UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ活用」の検索結果

活用
調べたところ、残念ながら規則性は無いようです… 四段と上二段の識別が紛らわしい動詞で代表的なものを、思いつく限りまとめてみました。 四段活用:飽く、借る、足る 上二段活用:滅ぶ、綻ぶ、偲ぶ 両方に活用する:恨む、忍ぶ 注意して頂きたいのが、 ・「偲ぶ」と「忍ぶ」で活用の種類が異なること ・「忍ぶ」は自動詞として用いると四段活用、他動詞(「〜を」という語句を伴う)として用いると上二段活用になること です。 死ぬほど紛らわしいですね。 さすがに動詞「しのぶ」の活用について細かく問われることは無いかと思いますが、ご参考までに。 お役に立てなくて申し訳ありません…
慶應義塾大学法学部 animo__
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
東大文III志望高2 スタサプ合格ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 東大ではありませんが😅、自分も塾などに通わずスタサプを活用して合格できたのでアドバイスをさせて頂きます☺️ まず、前提としてスタサプのみではアウトプットが足りないので、スタサプ+参考書や問題集で演習、というのを忘れないでくださいね😉 【現代文】 高1、2の通期講座→高3ハイレベル通期講座→高3トップレベル通期講座→東京大学現代文対策講座 高2ハイレベルを受講後に、ポラリス2などアウトプットメインの教材を挟んでください! そして、そこまでを高2のうちに終わらせられるといいです! 【古文】 (高1、2の文法講座)→高1、2の読解講座→高3トップ&ハイ読解講座 文法に関しては既に固まっていたら受講する必要はありません。また、苦手や不安な部分だけ受講してもいいですよ☺️ 時期としては、現代文同様高2読解受講後に、ポラリス2などで演習を積み、そこまでを2年生のうちで終わらせたいです。 【漢文】 高1、2漢文講座→高3スタンダード漢文→高3トップ&ハイ漢文 こちらは、高2の終わりまでに高3スタンダードまで行けるといいでしょう。また、演習に関しては必要があればスタンダードの後に挟んでください。 【数学】 数学に関しては、一番得意不得意が分かれる教科だと思っています。ですので、1例を示しますが、ご自身のレベルに合わせてお考えください🙌(全て数ⅠA、ⅡBです。) (高1、2ハイレベル)→高1、2トップレベル→高3トップレベル→東京大学対策講座 時期は、高2終了までに高1、2トップまで終わらせましょう。また、国語に比べ演習がかなり必要です。 どこかに挟むというよりも、その都度復習を兼ねて演習をしてください🙌 【英語】 高1、2文法トップレベル→高1、2読解トップレベル→高1、2長文トップレベル→(高3文法トップ)→高3解釈トップ→高3読解トップ→高3長文トップ→難関国公立対策講座→東京大学対策講座 時期は、数学と同じで高2終了までに高1、2トップ長文までおわらせましょう。 また演習に関しては、読解が終わったら演習を挟み、その後に長文にいく、みたいな感じで必ず挟みましょう。おすすめを下に示しますね😉 高1、2文法:ポラリス3 高1、2読解:基礎英文解釈の技術100 高1、2長文:solution3 高3解釈、読解:ポレポレ 高3長文:英語長文ポラリス3 【世界史】 学校では、今はやっていないということだと思うので(少しは触れている?)、それを踏まえてお書きします😊 高1、2スタンダード→高3トップ通史→高3トップ文化史→高3トップ論述 受講したらその分野のアウトプットをする、というのを必ずやってください🙌 時期は、高2のうちにできれば高3トップ通史の途中まで行きたいです! まずは、高1、2スタンダードで通史をし、大枠をつかみましょう! 【地理】 高1、2スタンダード→高1、2スタンダード地誌→(高3スタンダード→高3スタンダード地誌)→高3論述 地理に関しては、僕は受講していなかったこともあり、詳しいことまでわかりませんが、高1、2と高3で特に変わりがなければ、高3スタンダードは飛ばし、必要時に戻ってくるという形でいいと思います! 【生物基礎】 既に履修済みということで、特別なルートはありませんが、演習をしていて不安な時に高3生物基礎に戻ればいいと思います! 【化学基礎】 高1、2化学基礎→(高3化学基礎) 生物基礎と同様、高3に関しては不安なところだけ受講で大丈夫です! ただ、現在履修中だと思いますし、学校によっては進度が遅い場合もありますので、高1、2は受けることをおすすめします! 長くなりましたが、ご質問等あれば遠慮なく言ってくださいね☺️🙌 最後に、自称進学校の一員さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
35
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
古典文法 活用表覚え方
「ただよび」ベーシック文系という、YouTubeチャンネルの「助動詞の活用表」という動画がおすすめです! 元東進の人気講師の方が、活用表の覚え方を教えてくれます。毎日一緒に唱えればすぐに覚えられますよ!! 助動詞を暗記すると一気に古文が解きやすくなります!頑張ってください!!
早稲田大学文化構想学部 Luna
19
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
41
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタサプについて
スタサプを使って早稲田大学に合格した者です! 私は英語、国語、世界史のみを受講していたため他の科目については分からないのですが、授業の質はかなり良いと思います! 世界史の先生はとっても面白くて聞いててワクワクしますよ!英語についても、講座をしっかり選べば骨のある文章ばかりで(旧帝大や早慶の過去問だけを扱う講座もありました。)、予習→受講→復習のサイクルを身につければ十分力はつくと思います。 対応できるレベルに関しては、国立大学は受けていないので分からないのですが早慶には十分対応できます!しかしもちろんスタサプ「だけ」ではダメで、スタサプを受講して見つかった自分の勉強が足りていないところ、苦手なところをどれだけ補強できるかが大切になると思います。 来年からは英語のいくつかの講座に音声が追加されるようですし、月額も予備校に比べたら格段に安いので一度体験してみてはいかがでしょうか!
早稲田大学商学部 mmmmsm
15
8
不安
不安カテゴリの画像
【英文解釈】スタサプ or 参考書
①がオススメです! ②のビジュアル英文解釈もスタサプの関先生がオススメしてるだけあって捨てがたいのですが、スタサプの授業を受けられるのであればスタサプ受けるべきだと思います!ビジュアル英文解釈は昔の参考書だけあって活字も少し読みづらかったりするので、、 ちなみに早慶志望の高2であれば、スタサプの解釈は自分の現在のレベルに合わせてスタンダードorハイレベルから始めるのが良いと思います。トップまできっちり終わらせて、関先生の解釈の講座もしっかり受けてください。夏の終わりくらいに最終確認としてポレポレやるといいですよ。僕はポレポレは夏の終わりに1日10題やり5日で終わらせました笑 そのぐらいやれば早慶だろうと解釈は余裕でできるようになるはずです。 音読は必ず毎日やってください!即効性はないので中々続かない人が多いんですが、英語の力を伸ばすには音読は不可欠です。 あと、せっかくスタサプやってるのであればおすすめの講座としては関先生の国公立大英語なのでぜひ夏以降やってみてください。私立にも必ず必要になるワザが沢山あります。
慶應義塾大学法学部 りー
47
9
英語
英語カテゴリの画像
スタサプか参考書か
解釈の解き方が少し違うので、同じ範囲を受けてみて自分に合っている方を解いてみてはいかがでしょうか? 参考書で進めるなら、 解釈100→ポレポレ→(透視図) スタサプなら トップレベルを受ければいいと思います。
慶應義塾大学商学部 ライア
20
5
英語
英語カテゴリの画像
移動時間の活用
電車の中で本を開くと酔ってしまいますよね。 自分もそうでした。 でも、電車通学の時間が長いから有効活用したいですよね! そこでオススメの方法はイヤホンで英文を聞くことです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ
スタディサプリの英語では関先生の授業が有名ですね。TOEIC満点の方の授業で評判も良いです。 時間の無駄にはなりません。受けた方が良い授業は上記の通り関先生の授業だと思います。 私は物理化学をメインに使っていましたが、安いから質が悪い。ということはありませんでしたよ。
早稲田大学教育学部 ryo-san
3
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプかただよびか
こんにちは! これは本当に好みによると思いますが現時点ではスタサプの方がコンテンツとしては充実していると思います!というのもまだただよびは講座が全部そろっていないのでその点でスタサプに分があると思います! そしてあとはやはり先生の相性だと思います!ただよびをみて吉野先生の感じがはまりそうで有ればただよびでいいし(実際好みが分かれるところではあると思います。ちなみに自分は東進時代吉野先生の講座を取って合格できました。)そうでなければスタサプで岡本先生についていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
活用形と古文単語 全て覚える?
古文単語はひたすら繰り返すしかありません! やり方のポイントを2つ教えます! ①定期的に繰り返す! 古文単語は少ないから単語帳を五等分にしてそれを繰り返す! ②例文を読んで古文になれる! 例文を読むことで実際にどのように文で使われるかが理解できる! さて、活用形の覚え方はまとまりで覚えることが大事です! 例えば、未然形接続だったら、るらるすさすしむずじむむずましまほし、連用形だったら、きけりつぬたりけむたしのようにまずは塊で覚えます! これを何度も何度も言うことで暗記しましょう! 私も何度も言いすぎて、今は古文に触れることは無いですが、スラスラと接続は出てきます笑 また、活用形も同じように○○むむめ○、せ○きししか○のように何度も言うこと覚えます! まずは暗記しないと始まりません。 だから暗記してから文章でこれは下が○○だから○○形!など出来るようにしましょう😊 接続と活用形を一気に覚えれば後は忘れないので、楽になります! だから最初は辛いですが頑張って覚えましょう👍
慶應義塾大学文学部 Sora
25
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
受けた模試などはどう活用すべきでしょうか?
受けた模試は自分の苦手分野を理解するために活用します。 模試を受けてできたことはどうでもいいのです。 間違えた問題をなぜ間違えたのか、をしっかりと分析してください。 例えば英語なら 文法が弱いのか、長文が苦手なのか、リスニングができないのか。 リスニングができないとしても、そもそも単語力がなくてできないのか、聞き取ることが苦手なのか、回答するのに時間がかかってできないのか。 このように、できなかった原因によって、対策(=今後の勉強方法)が変わります。 模試に一喜一憂した後は、苦手なところを分析しましょう!
名古屋大学工学部 けろちゃん
1
0
模試
模試カテゴリの画像
実用的文章
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まずは、一般的な評論や小説の勉強をすることをオススメします! 実用的な文章と言えど、一般的な評論の考え方が重要になってくることが多いです! また、実用的な文章が出題されるのは共通テストくらいなので、そこに関しては今年の共通テストが終わってから、shumaiさん自信が高三になってからで大丈夫だと思います🙌 さらに、おっしゃる通り、記述の勉強をした方がいいというのも、理由のひとつです! 勉強の順序としては、 単語→設問別対策→実際の問題 をおすすめさせて頂いています! 設問別対策というのは、答えるのは内容なのか、理由なのか、によって答え方や考え方が変わるので、問題別に対策することです。 スタサプで勉強すれば問題ないと思います! やり方は、スタサプを順序通りやることをオススメしますが、僕はスタサプの柳生先生が合っていたので、柳生先生の志望校対策講座を、下の方から順番にやっていました!(柳生先生は通期の講座が無いので😅) まとめると、 まずは、一般的な評論や小説を記述で勉強する、ということです! 記述が出来ると、マーク式も解けるようになりますよ😉 質問に的確にお答えできているか分かりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の活用方法
模試については、成績や順位、判定に一喜一憂だけして受けっぱなしというのが1番良くないことです。 出てきた成績等はあくまでも目安として、その後の勉強の指針としてください。 それはさておき、1番大切なのはやり直し・復習することだと思います。自分が間違えた問題について、 ・なぜ間違えたのか ・何を覚えていなかったのか を整理して、できればやり直し用のノートを作ってそこにまとめていくのがオススメです。 模試は、自分が出来ていないことを知れるとても良い機会です。また、全然出来ていない分野が発覚した場合には、改めて所有しているテキスト等で復習するようにしましょう。 それに加えて、外部会場で受ける場合は、学校で受ける定期テストとは違った緊張感の元で受けられるため、本番に向けた練習にもなります。ただの模試だからとテキトーに受けるのではなく、時間配分や、休み時間に何をするのが良いのか、これからきっと何度も模試を受けることになるはずですので、その辺を意識して挑んでみてください。時間配分等は得点にも影響してくるので、上手くいかなった場合は次に繋げられるようにしましょう。
京都大学農学部 ゆうき
11
0
模試
模試カテゴリの画像
先取り学習
こんにちは! ゆーさんは予習に時間がかかることで悩んでいるようですが、予習に時間がかかることはいいことだと思います!(時間がかかりすぎるのは問題ですが、、、) そもそも予習は知らないことを理解する工程で、とても頭を使い、時間もかかるのは当然です。しかし、この考える時間はとても大事です。 京大の数学は考える問題が多く一筋縄では行かない問題が多いです。(年にもよりますが)それを攻略するためには問題の理解力とどう解いていくかを考える力が必要です。 理解力と考える力は予習や初見問題を解く過程で、段々と身についていきます。そのため予習に時間をかけることは決して悪いことではないと思います。だからと言って予習に時間をかけすぎるのはダメです! 以下にどうすればいいのか考えたので、それについて具体的に話して行こうと思います! 予習には基礎問題精講を使うことをオススメします。 この参考書は各分野の要点をかいつまんだ一冊なので、まずはこれを終わらせましょう!そうすれば教科書の章末くらいの問題には対応できるようになります。 やり方 例題を見てすぐに答えを見ちゃって下さい。そしてなぜそうなるのかを考えながら答えを理解してください。(理解度は高ければ高い方がいいです。)そして下にある演習題を解いてください。その際は答え合わせ以外で答えを見るのはダメです。そして、一度やった問題を3日後くらいにもう一度解いてみてください。出来なければ理解したことを忘れてしまっているのでもう一度、例題→答え理解→演習の作業をしてその部分を習得しましょう。習得するまで何回やっても構いません。できるだけ夏休み中には終わらせるようにしましょう。 スタサプの活用について 私も一時期スタサプを使ってました。 スタサプは苦手な分野で活用するのがいいと思います。 全部やるのは効率が悪いです。理解が浅い分野だけ講義を見て、理解度を上げるようにしましょう。講義を受けてその問題だけ解くとインプットとアウトプットが両方できるのでとてもいいです。 京都大学で待ってます!! 応援しています!! 解答がいいなぁと思ったらファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
0
不安
不安カテゴリの画像
完璧主義 スタサプ 進め方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを活用していたので、少しでも参考になれたらな、と思い、お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、高校三年生講座に入ってください! 丁寧に最初からやる、というのは素晴らしい反面、受験ではマイナスになってしまうこともあります💦 また、スタサプの高校三年生講座は別名、受験生用講座とあり、個人の所感ですが高3講座の方が、受験に対応しているイメージはあります。 これ以降の英語の進め方のイメージとしては、 高3トップレベル文法 →高3 ハイレベル解釈 →高3 ハイレベル読解 →高3 トップレベル解釈 →高3 トップレベル読解 その後、長文や過去問に進む感じです。 解釈や読解のレベルに関しては、その時のご自身のレベルにもよりますが、出来ればハイレベル→トップレベルの両講座受けることをオススメします! 古典に関しても、高3講座から入ってください! そして、文法事項で不安なところが出たり、たまに文法問題を解いて間違えたら、その時でいいので、その部分の文法講座を受けてください! スタサプのいい所は、自分の必要な部分だけを受講することが出来るところです! お節介かもしれませんが、やるべき事と、やりたい事を上手く分けて、やるべき事から潰していってください🙌 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ英語について
河合の早慶コースも受けていたので、その比較で答えますね。 良かった点 ・めちゃめちゃわかりやすい(個人的には予備校よりもわかりやすい) ・大学別の講座の種類が豊富(例えば河合では早慶とまとめられたり、長期休みのみ、早稲田だけの対策や慶應だけの対策講座があったがスタサプはあらかじめ分かれていていつでも受けられる) ・英文法神 ・難関大国公立大英語も神 ・河合では手薄だったリスニング対策の講座もしっかりしてる 悪かった点 ・講座を受けるスケジュールを立てにくい。(河合では他科目とバランスよく組まれている) ・難易度は抑えめ(トップレベルでも河合のトップの英語には及びません) とまあこんな感じです。 自分は予備校に通いつつ、スタサプはつまみ食いで使っていました! 参考書買わなくていいし、本当に良かったです!笑 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
22
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ いきなりトップレベルでも大丈夫か
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 僕もスタサプを使っていて、ハイレベルもトップレベルもどちらもやっていました。その経験を踏まえて書いていきたいと思います。 さて、スタサプでハイレベルをやらずに、トップレベルをやってもいいのかと言う話ですが、 結論から言うと、一度一つ下のレベルをやってからの方がいいかと思います。 「1つ下」と書いたのは、スタサプでなくてもいいよと言うことです。 早稲田レベルの文法をスタサプでやりたいとのことなら、 2年生ということもあり、まだ時間があるので、レベル別問題集の3・4(・5)などを使って基礎レベルを仕上げてからやるのが得策だと思います。 レベル別問題集はとても薄い参考書で、ネクステやvintageに比べて挫折するリスクが低いのでおすすめです。 1月(もしくは2月上旬)には終わらせる気持ちで取り組めばペース的にもいいと思います! 自分がやっていた感じ、確かにトップレベルでは早稲田の問題がよく出てくる印象でした。 しかし、トップレベルをやらないと早稲田には対抗できないかと言われるとそう言うことではないと思います。 テキストを両方買ってみるとわかりますが、講義部分にまとめて書いてある内容に大差はありません。 なので、問題が少し変わる形になりますが、しっかりとやり切って身に付けばハイレベルでも大丈夫な印象です。 もし、それでも心配に思われるなら、ハイレベルは受けて、トップレベルのテキストの問題を解き、わからない時だけ映像を見るという形にすると時間的にも効率的だと思います。 まとめると、 スタサプでトップレベルからやる場合は レベル別3・4→トップレベル ハイレベルでやる場合は ハイレベル→トップレベルをかいつまんで という感じになります! ぜひ頑張ってみてください!! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
14
1
英語
英語カテゴリの画像
ドラゴンイングリッシュの活用法
お答えします! 一番大切なのは【例文を暗記する】ことです。 暗記するまで何回も何回も音読します。 ここで、勘違いして欲しくないですが、闇雲に暗記するのではなく、ちゃんと理解しながら暗記することですね。 この表現はここで使うのか!とかを意識しながら暗記してください。 後は、例文の下にあるポイントも暗記しましょう。ここに大切なことがたくさん書いてあるので、ここを見逃してはいけません。 これを暗記したあとは、問題集や過去問に移り演習します。 単語を覚えても、長文が読めないと意味がないので、皆さん長文演習もすると思います。 つまりは、インプットとアウトプットです。 これを英作文でもしなければなりません。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書の活用の仕方
こんにちは!質問に答えさせて頂きます! 自分も高校時代は塾に行かずに参考書で勉強をしていましたが、確かに課題や部活などで時間がとれませんでした。なので自分は、授業中に同じ科目の参考書を常に開いて、授業の隙間に参考書を進めていました。 また、自分の場合は学校の定期試験を捨てて、全てを模試に注いでいたので、定期試験の勉強の期間に部活が休みになるとき参考書を進めていました。 自分は少し極端な例ですが、是非真似してみて下さい笑
九州大学工学部 ぺこまる
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像