感じています。著者もおっしゃっているように、良問とはよく出題される、ということですからある程度の解法パターンは頭に入れておくことが必要です。一橋対策に東大の問題を何問も触れてきましたが、プラチカの類題を何題も見かけたことがありますし、実際にプラチカにも東大の問題が何問も収録されていると思います。saki さんは問題のストックを検討しているようですが、過去問演習に入るためにもプラチカは早急に完成させることをお勧めします。チャートからの接続が難しいので疑心暗鬼になりやすい参考書ですが、網羅系だと思って覚えちゃって構いませんよ!むしろ今後は、プラチカでストックした解法パターンを過去問等で利用、応用していくようになれるといいと思います。  共テに関しては、正直演習あるのみだと思っています。私自身は熟考型で共テ形式は得意ではありませんでしたが、2次の数学とは別物と考えてとにかく演習を積みました。演習にはとにかく本試・追試がおすすめです。市販の問題集や模試は難易度調整があってない可能性がありますから、、笑。共テの公式サイトで全年度コピーしてひたすら演習するのがいいと思います。演習のポイントはケアレスミスで何点落としたか、どんなミスをしたかを実際に解いた紙に書き込んでおくことです。何十回も演習することになりますから、自分のミスが蓄積され模試や本試験前に見返すことができます。あわよくば2次試験にも応用できるかもしれませんね!  共テのコツとしては、ショートカットを意識しすぎないことだと思います。落ち着けば解けた問題には何度も出会ったことがあると思いますが、何か共テ特有の近道を探してはいませんか?「時間がない」「高得点を取らなきゃ」という先入観(?)から、数学的ではないことを考えていませんか?とにかく落ち着いて、遠回りしてでも1発で解き切ることを意識してみると得点は伸びるかもしれません。具体的ないコツを探すよりも、ゆっくり解いて感覚を身につけたほうが速いように思います。  演習のタイミングについては、プラチカを夏までに、共テ演習を夏に徹底的にやる、はいかがでしょうか。共テ対策を早めにやることは冬に楽になることにつながりますから、他科目との相談でもありますが、2次試験対策と並行して進めることをおすすめします(特に慣れが必要な英数)。東大の過去問に関しては、プラチカを終わらせてからで大丈夫です。私はまとまった時間が取れる時に共テ対策、学校があるときは隙間時間に2次対策をするようにしていました。  結論は、数学は「波がある」科目ですから、「演習するしかない」ということです。経験上、数学は急にできるようになることがありますから自身の勉強を信じてがんばってください。
一橋大学経済学部 ふくち
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国立二次試験の数学
こんにちは!ご質問ありがとうございます! 志望大への熱意と向上心、本当にすごいと思います! 私も数学がとても苦手だったのですが、一橋大学に合格することが出来ました。 私がどうやって勉強したか、少しでも参考になれば幸いです。 まず1、2年生のときは授業の予習とテスト勉強が中心の学習方法を行っていました。当時は理系進学を希望していたこともあり、テスト期間ではなくても1日1時間ほど数学にあてていたと思います。 使っていた教材は「サクシード」です。これは学校指定の教材で、テスト前に宿題として出されていたので、間違えた問題を何回か解いていました。 また赤チャートも持っていましたが、参考書として見る程度でそこまで活用はしていませんでした。大阪大学志望とのことなので、黄か青チャートが適切だと思います。 テストや模試で間違った問題はノートに書き写し、模範解答もまずは写していました。その際解答方法が複数あれば全て記入しました。色々な切り口を知っておくと別の問題でも応用できるので、模試の模範解答は全部読むことをおすすめします! 大切なのは同じ間違いを繰り返さないことです。 もう少し先だとは思いますが、受験生のときの話もしますね。 3年生の夏までは基礎固めが大事だと考えていたので、授業で扱った問題の復習を良くしていました。学校オリジナルの問題集に印をつけて繰り返しやっていたと思います。 また少しずつ過去問にも取り組み始め、1回につき大問1つずつ数学の先生に添削をしてもらっていました。初めは本当にわからなかったのですが何ヶ月もかけたことで冬頃から初見の問題も8割くらい解けるようになりました。過去問は特に何度も何度も解き直しました。 大阪大学は年によって数学の難易度がかなり違っていて、簡単な年はみんな高得点で難しい年はみんな解けないことが多いと聞きます。ですのでまずは基礎的な問題が解けるようになることが、周りに差をつけられないために大切です。入試問題は発想が大切で、ここさえ気づければ解けたのに!ということがよくあります。まだ早いですが勉強を続けて数学の力が少しずつつき始めたら、他大学の過去問に取りくんでもいいと思います。 まだ1年生ですし、時間はたくさんあります。 私は3年の秋までE判定でした! いつか必ず結果が出るので、焦らずコツコツ積み重ねてみてください。 応援しています!!
一橋大学社会学部 だいふく
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
地理ヤバすぎ
こんばんは! 私は理系でしたが共通テストは地理を選択しました。参考になれば幸いです。  私のおすすめはスタサプです。地理の基本的な原理はほぼ完璧に理解することができました!例えば(発展途上国→第一次産業が盛ん→機械化されてないから労働力確保のため子どもたくさん作る→幼児死亡率高い→平均収入低い→人数多すぎて以外とGDPは高かったりする)など原理は以外と今でも覚えています。すごく癖の強い先生ですし、使うテキストの問題も古かったりして不安になるかもしれませんが、2022年度の共通テストでは97点ほど取れるくらいのレベルにはなります。地理だけのためにスタサプを始めることに不安を感じるかもしれませんが、スタサプには実は東大特別講義などが収録されていたり、トップレベルというレベル帯の問題は非常に質が高く地理以外にもかなり参考になるはずです。私は塾や予備校に通わずにスタサプだけで受験しました。コストパフォーマンスは最高だと自信を持って言えます! (なんだか回し者みたいですね笑。そんなことはないんですが、ハイレベルを目指す受験生にとってスタサプは本当に役に立つコンテンツだと思いますよ😁)  また、東大の文系は社会が2科目ありますよね。世界史と日本史だと暗記が2科目でかなりの労力がかかることが予想されますが、地理だとある程度の知識があれば大崩れはしないと東大を目指していた友人に聞いたことがあります。正直世界史と日本史で受ける人が多いイメージはありますが、それが絶対であるわけはないのでご自分の得意不得意で判断して頂きたいなと思います。  ちなみに参考書ですと、村瀬先生の参考書が周りの友人から非常に評価が高かったと記憶しております。自分もぱらぱらと見たことがありますが、確かに非常に見やすくまとまっていたと思います。塾に関しては申し訳ありませんが、特に何か経験談を聞いたことはありませんでした。お役に立てず申し訳ありません🙇‍♂️  最後になりますが、何か気になることなどがありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください。なるべく早く返信いたします。 受験勉強は先が見えず何度も挫けそうになると思いますが、終わってみるとあっという間だったように感じます。後悔を残さないように最後まで頑張ってください!!陰ながら応援しております🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
5
地理
地理カテゴリの画像
数学が本当にできない、
こんにちは! 僕自身最初数学が苦手だったので気持ちはすごいわかります! 確かに最初は入門や青チャートをやるのは良いと思いますが、きちんと復習しながらやるべきだと思います。たぶんカイさんはきちんと復習してやってるつもりだと思いますが意外と自分が思っているより復習できていないものです。 復習の仕方は東進の過去問データベースなどで偏差値50以下の大学の過去問を解いてみて復習や参考書のまとめの演習をやるのも良いと思います。 そこから1週間から2週間ぐらい間をあけてもう一回やってみてください。それでできたらそこの単元は初めてきちんと理解できたということです。 逆にできなかった場合はもう一回そこの単元に戻って、どうやってやったのか何を理解していないのか書かなくても良いのでしっかりもう一回復習しましょう。そしてまた1週間から2週間あけてもう一回やってみるの繰り返しです。 そして基礎が固まったら次に応用問題をやるのですが、最初は一対一対応やプラチカなど解説が丁寧に書いてある参考書をやりましょう。 解説が丁寧だと自分の間違った思考プロセスに気づくことがとても容易になります。 応用問題の復習については思考プロセスを意識してやりましょう。そして前に書いたようき1週間から2週間あけてやってみてください。あとは上記の通りにやってください。 数学は一気に伸びる教科ではなく地道に伸びる教科だと思います。成績が伸びなくてもじっくり自己分析して何が足りないのか考えてみてください 応援してます!
慶應義塾大学総合政策学部 kkko
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文III志望高2 スタサプ合格ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 東大ではありませんが😅、自分も塾などに通わずスタサプを活用して合格できたのでアドバイスをさせて頂きます☺️ まず、前提としてスタサプのみではアウトプットが足りないので、スタサプ+参考書や問題集で演習、というのを忘れないでくださいね😉 【現代文】 高1、2の通期講座→高3ハイレベル通期講座→高3トップレベル通期講座→東京大学現代文対策講座 高2ハイレベルを受講後に、ポラリス2などアウトプットメインの教材を挟んでください! そして、そこまでを高2のうちに終わらせられるといいです! 【古文】 (高1、2の文法講座)→高1、2の読解講座→高3トップ&ハイ読解講座 文法に関しては既に固まっていたら受講する必要はありません。また、苦手や不安な部分だけ受講してもいいですよ☺️ 時期としては、現代文同様高2読解受講後に、ポラリス2などで演習を積み、そこまでを2年生のうちで終わらせたいです。 【漢文】 高1、2漢文講座→高3スタンダード漢文→高3トップ&ハイ漢文 こちらは、高2の終わりまでに高3スタンダードまで行けるといいでしょう。また、演習に関しては必要があればスタンダードの後に挟んでください。 【数学】 数学に関しては、一番得意不得意が分かれる教科だと思っています。ですので、1例を示しますが、ご自身のレベルに合わせてお考えください🙌(全て数ⅠA、ⅡBです。) (高1、2ハイレベル)→高1、2トップレベル→高3トップレベル→東京大学対策講座 時期は、高2終了までに高1、2トップまで終わらせましょう。また、国語に比べ演習がかなり必要です。 どこかに挟むというよりも、その都度復習を兼ねて演習をしてください🙌 【英語】 高1、2文法トップレベル→高1、2読解トップレベル→高1、2長文トップレベル→(高3文法トップ)→高3解釈トップ→高3読解トップ→高3長文トップ→難関国公立対策講座→東京大学対策講座 時期は、数学と同じで高2終了までに高1、2トップ長文までおわらせましょう。 また演習に関しては、読解が終わったら演習を挟み、その後に長文にいく、みたいな感じで必ず挟みましょう。おすすめを下に示しますね😉 高1、2文法:ポラリス3 高1、2読解:基礎英文解釈の技術100 高1、2長文:solution3 高3解釈、読解:ポレポレ 高3長文:英語長文ポラリス3 【世界史】 学校では、今はやっていないということだと思うので(少しは触れている?)、それを踏まえてお書きします😊 高1、2スタンダード→高3トップ通史→高3トップ文化史→高3トップ論述 受講したらその分野のアウトプットをする、というのを必ずやってください🙌 時期は、高2のうちにできれば高3トップ通史の途中まで行きたいです! まずは、高1、2スタンダードで通史をし、大枠をつかみましょう! 【地理】 高1、2スタンダード→高1、2スタンダード地誌→(高3スタンダード→高3スタンダード地誌)→高3論述 地理に関しては、僕は受講していなかったこともあり、詳しいことまでわかりませんが、高1、2と高3で特に変わりがなければ、高3スタンダードは飛ばし、必要時に戻ってくるという形でいいと思います! 【生物基礎】 既に履修済みということで、特別なルートはありませんが、演習をしていて不安な時に高3生物基礎に戻ればいいと思います! 【化学基礎】 高1、2化学基礎→(高3化学基礎) 生物基礎と同様、高3に関しては不安なところだけ受講で大丈夫です! ただ、現在履修中だと思いますし、学校によっては進度が遅い場合もありますので、高1、2は受けることをおすすめします! 長くなりましたが、ご質問等あれば遠慮なく言ってくださいね☺️🙌 最後に、自称進学校の一員さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
41
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学のオススメ参考書について
はじめまして 数学を最初に学ぶ際には網羅性の高い問題集をやるべきで、それは青チャやFOCUSGOLD、1対1対応などが優れています それらの問題集のうち1つを、高3の夏前までに例題なら問題見た瞬間に解法が頭に浮かべるくらいにまで持ってければ大丈夫です そのためには毎回【なんでこの問題でこの解答をするのか】と 【その問題のテーマ】を意識してやればいいです なんで?の部分は青茶の解答や指針のところに書いてあるんで分からなかったらそこ見れば大丈夫です テーマに関しては問題番号の横に堂々と書いてます(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など) それらがすぐ答えられるようになればその後は次のステップの問題集やればいいですが、ただ2Bの軌跡領域、数Ⅲの微積の計算問題などは慣れが必要なので、例外的に色々な問題を余所から持って来て解くのが良いです また軌跡領域に関しては大数が出してる1対1対応の解答が優れているので遅かれ早かれそちらをやるのをオススメします またこの解法は「解法の突破口」という解答のプロセスを丁寧にしるしている参考書に詳しく書かれているので、そちらをやるのでも良いでしょう しかしレベルは少し高いので、青茶またはFOCUSをほぼ完璧にしてからの方がよいです 次のステップの参考書と言いましたが、これはやさ理やスタ演がベストだと思います(個人的にはやさ理を推します)これを夏の間にやれれば大分見通しがいいですね 前述の網羅性の高い問題集を"厳密な意味で"例題なら9割5分くらいは解答が浮かぶ状態であれば太刀打ちできますし(もちろん初見じゃ無理な問題も多くあります そうでなくてはやる意味がないです)、もしまったく歯が立たなければそれはもう一度青チャやFOCUSに戻りましょう それが終われば残りの期間は新数演かハイ理どちらかをやりましょう 無作為に5,6題選んで1セット作り模試形式で演習するのがアウトプットの大きな助けになります ただこの問題集のレベルは高く、やさ理などをある程度理解していないとあまり意味がないので、時間的に間に合わなければやさ理を模試形式でしたりするのでもいいかもしれません まだ受験まで時間あると思うんで、効率とかを気にしすぎず、大数や本屋で売ってる面白数学問題みたいな本読んで数学を解く楽しさを見出せる感性を身につけることも大事だったりします 頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の勉強計画
勉強お疲れ様です! 具体的な計画も立てることができていますし、何より偏差値が大きく上がっているので、しっかりと勉強している印象を客観的にも見受けられます。 具体的な対策ですが、数学の勉強時間についてはその心意気でも構いません。しかし、現実的に考えればもう少し英語にも触れていきたいところです。 確かに一橋は数学の出来が合否を分けます。その他の科目では大きくミスをしない限り、そこまで差がつきません。 ただし、英語に関しては積み重ねが大切ですし、長文読解の基礎力がないと戦えませんので、もう少し英語に割く時間を多くしましょう。社会もある程度の知識を少しずつインプットしていかないと記述に対応していけません。これまでの既習範囲を復習していきましょう。よって、平日3〜4、休日6時間前後がベストです。これ以上やっても集中力が落ちて、効率的でもありません。 扱うテキストや時期は全く問題ありません。 とにかく、解けない問題・新しい問題に積極的に触れ、模試や本番で後から解けたのにとならないような勉強を意識しましょう。 赤本も、まずは共通テストとセンター、共通テスト予想問題含めて全10回分解いてからやりましょう。それが終われば赤本はとにかくやりこんだもん勝ちですし、基本一橋以下のレベルの過去問に積極的に触れる必要もありません。よほど苦手分野がない限りは、東大、京大、東京工業大学、その他早慶医学部レベルの問題を少しずつ解ければ十分です。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
0から共テ9割
青チャートさえやっておけばほとんどの数学の問題を網羅出来るので、青チャートを完璧にすることが望ましいです。しかし、青チャートでは難易度が高く、演出量が足りないので青チャートの例題を読み込み、理解したらその分野の問題をサクシードや4stepを使って量をこなしましょう。  参考書は青チャートで問題集は4stepというようにすれば数学の基礎力はつきます。  基礎数学力の定着を測る方法として、共通テストやセンター試験を解いてみてください。共通テストで8.5割ほど取れれば基本問題が定着したと言えます。仮に6割ほどしかとれなければ、何故とれなかったかを良く見直し、知識が不足しているのであればその分野を4stepで解き直しましょう。  志望校が東大ということで、応用力がもちろん必要になってきます。知識はもうあるはずなので、青チャートの応用問題に挑戦してみてください。  もし、青チャートに載ってる応用問題が解けるなら、数学力が高いということなので青チャートを解いたあと、大学への数学などのよりハイレベルな問題をどんどん解いていけば問題ないと思います。  青チャートの問題に苦戦するようなら、数学力を努力で補う必要があります。すべての範囲を努力で埋めることは出来ませんが、東大頻出のなかで努力でとれる分野を最後に紹介したいと思います。  軌跡と領域:東大が大好きな問題です。ひらめき力が全くいらず、パラメーターの存在条件を考えて同値変形していけば絶対に答えにたどり着くので一番解きやすい範囲だと思います。この分野を得意にしたいなら、真解法への道という参考書が良かったです。  確率:近年あまり見られませんが、特に確率漸化式は量をこなせば必ず伸びるので得意分野にしましょう。パスラボの確率全パターン解説がおすすめです。    整数問題:これは閃きが必要な分野ではありますが、実はある程度経験で閃きやすくなります。とくにmodを使えるようにしましょう。難関大学の整数問題はmodが必須です。これもパスラボの整数全パターン解説がおすすめです。 この3つのうち2題くらいは出ると思うので、これで一完半くらいできれば30点とれて、数学で合計40点は最低とれるようになります。頑張ってください!!
東京工業大学物質理工学院 NMI
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
オススメの参考書
参考までに、自分の使っていた参考書を載せさせて頂こうと思います。 カルキュール(駿台文庫)→短期集中ゼミ→プラチカ の順でやってました。 これにプラスで駿台の講座をこなしつつ、数学の偏差値は駿ベネ記述模試で76まで伸ばせました。 プラチカはやる予定との事ですので、カルキュールと短期集中ゼミの特徴を挙げようと思います。 ・カルキュール カルキュールは何語(忘れました笑)かで"計算"という意味で、その名の通り計算演習向けに作られた参考書です。 とは言え、各単元の基礎的な問題を解けることになり、最初に始める数学の参考書にいいと思います。 自分は、1月のセンター同日模試まで青チャートをやっていたのですが、いかんせん量が多すぎて手が回らず、センター模試の結果が5割未満と余りに酷かったため、基礎に立ち返ってこの問題集を始めました。 ペースにもよりますが、概ね1.5ヶ月ほどで三周できます。 ・短期集中ゼミ 学校で配布されたので使いました。 主に大東亜〜日東駒専レベルの過去問を中心に、各単元の重要な考え方を含む問題が載っています。 志望校よりかなり下の問題だと思いますが、これが意外と難しくて解けません。それだけ良問が揃ってると思ってください。 ちなみに、タイトルに「10日でおわる!」とありますが、相当頑張らないと10日じゃ終わりません笑 ですが、問題数はさして多くないので概ね1ヶ月あれば三周ほどできます。 この本の有効な点として、全ての単元を短期間に学習できる事です。 こうする事で今までバラバラに覚えていた色々な単元が頭の中で体系的に結びつき、かなり数学力を伸ばせます。 長々と書いてしまいましたが、自分は数学の勉強だけは誰よりも量と時間をかけたつもりです。 参考書や問題集の使い方、数学の学習方などでまたお困りの事があればいつでも質問お待ちしております。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
10月高1駿台模試!!!
自分もその模試を受けてボコボコにされた記憶があります まずお伝えしたいことはこの模試を含め数学の模試はチャート式とかとは異なっていてあまりチャート式の難易度では測れないということです。なぜか。様々な分野が絡んだ出題である上、駿台だと多くて(1)から(5)くらいまであるのでちょっと普段やる問題集とは異なっているからです。構成だけお伝えすると、小問集合があり、40点分くらいあります。これは駿台ハイレベルの中では比較的やさしいので超難関大志望なら満点近く取りたいところですね。他の問題では(1)から(3)くらいまでの標準〜やや難くらいの問題をいかに取れるかが勝負になります。(5)とかは東大受かるような人でも滅多に解けません。あまり気にしなくていいかと。 過去問は無理にやらなくてもいいと思います。模試がゴールではなくあくまでも実力測るためなんで。 以上、あまり参考にならないかもしれませんが答えさせていただきました。
京都大学法学部 わしゅう
8
1
模試
模試カテゴリの画像
プラチカか新スタか
こんにちは! 先に進めるべきか、それとも今までやった範囲の完成度を上げるべきか悩みますよねー。しかしこれについては明確な答えがあると思うのでそれを話していきます。 結論 先に全範囲を終わらせた方がいいです。 理由 数学3cでは極限、微分、積分、ベクトル、複素数が登場しますが、これを学ぶことで解き方の幅やできる問題が大幅に増えるからです。また、よく言われることですが、数3は慣れが大事です。そのため今から触れておくと受験期にアドバンテージになります。 また、数学には最終的な答えは同じでも、違うアプローチで解ける問題が存在します。特に、一見ベクトルなんて関係ない問題でも、ベクトルで解くと簡単に解ける問題はたくさんあります。そのためベクトルを習得すると解き方の幅が広がります! そして、新スタ(大学への数学シリーズ)では答えのアプローチがいくつかある問題が掲載されています。全範囲終わっていると、その答えを見た時に得られるものが多くなります。 以上が先に全範囲を終わらせた方がいいと思う理由です。 そのあとはプラチカでも新スタでも色々な大学の過去問でも何をやってもいいと思います。 全範囲終わったあとにプラチカか新スタで迷うのならば時間があるので問題数の多い新スタでいいと思います。 新スタはとても良かったのでオススメです。 頑張ってください!応援してます! 解答が良かったなぁと思ったらファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像