UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ英単語」の検索結果

スタサプ英語について
河合の早慶コースも受けていたので、その比較で答えますね。 良かった点 ・めちゃめちゃわかりやすい(個人的には予備校よりもわかりやすい) ・大学別の講座の種類が豊富(例えば河合では早慶とまとめられたり、長期休みのみ、早稲田だけの対策や慶應だけの対策講座があったがスタサプはあらかじめ分かれていていつでも受けられる) ・英文法神 ・難関大国公立大英語も神 ・河合では手薄だったリスニング対策の講座もしっかりしてる 悪かった点 ・講座を受けるスケジュールを立てにくい。(河合では他科目とバランスよく組まれている) ・難易度は抑えめ(トップレベルでも河合のトップの英語には及びません) とまあこんな感じです。 自分は予備校に通いつつ、スタサプはつまみ食いで使っていました! 参考書買わなくていいし、本当に良かったです!笑 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
22
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ(英語)について
こんにちは。 スタサプのルートに関してですが、 トップレベル英文法→トップレベル英解釈→トップレベル読解→トップレベル長文→早稲田英語→慶應英語  の順番で私はやっていました。 しかし、正直スタサプの英語以外にも塾に通ったり、参考書をやったりと色々試してやれることは全てやっていました。 私が受験生だったらスタサプだけでは不安になってしまうと思います。なので、時間とお金に余裕があるのであれば、これが終わった後に、参考書もやっておいた方が良いと思います。参考書に関しては、どれが合うかは人によって違うので一度書店に足を運んでみた方が良いと思います。個人的には、英文がある程度読めるようになったら、段落の要約が身につくディスコースマーカー英文読解という参考書がお勧めです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
3
英語
英語カテゴリの画像
【英文解釈】スタサプ or 参考書
①がオススメです! ②のビジュアル英文解釈もスタサプの関先生がオススメしてるだけあって捨てがたいのですが、スタサプの授業を受けられるのであればスタサプ受けるべきだと思います!ビジュアル英文解釈は昔の参考書だけあって活字も少し読みづらかったりするので、、 ちなみに早慶志望の高2であれば、スタサプの解釈は自分の現在のレベルに合わせてスタンダードorハイレベルから始めるのが良いと思います。トップまできっちり終わらせて、関先生の解釈の講座もしっかり受けてください。夏の終わりくらいに最終確認としてポレポレやるといいですよ。僕はポレポレは夏の終わりに1日10題やり5日で終わらせました笑 そのぐらいやれば早慶だろうと解釈は余裕でできるようになるはずです。 音読は必ず毎日やってください!即効性はないので中々続かない人が多いんですが、英語の力を伸ばすには音読は不可欠です。 あと、せっかくスタサプやってるのであればおすすめの講座としては関先生の国公立大英語なのでぜひ夏以降やってみてください。私立にも必ず必要になるワザが沢山あります。
慶應義塾大学法学部 りー
47
9
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
44
8
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
41
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
スタサプについて
スタサプを使って早稲田大学に合格した者です! 私は英語、国語、世界史のみを受講していたため他の科目については分からないのですが、授業の質はかなり良いと思います! 世界史の先生はとっても面白くて聞いててワクワクしますよ!英語についても、講座をしっかり選べば骨のある文章ばかりで(旧帝大や早慶の過去問だけを扱う講座もありました。)、予習→受講→復習のサイクルを身につければ十分力はつくと思います。 対応できるレベルに関しては、国立大学は受けていないので分からないのですが早慶には十分対応できます!しかしもちろんスタサプ「だけ」ではダメで、スタサプを受講して見つかった自分の勉強が足りていないところ、苦手なところをどれだけ補強できるかが大切になると思います。 来年からは英語のいくつかの講座に音声が追加されるようですし、月額も予備校に比べたら格段に安いので一度体験してみてはいかがでしょうか!
早稲田大学商学部 mmmmsm
15
8
不安
不安カテゴリの画像
スタサプか参考書か
解釈の解き方が少し違うので、同じ範囲を受けてみて自分に合っている方を解いてみてはいかがでしょうか? 参考書で進めるなら、 解釈100→ポレポレ→(透視図) スタサプなら トップレベルを受ければいいと思います。
慶應義塾大学商学部 ライア
20
5
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ 英文読解終わったら、、、
解釈を経ずに長文読解をやったなら解釈をやった方が良いです。 スタサプ英文読解ハイレベルをやったなら英文解釈の技術100は簡単に感じるかもしれません。 本屋でパラパラめくってだいたいSOVCに分けれちゃうなって思ったらポレポレをお勧めします。 ポレポレはかなり手強い参考書ですが身につけた時のリターンが計り知れない解釈の鬼になれる参考書です。 私だったらポレポレやった後に過去問演習に行きます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
英語はこの年間計画で問題ないですか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、質問❶についてですが、大丈夫だと思います! ただ、2点ほどアドバイスをさせていただきます! 参考までにご確認ください🙌😊 1.文法ランダムの問題集をやる →ネクステを完璧にすれば、ある程度は大丈夫でしょう。しかし、ネクステのような問題集は分野ごとまとまってるという点が良い点でもあり、良くない点でもあるのです。 良くない点というのは、その分野の問題!とわかった状態で問題を解いてしまうのです。 ただ、本番は当たり前ですがランダムで出題されます。そこで、ポラリスファイナル演習3のようなランダム形式の問題集をオススメします! ただ、残された時間などにもよりますので、その時のご自身のレベルや時期に合わせてお考え下さい😉 2.スタサプの志望校対策講座を有効活用する! →Nanaさんはスタサプをやられているということなので、スタサプの早稲田大学対策講座をオススメします! 過去問に入る前、入っても理解が難しい、などの時に、プロの授業を受講してみてはいかがでしょうか😊 ❷僕の考えとしては、必要ありません! お持ちの単語帳を完璧にし、長文に出てきた知らない単語を徹底的に暗記しましょう! それ専用のノートを作ることをおすすめします! 同じ独学勢として、力になれたら嬉しいです😊 Nanaさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳のルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、今の時点でユメタン0を買われていたり、自分に合う!、ということであれば、ゆのんさんのお考えのルートで問題ないです。 もし、そうでなければ僕なりのルートを提案させていただくので、参考までにお読みください🙌 肘井先生のゼロから英単語が面白いほど覚えられる本 →Stock3000(関先生) →Stock4500(関先生) →単語王や鉄壁、パス単準1級など このルートの特徴としては、スタサプの肘井先生と関先生をメインに置いたところです。 僕もLEAPを使っていましたし、ターゲットやシス単も素晴らしい単語帳だと思っています。 しかし、ゆのんさんの現在の英語力を考えると、少しでも嫌にならず、そして覚えられる単語帳の方がいいかな?、と思い、上のルートを提案させて頂きました。 到達レベル的には、肘井先生のゼロから英単語は、中学復習から高校の基礎レベル、Stock3000は共通テストやMARCH、Stock4500は難関私大や国公立2次のイメージです。 早稲田を目指すのであれば、+‪αで単語王や鉄壁なども入れるといいでしょう。 あくまで、ひとつの提案ですし、ご自身に合う合わないはもちろんあります。 選ぶ時は、実際に書店に行き、中身を見てくださいね😉 少しでも参考になれたら幸いです🙌 最後に、ゆのんさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の教材
英語力を高めたいのなら基礎的なもの 解法を身につけたいのならスタサプ長文 といった感じですね。先にやるのはまだ基礎で英語力をあげとく方がいいと思います。 solutionという参考書は短いのにポイントを抑えていて良いなと思いました。 正直、音声がついているならなんでもいいと思います。 音読をしてもらいたいので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語
システム英単語を使ってるみたいだけど、それが完璧なら速読英単語上級編に変えるのはあり。なぜなら受験直前になって単語だけを確認する目的で単語帳を見直すのは時間が勿体無いから。速読英単語上級編は長文の中で単語の意味を理解できるからリーディングの能力を落とすことなく単語も確認できる。9月にシフトチェンジできたらいいと思うからシステム英単語が完璧でなかったらそれを完璧にすることのほうが先決だね。
慶應義塾大学法学部 takumi
11
4
英語
英語カテゴリの画像
スタサプの英語文法について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕もスタサプを使っていたので、その経験からアドバイスさせていただきますね☺️ まず、ハイレベルとトップレベルの違いについては、到達レベルの違いだと思っています。 ハイレベルについては、難関国公立、難関私立で、トップレベルについては、最難関国公立、最難関私立です。 つまり、ハイレベルは上位国公立やMARCHなど、トップレベルは旧帝や早慶など、のイメージです🙌 そこで、授業の内容についてですが、僕あくまでのイメージでは、扱う問題やどこまで踏み込んでいるか、という違いだと思います。 扱う問題というのは、言葉の通りレベルが上がれば上がるほど、同じ内容でも難しい問題を扱っています。 ただ、これに関しては大学の難易度で綺麗にわかれているというわけではありません。 レベル的にはそこまで高くない大学でも難しい問題も出ますし、逆も然りです。 また、どこまで踏み込んでいるのかというのは、ひとつの分野でも初学者や英語が苦手な人、そこまで求めていない人にはそこまでは要らないな、それをやるくらいなら別をやった方がいいよ、というラインがあると思っています。受験は総合成績による勝負なので、重箱の隅をつつくような知識だけあって、他教科他分野の基礎がなっていない、というのは本末転倒ですよね😉 ですので、大学も難易度が上がれば上がるほど必要な知識が増えるので、講座のレベルが上がれば上がるほど踏み込む、ということです。 これらの事を踏まえて考えると、じゅさんの志望校であれば理想はトップレベルを受講したいです。 ただ、他にもやらなければならないことは多いでしょうし、文法にそこまで時間を割けるわけではありません。 それなので、僕がじゅさんの立場ならこうする!という例を示しておきますね😉 ハイレベル文法→英文法ポラリス3⇒ポラリスで演習をして分からないところをトップレベルで確認 最後に、国公立、私立と違いますが、僕はハイレベルまでしか受講していません😓 時間的に厳しかったので、解釈や読解に進みました🙌 ただし、こちらはハイレベルとトップレベルをやりました。アウトプットして分からなかったら、そこだけ見るという方法をオススメします! じゅさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語英熟語
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! また、単語に関してシス単をとにかく何周て完璧にして、夏くらいから2冊目に入れると理想的だと思います!! 2冊目のおすすめは単語王、パス単準一級、速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英語学習進度を早めるべきですか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタサプと参考書で、独学で合格できたのでその経験からお話しさせていただきます! まず、英単語についてですが、なるべく早めにターゲット1900を完璧にしましょう。 すでに、1500ほど覚えているということなので、残り400+1500の確認をできるだけ短期間、お忙しいと思いますが、1日200語で2日で400語、それを2週間、約6周すると覚えられます。 単語は、単語帳に限らず、読んだ英文に出てきたものは全て暗記しましょう! 文法については、ポラリス1をまず8割〜9割できるところまで仕上げてください。 理由としては、ポラリス1レベルの文法は解釈や長文に取り掛かる上でも、知ってて当たり前の知識となります。文法に関しても、単語と並行して2週間で挑戦してみてください! スタサプとポラリスを使った勉強方法に関しては、今のままで大丈夫です! そのまま、継続してください😊 解釈に関しては、肘井先生の読解のための英文法必修編をお勧めさせていただきます! 理由としては、トシさんがスタサプを使用されているということなので、この先、肘井先生の講座も受講することになると思います。その時に、同じ先生の方がスムーズに入れます。 まとめると、 単語&文法ポラリス1 約2週間で9割ほどに完成させる。 →終了後、解釈に移る。1周する期間としては、理想は10日〜2週間 このような形をお勧めさせていただきます🙌 僕も、トシさんと同じように部活をしていて、特に平日はまとまった勉強時間を取るのが難しかったのを覚えています😓 ですが、逆に時間がないからこそ、隙間時間や短時間にできるだけマックスの集中力で勉強していました😉 大変なことも多いと思いますが、身体だけは壊さないように、適度に休憩をしながら、1歩ずつ前に進んでくださいね🙌 最後に、トシさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
普通の単語帳は覚えにくいですよね。英語→日本語→例文のパターンが多いと思います。 僕はそういう単語帳はやめて、英単語ピーナツほどおいしいものはない、という単語帳にしました。ドリル形式で日本語→英語でサクサク覚えられました。覚えるのは苦ではなく、楽しくしなければつまらないですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
単語帳としての利用であれば単語王ですが、早大受験レベルであれば両方使ったほうがいいです。 理由としては単語王は単語帳としてつかいますが、速読英単語は単語帳としてではなく、多くの文章を読むためのトレーニングに使うものだからです。 使い方としては 夏ごろまでにシス単やターゲット等のレベルを抑えた上で、秋からは単語王で単語の追加をしていきつつ、速読英単語(もちろん上級編)やリンガメタリカなどを単語兼多読書的に使う。 というのが挙げられた2つの単語帳の正しい使い方かなと思います。 実際予備校でその使い方をしている受験生は全員早稲田に受かってました(そもそもそのレベルに達するのが難しいですが)
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
0
英語
英語カテゴリの画像