UniLink WebToAppバナー画像

サボってしまった」の検索結果

習慣化出来ない
自分もよくサボってしまっていたので気持ちはわかります。 年齢を経ていくごとに継続したりコツコツやることの楽しさを自然に体得していったのですが、特に何か変えたということはありませんでした。強いていうならコツコツやって成績が上がっていった成功体験があったからこそでしょうか。 私個人的には文鳥さんが言っていた前向きな心の持ち方をどう作るかというよりは、ネガティブを無くしていくことが大事な気がします。 例えば毎日やると決めたことを5日目でサボってしまった時、6日目にめちゃくちやる気出なくなりませんか?私はそういうタイプでした。これは多分意志があまり強く無いにも関わらず少し完璧主義的な側面があるからだと思います。それにこういう人は案外多そうです。 そういう時に大切なのがネガティブをなくしていく心の持ち方かなと思います。例えば継続の定義について考えてみることをお勧めします。毎日続けることは本当に継続なのかという事ですね。一日1時間毎日続けたとしても、23時間は継続していない時間がありますよね。そう考えると常に継続し続けることは無理なわけで継続の定義って自分次第になりますよね(何かを始める前に毎日続けると決める人が多すぎるので毎日出来なかった場合ダメになりますけど、5日目サボってしまっても6日目出来たら継続という心持ちにできればもしかしたら6〜10日までまた継続できるかもしれません) 完璧主義なのは良い側面もありながら自分を追い込んでしまう事もあるので少し自分に優しくしながら、勉強中は厳しくやれるところまで追い込むような形で勉強していったら如何でしょうか!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の甘えについて
一橋大学法学部のたまごどうふです。 自分のサボり癖に辟易としたことは私もあります。悪い癖は直そうとしても直らないものなので、強制的に直すようにするしかないと思います。 私が高校時代やっていた勉強方法として、とにかくノルマをギチギチに設定するというものがあります。 模試や定期テストを期限に設定してそこまでに何をしなければならないのか全教科分書き出し、それを勉強できる日に割り振ります。この時あまり空きの日を作らないのがポイントで、1ヶ所でもサボると計画が総崩れになるという精神的負荷をかけることでサボれないように自分を追い込んでいました。1日単位でもノルマがこなせるまで寝ないようにしました。 個人的にはこれがかなり有効で、受験が終わるまで塾なしで乗り切ったのでオススメです。 まだまだ先は長いように感じますが意外とあっという間なので一歩一歩進んでいきましょう。頑張ってください
一橋大学法学部 たまごどうふ
43
5
不安
不安カテゴリの画像
サボったあとの切り替え
その気持ち、非常に分かります。なんなら大学生になった今でもそういった日が多々あります。 まずは、そういった人がこの世には沢山いて、自分の犯した虚無な日常もそこまで悲観的になる必要がないとこを自覚しましょう。 最近はYouTubeやインスタ、Twitterとうで、簡単に「努力を継続できる天才」の日常を見ることが出来る様になってしましました。こんな状況はここ数年で一気に作り上げられたもので、両親や学校の先生も理解はしてくれないでしょう。落ち込む必要はありません。(なんなら自分も同じなので質問者さんのような人がいて安心したくらいです笑) 受験生時代も同じような生活を送ってしまったことは何度もあります。 そして、努力できていた日々に戻るには、大きなストレスもかかりますよね。 「どうせ自分なんて努力が継続できない人間なんだ」と思うこともありました。(私だけでしょうか) そんな人にとっては、スマホのアプリ使用制限やスクリーンタイムの確認なんて無意味です。 まずは、「1日で絶対にやらなければいけないこと」を決め、「まずは2週間継続してやってみましょう」 例えば、シス単10分、理科基礎のワーク5分… これは私が一時期決めていたルーティーンです。自分が好きな科目や、簡単に思える科目で良いのです。 「これをやらないと逆に落ち着かないようになる」位の状態になれれば最高です。 それが2週間継続できれば、やることを増やします。 青チャート1題、英語長文の復習と音読15分… そうやって、毎日継続できる勉強を30分と増やしていくのです。 最悪それさえやればその日の残りはスマホをいじり倒しても良い位の気持ちで決めていきましょう。 大丈夫です。質問者さんが思っている以上に、そんなに大した罪悪感を感じる必要はありません。場所を移動させて集中力を保つような努力も出来ているようであれば、モチベが高い時はかなりの集中力で勉強出来ています。後は、下ぶれた波を通常状態に戻し、そのモチベーションの波を起こさせない対策を少しずつ自分の出来る限りで進めていきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
7
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日でもサボるとだらけてしまう
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 1度気持ちが抜けてしまうと前のように戻すのが大変ですよね…… 特に休むつもりがなかったのに思うように進まないときはやる気が停滞してしまうと思います。 そこで、あらかじめ息抜きの時間を予定に組み込むのはいかがでしょうか? わたしは模試の後や、部活の行事や家族の誕生日などのイベントは息抜きとして遊んでいました。 大きな予定でなくても、寝る前に好きなテレビや動画を見るなど、なんとなくやっていたことをご褒美として組み込むのもいいと思います。 先に「この日は羽を伸ばす!」と決めることでそれまではやる気を維持しやすく、切り替えもしやすくなるのではないかと思います。 また、対策を立ててもだらけてしまうときが今後あるかもしれません。 落ち込んだり自己嫌悪に陥ったりする気持ちはわかりますが、無理やりでも机に向かって気持ちを切り替えましょう! 三日坊主だろうが、100回続ければ1年に相当します。 だらけたことを責めすぎず、どうやったら持ち直せるか、頑張れるかを考えて、これから頑張りましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
43
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボり癖を直したい
普段は家で勉強されてるのですか?🤔 かなりベタですが、図書館などの勉強するしかない場所にいって勉強するなどして、環境を変えてみるのはどうでしょうか。  人間なんて所詮はサボりたくなる生き物ですので、スマホをロックする、予備校の自習室に通うなどして自分の行動を縛るのが良いと思います。  高3になっても自習室でしか勉強できていないのに志望校に合格した人とかも案外いましたし、家で勉強すること自体が少しハードル高いのではないかと思います。   他に簡単に実践できるものとしては手帳などを利用して1日のTo Doリストを作るのもありかと思います。 やり方としては、まずはやるべきことをブラッシュアップして羅列する。それからそのやるべきことに時間を振り分けて勉強して行く…という感じです。例えば、英単語100個、数学の問題集5ページ、英文法3ページがその日のToDoなら、 英単語 25分×1 数学  25分×2 英文法 25分×1 みたいな感じでやることを細かく時間に分けてやると取り組みやすいですよ。
慶應義塾大学法学部 がんばるんだい
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校をサボる事について
質問者さんは、学校は好きですか? その答えに尽きるような気がします。 早稲田はご存知の通り超マンモス校です。いろんな人がいてとても楽しいです。だけど、クラスがあって、毎日顔を合わせて、くだらない話をして、行事をして、チャイムでみんな着席して、夕暮れ時にまた明日ねってみんなに言って、そんな日々は高校までで終わりです。早稲田をかなり楽しんでいる方だという自信はありますが、高校という環境はやはり特別でした。 授業が受験に向いてないかつクラスメートが受験仲間という感じではなさそうなのでキツイかもしれませんが、1人で勉強するのは想像以上にきついです。自分の学校や学校の友達に対する気持ちで決めても良いと思います。私は一度も学校を休みませんでした。授業はほぼ全て内職しかしていなかったけど、友達に会うためだけに行っていました。ごくたまにするお喋りが心の支えでした。 他の人は受験終わっている中であなたが勉強しているとき、支えてくれるような人たちでしょうか。あなたが好きな人たちがいるのであれば学校には是非行って欲しい。でも受験が終わっているみんなの様子がストレスになる一方ならば、行かなくていいと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
サボる癖を治したい
勉強お疲れ様です!中学生ということですが勉強に励んでいるようで素晴らしいですね😭😭 私の場合、何時間やるかはあまり決めず前の日にやることを書き出していました。終われば勉強しなくていい、と思うと気が楽になりませんか?そうすると例えば夜テレビ見たいからそれまでに終わらせるぞ!というようなモチベーションに繋がると思います。そして目標が終わっても意外とそのノリでまだ出来るかも〜ってなる時もあります! テレビやスマホの見過ぎはもちろんよくないですが息抜きとしては全然良いと思います。ですが、スマホは何時から何時までは電源を切っておく、とかテレビはだらだら見ないように録画をして朝ごはん食べながら見る、といった制限をできるといいかもしれないです。そうするとあまり勉強のストレスも感じず、かつダラダラしないで済むと思いますよ! 勉強時間が多いことはもちろん素晴らしいです。だけど心の健康を保っておかないと途中で挫折してしまうこともあります(周りにそういう人が何人もいました)適度に息抜きをしつつメリハリをつけて頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みをサボってしまった
※厳しく行きます。 遅い!遅すぎる!全然進んでないじゃないですか。ワクチンとか旅行はしょうがないと思いますけど… 特に英語と国語!熟語がまだ1/4ってマジですか?もう8月終わりますよ。自分はこの時期単語帳2冊目入って少しずつ過去問にも手をつけ始めていた所です…それでも私はかなりギリギリで合格した人間です… さらに国語…YouTube見て満足してるんですか?しかも現代文に一切言及がないということはノータッチ?早稲田の現代文舐めてますよね?ノー勉でいけるような甘い文章でませんよ… 念のため申しておきますが、私の周りで偏差値55以下の高校で早稲田受かってる人、現役1人、1浪1人しか見たことありません。友人みーんな、偏差値65くらいはある公立進学校か名門私立ですよ、現役浪人含めて。その段階でかなり遅れをとっていることは分かっていますか? 以上になります。すいませんでした。 私も今色々勉強しなきゃいけない時期ですのでこれらは自戒でもあります。お互い目標に向かって頑張っていきましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
14
不安
不安カテゴリの画像
やらなければいけないのに
こんばんは、お疲れ様です(*´꒳`*) やらなきゃと思えば思うほどやる気が失せませんか? 私はやらなきゃいけないことを後回しにして憂鬱な気分になることがよくありました…。 しかも無意味にスマホとかゲームとかで遊んじゃって、さらに憂鬱になっての悪循環。 そして私は家では勉強しないことに決めました。 センター前の1週間以外、私は家では勉強していません。塾で21時まで勉強して、家ではのんびりしてすぐに寝ていました。 ということで、宿題、学校でやるのはどうでしょう? 学校の机は無駄がなくて勉強に向いていますし、家よりはやる気が出るのではないでしょうか。 もしくはまだ1年生ということで、そんなにピリピリした空気もないでしょうから、お友達と一緒にのんびり取り組むのも手だと思います。 適度に好きなこともしてうまく気分転換してくださいね。 一橋経済に通う私の友達は受験期にもたまに漫画を読んでいました笑 応援しています!
北海道大学文学部 シェリー
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボり癖を直したい
まずは小さなことから始めてみることです。 「ベットから起きてスマホの電源を切って勉強を3時間しよう」と考えるのではなく、「とりあえず起きあがろう」を目標にします。そこから次に、「スマホの電源を切ろう」「机に向かおう」と、自分の中で一つ一つ小さな目標を作ってそれをクリアしていくと、達成感もあるし小さなハードルなのでこえていきやすくなります。 同じ理論で、手帳をつけてみるのもおすすめです。朝やるべきことをリストアップして、それを潰していこう、というつもりでやっていくと、タスクが終わっていく達成感で意外と動き出せたりしたりしなかったりしました笑笑 その日の出来事を日記風に少し書き留めることもできる手帳は、私は高校生の時にやっていてよかったなと思う習慣の一つです。今読み返しても楽しいんです笑 書くことは自己救済、とも言いますが、やる気を出す以外にも自分の気持ちの整理にもなるので、受験期は特に自分を落ち着かせられる大事なツールでした。せっかくの新年明けたばかりのこの時期なので、おすすめしてみます。 また、朝早く起きてみるのもいいのかもしれません。早起きすると、せっかく起きたんだから時間を有効に使いたいな、という気持ちになります。世の中の人間が動いていない時間に自分だけが次に向かって進んでいるという感覚はどこか背徳的でワクワクするので、やる気が出てくることが多い印象です。 音楽を聞く、あったかい飲み物を飲む、といったことを勉強と結びつけるのもありではないかと思います。計算問題なら音楽を聞いてもある程度できたり、または最終的には集中して聞こえなくなったりするものかと思います。また、私は、この時期は温かい飲み物をいれることを勉強のスタートとしていました。音楽が聞ける、ホットココアを飲める、といったことと自分の中で勉強と結びつけてモチベを上げてみるのもいいですね。 何か一つでも参考になれば幸いです。 勉強がんばりましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本当にクズすぎます…
勉強はすればするほど分からないことが多いということに気づき、不安になって焦るものなので、現時点で焦ってない気がするのはかなりヤバイですね。全然勉強してない証拠です。このままズルズルいって確実に落ちます。焦り始めるのが受験前日とかにならないようにせいぜい頑張ってください。やる気なんて維持しなくてもいいんじゃないですか?志望校下げたら楽ですし、他に早稲田行きたい人なんてたくさんいるしあなたの分の席が空くならば双方にとってwin-winですよ。 ぐらいですかね笑 正直まだ夏休みなんでそんなに自分に厳しくする必要もないですし、心の中でどこかに焦りを感じるくらいでいいと思います。頑張ってください。 先ほどの煽りは半分本気ですよ。このままだと普通に落ちます
早稲田大学政治経済学部 さがみ
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
怠けてしまう
 YouTube、アプリ消しても他のSafariなどのアプリで閲覧できますからね。アプリ消しても解決しないと思います。まずは自分が無駄にしてしまった時間を意識しましょう。スクリーンタイム機能などを利用しましょう。自分ではそんなにスマホを見ているつもりはなくても結構な時間見ていることがあります。数値としてスマホを触った時間を見える化することで自分が無駄にした時間を意識し、明日こそはしっかりやろうという気持ちをより強めましょう。あなたがスマホを触っている時間にもライバルは勉強しています。そうするとどんどん差が開けてしまい大変なことになりますよ。  気が散ってしまうのはある程度は仕方がないです。気が散ってしまったらスマホを触るのではなく他の科目に変えるなど工夫して勉強しましょう。気が散る原因も重要です。例えば外の音がダメなのであれば耳栓をするなどの対処法があります。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
以下読み飛ばして頂いて構いません。 (まいさんを傷つける気はありませんが念のため) あなたがサボったぶん、あなたの友人、全国の受験生が頑張っています。 あなたが頑張ったぶん、あなたの友人、全国の受験生は、もっと頑張っているかもしれません。 あなたが勉強しなくても、あなたの友人、全国の受験生は、何も困りません。 でも、親は悲しむでしょう。 眠い?疲れた? みんな同じ。与えられた時間も同じ。 どう使うかは自分次第。 学校がなくなって、1人の時間が増えたでしょう。不安だよね。みんなが何してるか見えないんだから。 口では勉強してない、ってみんな言うでしょう。でも本当のところはわからない。 仲のいい友人が、家で何してるかなんてわからない。そう考えると怖いよね。 不安になるなら、やるしかない。 本当に第一志望に入りたいなら、やるしかない。 自分に自信をもちたければ、やるしかない。 逃げたくなる気持ちから逃げないで。 もう1年やりたいですか?
東京大学文科二類 さとたく
98
2
不安
不安カテゴリの画像
現実逃避
「今やるべきことを3つ」書いてください。 そのうち1つを今から5秒以内に始めてください。 https://youtu.be/Ro7ELo7hJ14 やる気と5秒の法則についての動画です。 参考にどうぞ。 人はやるべきことを前にすると、それをやらない理由を考えます。 その理由を考え始めると、どんどんやらない方向に行きがちです。 そうならないように、5秒カウントしてやらない理由を考える間も無く始めると始められます。 ------------ 質問者様が陥りそうな行動は 動画やゲームなどしてサボった ↓ 途中で、「何やってるんだ勉強しなきゃ」と思う ↓ 「なんで勉強できないんだろう」と考え、その答えをここの質問によって求める です。 改善すべきは2段階目から3段階目の行動です。 「何やってるんだ勉強しなきゃ」と考えた瞬間 「5,4,3,2,1,スタート!」と心の中で言って勉強をスタートさせましょう。 「勉強をできない理由探し」は「勉強をしない理由」を最も正当化できるものなのですが、結果勉強しないのでクソの役にも立ちません。 勉強をできない理由探し自体をしないクセが重要です。
京都大学工学部 クウルス
52
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1サボった
わたしも高一の時に勉強をサボり、見事に浪人する羽目になりました。 自分の反省としては、高3の時に絶対出来てないといけない英語が出来ておらず、他の科目に時間を割けなかったことがあります。 質問者様は理系希望でしたので、理系2科目を勉強する必要があると思います。ですので、高二の間に、英数はしっかり勉強しておいて、高三は共通テストに必要な地歴や理科2科目にキチンと時間をさけるように、勉強を進めるのが良いと思います。 具体的には、英語は文系MARCHレベルはある程度溶けるように、特に京大は記述が必要なので、英作文や英文解釈の練習もしてください。数学は理系の方に聞くと良いと思いますが、最低2Bの簡単な問題くらいは解けるようにするとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
10
6
不安
不安カテゴリの画像
自分はバカなのか?
こんにちは! まず、やる気がない状態はきっと、「まだ間に合うから大丈夫でしょ」か「自分はあそこにいくだけの地頭がないからやるだけ無駄だ」のどちらかを思ってる場合が多いと思います。 私がそうなったとき、どう考えて勉強していたかをお伝えします。 私は「自分はバカだ、舐めて受かるほどのジアタマはない。」というネガティブな気持ちと、「努力すれば、その科目で同じ高校の奴らに負けることはない。」という根拠のない自信を並存させていました。 その気持ちをやる気がなくなったとき思い出して、「ここでやらないで、第1志望落ちるのはダサい、かっこ悪くはなりたくない。あのとき勉強しなかったから落ちたって言い訳したくない。」と思って奮起していました。 自分は1年で偏差値を大分あげた方なので、逆転して勝ったらかっこいいでしょ(笑)みたいな考えもありました。 きっと環境として、好きなだけ勉強に時間を当てられるのは、大学受験がほぼ最後になります。大学生は「周りが勉強しない」「一人暮らしだと家事がある」などの言い訳が、大人になれば「仕事も家事もある」という言い訳ができてしまい、逃げてしまえます。 勉強はキツいですし、結果がないとさらにキツいです。ですが、ここで踏ん張らないと後々全力の出し方がわからなくなり、言い訳が得意になります。 キツい言い方になってしまったかもしれませんが、なんとか踏ん張ってください。応援しています。
早稲田大学法学部 HY
52
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がでないとき
お勉強、お疲れ様です。 やる気の出ない時、私もよくありました。 お昼ご飯のあと、眠くなりますよね。 夕方、無性にやる気が出ませんよね。 そういう時、私は思い切って勉強を区切りました。 場所を変え、人の多いところで ぼーっとする。 好きな科目の単語や解法を眺める。 寝る。 周辺を散歩する。 こうしたとき、取り敢えず15分、と決めて息抜きを入れていました。 酷いときは、20分に一回、15分の息抜きを入れる、なんてこともありました。 が、やはり息抜きのあとの20分は集中力が上がります。 もっと思い切って、少し遠出して映画館に映画を観に行く とかもしていました。 やる気が出ない時は、 〘思い切って息抜きする〙 これに尽きます。中途半端に勉強したって、間になりません。質問者である[あいうえお]さんはまだ高1とのことですので、なおさら。 やるときはやる、やらないときは全くやらない、メリハリをつけてみては如何でしょうか。 「やらない」という選択は、確かに怠け者なような気がして、避けがちです。 しかし、その「選択をする」と割り切ってしまえば、「勉強する」という選択をした時に、より集中できると思います。グダグダ勉強していないで、時間の使い方を明確にしましょう。 高校生活、人生に一度なのですから、やりたいことを本気でやってください。 楽しんで!
一橋大学社会学部 上嵐
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一日勉強しても、思い返してみると特に何もしてないように感じる
大丈夫です、勉強計画はそんなもんだと思います👌 僕の場合は計画は立てますが、その通りに行くことはほとんどありませんでした😂それでも計画があるのとないのとでは全然違うので、計画は立て続けましたが! 計画でやっていないことを、何時間かかるかなんて僕には分かりっこありませんでした😇 そこで必要になるのは予備を作ることです。1週間の計画を立てる時は、日曜日に計画を入れずに土曜日までにできなかったことをやる日にしていました。もし、やることがなくなりそうなら土曜日に分かると思うのでその時に日曜日分だけ計画を立てたら良いんです。そこは翌週に持ち越したくないのでゆるゆるで立てた方がいいと思います👍 土日の計画を立てるのであれば、日曜日の午後を空けておけばいいと思います。それでもし計画通りに進んでいて空いてしまったら、何か他のことをやってもいいです。僕は計画にないことはできない人間だったので、日曜午後にも適当に計画を入れておくのですが、全くできなくてもいいというマインドでした😉 1ヶ月の計画であれば最後の1週間、3ヶ月なら2週間という風に予備を長くしていってました! 計画通りにやることは大事なことではあると思いますが、今目の前にあることを丁寧にやっていくことの方が重要である、と僕は思います😎 分かりにくかったり、まだ聞きたいことがある場合は、遠慮なくコメントでも個チャでも聞きてくださいね😊
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
11
2
不安
不安カテゴリの画像
何もかもがどうでも良くなってしまった
ありますよね、中弛みというか突然ガス欠になったような感じ。 私の場合、数日勉強は何もしないと決めて、気の向くままに過ごしました。 長距離自転車で移動したり、神社で1日ぼーっとしたり、昼過ぎまで寝たり、シリーズ物の映画を一気に見たり。 ずっとそうしていると、勉強したくなります。ずっとやっていたのなら、多分なると思います。「そろそろやってみるか」という気持ちになってからさらに数日勉強を我慢します。1日に1時間だけやると決めて、再開します。その日は絶対に1時間を超えて勉強してはいけません。徐々に、「勉強させてくれよ!」という気持ちになるはずです。そうなっても、休みは挟みつつ徐々に勉強時間を増やしてみてください。 長期間勉強しかしていないと、体に不調が現れるのは自然なことです。積み重ねがあることですし、適度に気を抜きながら勉強するスタイルを身につけることをお勧めします。
北海道大学理学部 hatagonia
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をやる意味
こんにちは。 その気持ちはわかります。勉強もせずにずっと遊んで入られたらとても楽でしょう。 しかし今、大学受験というものから逃げて楽な道を選んでいるような人が将来困難な壁にぶち当たった時、自ら対処できるでしょうか?答えはもちろんNOです。 自分の人生でありますので自分で決めて行くべきだと思いますが、大学受験を頑張って良い大学に入って人間的にも成長して社会に出て行く、これが自分の目標でした。 勉強をやりたくないのはみんな一緒です。 自分だけじゃないです。そして、みんなこの受験というものを通って社会に出ています。それから逃げず、本気で取り組んでみてください。きっとその頑張りが大学受験合格という形で帰ってきます❗️頑張るしかない❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
7
1
不安
不安カテゴリの画像