UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ 医学部」の検索結果

医学部と理工学部
医学部に入ったからと言って必ず医者にならなければならないということはありません。もちろん6年制なので他の人より2年遅れることになりますが医学部卒業後にアナウンサーを目指すことは可能です。アナウンサーになるのは狭き門なので医学部に行って保険をかけておくというのも一つの手だと思います。
京都大学医学部 鴨医
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部受験
医学部で学ぶことはどこの大学でも大体同じです。ですので将来医者として働きたい場所に近い医学部を選べばいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
14
9
不安
不安カテゴリの画像
私大医学部医学科の学費について
私立国公立どちらも地域枠という制度がある医学部があります。これは一定期間(9年が一般的)特定の地域で医者として働くなら多額の補助金が貰えるという制度です。これを使えば将来はある程度拘束されますがほとんど授業料の負担がなく医学部に通うことができると思います。詳しい金額などは〇〇大学医学部 地域枠と調べれば出てくるはずです。
京都大学医学部 鴨医
5
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部医学科
こんにちは。九大医学部医学科ですので、お答えできると思い、書かせてもらいます。 どの国立大学医学部もそうですが、センター試験の重要さはとてつもありません。センターで成功するかしないかは合否に大きな影響を与えます。なので、マーク模試等のセンター模試は受けれるところは受けることをお勧めします。学校ではなく、他の会場で行われる模試などが特に良いと思います。 また、2次試験対策としては、冠模試や自分の受けたい大学の実践模試で、問題の傾向や解き方の感覚を掴むためにも数回受けることをお勧めします。高3の秋頃から2次試験の模試は大量に増えるので、その時受ければいいですよ。
九州大学医学部 くまぷー
45
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部を諦めるか否か
ここで諦めたら後悔すると思うのでもう1年だけ医学部目指して頑張ってみるのがいいと思います。医学部受験はセンター9割を取っても落ちる人がいるくらい厳しいものなので絶対に1年で受かるんだという気概を持って勉強に励んでください。
京都大学医学部 鴨医
16
6
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部か薬学部か
医学部を目指していれば、同じ大学の薬学部にはおそらく合格できます。なので現段階では上の医学部を志望しておくのがベストかと。また、入試の時になっても迷っていたとしても大学受験は高校受験と違って、1つに決める必要はありません。私立や国公立を複数受ければ、薬学部も医学部も受験できます。 どっちに行くかは受かってから決めればいですし、とりあえず医学部を目指していれば問題ないと思いますよ 参考になると嬉しです
東京大学文科三類 あおい
13
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部で宗教学
こんにちは。医学生です。 ストレートな疑問なのですが、宗教学に興味があるのにどうして医学科を志望されるのでしょうか。 興味があるのであればそちらの道に進まれた方が賢明です。 基本的に医学部はどこも医師になるためだけのカリキュラムが組まれています。入学後一年ほど一般教養があるケースもありますが、基本的に1日ずっと専門科目の講義がみっちり詰まっています。実習などの兼ね合いからもかなり密なカリキュラムのところが多いと聞きます。なのでほとんど他の講義を受けている暇はないと思った方が良いです。 そもそも履修できるのかさえ怪しいでしょう。 医学部に入ってからでも、宗教学のゼミなどに行けば講義の聴講など許可してくれるケースもあるかもしれませんが、結局時間的に医学部の必修講義とどちら選ぶのか、という話になると思います。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学医学部医学科について
直接研究の道に行く人は全体の5%以下くらいだと思います。だいたいの人はとりあえず臨床医になります。臨床をある程度経験した後に大学院に行き研究を頑張る人は多いそうです。どちらを目指している人に対しても寛容な大学だと思うので是非来てください。
京都大学医学部 鴨医
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部受験
医学部の者です。 医学部の入試でも、2種類あって、他学部と同じ問題の場合と、医学部専用の問題の場合があります。 私の場合は、他学部と同じ問題でした。 この場合は、医学部受験生は非常に高い正答率が求められます。 医学部専用の問題の場合であれば、非常に難易度が高くなると思います。 それを解く力を身につけておかなければなりません。 ただどちらにせよ、勉強すること自体は他学部の受験生と大差ありません。 それとは別に医学部に特殊な要素の一つが、面接です。 受験直前でみんな勉強に集中したい中、面接のことも考えなければなりません。 練習も必要です。 その心構えは大切かもしれません。 受験期は、そんなに他学部に比べて決定的に辛いとかいうことはありません。 東大京大受験生についていくぐらいの意識の高さが必要なくらいです。 医学部受験生がつらいのは、大学入学してからです。 まずは合格できるように、頑張ってください。
東北大学医学部 つねとも
31
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部再受験
高1でしたら学校とよく相談すれば理系に進路を変えることもできると思います。 また、学校で文系科目の授業を受けていても受験だけ医学部、というのも無理ではありません。 再受験ももちろん可能です。大学卒業から間をおかず医学部に入る人もいますし、一旦企業に勤め、どうしても医師免許がほしくて再受験する人もいます。 また、三年次編入という制度もあります。医学部の三年生にいきなり入ることができる制度です。 いつまでに社会に出る、という指標は医師に関してはあまりないと思います。かなり年配の方でも、あるいはだからこそ信念を持って立派な医師として働き始める方も多くいます。 よく考え、話し合って見てください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部に向けて
こんにちは!僕自身医学部でもなんでもないんですけど、高校の時周りに医学部進学者がとても多かったので答えさせていただきます。参考程度によんでくださいね。医学部は定員の少なさ、倍率の高さ(特に地方)故に高得点勝負となります(医学系以外の学部と比較して)そのため典型的な問題は「ミスなく」確実に取り、難しい問題からも取る必要があります。周りの医学部志望の人たちは難しい問題集に手を出すというよりは標準的な問題集をえげつないくらい反復してやっていました。成績の特徴としてはまず苦手教科がないというのと、理科で高得点を取れることです。理科は知識量と点数が直結しやすいからだと思います。よって勉強するときは苦手教科を潰して満遍なくやること、ケアレスミスを「絶対に」しないことを人一倍意識すると良いと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
28
7
不安
不安カテゴリの画像
医学部か理工学部か
両者同じだけやりたい場合は「医学部に行きながら車を作るサークルに入る」という選択肢はあると思います(車開発の研究をしたいとなるとレベル感が変わってくるので工学部に行くのをおすすめします) 医学部と上位理工学部で問題自体のレベル感はそこまで変わらないと思います。私自身塾で医学部コースの授業をとっていた科目がありますが(先生が良かったので取っていた)内容が違うという感覚はありませんでした。 東工大や早慶を目指しているレベル感の方であれば、私立医学部や下位国立医学部あたりはいけると思います。あくまで偏差値だけの話なので問題傾向は大学によって違う部分がありますからその辺りは調べてみてください(数学がめっちゃくちゃむずい医学部とかあったりします) 私立医学部は学費が高いので行かれる方はそもそも裕福な家庭で有名私立中高一貫だったり、塾だったりで勉強する人が多いイメージです。少し邪推になってしまうのですが、独学の理由が金銭的な関係だった場合は私立の医学部の学費についてご両親とお話しされたほうがいいかもしれません(余計なお世話ごめんなさい)。 勉強自体は独学でも大丈夫だと思います。必要な参考書のレベルや時期別の対策も学部というより受験校によって変わってくると思うのでどの大学を受験するのかを決めて再度質問することをおすすめします!(このアプリで回答している大学生は多分旧帝・早慶の方が多いので私立医学部受験している方の話を聞けるかはわかりません。近くにいる人や高校のOBOGに話を聞いてみるのがいいかましれません)
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験
お疲れ様です。 まず、医学部受験ではAOや推薦も多くありますが、勿論成績や評定が重要になります。 一方で一般入試では、評定は必須ではありませんが、あった方がプラスにはなります。 評定などが書かれた書類を入試時にそれぞれの大学に提出し、その書類は基本的に面接時に見られているようでした。 私の場合、昭和大学、日本医科大学の面接時に評定が話題に上がりました。 私の高校では、慈恵、慶応、国立などの医学部に入る子たちは知っている限り全員評定が4.5以上/5でした。 高校によりますが、上位と言われる医学部に入る人は、評定を取ろうとしなくても高くなっている印象がありますので、あまりに低いと相対的な印象はマイナスになるかもしれません(あくまで予想ですが!)🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
医学部 すべり止め
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 あくまで私の一例として聞いてください。 私は現役でも名大医学部を受験しました。模試でもA判定が取れており、たぶん大丈夫だろうと言われてました。 しかし、当日あまりの緊張のあまりに1科目目の英語で文が読めない、頭に入らないなんてことが起き、まさかの不合格でした。 一浪時にこれはまずいと思い、私立医をたくさん受けました。これのおかげで受験会場の独特の雰囲気に慣れ、無事名大医学部にも緊張することなく合格しました。 慣れのためでもいいので私立医を受けることをお勧めします。 なお、私立医入試は国立入試に近いほど、難易度は上がります。(慶医、慈恵など) それを段階的に受かることで私は自信もつきました。 なお受験校は 日本医科大→慈恵医大→慶医 の順に受けました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部受験 高校の成績
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のファルコンといいます。 定期試験の成績は、一般試験では基本的には合否に関係しないと思います! 実際僕も定期テストは切り捨て、実力テストや模試だけを取りに行くスタイルでしたが、私立医大も含めて医学部に合格出来ました! ただし、一部の大学では面接時に指摘されることもある(実際されました笑)ので、あまりにも捨てすぎるのはいいイメージは持たれないと思います。 余裕合格ならいいと思いますが、ボーダーラインになりうる場合を考えると、定期テストも平均点程度は取っておくべきかなと思います!
名古屋大学医学部 ファルコン
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
中3医学部医学科受かりたい
まず、できる限り偏差値の高い高校に行くことからです。 恐らく、偏差値62くらいの高校だったら、国立医学部医学科に現役で受かる人は10年に1人くらいのレベルかと思います。それくらいレベルが高い場所を目指していることを理解しましょう。 その状況でモチベーションとかの話をしている暇などないはずです。頑張りましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部を目指すには
医学部じゃなくて申し訳ないんですが僕の友達はサッカー部やってて毎日部活あるのに医学部ちゃんと現役で受かってました。実際1年生ならそれでもまだまだ時間あると思うので今から真面目にやってれば大丈夫だと思います。英数最初に固めた方がいいかも✋
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
10
1
不安
不安カテゴリの画像
国公立医学部は厳しいか。
こんばんは⭐️ まず、国公立医学部のボーダー偏差値は60〜らしいです。(河合塾 医進塾のサイトより) 今偏差値が53だとしても、高1の今の時期に諦めるのは少し早すぎるかなと思います。 高1の時期に偏差値50台でも着々と成績を伸ばし国立医学部に受かった人たちは、どこの大学でも一定数いるはずです。 自分の勉強法を確立して努力をすれば、国公立大学医学部も受かる可能性は十分にあります! ただし、言うまでもありませんが、努力をしなければ受からないと思います。 決して励ますとか希望を見せようとかしているわけではなく、これが現実です。 厳しいことを言ってもらいたかったのなら、ごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
26
8
不安
不安カテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
139
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部受験
センター後だと思います。 センターの結果を見て皆志望校を変更しました。センターで散った人は和歌山に行ったり、あるいは出来は人は医科歯科に行ったり… 国立医一本の人は、センターができなかった時の予備を予め探していました。 医学部受験は大変だとは思いますが、頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像