UniLink WebToAppバナー画像

シス単 買い替え」の検索結果

シス単についてです!
高校の時にシス単を使っていたので回答させていただきます。 まず1〜1200ぐらいまではミニマルフレーズを覚えてから、単語の別の意味や用法をページの下のところで覚えましょう。 それ以降はミニマルフレーズをきっちり覚え、重要そうなところだけ別の意味や用法を覚えていきます。 余談ですが、シス単に出てくる単語は少しマニアックなとこがあるので、鉄壁使った方がいいと思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
シス単の後の単語帳!
商にB方式で入学した者です。 まず結論から述べると、シス単だけで合格レベルには達します!自分がそうでしたので笑 ただそれだけでは足りないという場合は、シス単と単語王はオーバーワークだと思うし、速単上級とリンガメタリカは似ているので、家にあるリンガメタリカを使ったら良いと思います。入試に出てきそうなテーマの英文と単語がまとめられています。 またリンガメタリカを使うならCDを買った方がいいです!目で英文を見て耳から英文を聞いて声に出して英文を読んでいれば確実に英語に慣れてくるはずです。
慶應義塾大学商学部 tetsu
4
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単について
こんにちは。はっきり言って遅いと思います。自分の場合は高2の夏休み終わるくらいまでは一通り終わらせて解体英熟語にはいっていました。単語王はレベルが高いのが多いので併用可能だと思います。頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単の勉強計画
私の高校では1週間に30語で小テストを行っていました。その際、シス単には派生語が載っていて動?形?などという表記があると思いますが、その表記がある派生語は特に大事だから覚えるように言われました。 2年生は1章から3章でした。3年生の1学期はテストの頻度と範囲が増えました。(1章から3章の復習)。そして5章の多義語も意識するように言われました。夏休みには4章の小テストが行われ、2学期に5章の小テスト、1から4章の復習テストも行いました。シス単はミニマムフレーズが大きな特徴なので覚えておいて損はないです。私も覚えました。 勉強時間についてですが、私は通学の信号待ちの時間や朝学校に着いてから友達が来るまで、寝る前などの時間に勉強しました。家で時間があるときはCDを聞いてシャドーイングしました。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単だけで早稲田
シス単をある程度完成させた後、単語王や速単上級などに移ったほうがよいでしょう。ただシス単レベルの英単語が抜けていると逆にまずいので、シス単も毎日パラパラ確認しながらもう1冊をやる、シス単の覚えきれてない単語はメモに書き出すなど工夫しましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
7
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単basicの後にシス単の青
普通のシス単をやってからパス単準一とかをやってください。 いきなりパス単準一とかをやると、難易度が上がりすぎます。 そして、最終的にはパス単準一くらいは覚えておいて欲しいのでさっさと普通のシス単全部覚えてそこから高3になる前くらいにパス単準一覚えれたら理想ですね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単 鉄壁 乗り換え
3章まで完璧なら鉄壁に移っていいと思います。 鉄壁は単語帳というより単語の参考書です。早い時期から読み物として使うことが重要だと思うのでもう始めてください。 3章まで行ってるなら鉄壁に出てこない簡単な単語はもう全部終わってますから安心してください。 あと1点注意があります。鉄壁に移るとどうしてもインプットメインになります。 鉄壁から得られる情報は全て重要なのでインプットに時間を割くのは問題ないんですが必ずアウトプット型の暗記としてシス単の復習はしてください。 シス単の復習で忘れてしまった単語を見つけたら鉄壁で確認して理解して覚え直すと非常に効果的です。 鉄壁を1周したらシス単の4章以降もやっていくのもありです。鉄壁で理解して覚えた単語を本当に覚えてるかシス単使ってアウトプットして覚えられてない単語や忘れてしまった単語は鉄壁で理解して覚え直すを繰り返すのが一番良い使い方かなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
37
4
英語
英語カテゴリの画像
浪人の単語帳
こんにちは。私はニックネームの通り単語帳に関してはかなりやりました。その過程を示していきます。シス単→解体英熟語→パス単準一級→シス単プレミアム→リンガメタリカ→速単上級の順にやりました。大体全部やり終える頃には10月半ばになっていました。残りの期間はその6冊をひたすら復習していました。これだけの単語をやれば絶対に自信を持って単語王を名乗れると思います笑 では頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
15
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
並び替えが出来ない
自分も、それが大大大の苦手でした笑笑 英語は得意科目だったんですけど、高2の時の定期テストで毎回でて、100点中30点くらい割り振られてるんですけど、そこで凄く点数落としまくるんで、いつもテストは平均前後でした。 んで、一橋にも並び替えが出るって、高3になった時に知ったんですよね。それと、センターにもでるじゃないですか。センターレベルでも、全問正解は中々難しかったんで、これはどうにかしなきゃいけないってずっと思ってました。 それでも、なかなか並び替えのためだけの勉強をするって時間を取れなかったんですよ。結局、高3の9月にだったんですけど、この分野に関しては、めっちゃ基礎からやろうって思って、短期で攻めるシリーズの並び替え編を買いました。これを1カ月半くらいで終わらせたんですけど、たったそれだけで、だいぶ安定しました。 だらだらと長く書いてしまってごめんなさい。 つまり、並び替えについては、短期で攻めるシリーズの並び替え編ってやつを、タイトル通り短期で集中的にやればそこそこのレベルになります。 しかし、わざわざ長く書かせてもらったのには、理由があって、今の時期の高3生に伝えたいことがあるからです。もちろん、質問者さんもこのことを踏まえておいた方が良いと思います。 高3は、この時期は、過去問対策に追われて、中々自分の苦手分野の克服に着手できないと思いますわまた、苦手分野に関して、基礎からやるのは、結構勇気いることです。 「こんな時期に、こんな基礎的なことやって良いのか?」「他の人はもっと難しいことやってるんじゃないか?」「なんで、こんな基礎的なことがまだできてないんだろう?」 不安に思うことはたくさんあります。でも、苦手分野は短期的に集中してやれば、意外とすぐに克服できるものです。受験の時にまで、少しでも苦手なところを潰しておきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単 派生語
私もシス単使ってました!黒字の所まで覚えようとしたけど、結局覚えきれず…って感じでした…、速読英単語の方が情報量は多いから、速単やれば、シス単の派生語までカバー出来ると思うよ🤔頑張ってね。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
3
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単かターゲット
どちらが良いかは自分との相性だと思います。 シス単は「フレーズで覚える」 ターゲットは「単発で覚える」イメージです。
九州大学工学部 ぴよ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単はフレーズで覚えるべきか。
こんにちは😃 僕もシス単を使っていましたが単語帳に載ってる通りフレーズで覚えていました!! シス単のフレーズは入試で頻出なフレーズを多く取り入れてくれてるのでそのまま覚えてしまった方が早いと思いますよ( ^ω^ ) 僕はCDは使っていませんでしたが使うなら寝る前に聞いて寝るのがいいと思います👍 後は、電車などの移動時間に聞くのもいいと思います(^-^) 自分のスキマ時間をうまく見つけてその時間に聞いて見てください
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
23
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方と覚え方
シス単を使ってたのでよかったら参考にしてください。 早稲田の英語は長文が多くスペルを書くことがほとんどない為、英単語を見てすぐ日本語の意味がでてくる英単語→日本語 がとにかく大切です。 1章2章に関してはある程度、しってる単語もあると思うのでミニマルフレーズを見る→日本語をいうを反射的にやっていきましょう。 特に英単語は、1日少しずつやるよりは量をこなし、どんどんその英単語を見慣れていくことが大切です!そのほうが頑張って覚えようとするより、英単語が身につきます。 (1章に関しては1日でさらう感じでokです。34章に関しては、12章をある程度できたら1日動詞の半分とかきめてとにかく単語→日本語を見る、またページの最初に戻って見る、また戻ってみる、、、という感じです) 詳細は、以下の感じで、 1.1章に関してはフレーズを見て、日本語の意味を知らない単語を洗い出す 2.1章の中の派生語等細かい所も見ていき、知らないものにアンダーライン 3.2章のフレーズで英単語→日本語やると同時に1章の単語も必ず見て確認する 4.2章を細かく見ていくと同時に、3章の単語も見ていく(最初はちょっとずつでok、とにかくなんとなくでいいので単語を見ることが大切) 1章の単語で覚えが悪いなというものに付箋をはっていく というように、とにかく毎日単語にふれることが大事です。無理に1回で覚えようとしないことがポイントです。 綴りは2章の単語くらいまでで大丈夫ですが、単語は必ず発音しましょう。 どうしても覚えられないものは紙に書き出しておきます。最終的には毎日1時間でばーっと最初から最後まで復習できるのが理想です。 単語学習は結局ふれたものがちです。シス単はいい教材なのでぜひやって見てください!
早稲田大学社会科学部 seechan
281
8
英語
英語カテゴリの画像
シス単とターゲットの違い
シス単 良い点:その単語だけではなく、コロケーション(よく使われる単語組み合わせ)で覚えられる。(これがかなりいいですし、短いフレーズは頭に残りやすいです。) 悪い点:デザインとレイアウト ターゲット 良い点:単純暗記に向いているサイズとレイアウト。 悪い点:訳がよくない単語がありますし、単純暗記は挫折しやすく、また忘れやすいと思います。 シス単をお勧めします。コロケーションで覚えた単語は忘れにくいですよ。
慶應義塾大学法学部政治学科 tobe_pass
6
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単 ??
シス単だけでも十分ですが、もし余力があるのであれば速単上級がオススメです! いずれにせよ、シス単が完璧にしてから新しい単語帳に移りましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語はシス単で足りるのか
一橋志望でしたが、鉄壁を主に使っていました。しかし、シス単と鉄壁で単語レベルは大きく違いませんし、シス単だけでも十分だと思います。個人的に鉄壁は覚えやすくて好きでした。
早稲田大学社会科学部 かい
2
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単 速単上級
こんにちは! シス単の見出し語をすべて覚えたら今度はシス単の派生語に移るべきだと思います!派生語はチェックペンα(これを引くと赤シートで消えるようになるやつ)を使って日本語訳を消して瞬時に意味が言えるようにしました!ただ余裕があればもちろん派生語をやりつつ速単上級を進めるのもいいと思います!ただ速単上級を夏休みぐらいから始めても十分間に合う(自分は8月下旬に始めました)のでそこまで焦る必要はないと思います!今はとにかくシス単と解体英熟語の完成度を高めていくやり方がいいと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単覚え方
こんにちは。回答させて頂きますね。 宣伝のような形になってしまい申し訳ないのですが http://www.keio-waseda.jp/keiso-anki/ 僕の書いたこの記事を参考にして頂ければ幸いです。 高1からこの通りにやれば圧倒的に実力が付きますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
0
0
英語
英語カテゴリの画像