UniLink WebToAppバナー画像

スゴ技」の検索結果

おすすめYouTuber
【物理】 駿台名古屋校で教鞭を取られている入江力(いりえちから)先生のものが良いでしょう。 WEBで“入江の物理”と調べればリンクが出てきます。 微積で授業をする先生ですが、理解さえすれば単振動や熱力学はもはや作業ゲーと化します。 もちろん京大でも東大でもです。 【数学】 ガチノビ様が良いでしょう。 論理シリーズをマスターすれば、京大東大レベルでも、軌跡領域はただの作業ゲーになりました。 ただ、その他の動画はそこまで参考にならないかと思われます。 実際に実践力の向上に関しては、東大理科三塁のルシファー様の数学実況がとても参考になります。 解答の書き方から計算ミスの減らし方や解法の選択等、すべてのポイントが詰まっています。 実際にそれらを解説することはありませんが、”観て学ぶ”ことはとてつもなく多いと思います。 僕はこれで実際に問題に取り掛かる正しい姿勢を身につけることができました。 なかなか自己流では問題に対する姿勢の正解が分からず、ただなんとなく解いている方も多いのではと思われます。 できる人はなぜできるのか? 見て、考えて、やってみるは受験勉強に限らず、すべての物事に通ずると思います。 質問者様の京都大学合格を心よりお祈りしております🙏
京都大学工学部 24年京大5完半
29
17
理系数学
理系数学カテゴリの画像
ゴロゴの使い方
私もゴロゴのおかげで古文が得意になったのでお教えしますね! ゴロゴの利点はゴロで単語を覚えられるところなのでそれを有効活用しない手はありません。 なので、単語一つ一つをみっちり覚えるというよりかは、565個のゴロを覚えるものとしてやって行った方が楽に覚えられます。何周もしていると勝手に意味や背景、関連知識も頭に入るよう作られているので最初はゴロを覚えるだけでいいと思います。 また、ゴロゴの最後の方に古文知識や漢字の読み方の問題があると思うのですが、単語をほとんど覚えたな〜と思ったら、そちらに力を入れると古文がもっと得意になりますよ。 実際古文は単語と基本文法でどうにかなります。単語知ってるだけで文法わかんなくても読める、解ける、ということが多々ありますので是非頑張ってみてください💪
早稲田大学教育学部 元野球部
39
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
自分の方がやってるのにいつも負けてるのが悔しい
まず、1つ理解してもらいたいことは"生まれつきの才能の差が存在する"ということです。 スポーツではよく才能という言葉が使われますが、勉強も同じ肉体で行なっている以上、元々の才能に影響されます。 もちろん成果を出すには勉強をすることが重要です。 しかし、「個人の学力は勉強量の差だけに影響されない」ことが分かっています。 東大生の中にも1日10時間以上勉強して合格した人もいれば、東大王で有名な水上颯さんのように1日3時間の勉強で理Ⅲに受かる人もいます。 勉強に限らず、どの分野でも大した努力もせずに良い結果を出す人間はいます。 また、努力は必ず報われるものではありません。 努力だけでは才能の差を完璧に埋めることはできません。 実感していると思いますが、努力している自分よりもできる人は必ずいます。 明確に勉強の才能を持っている人と持っていない人が存在するのです。 では勉強の才能とは何でしょうか? それは"効率の良い勉強ができる"ということだと思います。 少ない労力で点数を上げる工夫ができるということです。 勉強を全然していないのに成績が伸びているということは、おそらくその人は元々効率の良い勉強ができる人なのでしょう。 本能的にテストにでそうな問題が予測できたり、自分の弱点をすぐに見抜けたり、不必要な勉強を見抜けるという力がそれに当たります。 自分で合格するための勉強方法が分かるので遊んでいても成績が伸びるのです。 では、才能のない人は勉強しても無駄なのでしょうか? 答えはNoです。 ありがたいことに勉強の才能の場合は擬似的なテクニックを後天的に身につけることができます。 効率の良い勉強方法はいくらでも身につけられます。 効率の良い勉強をすることがライバルに追いつく唯一の方法です。 元々頭が良くなかったけど偏差値を爆上げして受験に合格した人はたくさんいます。 このアプリにはそのような逆転合格した大学生が書き込んだ勉強法がたくさん掲載されています。 正しい勉強方法を知れば成績はグングン伸びます。 是非自分に似た境遇の人の回答を見てください! 努力を継続できるのも才能の1つです! 悔しさをバネに頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
51
1
不安
不安カテゴリの画像
10月高1駿台模試!!!
自分もその模試を受けてボコボコにされた記憶があります まずお伝えしたいことはこの模試を含め数学の模試はチャート式とかとは異なっていてあまりチャート式の難易度では測れないということです。なぜか。様々な分野が絡んだ出題である上、駿台だと多くて(1)から(5)くらいまであるのでちょっと普段やる問題集とは異なっているからです。構成だけお伝えすると、小問集合があり、40点分くらいあります。これは駿台ハイレベルの中では比較的やさしいので超難関大志望なら満点近く取りたいところですね。他の問題では(1)から(3)くらいまでの標準〜やや難くらいの問題をいかに取れるかが勝負になります。(5)とかは東大受かるような人でも滅多に解けません。あまり気にしなくていいかと。 過去問は無理にやらなくてもいいと思います。模試がゴールではなくあくまでも実力測るためなんで。 以上、あまり参考にならないかもしれませんが答えさせていただきました。
京都大学法学部 わしゅう
8
1
模試
模試カテゴリの画像
基礎問題精巧の後
まず、青チャや黄チャをするのは時間がもったいないと感じます。 基礎問題精巧と青チャは分厚さの違いはあれど、典型的な問題を演習するという点では同じものだからです。 では次に、実力アップ問題集に進むかについてですが、私のオススメとしては『標準問題精巧』です。基礎問題精巧を使用されていたとのことですので、演習しやすいかなと思います。 標準問題精巧で私は阪大の試験に臨みました。 (例えば、2024年度ですと、数学大問1はほぼ同内容の問題が標準問題精巧に掲載されておりました。) もちろん、実力アップ問題集に進んでいただいても良いです。 基礎から応用レベルの問題集への移行という点では、実力アップ問題集も標準問題精巧でもどちらでも対応できます。 最後にもう少し基礎問題精巧を学習するかですが、基礎は一旦できただろうと感じておられるのであれば、次のステップに進むべきだと思います。 共テで8割を超える人のほとんどは、応用問題も学習しているレベルの人です。 人間科学部のボーダー(合格率50%)辺りもしくは少し低いかなというレベルだと考えれば、基礎以上のことをやっているはずだなと感じてきませんか? 二次試験対策の最終目標は基礎問題ではありません。 二次の対策には時間がかかる一方、時間は有限なので、早めに次のステップに進んでみましょう。 もし、次のレベルの問題集を解いている中で、この単元は弱いな、この公式や解き方は後回しにしてしまっていたなと感じるものがあれば、そこだけ基礎問題精巧に戻るという形を取るのが効率良く学習を進めることができると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
悩み
急いで打っているため誤字等あるかもしれません。悪しからず。 高校の時のそのスタンスをなんで忘れてしまうんですか。失敗したからですか? よく言われることですが、やらなかったら可能性は0%、やれば可能性が少なくても「ある」んです。 奇跡は努力すれば起こり得るのです。なぜ断言できるか? 自分自身が奇跡を体験したからです、 僕は慶應経済に奇跡で受かりました。 まず慶應経済合格者に英作文、小論文をぶっつけ本番でやった人はいないでしょう。 過去問を2年しかやっていない人は少ないでしょう。 周りの人の勧めで受けさせられたため対策する気にならなかっただけですが、本番で数学8割、英語のマーク部分で7割得点したおかげで補欠ながらも合格できました。 これは奇跡です。誰もが僕が慶應経済ということに驚いています。 2回目になりますが奇跡は起こります。 でも起こそうとしなければ絶対起きません。 実力不相応でも受かれば勝ちです。 そこを目指そうと思った昔の自分を思い出してください。そしてどうかやる前から諦めるなんて悲しいことは言わないでください。昔のあなたが可哀想です。 努力して落ちたなら仕方ないです。 ですがやるからには本気でやってください。 まあ落ちるだろ、なんて心構えで受けてほしくないです。これだけやって無理なら仕方ない、という自信に満ちた状態で受けてください。 諦めず最後までやりきって欲しいです。頑張れ。応援してます。 Clipして自分を奮い立たせたいときに見てください。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
31
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ギリギリ逆転のためには
こんにちは!  ギリギリで第一志望に落ちた者です。今となってはいろいろと思うこともありますので、ギリギリで受かってもらうために頑張ってもらいたいことについて学習面とメンタル面に分けてまとめます! ・学習面  理系でこの時期にやるべきことは ①解ける問題を確実に得点源にする(解法を感   覚でもいいからすぐ思いつくようにする) ②解けない問題を減らしていく  この2つになります。解ける問題を確実に得点源にするためには演習量を増やして同じ系統の問題にできるだけ多く触れることです。過去問の2周目に取り組んでいるとのことですが、正直1周目で解けた問題を再び解くのは効率的とはいえないので、例えば数学で確率の問題が解けて、微積の問題が解けなかったなら、2周目の過去問の確率の問題を解かずに代わりに他の確率の問題を解き、微積は解き直すという風にすると効率的に演習できるはずです。  物理は力学と電磁気が安定してるのは素晴らしいですね。様々なパターンの問題を解いてさらに伸ばしていきましょう!1つだけ要注意だと私が個人的に思っているのは2つ以上の分野が融合された問題です。去年私が知る限り初めて東大で力学と電磁気と原子が融合した問題、電磁気と波動が融合した問題が出題されました。東大受験生でも難易度が高すぎたので、去年の東大の難易度のまま出題されることはないと思われますが、難関大で融合問題を出題する風潮が生まれてしまった可能性があるので頭の片隅に入れておいてください。  化学は理論ができているのは安心です。化学の基礎となる知識は定着していると思いますので無機、有機もこの1ヶ月で伸びやすいです!  次に解けない問題を解けるようにするためには間違えたor解けなかった問題をまとめるノートを作っておくといいと思います。解けなかった問題を貼り付けて、どこでつまづいたのか、どの発想ができなかったのかなどをメモってスキマ時間などで見返すくせがつけばかなり力がつきます!数学はこの方法で解放を身につけることができ、物理も使うべき法則や公式が身につきます。また化学ですが、無機と有機が苦手ということですが、無機に関しては暗記ゲーな要素が少しありますよね。不快な気分にさせてしまったら大変申し訳ないのですが、YouTubeで『超抜ける!高校化学』というチャンネルが印象的すぎて無機の暗記がかなり楽になります。とはいえ、チャンネル名の通り気分を害される可能性もあります。申し訳ありません。 ・メンタル面  次に気持ちの持ち方で参考にして欲しい言葉があります。 【気持ちには引力がある】  私の部活のコーチが教えてくれた言葉です。勝ちたいという気持ちが強い方にボールが転がる、偶然と言えばそれまでですが、日々の死ぬほどきつい練習と、そして勝ちに対する貪欲さによる不思議な引力がボールを自分のもとに導くと教えてくれました。(ラクロスというスポーツをプレーしております)  信じるかどうかは自分次第ですが、100人ほどの狭き門に1000人以上が受けるような大学受験で-0.2点で落ちる人、+0.1点で受かる人の違いが勉強時間なわけないと思うんですよね。時間が足りなくて適当にマークするしかなかった記号問題で合否が決まることだってあります。その数秒で選ぶ1/5が1/4.9とか1/4.8とかになるのはきっと受かりたいと思う気持ちなはずです。やあさん質問の文面からして本気で受かりたいと思っているはず。途中でどれだけきついことがあって諦めそうになっても『受かりたい』と強い気持ちを持ち続けてもらいたいと思います!頑張れ🔥  また何か質問等ありましたらいつでもコメント欄やDMなどで相談してください!なるべく早く返信します!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
14
12
不安
不安カテゴリの画像
基礎問を効率よく進める方法
 私は基礎問こそそんなに急ぐべきではないかなとおもいます。とはいえ、私もそれなりに効率が必要であったので問題集を何周もする上で間違えた問題にチェックを入れておいて2周目3周目はチェックのついた問題だけを解くようにはしていました。また、基礎はつまずいて立ち直る時に成長できるのでそこを無駄がらず教科書に戻ってみたりしながら丁寧にやってほしいです。高1である以上基礎固めをする時間は大いにあります。焦らないことは大切です。  ちなみに自称進学校とのことだったので、注意してほしいことがあります。私も偏差値57の高校だったのですが、学校の人たちに合わせていると気づいたら全国のライバルにおいてけぼりにされてます。英単語とかの暗記系は学校のペースに従わず先に進めていった方がいいです。(基礎を疎かにしろという意味ではない) 応援しています。
京都大学工学部
2
2
不安
不安カテゴリの画像
多義語がたりない!
多義語を全て覚えるというのは効率が悪いので、イメージで対応できる部分はイメージで覚えるといいと思います。 例えば、有名なところだとartです。1番馴染みがあるのは芸術とかだと思いますが、「技術」「コツ」という意味もあります。これはイメージで対応可能で、「匠の技」という風に考えれば芸術、技術、コツの全てに派生できると思います。 しかし、全てをイメージでカバーするのが難しいのも事実で、例えばnoteという単語に「調子(トーンとかの)」という意味がありますがこれは中々共通イメージでは難しいでしょう。 ですので、イメージでいけそうな単語はイメージで覚える。難しいのは例外的に覚えるというのが効率的かと思います。 最後に、この時期から単語王全然やっていいと思います。単語帳なんて本気出せば1ヶ月もあれば完璧にできるので、この時期からやるのはなぁ….というのはあまり考えない方がよいと思います。やらなきゃいけないことは期限がいつまでだろうがやらないといけないですからね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
東工大逆転合格者は大募集!!!最難関への挑戦の鍵は!?
高三で全統全てE判定で、現役で受かってます。偏差値もあなたとそんなに変わりませんでした。だからこそ言えます。この時期からならまだ全然いけます。ただ覚悟は決めてください。親や周りの人達に志望校下げたら?等のことを言ってくると思います。そういうのを吹っ飛ばせるくらいの覚悟で頑張ってください。 この相談文見ただけなのであなたの周りのことはよく分からないですけど少なくとも塾の先生は親身になって聞いてくれるんじゃないかなと思いますので、何か嫌な事だったり、愚痴りたいことがあったりしたら、塾の先生等の頼れる人に頼ってください。 性格にもよると思いますが、全て自分の中に溜め込むのはほんとに良くないです。勉強にも身が入らなくなるし、感情がどんどんマイナスになっていってしまいます。 それで全部吐き出したあとはそういう不安だったり嫌なことは忘れて勉強に没頭してください。どうしてもしんどいって思ってしまったら走る等の運動をするのもおすすめです。 私は嫌なことがあるととにかく外に出ます。 あと、特に受験期は太りがちなのでね…。笑 もしくは友達と本気で切磋琢磨するというのもありだと思います。確かに受験は個人戦ですが、2人や3人くらいなら刺激し合えるというのはほんとだと思います。友人に浪人した人がいますが、塾を同じにして2人で毎日朝から晩まで自習室に籠ってるみたいです。1人じゃなかなか続けられないですよね…。 1つ注意したいのが、学校にもよりますが秋くらいになるとだらけちゃう受験生、友達がちょこっと出始めちゃいます。それにだけは流されないように! いなければ場所を変えるなどして勉強を継続してください。 おすすめは自習室、出入りの激しくないカフェ、学校ですかね。家の普段なら絶対勉強で使わないような部屋もおすすめです。(私は玄関前でやったこともあります)←狂気ですね笑 学校は色んな教室でできるならやったら新鮮でめっちゃ集中できます。 最後にメンタル系追加して終わります。 気楽に勉強しましょう! どんだけネガティブに勉強しても集中できなくて困るのは自分だけなので、単語や用語、定石などを覚えたり論理を理解することだけに頭を費やしてください!それ以外なんも気にしなくてOKです! 休息もちょこちょこ取って、体調は崩さないように全力で頑張ってくださいね!応援しています!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
6
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ビリギャルみたいな経験した方っていますか?
はい!!! まさしく僕でーす笑 ほんまねぇ、自分が1番びっくり! 志望は早稲田のスポカでした。3年の最初から最後の模試まで全部E判定でした。マーチすらもE判定! けど誰よりも早稲田に行きたい気持ちは負けてなかったと思う。てか、行けると思ってた。 オープンキャンパスでこの学校と恋に落ちてから、毎月早稲田の神社に通ったり、早稲田鉛筆買ったり、校歌覚えたり…数知れない。 落ち込んだ時はこれらが励ましてくれて、早稲田に入れたらどんなに嬉しいんだろうか。ずっとずっと想像してました。現実はずっっとE判定で苦しかったし、マーチすらもD判定で迎えた受験、マーチも全部落ちたけど、まさかのスポカ受かってました。 早稲田の門は信じ続ける者にのみ開かれる。って、本当なんだなぁと。初めて嬉しくて泣きました。 って、こんなことかいて、運じゃん。って思う人もいるんだ笑 俺だって、多分精神状態によっては こんなこと信用できないわ!! って、ぶざけんな! って思うこともあると思う。けど、結局、早稲田の門は、最後の最後まで諦めなかった人に本当に開いてると思う。いつでもやめるのは簡単だよ!!今までの人生で、勝負かけたことあるか! 死ぬ気で何かに向かい合ったことあるか! 受験って、一生の宝物だと思う。こんな辛いこと、なかなか無いんだ。けどだからこそ、本当に頑張って欲しい。終わった時に笑顔で終われるように、頑張れ!! 奇跡の合格体験なんてたくさんあるんだ!みんな言ってるよ!最後まで諦めなかった!って! 最初から諦めるなんてナンセンスな人生はやめてくれよ!いつでも相談のるから、頑張ろうよ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
371
8
現代文
現代文カテゴリの画像
数学がずば抜けている人の共通点が知りたい!
僕の学校も東大2~3人、京大5~10人くらい毎年出していて、同じように数学がずば抜けている人がいました。その人の考えとかを真似たらかなり僕も数学が得意になった(駿台模試で偏差値75、進研模試で83程度。最初はどちらも60くらいでした)ので、完全にこれが答えだ!となる訳ではありませんが、説明させてもらいます。 まず1つに、数学が好きだとか、常日頃から数学的に考えることが得意であることが挙げられます。勉強以外のところですね。多くの人は数学の問題を見たら、1~2つの視点くらいからしか解答を考えることができないとおもいますが、こういう人達は常日頃から物事を無意識のうちに数学的に見ているからか、3つも4つも視点を持って物事、問題を見ることができています。 数学に置き換えてみましょう。例えば図形の問題に遭遇したとします。もしみなさんが三角比を勉強したばかりであれば、多くの人は三角比を使って(正弦定理や余弦定理など)問題を解こうとする、つまり問題を深くは見ることなく1つの視点に絞って解こうとするでしょう。 しかし、抜群に数学が得意な人は違います。三角比はもちろんですが、幾何学的に解けないか(幾何学的に、というのは、円周角の定理など図形的な視点から見ることです)、高2になっていればベクトルは使えないか、また、座標に置き換えて関数のように見れないか、など、様々な視点から見るようにしているのです。1つがダメであれば他の視点に切り替えられる要領の良さを持っていると言ってもいいでしょう。 はっきり言ってこういうのは先天的、つまり持っている人はポテンシャルで持っていることが多いです。またこういう人たちは数学の勉強をしていないという訳ではなく、勉強のやり方としてはみなさんとあまり大差ないでしょう。しかし、1問1問考えるときの思考の幅広さが違うため差が出てきてしまっています。 ちなみに最初に出てきた僕の友人の数学がずば抜けていた子は、最初からこうではありませんでした。つまり、このポテンシャルを後天的に(後から)身につけたのです。 この子はどうしたかというと、とにかく恐ろしい量の問題数を解き、あらゆる解法を頭の中に入れていました。どのぐらいかというと、高1の秋には早くも数3までの履修を終え、高2の夏までには阪大の過去問を30年分解き終えていたそうです。すごすぎますね。おそらく阪大の演習をしているときにこの視野の幅広さ、切り替えの速さを身につけたのだと思います。つまりは量がものをいうのです。余談ですが、この子は最終的に京大工学部に首席で合格しました。 つまり、この様なポテンシャル、才能を今から日常的に取り入れるのは厳しいので、まずは基本的な解法を頭に入れる。そして量をこなす時にとにかく視点を広く、多く持って切り替えられるようにしていく。これの繰り返しでしたかないです。質問者さんの学校にいる方はこの部分が日常的なところから鍛えられていたのでしょう。 正解かはわかりませんが参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
25
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
鉄壁
私も鉄壁を使っていましたが、かなり効果は大きかったように思います! ●鉄壁では、単語が頻出度ではなく意味で分けられているので、例えば「教育、テクノロジー」のセクションの単語を覚えると、それに関するテーマの長文が出てきたときに、鉄壁でやった単語がたくさん出てきて、読みやすくなります(センター、私大を問わず)。自分の苦手なテーマのセクションから進めるといいかもしれません。 ●また、Check!では注意すべき発音やアクセントを確認できるので、センターの大門1でも役立つと思います。 ●さらに、似た意味を持つ熟語もまとめて載っているので、書き換え問題などにも役立つかと思います。 ●鉄壁では、一つの単語を分解して語源から教えてくれるので、知らない単語が出てきた時も、語源から推測できるようになります。 ●早稲田では、高いレベルの単語力が問われます。長文の中で、広く知られている意味とは別の意味で単語が使われていることが多々あります。その対策として、多義語のセクションを活用することもできます。 ●その他、注意すべき派生語や、後ろに置く前置詞によって意味の変わる単語など、普段の勉強では気付きにくいところにも気づけるのが大きな利点だと思います。 ●イラストが多用されていて、単語のイメージや細かなニュアンスの違いが掴みやすくなります。 長くなってしまいましたが、このようにたくさんの利点があります!私は現役時代、鉄壁信者でした(笑) ぜひ最大限に活用して、合格に繋げてください。質問者様の健闘を祈っております! (拙い文章で申し訳ないです)
早稲田大学文学部 まある🌼
26
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄緑会 基礎力完成 数学I•A•Ⅱ•B
使っていたわけではありませんが、鉄緑会に数年在籍していて、基礎力完成のことは知っているのでお答えしたいと思います。 基礎力完成は、鉄緑会大阪校の中学生が使用する、典型問題の解き方を最短ルートで習得するための洗練された問題集です。 短期間で完成させることが可能、これまでに習ってきた典型問題を一気に身につけるにはもってこいです。 しかし、一般の受験生が使うとなると、同じ中学生や高1にはフォーカスゴールドの方が網羅性が高く問題数も多いので手っ取り早いですし、高2以上であればすでに持っている参考書と内容が被る可能性が高い。 良い参考書であるには間違いないのですが、それに合った学習状況にある人がほとんどいないように感じる参考書です。 高2であればもう少しレベルの高い参考書を使った方が良いと考えられます。
東京大学理科一類 ひこにー
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
①単語帳:鉄壁の有用性について②速読力をあげるために
こんにちは! 私も鉄壁を使っていましたが、細かいところまで完璧にすれば、十分早慶上智に対応できると思います。 しかし、勘違いしてもらいたくないのは、鉄壁を完璧にしたところで、英文にでてくるすべての単語の意味が分かるわけではないということです。単語をいくら完璧にしたつもりでも、早慶上智レベルでは知らない単語がいくらでも出てきます。あくまで読み取るために最低限必要な単語が不足なく網羅されているものと考えてください。 速読力を鍛えるためには、構文をきちんと理解することと、一度解いた英文の音読を繰り返すことが必要だと思います。 早慶上智レベルでは、一文一文が複雑な構造になっているため、一見して意味を読み取ることが難しい文が多いです。東大を志望されていたということで基本的な読み取りはできていると思われるので、「英文解釈の技術100」や「ポレポレ英文読解プロセス50」を使って応用すると良いと思います。 音読に関しても同じです。始めに解いたときにわからなかった文を分解してみる、またどんどん音読のスピードを上げることで目を素早く動かすことに慣れることで速読の力がつくと思われます。喉が痛くなったら黙読でも良いので、一文一文の構造を説明できるようになるまで行うようにしてください。 また分からないことがあれば質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
19
0
英語
英語カテゴリの画像
劣等感が拭えません
劣等感を感じるのは素晴らしいことだと私は思っています。 しょうもない自己啓発みたいになってしまうかもしれませんがGIANT KILLINGという漫画の私の好きなセリフで「コンプレックスを持ってるやつは強いぜ」というセリフがあります。 ここからは私の解釈になりますがコンプレックスを持ってる人間は現状に不満がありそれをどうにかしたいと考えています。 そういった人間のがむしゃらさというのは才能よりも怖いものがあります。 そういう意味でコンプレックスを持ってる人間は現状打破能力が高く下の方にいたときの辛さも知っているので時に止められなくなるくらい成長することがあります。 そういう意味では今劣等感を抱いてるあなたはとても強い人間だと私は思います。
大阪大学理学部 みかん
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英検準一級、一級レベルの単語
シス単、速単が完璧になっているならば、次は語源から単語を学習するのはどうでしょうか? 私は鉄壁を使っていました。分厚くて最初は気後れしてしまいますが、覚えやすいですし、下地があるならガンガン進められると思います。 私が単語を語源から学習することをおすすめするのは、単語を複数個関連付けて覚えることが出来る上に、知らない単語が出て来た時に意味を推測しやすくなるからです。知らない単語は早慶レベルならば必ず出て来るので、効果的ではないかと思います。 また、鉄壁は語源で学習することに加えて、似た意味の単語は大抵同じセクションに載っているので、ニュアンスの微妙な違いがわかりやすくなっています。これが英作文を書く時に役立ちました。説明も丁寧で、ニュアンスが掴みやすいように入っている挿絵がとても効果的です。また冒頭にどのように勉強するべきかしっかり書いてあるのがポイント高いです。東大対策の単語帳という名目で売られてはいますが、中身が偏っているわけではないのでその点は心配ありません。 語源からの学習、ぜひ一度考えてみてください。
早稲田大学政治経済部 L75
4
0
英語
英語カテゴリの画像
違い
人には得意不得意があるので、得意なことをうまく生かせる人が少しやればできる人だと思います。 この質問を例にすると、すぐできる人は暗記ができる、効率の良い方法を思いつきやすい、人に聞くより自分で試行錯誤するのが好きとかそういうことだと思います。 なかなかできない人は、逆にすると暗記が苦手、非効率に動いてしまう、自分で考えるのが苦手ということです。 ここで、無理にすこしやればできる人の方法を試すと失敗に終わります。 なぜなら、それはあなたが苦手なことだからです。だから、例えばすぐやっても覚えられないのならば時間をかけて覚えればいいです。あなたが地図やイラストを描くのが得意なら、それで世界史を覚えたり、効率の良い方法を知りたいから、自分が好きな勉強の仕方(一問一答が好きなのか、問題集が好きなのか、プリントが好きなのか)など、何が自分の得意なことなのかを考えて見つける必要があります。 自分で考えるのが苦手なら、考えるのが得意な人に自分の状況を話して見て、アドバイスをもらいましよう。僕はこうやったよと言われるのではなく、君にあった方法はこれだと思うよなどと 客観的にアドバイスをくれる人がいいと思います。 最後に忘れるべきではないのは、必ずしもみんな苦手なことがあります。だから、すこしやればできる人に対して劣等感を抱く必要はありません。自分が辛くなってしまいますわ
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
努力とは。
努力とは、合格という目的地に向かって歩いた距離だと思います。合格できなかったということは、目的地に辿り着けなかったということです。また、合格する自信があったのにできなかったのであれば、現在地と目的地の差を見誤ってしまったということです。 では、合格できなかったら努力はなかったことになってしまうのでしょうか。確かに、自分の力を過信してしまった失敗から、自分を信じれない気持ちがあるかと思います。しかし、後ろには歩いてきた距離が確かに存在するはずです。受験勉強を始める前は知らなかった事を知ったなど、必ず成長した部分があるはずです。合格できなかったとしても、歩いた分が失われることは絶対にありません。 最後に本田圭佑さんの考えを載せておきます。 「僕が言っているのは、努力しても成功できるとは限らないです。 実際にがんばっても成功できなかった人もいっぱいいます。僕もそうです。 でもその時に違うもののせいにしてはいけない。ということがまず一点。 で、僕が(努力に)裏切られたことがないっていうのは何を意味してるかっていうと 実際に努力したはずなのに結果が出てないケースっていうのはあるんですよ。山ほどあるんですよ。出てないことの方が多い。 でも(努力に)裏切られことがないっていうのは、何を言ってるかっていうと、 僕が今言ったように「成功に執われるな。成長に執われろ。」というのは、 努力した時に絶対“成長”してるんです。100%。 僕の人生の場合は、100パーセントの割合で努力したときには成長してるんです実体験として。 これが僕の言う真実だと思って、1番最も全人類に当てはまる大事なもの。 でも成功ばっか見がちなんですよ。 違うんです。成長で喜ばんとダメなんです。 成長の先に成功があるんです。」
慶應義塾大学経済学部 T
43
1
不安
不安カテゴリの画像
SFC特化型の参考書やスケジュール
偏差値47の高校から1年間武田塾で浪人して慶應義塾大学総合政策学部に合格した者です。 僕も同様にSFCに特化して受験勉強をしていたのでその経験をもとに質問にお答えします。自分に合いそうなところだけ参考にしてください。 まず参考書に関してですが、まだやってなくて持っている参考書の中でおすすめできるのは、透視図、リンガ、あたりです。やっておきたいのは自分もやりましたが、解説が少なく使いずらかったので代用としてポラリスやソリューションをお勧めします。 次に単語に関して、シス単満点定着は素晴らしいです。復習を忘れずにこれはキープしてください。 参考までに自分がやった単語帳は、シス単、リンガ、パス単準1級、1級の出る度Aのみ、過去問で出た分からない単語や表現約2000単語ぐらいです。 タコライスさんが考えている通り早慶にパス単準1級は必要です。早めに取り組みシス単並みの完成度を目指しましょう。自分はコスパが悪いので1級はAまでしかやりませんでしたが単語を覚えるのが得意なら全部覚えてもいいかもしれません。過去問をやった感じ1級の単語も出るには出ます。 自分もこんくらいやればそりゃ受かるわというのが知りたくて同じ質問を受験生の時にここに質問しました。自分と同じ熱意が伝わってきます。 参考までに自分が考えるここまでやったらそりゃ受かるわのざっくりしたスケジュールを書きます。(武田塾のルートを使用します。)※お望み通り厳しめに書くので出来なくても落ち込まないように 細かいところはまた質問してください。 5月 6月  7月 8月 ここまでに早慶ルートを終わらせる +パス単準1級 9月 過去問を週1ぐらいのペースで解いていく 苦手分野を参考書を使い補充 10月以降も書き出してみたのですがうまくまとまらなかったのでとりあえず夏おわりまでのスケジュールです。 スケジュールを組むまでは出来ませんでしたが、早慶ルートまでの参考書以外のSFCに特化した参考書を記載しておきます。 ・パス単準1級、1級 ・ロジカルリーディング ・アカデミック(リンガに似た単語帳)5冊  自分は購入したができなかった 正直参考書よりも過去問をやり込んだほうが良いと思います。1996年からが今の傾向になっているので全て解くとかなり厳しめのスケジュールになると思います。 自分はそれぞれ20年分回数にすると80回過去問を解きました。ここまでやるとかなり問題の傾向が掴めます。 過去問の細かい注意点はやるときにお話しするのでまた質問してください。 SFCは聞いたことがある通り単語ゲーなので内職は単語をやると良いかもしれません。 長々とわかりにくい文章になってしまい申し訳ございません。 すごい熱意が伝わってきます。SFCに受かりたいというその気持ちだけは持ち続けてください。 最後に前回SFC志望の人に書いたSFCに受かるための4つのポイントを載せておきます。参考にしていただけると幸いです。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。 ここから自分で考えて取捨選択をすることが大切です。 頑張ってください!応援してます! SFCで待ってるぞ!!!!!!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
12
5
英語
英語カテゴリの画像