UniLink WebToAppバナー画像

システム英単語使い方」の検索結果

システム英単語の使い方
英単語を覚えるコツは、とにかく何度も何度も「時間を空けて」周回することです!また、英語からすぐに日本語にいこうとしないように覚える、というのもあまり言われませんがコツです。 僕自身も高校3年間シス単を使っていましたが、学校での小テストは基本満点、200問のテストなども満点を維持できており、英語は得意科目にしていたのでよければ参考にしてみてください。 〇単語の覚え方のコツ(基本) まずは1日に覚える単語数を決めましょう。オススメは20~30くらいがいいです。10程度では少なく、50程度では多すぎます。 次に進め方ですが、一日目に1~30を覚えたとしたら、次は16~45をやる、という風に、少し前日との単語を被せた上で進めていくといいです。これを1週間くらいやると毎週200単語ほど覚えられます。テスト期間などもあると思うので、2ヶ月ほどで1200までたどり着くと思います。 ○単語の覚え方のコツ(補足) ・なるべくテスト形式を増やし、アウトプットを増やす 自分自身は赤シートで隠す、シス単の単語問題集(別売)を利用する、友達と出し合う、ほかの文章で見た時に意味をすぐ出せるかチェックする、、など、とにかくあらゆる方法を用いてアウトプットの回数を増やしていました。単語を最も覚えるのは「この意味なんだっけ」と想起する瞬間だと思います!飽きないようできるだけ色んな方法を使ってアウトプットしてみてください! ・音読する 声に出すことで五感を多く使って覚えることが出来るため、非常に定着しやすくなります。また、単に単語だけを読むのではなく、自分が考えていること全てを声に出してみるといいですよ!「これなんだっけ?あ、fake、ニセモノかー、カタカナでもたまに言うよなー」←これ全部を声に出してみる感じです。周りに人がいるとできないですが、これをやってると飽きないですし、めちゃくちゃ頭に残ります。 ・日にちを空けるのはもちろん、一日の中でも時間を空ける 1日の中でも時間を空けて複数回単語を見る方がいいです。合言葉は「1回30分単語を見るよりも3回10分単語を見よう」です。分けることで脳の中に記憶が定着しようとする回数が増えるので、より覚えやすくなります。 以上のことを参考にしてみてください!1200までいったらまた最初に戻って繰り返していきましょう!
九州大学経済学部 riku
21
3
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語の使い方
こんにちは! シス単は一語一訳とミニマルフレーズを上手く活用して覚えていくのがいいと思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・結論から言うと、システム英単語を多義語の章も含めて仕上げると、語彙レベルの高い国際教養と社会科学部を除く学部の問題で語彙で困ることはないと思います。 ・もし質問者さんが国際教養や社会科学部を受ける予定ならば、英検1級の単語帳まで仕上げた方がいいと思います。 ・早稲田の英語は、語彙だけでは測れない部分があります。語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力の土台があって初めて解けます。なので、どの学習分野もバランス良くやりましょう。 これは、早稲田に限らず他の大学にも当てはまりますが。 ・シス単は、単語とミニマムフレーズを見た瞬間意味が答えられるまで、繰り返し暗記しましょう。 以上になります。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学 システム英単語について
慶應、早稲田、上智、MARCHに合格した者です。 システム英単語については、赤字はApple=りんご くらいのスピードで出るようにし、入試当日まで知識が落ちるのを防ぐために一日5〜10分進めながら並行して黒字もほとんど頭にいれました。 他の単語帳については種類にもよりますが赤字だけの一問一答で慶應の入試に対応するのは難しいでしょう。 私の周りで浪人して慶應に受かった人はシステム英単語レベルの最低限の単語帳に加え、鉄壁やパス単準一級を用いていた人が多かったです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
10
1
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
こんにちは!! 単語帳は自分の場合シスタンのみで受験を乗り切りました。自分も1年から3年の間ずっと使っていましたがすべての単語を覚えることは不可能でした。また、経験上1200番までの単語を完璧にすればそんなに苦労することはないと思います。ですので、まずはシスタンの1200番までの単語に集中して暗記し、それができてからそれ以降の単語に手を付けるのが良いと思います。 最後に、暗記はすき間時間にコツコツやることが効果的なので空いた時間を見つけて、一日の中で単語に触れる回数を増やしていきましょう。 応援しています。
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
システム英単語を使ってるみたいだけど、それが完璧なら速読英単語上級編に変えるのはあり。なぜなら受験直前になって単語だけを確認する目的で単語帳を見直すのは時間が勿体無いから。速読英単語上級編は長文の中で単語の意味を理解できるからリーディングの能力を落とすことなく単語も確認できる。9月にシフトチェンジできたらいいと思うからシステム英単語が完璧でなかったらそれを完璧にすることのほうが先決だね。
慶應義塾大学法学部 takumi
11
4
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットかシステム英単語
まずどちらを使っていても早慶レベルの英語レベルまで対応しているので、語彙レベルでどちらかを選ぶ必要は全くありません。 自分がどちらの方が合っているかで選んでいいとおもいますが、それぞれの特徴としては、 ターゲット…一つの単語が載っておりそれの意味と例文が載っている。単語単体をドンドンと覚えていく。 シス単…一つの単語が載っておりそれの意味とみじかい例文が載っている。みじかい文章で覚える。 あくまで個人的な意見ですが、シス単の方がまとまりとして覚えることができより覚えた時に得るものが多い気がします。ターゲットだと意味だけを覚えるので忘れやすく、 たくさんの意味を持つ単語がパッとでてきた時に意味を想定しにくくなってしまいます。
早稲田大学商学部 igarashi
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英単語帳について
・ターゲット1900 ・システム英単語 共にとても良い単語帳ですよ! 個人的なオススメはシステム英単語ですが、 ほとんど大差ないと思います。 大切なことは1冊の単語帳を完璧にすること! いろんな参考書をやるより 1つの参考書を何周もして完璧にする方が力になります! 学校でターゲットのテストをしてくれているのであれば、 ターゲットだけに絞り、完璧にするので良いと思いますよ! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは。 僕も英語の単語帳は1冊を極めるべきだと思っています。 しかし、今回の場合はシステム英単語basicという結構容易なものをやっているということですので、多少レベルが高いものもやるのがいいと思います。 しかし、単語王は1冊をやるだけでも相当な時間を取られるので、単語王をやるのであれば単語王のみにしたほうがいいと思います。 もう一つ選択肢を作るとしたら、普通のシステム英単語をやるのもいいのではないかと思います。なぜなら、basicと形式は一緒でミニマルフレーズを取り扱ってるので、覚え方に対して抵抗なくすっと入っていけると思うからです。 なので、 ・システムbasic→システム英単語 ・単語王のみ のどちらかがいいと思います。 参考になれば幸いです!
早稲田大学法学部2年 taka
1
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
覚えるべきではあります。 ただ気合いで覚えるのは辛いと思うので提案です。 英文法や英文解釈の勉強をするなかで覚えていくのは どうでしょうか? 私自身も単語帳の多義語を全て覚えようと頑張った時期がありました。しかし、時間に見合う成果は得られなかったです。 そこで 英文法、英文解釈の勉強をする→わからない単語を見つけた →単語帳見る→多義語として掲載されていたら付箋をつけ 夜寝る前に復習する(掲載されてなかったら覚えなくて良いと割り切っても良いし、ノートにまとめて定期的に見るようにすれば力になる) という風にすると英語の別の能力を伸ばしつつ多義語も勉強できる、つまりはコスパの良い勉強ができるようになるのではないでしょうか? 検討してみてください 質問等はコメントで受け付けます🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
5
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
ミニマルフレーズで覚えた方がいいと思います。 最初は覚えづらいかもしれませんが、覚える癖をつければ段々難なく覚えられるようになります。 あのミニマルフレーズは非常に素晴らしいもので、英作文を課す大学を中心に大活躍するのです。 自分の答案を見てみたら、ミニマルフレーズを繋ぎ合わせた文が沢山…なんてこともあります笑 勿論、単語帳なので最優先は単語の知識を増やすことですから、ミニマルフレーズで覚えていてはいつまでも単語の知識量が増えないというのであれば、辞めた方がいいかもしれませんが、私はミニマルフレーズ単位で覚えることをオススメします。 覚える際にはCDを活用しましょう。目で見て耳で聞いて口に出せば、カラダのさまざまな部分を使いますから、記憶スピードあがりますよ。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
0
英語
英語カテゴリの画像
SFCの単語数
システム英単語以上の単語数があった方がいいに越したことはありませんが、文構造や解釈で内容を理解できる方が確実に点に結びつきます。システム英単語で基本単語を抑えていれば、不利ということはありませんよ
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
システム英単語
❶基本は第一章から順番にやりましょう。何度も繰り返しやります。単語は長時間続けてやるのは効果的ではないので、隙間時間に少しずつ覚えましょう。ある程度固まってきたら第五章の多義語をやりましょう。 ❷どこを覚えればいいのか。覚えるのは赤フィルターで隠れる箇所、ミニマムフレーズ全部、名?形?などと示さている派生語です。これらは最低限覚えましょう。 ❸どうしても覚えられないものは書き出してしまいましょう。時間を測ってその時間内で覚えましょう。制限時間を設けた方が切羽詰まって覚えやすいのではないでしょうか。その後、自分でテストをします。覚えられていなかったものは覚え直しです
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
どちらでも構いません。 長文を読むのが得意、好きなら速読英単語、例文を使って覚えたいならシステム英単語です。 どっちを使うにしろ、単語を覚えらないと意味がありません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方について
私もシステム英単語のみを使って勉強していました! ミニマムフレーズは類推が出来るのでやっていてちゃんと覚えられているのかと自信がなくなってしまうことがあると思います。(私もそうでした……) でも実際一橋入試に関して言えば単語が単体で出てきてこれの意味を答えなさいなんて問題は出てきません。むしろ長文中の意味をいかに正確に掴むかがポイントになってきます。となると単語の意味だけを単体で覚えるのに意味はあるのかということになります。実際の入試では推測力が勝負になるのでそのままの勉強方法で大丈夫です。私大入試については語彙問題が出るところもあるので別問題ですが…… 英単語は忘れるのを前提にとにかく繰り返すのが1番効率がいいです。人間は忘れるものですから出来ないことを気負うのはやめましょう。 まだまだ長い戦いになるとは思いますが頑張ってください!一橋でお待ちしてます!!!
一橋大学法学部 たまごどうふ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 覚えた方がいいかと言われたら当然Yesです。一緒に覚えられるなら覚えてしまった方が良いです。しかしそれが厳しいというのなら、まずは見出し語だけを覚えることに尽力しましょう。その後に派生語も覚えていきましょう。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使い方
単語の勉強でついやってしまいがちな、勉強を難しくしてしまう事があります。 それは、1単語の意味、スペル全て一気にやってしまう事です。 それをやることにより何度もわかんない、一個も覚えられないと言った事に陥ってしまいがちです。 まずは、1単語ひとつの意味と決めて覚えましょう。 一個確実に覚えてから、2個目、スペルと進んでいきましょう。 また、オススメのやり方を説明します。 それは1日200個10分以内です。 単純計算で、3秒に一個ですが、1秒に一個でも良いくらいです。 まず、単語を見ます。1秒で意味を覚えているか、覚えてないかそれだけ区別します。 少し考えたりパッと出てこない場合は覚えていません。覚えていない組に区別してください。 わからない単語は、わからないと判断したと同時に意味を見ましょう。 これだけじゃ全然覚えられていないように思うかもしれません。 ですが、やってみるとわかりますが、1.2回程度では流石に覚えている方が少ないでしょう。 ですが、5.6回目にはほとんど覚えている状態に持っていけます。 単語帳1冊2000個だとして、200個を10日で一周。 1ヶ月で3週になります。6週してほとんど覚えられると考えれば2ヶ月で2000個 つまりは1日30個以上覚えたことになります。 ぜひ試して見てください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
48
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
はじめまして。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 単刀直入に、あまりお勧めはできません。 システム英単語のテストが毎週あるなど、半強制的でない限りは今使っているターゲット1900を覚えきって下さい。 頻出単語はどの単語帳でも載っていて変わりないと思うので、ターゲット1900のsection16あたりから始まる難しめの単語を覚えられるかが大事です。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
はくさんはまだ高2ですし、今から参考書を変えたとしても、さして問題はないです。仮に高3だとしても、それが自分に向いてない、もしくはいらないと思ったら、参考書を変えたりやめたりする勇気も、時には必要です。 ただ、はくさんの場合は変えなくてもいいのかな?という気もします。というのも、システム英単語は受験英語の中でかなり支持されている参考書だからです。私は塾指定のものを使っていて、それがあっていましたが、もしそれを知らなかったら、迷わずシステム英単語にしていたと思います。確かにそう覚えたほうが、定着しやすく効率もいいかもしれません。しかし、システム英単語にはミニマルフレーズが載っていますよね。あれは結構覚えやすいのでは、と思います。派生語も載っていますし、別に熟語帳を一冊やるのもお勧めです。というのも、一般的にシステム英単語のほうがレベルが高い、と言われているので。 と、ここまでお話してきましたが、正直単語帳なんてなんでもいいと思うんです。結局それを完璧にした人が勝ちなので、自分が気に入ったものを選ぶのがいいような気がします。はくさんがこれを使いたい!と思ったのであれば、今からでも参考書を変えることは、全然遅くないですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
英語
英語カテゴリの画像