UniLink WebToAppバナー画像

シス単BASIC」の検索結果

シス単basicの次
速単の必修はシス単をやった後にはあまり効果が無いと思います。 むしろ上級編を強くオススメします。早慶頻出なので。 早稲田理工は基本的な英単語で事足りるような英文しか出ません。問題自体も基本的なものばかりなので。 単語よりも文章をスムーズに英語で読めるかということがポイントになってきます。 20行を3分ペースで読むような練習や、過去問の時間配分などに焦点を当てることが大事です。
早稲田大学商学部 #かーきん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単basicの後にシス単の青
普通のシス単をやってからパス単準一とかをやってください。 いきなりパス単準一とかをやると、難易度が上がりすぎます。 そして、最終的にはパス単準一くらいは覚えておいて欲しいのでさっさと普通のシス単全部覚えてそこから高3になる前くらいにパス単準一覚えれたら理想ですね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
初めまして!京大法学部2回生のものです。 まず、①シス単BASICでどこまで対応できるのか、②次の単語帳は何がいいのか、についてお答えします。 ①『シス単BASIC』ではセンター試験レベルまでであれば問題なく対応できると思います。 ②シス単BASICば使いやすいと思っているのであれば、次はシス単(BASICではないほう)に取り組むのがいいと思います。 次に、僕がやっていたシス単の具体的な使い方について説明していきます。 (1) 分かる単語と分からない単語を区別する(1周目) まずは自分の分かっている単語と分かっていない単語を区別することが重要です。 これはシス単だけに限らず、どの参考書を勉強するにしても、全てが分からない内容だということは普通ありえないからです。 どんな単語帳であっても、幾らかは既知のものが含まれているはずです。 そのため、まずは分かっている情報と分かっていない情報を区別することをお勧めします。 具体的には、付属の赤シートで単語の意味を隠し、すぐに答えられるものはOK、答えられなかったものや答えられたものの時間がかかってしまったものなどはNGとし、どちらかにチェックを入れます。 このようにすればどの単語が分かっていて、分かっていないのか一目瞭然の状態になります。 こうして単語をふるいにかけ終わったら、次の段階へ進んでください。 (2)分からなかった単語を覚える(2周目~約10周) 単語が区別されたら、そこからは分からない単語に絞って覚えていきます。 1周目で分別したおかげで、自分が暗記できていない単語がすぐ分かる状態になっているため、それだけを勉強します。 何度も回数を重ねることを前提とし、その中で分からない単語を何度も見ること、自分の中で覚えやすい語呂で覚えること、とにかく呟いて覚えること等、自分に合ったやり方で覚えるのがいいでしょう。 ※注 書いて単語を覚えるのは、結果的に非効率となる場合があります。 なぜなら、受験英語において、単語の綴りを完璧に書ける必要はなく、また書いて覚えるスピードは比較的遅いからです。 どうしても覚えられないものに限り、書いて覚えるようにするのがいいでしょう。 単語を暗記する上で、ただ単語帳を読むのではなく音読をしてみるのもオススメです。 音読をすることで頭もよく働くようになるし、発音も鍛えることができます。 (3)全体を大量に高速で反復する(10周目以降) 多くの受験生は先ほどの2の段階で勉強を終えてしまいます。 ですが、暗記学習においてはこの3番目の段階が非常に重要です。 なぜなら、自分では勉強しきったつもりでも、次の2つの意味で抜けが生じている可能性があるからです。 ①すでに暗記済みだった単語を、時間の経過とともに忘れてしまう 例えば、3周目で暗記でき、4周目以降では勉強しなかった単語の意味を、知らぬ間に忘れていた、というようなケース。 ②単語を暗記するというのとそれをアウトプットするのは別物、ということ。 具体的には、暗記はできていても、瞬時に意味を言えない場合。 試験で高得点を稼ぐためには、ある程度頭に入った単語の情報を、今度は完璧にアウトプットできるようにする必要があります。 そのための段階がここの、全体を大量に高速で反復する段階になります。 具体的には、全ての見出しの単語の意味を赤シートで隠し、1つの単語の1つの意味を1秒以内で答えられるようになることを目標にしてください。 これが問題なく達成できるレベルであれば、1つの章を10~20分ほどで終えてしまうことが可能になります。実際、僕も毎日シスタンを受験が終わるまで触っていましたが、1章あたり10-15分でこなせるようになりました。 最後にこの勉強方法の注意点を述べておきます。 このやり方を実践するには「一度に全ての情報を覚えようとしないこと」が何よりも重要です。 一度勉強した語を完璧に覚え続けられるのであれば、それでも構いませんが、私たちの脳はコンピュータとは異なり、そこまで優秀にできていません。 20周や30周繰り返すことでようやく覚えられるようになります。 以上、暗記方法についてお答えしました。 暗記というものには近道はなく、何度も繰り返すしかありません。 同じものを何度も繰り返すということは根気のいることだと思いますが、ぜひ頑張って取り組んでもらいたいです。 また、暗記方法については『日本史の暗記の仕方』のほうで似たようなことを僕が回答していますので、そちらも参考にしてみてください!
京都大学法学部 porepore
132
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
慶應生ですが早稲田も受かったので回答します。 シス単はBasicですか? Basicでないならば全く問題はありません。シス単だけで受験英単語をマスターする人も多いですし、むしろシス単を完璧に仕上げてください。 Basicであっても、受験英語より多少は少ないですが、リンダメタリカをやるのに不十分ということはありません。こちらも一冊を完璧にしましょう。 塾の方針であれば従うべきですが、基本的にあまり多くの単語帳に手を出すのはどっちつかずになり、よくないです。 今はシス単を仕上げ、リンダメタリカになったらそちらを仕上げるのもアリですし、 もう今からリンダメタリカを始めてしまうのもアリだと思います。 リンダメタリカのメリット テーマごとになっているので単語のイメージがつきやすい リンダメタリカのデメリット 単語と知識を関連付けて覚えるというスタンスなので「とにかく量を詰め込みたい!」という人には向かない つまり、シス単で量が足りていれば(Basicでも完璧に覚えていれば十分だと思います)、リンダメタリカはとてもいい単語帳だと思いますよ^^ 英語の基礎は英単語です。 頑張って下さい!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
シス単について
こんにちは。はっきり言って遅いと思います。自分の場合は高2の夏休み終わるくらいまでは一通り終わらせて解体英熟語にはいっていました。単語王はレベルが高いのが多いので併用可能だと思います。頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは。 僕も英語の単語帳は1冊を極めるべきだと思っています。 しかし、今回の場合はシステム英単語basicという結構容易なものをやっているということですので、多少レベルが高いものもやるのがいいと思います。 しかし、単語王は1冊をやるだけでも相当な時間を取られるので、単語王をやるのであれば単語王のみにしたほうがいいと思います。 もう一つ選択肢を作るとしたら、普通のシステム英単語をやるのもいいのではないかと思います。なぜなら、basicと形式は一緒でミニマルフレーズを取り扱ってるので、覚え方に対して抵抗なくすっと入っていけると思うからです。 なので、 ・システムbasic→システム英単語 ・単語王のみ のどちらかがいいと思います。 参考になれば幸いです!
早稲田大学法学部2年 taka
1
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人の単語帳
こんにちは。私はニックネームの通り単語帳に関してはかなりやりました。その過程を示していきます。シス単→解体英熟語→パス単準一級→シス単プレミアム→リンガメタリカ→速単上級の順にやりました。大体全部やり終える頃には10月半ばになっていました。残りの期間はその6冊をひたすら復習していました。これだけの単語をやれば絶対に自信を持って単語王を名乗れると思います笑 では頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
15
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単 ??
シス単だけでも十分ですが、もし余力があるのであれば速単上級がオススメです! いずれにせよ、シス単が完璧にしてから新しい単語帳に移りましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳はシス単で良いのか
早稲田に行きたいのであれば単語帳1冊では少し厳しいです。1冊目につかうのであればシス単でよいのではないでしょうか?それに合わせて2冊目として単語王をオススメします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単 派生語
私もシス単使ってました!黒字の所まで覚えようとしたけど、結局覚えきれず…って感じでした…、速読英単語の方が情報量は多いから、速単やれば、シス単の派生語までカバー出来ると思うよ🤔頑張ってね。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
早稲田大学教育学部です。このままで大丈夫です。分からない単語を覚える単語帳ですから。ただ早稲田大学はシス単ベーシックじゃ足りないのでベーシックが終わったら他の単語王などでさらに覚えてください!
早稲田大学教育学部 tengxi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単かターゲット
どちらが良いかは自分との相性だと思います。 シス単は「フレーズで覚える」 ターゲットは「単発で覚える」イメージです。
九州大学工学部 ぴよ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
高1鉄壁やるべきか
私も中3までシス単basicを使っていました。その後、高1から受験までは鉄壁を使いました。鉄壁のほかに特に熟語帳などは用意しませんでした。鉄壁に出てくる熟語と長文演習とかで出てくる度に覚えていけば十分だと思います。 単語は分野別に並べられておりイラストも付いていたりと単語同士を関連づけて覚えることができました。一方で頻出順というわけではないので、いつまでに一周するなどのゴールを定めてから始めることをお勧めします。
東京大学文科一類 cannelé
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 速単シス単
こんにちは! 速単必修→速単上級につなげるのは基本的に可能だと思います!! ただ速単必修は難易度順に単語が並んでないのでそこがいやでシス単をはさむ人が多いのだと思います! 速単必修がしっかりできていればシス単もそこまで負担にならないと思うのではさむのは全然ありだと思います!そうするとその後の復習をシス単でできるし、派生語なども覚えられるのでメリットも多いと思います。 なので個人的には 速単必修→シス単→速単上級(速単上級をやりながらシス単の派生語などの復習) これの方が効率的に単語を覚えられると思います!! 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単 速単上級
こんにちは! シス単の見出し語をすべて覚えたら今度はシス単の派生語に移るべきだと思います!派生語はチェックペンα(これを引くと赤シートで消えるようになるやつ)を使って日本語訳を消して瞬時に意味が言えるようにしました!ただ余裕があればもちろん派生語をやりつつ速単上級を進めるのもいいと思います!ただ速単上級を夏休みぐらいから始めても十分間に合う(自分は8月下旬に始めました)のでそこまで焦る必要はないと思います!今はとにかくシス単と解体英熟語の完成度を高めていくやり方がいいと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁へ
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 鉄壁に移るタイミングは、シス単の第4章までの単語とミニマムフレーズが見た瞬間意味が即答できるなったらがいいと思います。ただ欲を言えば、第5章の多義語もある程度仕上げてからやった方が良いと思います。入試で多義語を知っているとアドバンテージになるので。 また、鉄壁に取り組む目的は、シス単で身につけた語彙を語法やアクセントなどの周辺知識と結びつけて覚えることによって、語彙の全体像をつかみ、最難関大学入試で通用する語彙の運用能力を身につけることです。なので、シス単の単語は、全てを完璧に、少なくとも第4章まではしっかりと仕上げて、鉄壁に移りましょう。 以上になります。単語学習で重要なのは、反復と継続的な復習です。単語の覚え方や鉄壁の使い方に関して、以前ぼくが回答した記事もありますので、よろしければ参考になさってください。それでは、頑張ってください!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
20
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の後の単語帳!
商にB方式で入学した者です。 まず結論から述べると、シス単だけで合格レベルには達します!自分がそうでしたので笑 ただそれだけでは足りないという場合は、シス単と単語王はオーバーワークだと思うし、速単上級とリンガメタリカは似ているので、家にあるリンガメタリカを使ったら良いと思います。入試に出てきそうなテーマの英文と単語がまとめられています。 またリンガメタリカを使うならCDを買った方がいいです!目で英文を見て耳から英文を聞いて声に出して英文を読んでいれば確実に英語に慣れてくるはずです。
慶應義塾大学商学部 tetsu
4
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単とターゲットの違い
シス単 良い点:その単語だけではなく、コロケーション(よく使われる単語組み合わせ)で覚えられる。(これがかなりいいですし、短いフレーズは頭に残りやすいです。) 悪い点:デザインとレイアウト ターゲット 良い点:単純暗記に向いているサイズとレイアウト。 悪い点:訳がよくない単語がありますし、単純暗記は挫折しやすく、また忘れやすいと思います。 シス単をお勧めします。コロケーションで覚えた単語は忘れにくいですよ。
慶應義塾大学法学部政治学科 tobe_pass
6
0
英語
英語カテゴリの画像