UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ 世界史」の検索結果

日本史 通史
こんにちは! これはなかなか難しいですが確かに金谷のなぜと流れがわかる本をある程度読んでからスタサプでもいいと思います!この本は本当に歴史の流れがしっかりわかってかなりいい参考書です!これと金谷の日本史単語帳を併用していけばある程度の知識は身につくと思うので、そこからスタサプにいくとかなり移行しやすいかもしれません! また、もしスタサプの先生が合わなかった場合や参考書だけで日本史をやるおすすめのルートを下に書くので参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
23
1
日本史
日本史カテゴリの画像
スタサプ 東進
初めまして! 世界史の講座を被らせる必要はないと思います。ただ時期によって少し話は変わります。恐らくまだ通史をやっている状況だと思いますが以下はそれを前提に話します。 【インプット】 東大の世界史は教科書レベルを超越するものは出題されません。万が一されたとしてもそれは問題文を読めば推測できるor他の誰も解けないものだと思っていいです。 つまり東大世界史においては教科書が正義ということです。とにかく教科書を読み込みましょう。ただ、初学の段階ではただ読むだけでもどこが重要なのか分かりにくいと思います。そこで世界史の講座を(贅沢にきこえますが)それをサポートするものとして位置づけるといいと思います。この間は通史の講座を何個もとる必要はありません。高3の夏までを目安にとりあえず通史を終わらせます。 【アウトプット】 もちろんインプットだけでは戦えません。持ってる知識を繋げる論述力が必要です。高3の夏頃かはぼちぼち過去問に取り組み始めましょう。しかしただ書くだけでは論述力はあまり磨かれません。論述力を磨くには添削が欠かせません。身の回りに世界史の論述を添削してくれる先生や友達がいればぜひ頼ってください。いなければ添削をしてくれる講座を取るなどしたらいいと思います。僕の周りでは東進や駿台の講座を取っている人がいた印象があります。 ここまでを簡単にまとめると インプットにおいては東大レベル=教科書メイン、講座を取るのであればそれを補足してくれるような位置づけ アウトプットにおいては東大レベル=レベルの高い添削をしてくれる人が必要 ということになります。これをひとつの基準として参考に講座選びをするといいと思います! 東大世界史はとにかく書く分量が多いし、必要な知識量も多くて大変です。ですが大論述は持っている知識を組み立てるパズルのようなもので面白くもあります。ぜひその面白さを感じられるようになってください!応援してます!
東京大学文科三類 のの
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
スタサプ 世界史
スタンダードレベルの次に通史というのは、スタンダード→トップレベルという流れのことで間違いないですかね? 個人的にはスタンダードレベルの授業を資料集を見ながら受けて、テキストにメモをしまくる。→暗記ペンなども使いながら暗記→ワーク→最後に確認として教科書を読む が良いと思います。教科書って薄くするために簡潔に書かれているので案外全くの初学者には読みにくいですし、理解しづらいので最後の知識整理に使うのがベストです。 世界史を一周終わらせるのは、軽くであれば9月くらいまでに一周できるといいと思います。でも現役生はなかなか厳しいと思うので冬前くらいに終われば十分だと思いますよ!そのかわり授業の進度にあわせて着実に覚えていく必要がありますが。 あとちなみにですが、志望校が早慶以上であるなら、少し難しくても資料集などを使いながらトップレベルの通史をやった方がいいと思います。かなり量が多く文化史のことも考えるとスタンダードからだと終わらないかもしれません。 「世界史の窓」という詳しいサイトもあるのでわからない時は調べながら進めるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
9
4
世界史
世界史カテゴリの画像
地理ヤバすぎ
こんばんは! 私は理系でしたが共通テストは地理を選択しました。参考になれば幸いです。  私のおすすめはスタサプです。地理の基本的な原理はほぼ完璧に理解することができました!例えば(発展途上国→第一次産業が盛ん→機械化されてないから労働力確保のため子どもたくさん作る→幼児死亡率高い→平均収入低い→人数多すぎて以外とGDPは高かったりする)など原理は以外と今でも覚えています。すごく癖の強い先生ですし、使うテキストの問題も古かったりして不安になるかもしれませんが、2022年度の共通テストでは97点ほど取れるくらいのレベルにはなります。地理だけのためにスタサプを始めることに不安を感じるかもしれませんが、スタサプには実は東大特別講義などが収録されていたり、トップレベルというレベル帯の問題は非常に質が高く地理以外にもかなり参考になるはずです。私は塾や予備校に通わずにスタサプだけで受験しました。コストパフォーマンスは最高だと自信を持って言えます! (なんだか回し者みたいですね笑。そんなことはないんですが、ハイレベルを目指す受験生にとってスタサプは本当に役に立つコンテンツだと思いますよ😁)  また、東大の文系は社会が2科目ありますよね。世界史と日本史だと暗記が2科目でかなりの労力がかかることが予想されますが、地理だとある程度の知識があれば大崩れはしないと東大を目指していた友人に聞いたことがあります。正直世界史と日本史で受ける人が多いイメージはありますが、それが絶対であるわけはないのでご自分の得意不得意で判断して頂きたいなと思います。  ちなみに参考書ですと、村瀬先生の参考書が周りの友人から非常に評価が高かったと記憶しております。自分もぱらぱらと見たことがありますが、確かに非常に見やすくまとまっていたと思います。塾に関しては申し訳ありませんが、特に何か経験談を聞いたことはありませんでした。お役に立てず申し訳ありません🙇‍♂️  最後になりますが、何か気になることなどがありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください。なるべく早く返信いたします。 受験勉強は先が見えず何度も挫けそうになると思いますが、終わってみるとあっという間だったように感じます。後悔を残さないように最後まで頑張ってください!!陰ながら応援しております🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
5
地理
地理カテゴリの画像
スタサプについて
スタサプを使って早稲田大学に合格した者です! 私は英語、国語、世界史のみを受講していたため他の科目については分からないのですが、授業の質はかなり良いと思います! 世界史の先生はとっても面白くて聞いててワクワクしますよ!英語についても、講座をしっかり選べば骨のある文章ばかりで(旧帝大や早慶の過去問だけを扱う講座もありました。)、予習→受講→復習のサイクルを身につければ十分力はつくと思います。 対応できるレベルに関しては、国立大学は受けていないので分からないのですが早慶には十分対応できます!しかしもちろんスタサプ「だけ」ではダメで、スタサプを受講して見つかった自分の勉強が足りていないところ、苦手なところをどれだけ補強できるかが大切になると思います。 来年からは英語のいくつかの講座に音声が追加されるようですし、月額も予備校に比べたら格段に安いので一度体験してみてはいかがでしょうか!
早稲田大学商学部 mmmmsm
15
10
不安
不安カテゴリの画像
スタサプかただよびか
こんにちは! これは本当に好みによると思いますが現時点ではスタサプの方がコンテンツとしては充実していると思います!というのもまだただよびは講座が全部そろっていないのでその点でスタサプに分があると思います! そしてあとはやはり先生の相性だと思います!ただよびをみて吉野先生の感じがはまりそうで有ればただよびでいいし(実際好みが分かれるところではあると思います。ちなみに自分は東進時代吉野先生の講座を取って合格できました。)そうでなければスタサプで岡本先生についていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史スタサプトップ2周目か一問一答か
 慶應です。方法論に絶対はないので、ぜひ試行錯誤を繰り返して予定を色々と変えながら秋までに効率の良い勉強方法を確立させてください。質問者様のバックグラウンドが詳しくわかりませんので、1,2,3どれが1番適しているかを明確に提言しかねますが、一つアドバイスとしては、早慶に合格した人は最終的に一問一答をほとんど覚えているということを念頭に置くべきということです(東進の参考書だったら星1つまでは完璧にしてると思う)。一問一答が解ければ、その知識の当てはめに過ぎない100題は普通に解けます。ですので、効率よく馬力のある力をつけたいのならば一問一答をどんどん覚えることを推奨いたします。そして、一問一答を覚えられるようになることを軸に勉強を固めるのがいいと思います。  ここで、まだ日本史の体系が掴めてない方には、一問一答で知らない単語だから覚えられない、と思うかもしれませんが、そんなの関係なく一問一答で出会ったところで覚えてください。初めて見る言葉に出会うと拒否反応を起こすかもしれませんが、どうせ受験間近嫌になるほど見ている状態になっていると思うので、根性で頑張ってください。  質問にストレートに答えておらず恐縮ですが、つまりわたしからのアドバイスは一問一答を極めるために、スタサプや学校の授業等を活用してください、ということです。そのためにスタサプを2周見るかどうかや、他の参考書をやるかどうか、教科書を熟読するかどうかは自分でお考えください。
慶應義塾大学法学部 Kanex
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の年間計画
慶法、慶商 一問一答、史料一問一答はとにかく覚える、過去問を解きながら一問一答に記載があるか確認し、ないものは覚えるのではなく、どうしたら選択肢を絞り込めたか考える。 慶経 一問一答、史料一問一答は信長以降を覚える! 東大の大問3.4、一橋の大問1.2を使って論述の練習をしながら近世以降のインプットも行う 何と言っても過去問 慶文 一問一答、史料一問一答はまず覚える 史料一問一答は音読し、史料慣れする 過去問を解き、初見史料の読解練習をする 過去問が手に入らなくなったら名古屋大過去問を解く 全学部に言えることは演習をしたら必ずあれ?って思った箇所の教科書を読む あと過去問を徹底的に使いながら過去問演習を自己分析して使う参考書を決める
慶應義塾大学法学部 前右府殿
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
持っている参考書だけで、慶應商学部に合格できるので、まずはその計画について回答します。また予備校に行っていない前提で回答しますので、予備校に行くのであれば取捨選択してください。 【現在〜10月まで】 ・スタサプ(トップレベルの通史)で講義を受けつつ、一問一答を繰り返してください。 →この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説にマーカーを引くのでも、ノートを取りながら講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 【夏以降】 ・夏以降は文化史にも取り掛かってください。スタサプの文化史の講座を受けると良いと思います。 →この時も図説を使うことを忘れずに。 正直ここまでやると合格できる知識量は網羅できています。あとはヒストリア、実力をつける100題を使って実践的な問題をたくさんこなしてください。 過去問は早くて12月、基本新年明けてからで全然大丈夫です。 また、論述があると思いますが、論述は12月の頭から対策してください。過去問を解いたりして、必ず添削してもらってください。論述に書く文章ですが、教科書を参考にすると良いです。教科書ほど網羅的に端的にまとまっている参考書はありません。 この他、何点か質問があったことについて回答します。 YouTube動画を見ながら参考書をやっている際に時間がかかっていることについてですが、時間がかかっていても構いません。先に進めることより、習った知識をしっかり自分のものにすることを意識してください。 青木の世界史についてですが、まず通史の全体像をはやくつかみたいということであればいいと思います。ただ、スタサプかYouTubeか青木か、一つに絞った方がいいです。 一冊を完璧にするということについてですが、通史、文化史、図説、一問一答においてそれぞれ一冊合うものを決めるという認識が正しいかなと思います。 通史であれば、YouTubeでいくのか?スタサプでいくのか?それとも青木の世界史でいくのか?ということになります。全てやるのは不可能なので、どれか一つに絞ってください。 その他も同様です。 全体に関して言えることは、参考書を買ってもやれないことが1番無駄です。本当に必要なのか、今買うべきなのかは常に意識してください。 1番最初にお伝えした通り、今持っている参考書で知識量で足りないということはありません。(問題集を買う必要はありますが) 自分に合うと思うのであればそのままそれらを使うといいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
2
世界史
世界史カテゴリの画像
スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
43
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
世界史の横の流れってどれくらい重要?
初めまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕も世界史選択でAtsuさんの悩みはとっても分かります。でも、縦横のつながりさえ掴めば高得点を狙える教科でもあります。実際に僕も共テで94点取り、世界史配点の大きい一橋社学にも合格できました。以下では世界史の勉強法(我流)、Atsuさんの質問へと回答を述べます。 ⭐️勉強法について(僕が実際にしたこと)  主に、教科書、きめる!共通テストを読んでいました。読むときのポイントは同じ地域、範囲を1週間などのスパンで繰り返し読むことです。焦りがちですが、次々と違う範囲をするよりも断然効果があります。  1年で世界史を完成させたいということであれば、授業動画の併用もお勧めします。  オススメは佐藤幸夫先生の授業動画(YouTube)です。私立で問われるような細かい知識まで幅広く、ユーモアも加えて教えてくれるので、とても楽しく学習できます。 ⭐️Atsuさんの悩みについて   基本的にはAtsuさんの勉強法で良いと思いますが、それに加えて、年号暗記が横のつながりを覚える時にとても効果的です。  年号暗記のオススメの参考書は「マンガとゴロで100%覚える高校世界史年代」です。  載っている年号全て覚えれば、共テは楽勝です。  そして、早稲田の歴史はとても細かい知識まで問われます。資料集を読み、知識を積みましょう。いい息抜きにもなるので資料集はとてもオススメです。  1年間で早稲田のレベルの世界史に対応できるようになるのはとても大変だと思いますが、頑張れば絶対にできます。世界史を楽しみながら頑張ってください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田レベルの世界史
文、文構の世界史では最近、細かい正誤問題が大半を占めるようになりました。よく言われる「他学部に比べ平易」という評価はもう当てはまらないので、教科書レベルができていることは当然として、単なる一問一答的知識や教科書レベルの知識では合格点は取れません。 オススメは山川の世界史用語集です。僕はこれと過去問しかやりませんでしたが、両学部に限って見ても9割取れました。 覚え方としては、正誤問題で問われる部分を特に暗記することです。ジャックリーの乱はフランス北部であって南部ではないとか、契丹文字は漢字だけでなくウイグル文字ももとになったといったことから、もう少し大局的になると、年代や地理の他、各王朝、各国王毎に業績、出来事を覚えるといいです(クリム=ハン国併合はエカチェリーナ2世であって、アレクサンドル2世じゃないとか、第二次エジプト=トルコ戦争の開戦時スルタンはマフムト2世だけれども講話時はアブデュル=メジト1世というふうに)。
早稲田大学文学部 マーシー
63
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の年代の問題の対策について
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号 色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
29
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 一問一答を使うか
こんにちは! 個人的には一問一答は初めて見た単語の知識の定着を図るのに適していると思います!!そうすると、次に見た時に用語がスッと頭に入ってくるという風になると思います!! 1番のおすすめは質問者さんも挙げてくれた東進の一問一答完全版だと思います!これを最初は星3と星2を覚えていき、高3の夏頃から星1を覚えていけばいいと思います!!!星3が基礎レベルなので基礎レベルからしっかりのっているので心配はいらないと思います!! 全体的な日本史の進め方の流れとしては以下がおすすめです!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継(ここがスタサプでもOK)と東進の一問一答) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
東大文III志望高2 スタサプ合格ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 東大ではありませんが😅、自分も塾などに通わずスタサプを活用して合格できたのでアドバイスをさせて頂きます☺️ まず、前提としてスタサプのみではアウトプットが足りないので、スタサプ+参考書や問題集で演習、というのを忘れないでくださいね😉 【現代文】 高1、2の通期講座→高3ハイレベル通期講座→高3トップレベル通期講座→東京大学現代文対策講座 高2ハイレベルを受講後に、ポラリス2などアウトプットメインの教材を挟んでください! そして、そこまでを高2のうちに終わらせられるといいです! 【古文】 (高1、2の文法講座)→高1、2の読解講座→高3トップ&ハイ読解講座 文法に関しては既に固まっていたら受講する必要はありません。また、苦手や不安な部分だけ受講してもいいですよ☺️ 時期としては、現代文同様高2読解受講後に、ポラリス2などで演習を積み、そこまでを2年生のうちで終わらせたいです。 【漢文】 高1、2漢文講座→高3スタンダード漢文→高3トップ&ハイ漢文 こちらは、高2の終わりまでに高3スタンダードまで行けるといいでしょう。また、演習に関しては必要があればスタンダードの後に挟んでください。 【数学】 数学に関しては、一番得意不得意が分かれる教科だと思っています。ですので、1例を示しますが、ご自身のレベルに合わせてお考えください🙌(全て数ⅠA、ⅡBです。) (高1、2ハイレベル)→高1、2トップレベル→高3トップレベル→東京大学対策講座 時期は、高2終了までに高1、2トップまで終わらせましょう。また、国語に比べ演習がかなり必要です。 どこかに挟むというよりも、その都度復習を兼ねて演習をしてください🙌 【英語】 高1、2文法トップレベル→高1、2読解トップレベル→高1、2長文トップレベル→(高3文法トップ)→高3解釈トップ→高3読解トップ→高3長文トップ→難関国公立対策講座→東京大学対策講座 時期は、数学と同じで高2終了までに高1、2トップ長文までおわらせましょう。 また演習に関しては、読解が終わったら演習を挟み、その後に長文にいく、みたいな感じで必ず挟みましょう。おすすめを下に示しますね😉 高1、2文法:ポラリス3 高1、2読解:基礎英文解釈の技術100 高1、2長文:solution3 高3解釈、読解:ポレポレ 高3長文:英語長文ポラリス3 【世界史】 学校では、今はやっていないということだと思うので(少しは触れている?)、それを踏まえてお書きします😊 高1、2スタンダード→高3トップ通史→高3トップ文化史→高3トップ論述 受講したらその分野のアウトプットをする、というのを必ずやってください🙌 時期は、高2のうちにできれば高3トップ通史の途中まで行きたいです! まずは、高1、2スタンダードで通史をし、大枠をつかみましょう! 【地理】 高1、2スタンダード→高1、2スタンダード地誌→(高3スタンダード→高3スタンダード地誌)→高3論述 地理に関しては、僕は受講していなかったこともあり、詳しいことまでわかりませんが、高1、2と高3で特に変わりがなければ、高3スタンダードは飛ばし、必要時に戻ってくるという形でいいと思います! 【生物基礎】 既に履修済みということで、特別なルートはありませんが、演習をしていて不安な時に高3生物基礎に戻ればいいと思います! 【化学基礎】 高1、2化学基礎→(高3化学基礎) 生物基礎と同様、高3に関しては不安なところだけ受講で大丈夫です! ただ、現在履修中だと思いますし、学校によっては進度が遅い場合もありますので、高1、2は受けることをおすすめします! 長くなりましたが、ご質問等あれば遠慮なく言ってくださいね☺️🙌 最後に、自称進学校の一員さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
41
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
世界史 過去問 いつから
高3のこの時期からちょこちょこやってたよ回答者はね。 世界史の知識は、極論、固まらない。終わりはない笑。つまりそれくらい奥が深いってこと。質問者さんがどのくらいで知識が固まったと納得するかわからないけれど、多分、そう思う日は来ないと思うから(回答者も来なかった)、まあそろそろ過去問はやってみるべき。で、傾向を早く掴むべき。 例えば、上智は地図問題をよく出すけれど回答者の当時の分析だと、過去約15年のうち約70%はヨーロッパからの出題であった。なのでそこは細部まで徹底的に覚えたよ。そしてそういう復習は他大の対策にも活きた。 あ質問者さん、早稲田志望かな。ごめん、回答者は早稲田は諸事情で受けてないのであんまり知らないけれど。まーとりあえずやってみなよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
世界史のノート作り
お答えします! 世界史はもちろん暗記が必須ですが、それを簡単にするには歴史の流れをつかむことが大切です。そのためには流れをつかむノート作りが必要です。通史を一回読んでみて、歴史のターニングポイントとなった点や次の世代に影響を残した出来事を記録しておくべきでしょう。 歴史の事象には必ず前提となる出来事があります。例えば古代エジプトなら、イクナートンのアテン神の一神教改宗の前提となった出来事は、アメン神の神官たちが政治への影響力を増してきたことです。 このように歴史はつながっていますから、まず、その繋がりを抑える。続いてその繋がりに沿って単語単語を覚えていくのがオススメの勉強法です。 具体的に言えば、まず教科書を読みながら簡単な流れをノートにとる。続いて教科書に対応した問題集を解いて流れの漏れをなくしておく。そして、詳しい単語を一問一答式の参考書で確認するという3ステップです。この一連流れができれば暗記も単なる詰め込み作業にはならないでしょう。 各ステップオススメの参考書は①が山川出版社の教科書②がウイニングコンパス③が東進ブックスの世界史一問一答です。 世界史は一種の長いストーリーです。ただの暗記ゲーと思わずにいれば頑張れるはずです!
早稲田大学文学部 グラス
39
1
世界史
世界史カテゴリの画像
スタサプ英語について
河合の早慶コースも受けていたので、その比較で答えますね。 良かった点 ・めちゃめちゃわかりやすい(個人的には予備校よりもわかりやすい) ・大学別の講座の種類が豊富(例えば河合では早慶とまとめられたり、長期休みのみ、早稲田だけの対策や慶應だけの対策講座があったがスタサプはあらかじめ分かれていていつでも受けられる) ・英文法神 ・難関大国公立大英語も神 ・河合では手薄だったリスニング対策の講座もしっかりしてる 悪かった点 ・講座を受けるスケジュールを立てにくい。(河合では他科目とバランスよく組まれている) ・難易度は抑えめ(トップレベルでも河合のトップの英語には及びません) とまあこんな感じです。 自分は予備校に通いつつ、スタサプはつまみ食いで使っていました! 参考書買わなくていいし、本当に良かったです!笑 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
22
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 世界史 参考書ルート
勉強お疲れ様です😊 私は実況中継をもう一周やりつつ、単元ごとに東進の一問一答などで確認することをお勧めします。インプットも大切ですがやはりアウトプットを定期的にしておかないとどんどん抜けてしまうからです。 山川の一問一答はまとまりは良いですが早慶レベルとなるとやはり足りない部分があります。とは言うものの東進の一問一答はかなり難しいのでまずは星3とか星2とか決めておくとあまり負担が多くないと思いますよ👍最終的に網羅できると良いと思います! インプットで早慶志望の方にオススメなのは須藤先生の世界史総整理です。山川の教科書や実況中継のような説明形式というよりは早慶に必要な知識がほぼ網羅された参考書のようなものですから、教科書などで理解した後にやってみてください! 実力をつける世界史100題私も使っていました!量も多いですし難易度も高いのでぜひ計画的に😭!私は現役生の時結局しっかり終わらず浪人時代に持ち越してしまいました…笑 世界史は1年あればいくらでも伸びる教科です!縦から横から、テーマごとなど色々なアプローチで是非やってみてくださいね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
27
4
世界史
世界史カテゴリの画像