UniLink WebToAppバナー画像

サクシード のみ」の検索結果

サクシードか4STEP
青チャートの例題がかなり理解出来ているのであれば、青チャートに掲載された練習問題をランダムに選んで例題部分を隠し演習しましょう。4ステップやサクシードは、東大志望生の演習テキストとしてはかなりレベルは低いです。よほど基礎に自信がなければ4ステップをオススメします。または、4ステップと同じシリーズのメジアンの方が良いかと思います。 数2BCの予習は1学期中も継続しつつ、高2の夏休みには終わらせ切りたいです。 また、予習と復習の割合を気にかけつつ、常に理解に不安を残さないように復習も継続しましょう。塾講師として東大志望生を指導したり、同級生の東大合格プロセスも様々見てきましたが、高2までに予習を終わらせつつ、夏休みは赤チャートや1体1対応などを初めて高いレベルの演習を始めています。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2の基礎固め
個人的には、標準問題精講がおすすめですね。 量がちょうどいいかなと思うからです。 得意分野は赤チャートなどでレベルの高い問題にも挑戦してみるといいと思います!逆に苦手分野はサクシードで復習するのもアリかもしれません。個人的には一対一は京都大学よりは東京大学の対策に役に立つかなと思います…
京都大学法学部 わしゅう
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
定期テストの勉強
まずは、基礎をしっかり勉強してから、より難しい問題を解いていくのがいいと思います。 教科書を読んで、この分野がどんな感じなのか、公式はどんなのがあるのか、を理解して、それを使えるようにする。それから難しい問題に挑戦する。 これが、ひとつの流れだと思います。 ただ、難しい問題というのは、いくらでも難しくできるため、終わりが見えないと思います。特に赤チャートのレベル4, 5になってくると、問題を解くのも嫌になってしまうと思います。(私も当時はめちゃくちゃ嫌でした笑) 理想としては、赤チャートのレベル1, 2までは解けるようになっておきたいので、 とりあえずは、基礎をしっかりと理解する。そして、サクシードのA問題とB問題が8割ぐらい解けるようになる。そして、発展問題を置いといて、赤チャートのレベル1, 2を解く。時間があれば、サクシードの発展問題や赤チャートのレベル3を解いてみる。 という流れで進めると、いい感じになると思います。 これを章ごとで分けていくと、もっといいかもしれません。大きな範囲を勉強するより、分野ごとに理解する方が効率はいいかもしれません。 上のやり方だと、発展問題とレベル3以降はとりあえず後回しで、分野ごとにこれを一周して全範囲を終わらせる。その後に間違えた問題を見直して、発展問題に進む。 という感じがベストだと思います。 ただ、これでも量が多いと思うので、A問題は各問の奇数番号だけ解いてみるとか、ちょっと工夫してみてもいいと思います。 個人的な意見なので、もえ さんに合うかどうかはわかりませんが、是非参考にしてみてください。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数ⅠAをなる早で仕上げるには
先に結論を述べると、苦手分野は両方やって、得意分野は両方やらなくていいです。 苦手分野は基礎問題精講→サクシードの順で演習しましょう。 以下は、激励、結論の理由、そしてちょっとしたアドバイスを書いていきます。 激励 東大に合格する受験生はこの時期にはもうすでにプラチカを仕上げており、過去問に取り組んでいる場合がほとんどです。そのため、今の質問者さんは他の東大受験生に遅れをとっている状況です。現役で合格するためには本気で勉強をして下さい。 結論の理由 数学1Aにはいくつかの分野があります。 質問者さんの得意分野、苦手分野はどこでしょうか? 得意も不得意も両方やるのはコスパが悪いのでやめましょう。苦手を減らすことがまずは最優先です! 得意分野は伸び代が少ないので、基礎問題精講もサクシードもやるだけ時間の無駄です。 苦手分野は伸び代がたくさんあるので基礎問題精講もサクシードもやりましょう!最初に基礎問題精講で基礎となる部分を習得し、そのあとサクシードで演習するのがいいと思います。問題数が多くて厳しい場合は全部紙に書くのではなく、頭の中で解答の道筋を考えて答えと一致したか、しなかったかを確かめるようにしましょう。そうすれば短い時間で演習ができます。解答の方針がずれてしまっていた問題は必ず印をつけて後日解き直しましょう。この際は紙に書いてやったほうがいいです。 ちょっとしたアドバイス あやふやな問題はテスト本番では緊張してしまうので解けない可能性が高いです。テスト後に、あれかぁ悔しぃとなりかねません。そのためあやふやな問題をなくすことは大事です。そのためにできることを伝えていきます。普段の演習や模試などで出来なかった問題をコピーしてノートに貼りましょう。そしてそれを週に2回〜3回見て復習しましょう。そうすれば、出来なかった問題を何回も見てやることになるので、ちゃんとできるようになってあやふやさは解消されます。模試や普段の演習で答えを見てこうやるのかぁと思った問題は、あやふやな問題になりがちです。できるとわかるは違うということを念頭において、出来なかった問題はノートに貼って復習することを強くオススメします。 現役で東大に合格できるように頑張ってください! 応援しております! もしこの解答が良かったと思えたら、ファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2冬からの国公立医学部逆転合格
今から勉強頑張っていけば合格は不可能ではないと思います!ただ国公立は私立専願と比べて科目数が多いので、時間を無駄にはできない厳しいものではあると思います。 塾は、自然と計画を立ててくれたり、同学年と演習できるので自分のレベルがよくわかったりする点でメリットはあると思います。また、大手の塾では入試情報が豊富なので、志望校決めや模試での成績からアドバイスもらえるなどがメリットです。 個人的には受験期を振り返って、理科は独学でも可能かなと思います。問題集以外の問題をぱっと出されて解けるかが試された点ではよかったです。 英語は長文が充実していた点と、その塾が提示する勉強法が自分に合っていたという点で塾に行ってよかったと思っています。 数学は完全に塾の教材しかやっていなくて、教材が充実していたので問題集なしで演習が詰めたこと、授業中に演習があるため周りとの差や、自分ができない問題を強制的に見つけることがよかった点です。数学は結果的に得意科目になっていたのでよかったですが、高2、3から行くとどうなのかはよくわからないです、、ごめんなさい🙇‍♀️ 以下勉強方法についてです。 ポイントとしては ①高2の間に数学、英語をある程度固めること ②遅くとも高3の夏までには理科は一通りやること の2つ挙げたいと思います。 ・英語 高2の間に、ターゲット1900またはシス単どっちかでいいと思うので、完成させましょう。どっちも単語帳だと思うのですが(違ったらごめんなさい🙇‍♀️)、2冊とも完璧にしようというのは、部活で忙しい中時間がもったいないのでどちらかで大丈夫です!自分はターゲット1900を使ってました。 文法は文法書(vintage)は少なくとも一周を高3の夏ごろまでにやり、何度も復習して完璧にしていく&共通テストの勉強を通して(文法問題とかあると思うので)苦手な部分見つけたり復習したり。 長文に関しては、塾に行ければ塾の教材を用いるのが良いと思います。塾に行かないのであれば、いいと言われる問題集を用いて(できれば普通の長文読解+要約があると理想的です。)演習。扱った長文(B5 片面1枚分くらいがちょうどいい目安です。)を毎日音読をするといいと思います。 自分で理解して話せる英語は、理解して読解や要約ができるそうです!長文読解の点が伸びない場合などもやるとある時期からぐんと長文が読めるようになります! ・数学 塾に行かないのであれば、過去問より前は今持っている問題集たちで勉強すれば良いと思います。 難易度は サクシード<focus gold なので、学校の定期試験対策としてサクシードは対応できますが、医学部受験には難しいようです。 サクシードは定期試験前にざっと解き、基本的にfocus goldを使うといいのかなと思いました。 プラチカは単独で使うより、focus gold+プラチカ という使い方がいいです。 部活で時間がないと思うので、問題数を稼ぐよりか重要なポイントを含む問題を完璧に解けるようにし、解説をしっかり読み身につけていくと良いです! ・化学 私もセミナーと重問使ってました! 化学は、セミナー化学→重問(→京大25ヶ年)→共通テスト/過去問 の順番にやるといいと思います。 高2の間にセミナーの理論を全問解けるように、無機も1周できていたらいいと思います。 正直、有機を学校と同じペースで11月にセミナー1周目だと遅いです。 高2から3の春休みにセミナーに載っている有機のポイント解説みたいな部分を読んでおくと良いと思います。 高3の夏休み終わる頃には全範囲セミナーを完璧にできたらと思いますが、部活が忙しかったら無機は後回しにしてもいいかなと思います。無機はほぼ暗記で同じような問題しか出ないので、! 理論は、高3に入ってからでいいので可能なら、重問に手をつけ始めましょう。(←理論は重問、有機と無機はセミナーでと、並行する感じです。) 共通テスト勉強を12月からするとして、それまでには重問を全範囲完璧にできたら良いかなと思います。 時間があり、化学をもっと得意にしたいと思ったら、京大25ヶ年の化学を問題集がわりに使うといいです! 京大の化学は綺麗な問題が多いので、色々学べます! 化学の参考書は化学の新研究がおすすめですが、大学受験範囲を超える内容もあるので全部読もうとはせず、まずは大学受験範囲部分を読んで勉強するといいです。 ・物理 自分は独学だったのですが、物理のエッセンス→セミナー→重問・名問の森→センター試験対策/過去問 という感じでした。 物理のエッセンスは初めの理解や、全然問題の理解ができない、解説見てもよくわからない!という、基本の理解強化に使っていました。 名問の森は苦手部分の演習のみに使っていました。 物理も、少し独学か塾に行ってかで学校より早めに進めておくといいと思います。 高2の間に力学範囲はセミナーを完璧に、電磁気は基本問題は解いておいた方がいいかなと思います。忙しかったら電磁気は説明部分だけ見ておくので大丈夫かなと! 高3の12月など共通テストの対策を始めるまでに重問を完成させられると安心かなと思います🙇‍♀️ 細かく長くなってしまい、ごめんなさい🙇‍♀️ かなり部活で忙しいと思うので、難しい部分もあると思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
56
8
不安
不安カテゴリの画像
一橋に受かるためにはどのように数学を進めていけば良いのか?
こんにちは。 一橋大学経済学部で学んでいる者です。 私は受験生時代は数学を得意としており、入試本番も数学5完しました。 私は高一の頃使っていた本は学校(偏差値60程の自称進学校)から配られたNew Action Legendという問題集くらいでした。 高3からは文系数学の良問プラチカをやっておりましたが、高1の間は基礎的な問題や公式を使いこなす練習をすることに徹した方が良いと思います。 どの問題集がいいかにつきましては、正直人それぞれに合う問題集と合わない問題集があると思います。 説明や解説が多い問題集が好きなのか、ひたすら問題を解きまくる問題集が好きなのか、実際に本屋で手に取ってみたり、ネットのレビューを見たりして決めてください。 あと私の意見ですが、数学の問題集は1つにこだわらず色々な問題集を解くことをオススメします。 数学の問題集なんて、全部サッとやるだけなら1ヶ月で終わりますから、復習をしっかりやったら次の問題集を買ってみてもいいと思います。 一橋の数学は文系最難関と呼ばれるほどに難しいですが、やはり基礎となる公式や解法を組み合わせて解いていかなければいけません。 高1のうちは、変に難しい問題に挑戦するのではなく目先の公式や解法をマスターしてください。
一橋大学経済学部 ナッパ様
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
計算練習した方がいい分野
こんにちは。勉強お疲れ様です。 「計算練習」をひたすらにやれ!という分野であれば、間違いなく微分積分です。ですが、私が次に推したいのは実は「複素平面」の練習なのです…。 微分積分について 理系の受験数学で、出ないことはない!と言い張れるくらいにはめっちゃ出ます。ほんとうに。 必ず出る分野ならば、そこは「早く解く」ことができて、さらに「確実に正解する」ことができることが大事ですよね。「早く解く」、「確実に正解する」ともなれば、それに必要なのは計算練習です。微分、積分の練習については以下に記す通りにやるのがオススメです。 微分の練習 ①時間制限を設けて、スラスラ微分する。 (現時点の自分の全速力でかかった時間×0.8で設定してみてください。間に合うまで頑張りましょう。) ②微分後(導関数)の形を覚えてしまう。 (積分でめっちゃ役に立つんです。「微分形の接触(f(g)g'の形)」の際に、「これ、gの微分形じゃん!」ってすぐに見抜けるようになるのです。) 積分の練習 ☆手を動かす前に頭で考える。 (適当に手を動かすのは練習になりません。「この積分は、どの解法で解くのかな…?」「これだ!これならいける!」ってなるまでは手を動かしてはいけません。) 呼吸をするように積分しましょう! (そのために微分の練習が不可欠です。) 複素平面について 実は受験で出たら確実に解けるランキング第1位なんじゃないか?って思っています。複素数の解き方には数パターンしかないんです。出題のされ方もパターン化され切っています。「あ〜こういう系ね。」と分かるくらいまで練習していれば、確実に大問1個分正解できてしまうんです。 「青チャートが一対一になっていて演習量に不満がある」ということでしたが、複素平面に関しては安心してください。青チャートに載っていない解法の問題はおそらく出ません。青チャートの複素平面の問題を全て完璧に解けるように何周も練習することもオススメします! 受験勉強って結構モチベ保つのしんどいですよね。好きなお菓子食べたりするといいですよ。それと、数学に飽きたらほかの勉強しちゃっていいですよ。ほかの勉強が飽きた後に数学に帰ってくればいいんです。 数学の問題集にもいずれ飽きが来ると思います。そうなったら1度過去問に手をつけてみましょう。(〇進の過去問データベースおすすめ!) 過去問演習が1番数学の中で楽しいですよ!
慶應義塾大学理工学部 数学の都
5
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
旧帝大のルートについて
私のおすすめ紹介してみます。(文系でした) ー文系数学ー 高2の夏休みまでに 青チャート1a 2bを 2周 高2の秋頃   標準問題精講1a2b 1周 高3の春から夏頃 文系数学の良問プラチカ  2周 高3の冬ごろ  二次の過去問+センター過去問 直前期     最新2年分の過去問、解き直し これで文系数学最難関の一橋大学に太刀打ちできたので、基本どこの大学にも通用する道順だと思います。
一橋大学経済学部 だいこん2020
26
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夏休み中の目標目安
自分はセンター試験は三教科で8割以上をキープ出来るようにする。MARCHレベルの過去問を解いて演習量を積む。これらを目安としていました。夏休み以降は演習や過去問に時間を割きたい所なので、夏休み中に日本史や英語の文法、単語などは一通り固めておくのは必須だと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
18
2
現代文
現代文カテゴリの画像
白チャート
チャートは 白<黄<青<赤とだんだんと問題のレベルが上がっていくので、次は黄チャートがいいと思います。 黄チャートがだいたいセンター平均点くらいのレベルかな。青は国立大、赤は難関大って感じですね。 東大志望だったら、一対一対応とか、重要問題集もありですね。 量をこなしたいなら、4プロとかサクシードあたりがオススメです。
京都大学医学部 きら
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
洋書の読み方
多読と呼ばれる方法がいいかと思いますが今のやり方でいいのかと思います。 東大の英語となると速さもかなり重要になってくるのでニュアンスを掴んで英語を読むというのはかなり効果的だと思います。 それに慣れてきたら語句や文法も調べるというのをやるといいと思います。 自分も今は英語の本を読む機会があるのですがニュアンスで読んでるとおかしいと思うことがあってよく調べると細かい語句の意味を間違えてたせいで全体の流れを間違えていたという経験もあるので最終的には細かい語句や文法も必要になるのかと思います。
大阪大学理学部 みかん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
夏前〜夏休みの勉強
国語と英語についてですが、自分の受験期のころよりGyaさんの方が少し進度が早いです。自分も夏前には同じような内容の勉強をしていました。勉強のアドバイスとしては、まず夏休みに過去問を解いてみましょう。いまのレベルであれば解いてみても十分かと思います。自分はマーチの過去問を一通り解いたあとに、少し早稲田の過去問にも触れていました。また国語の古典に関してですが、余裕があるのであれば古典常識も覚えておくと読解の助けになります。自分はマドンナ古典常識を使っていました。このまま順調に行けば合格の見込みはかなりあると思います。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
30
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年の2月から京大
目指すことはいつからでも可能です。 まずは苦手科目をつぶすというよりも好きな科目をどんどん勉強することで勉強する習慣をつけることが大事です。勉強習慣がついてきたら、各教科の基礎的な部分を簡単な問題集(サクシードやチャートなど)で固めていくとよいと思います(ここまでで目安はだいたい2年生の1月、2月ぐらいの時期)。問題演習後は必ず丸付けをして復習するようにしましょう。基礎が固まってきたと思ったら一度過去問を解いてみたりして自分に何が足りていないのか確認しましょう。自分に足りてないものがわかったら問題集を少し難しめのにして応用問題が解けるようになりましょう。難しめの問題集を解いたら過去問などの演習を行うようにしましょう。この時注意点として時間は必ず計るようにしましょう。年によって難易度が大きく変わるので平均点などと比較して自分がどのくらいの位置にいるのかかっく人しておくことも重要です。 最後に私自身京大を意識し始めたのは高3になってからでしたので高2から意識し始めるのは素直にすごいと思います。頑張ってください!
京都大学薬学部 りんがめ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
模試を使った勉強
大丈夫です。苦手を潰していくのが今の時期の基本です。 足りない要素としては、初見の問題への対応力でしょうか。難し目の問題がのっている参考書(早稲田なら大学への数学スタンダード演習など)を適宜解くといいでしょう。 しかし、圧倒的に質問に書いてある勉強の方に時間を割いてください。
東京大学文科二類 hgout
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夏休み中の世界史について
現在、早稲田大学商学部に所属する二年生です。 世界史の勉強方針って何が正解なのかわからないところが難しいですよね。自分も色々試行錯誤しながら、世界史を大得意にしてアドバンテージにしました。 結論からいうと、通史は終わらせた方がいいです。というかむしろ終わらせないと間に合わない、受からないとまで言えるかもしれません。周りの友人で夏休みまでに通史終わってない人は聞いたことないです。 世界史は繰り返してなんぼの教科です。流れを抑える教科書等で早く終わらせて、一問一答なり書き込みノートなり参考書なりで繰り返し知識を固めていくことが大切です。 また、質問者さんの世界史の偏差値は素晴らしいと思います。ただ、気になる点としては世界史ばかりに時間を取られていないでしょうか? 社会科学部はたしかに、他の学部に比べ、社会科目は難しいため合否をわける教科にはなります。 しかし、早稲田は3教科全てできる人との戦いになります。社会科学部でしたら、国語は比較的簡単ですが、英語もとても難しいです。 そのように、世界史よりも伸ばしにくい英語と国語にもしっかり向き合っていく時間を作って欲しいなと思います。 世界史も大得意にして、英国もしっかりできる、そんな受験勉強をしてください! 早稲田は本当に楽しい大学です!心よりお待ちしてます!
早稲田大学商学部 まさのら
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休みの勉強
高2の内はまず学力の土台をつくることに専念しましょう。私立の文系科目で最も点数を伸ばすのに時間のかかる科目は英語です。なのでまずは英単語、英熟語、文法などから始めるのが良いかと思います。自分は英単語はターゲット、文法書はvintageを使っていました。これをやることで周りとはかなり差をつけることが出来ました。偏差値は一朝一夕で上がるものではないので、コツコツと焦らずに頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
青チャートはいつまでに終わらせるべきか
青チャートに関しては星4以上の問題など、難しい問題まで掲載されていますので、全部解ききる必要はないと私は考えます。 星3までの問題は高3の夏ぐらいに終わっていれば十分だと思います。 チャートを解ききらずとも、その範囲を網羅されていればチャートにこだわる必要性は特に無いと思います。 私の場合は、基本的な問題はサクシード、青チャートで演習し、更に演習を積みたい場合は1対1対応の演習を取り組んでいました。 慶應は商学部を受験しましたが、数学の勉強を文系の受験用に照準を合わせて勉強することはありませんでした。理系の数学をしっかりこなしていれば十分対応できるのではないかと思います。
大阪大学工学部 snjk
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テストをいつから解くべきか
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部ののぞみといいます。 もやしさんは高校一年生とのことですがもう受験を見据えていらっしゃってすごいですね~!! 春休みはいつもより時間があるので何をするか悩むお気持ちとてもわかります。 私からのアドバイスは二つあります! ①理科は普段の授業と定期テストを頑張る 理科は高校三年生になってから問題演習をはじめれば十分間に合います。 ただ、授業をしっかり聞いて理解はしておかなければいけません。 理解をしておくと、授業で使ったノートやプリント、問題集を高校三年生で見返したときに、スムーズに思い出しやすくなります。 春休みは高校一年生の時に習ったことをノートなどでさらっと復習して、わからないところはないかを確かめる程度でいいかな、と思います! ②共通テストの問題は、解くなら一回だけ、過去問を解いてみる。 高校一年生の時点で共通テストの対策をメインでやる必要はないです。 ただ、形式やどんな問題がでるのかなどを知っておくことはとても意味のあることだと思うので、一回2016年ぐらいの比較的新しいセンター試験の問題にチャレンジしてみるのもいいと思います。 ただ、英語と数学に関してはセンターとは内容が違うので、共通テストの過去問でたしかめるのがいいかなと思います。 最終的に共通テストの対策に取り掛かり始めるのは高校二年生から三年生にかけての春ぐらいかなと思います。 過去問は高校三年生の秋から冬に解くでも遅くはありません。 最後に春休みにしておいたらいいことを紹介しておきますね! まずは国数英の中で二次試験で必要なものを勉強するのがいいです。 高校一年生の範囲でわからなかったこと、自分の弱点だと思うところはないか、振り返ってみてください。 そして苦手だと思った部分を学校配布の問題集や、市販の参考書を使うなどして補強していってください。 今これができれば、受験においてとてもアドバンテージになるはずです。 勉強って時間をかければかけるほどできるようになるものだと私は思ってます。 それは単に知識が増えるとかそういうことではなくて、自分で足りないものを見極めて勉強していくっていうサイクルを早い段階でつくれるようになるからです。 ぜひ、今のうちから色々模索して、勉強法だったり弱点だったりを考えて勉強してみてください! なにか、勉強法などで悩むことがあったらいつでも相談してくださいね~ 応援しております!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望 夏休みから過去問
基礎は固めるべきですが、おそらく始めたらわかると思いますが、どこまで掘り下げるべきか、あるいはどれくらいやるべきか検討がつかなくなると思います。そのままずるずるいくと結局夏休み、何にも新しい知識ない。みたいな状態で、終わることになります。(経験談) なので、基本的には過去問を数年やってみるべきです。そこで、自分はどれくらい基礎が足りないのか、基礎だけで無く、何をしなければいけないのか、が見えてきます。それがもし見えてこなければ、それは過去問の復習不足か、過去問を解くほどの基礎が身に付いてないことになります。基礎にも何段階かあります。過去問解いても、どれが自分に苦手なのかすらわからない...となれば夏休みをほぼ基礎に捧げてもいいでしょう。 自分の苦手なところ、基礎がわかったならば、それをちゃっちゃと終わらせましょう。(目標8月初めまでに)そこでもう一度解いてみるのです。変わらなければ、やり方を間違えています。点数には出なくても変わった実感(解き方が変わった、なんとなく惜しいとこまではいけてる、解説が赤本程度でも理解できるなど。)があればOK。あとはそれを反復するだけです。 それから恐らく質問内容的に、早稲田よりMARCHの方が簡単、と思っているかもしれませんが、全くそうでないことは注意してください。時に早稲田より解けないことだってありますよ。MARCHはとにかく部分的な知識を集中的に問うてきます。そこが自分の嫌いなところだったとしてください。壊滅します。MARCHも解けないのか...という精神状態になる可能性あります。さらに、逆を言えば早稲田は幅広くオールラウンドな知識と思考力を問うてます。一番効率よく自分の弱点、強みをしれますし、なにより解答を出すまでのプロセスが何段階も必要なので、その段階毎に知識の復習が出来ます。それから、あれ意外と手がつけられないほど難しくはない...ということも実感できると思います。まずは英語なら、早稲田の商or教育、国語なら早稲田の社学and商(教育)、社会は文or文化構想。 上記がベストです。解いてみましょう。MARCHはその後で。
早稲田大学商学部 しみかん
15
7
過去問
過去問カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
こんにちは。高2から受験を意識していらっしゃって素晴らしいと思います。  高2の夏休みの勉強について、当たり前すぎるかもしれませんがまずは学校の課題をきちんとこなす事です。課題自体ももちろん大事ですし、内申に関わる場合もありますので。(直接点数にかかわらずとも先生からの好感度を上げとくのは大事です) 説教くさくなってすみません、ここから本題です。高2の夏休みは国数英をやりましょう。理社は今からやっても結局忘れるので、(受験当日まで継続して取り組めばもちろん忘れませんが、理社はもう少しあとからでも全然間に合うので今は国数英に時間をかけるほうが大事です。)やるとしても自分に合った参考書を探しておくくらいでいいです。以下国数英について教科別に説明します。 ・国語 古文単語、文法を暗記しましょう。これらは古文を解く上で基本的な道具であり使えば使うほど身についていくので、早いうちに一旦身につけておくことで今後行う演習の学習効果をより大きいものにできます。漢文の基礎知識も同じです。漢文は特に、音読しながら勉強するのを強くおすすめします。私は毎朝少しずつ漢文の例文を音読したら、スッと内容を読み取れるようになりました。 現代文については心配だったら語彙力強化をすると良いですが、上の2つに比べ優先度は低いです。 ・数学 数学は今までやった範囲をざっとおさらいしてみてください。高校数学は分野間のつながりがそこまでない場合も多いため、意外と忘れてます。おさらいした中から特に苦手な分野を1つだけでもつぶしておくと良いでしょう。忘れていることに焦りすぎる必要は全然ないです。忘れるというのはごく普通のことですので、それによって苦手だとか自信をなくしただとかは思わないでくださいね。 ・英語 英検準一級を受けられるということですので、それに向けた勉強をすれば十分だと思います。受験英語も英検も根本は同じなので、英検の勉強は受験対策にも効果的です。強いて言うなら、英検向けのテクニカルな勉強ばかりでなく「英語の勉強」をすることを意識してみてください。 私が言うまでもないとは思いますが古文単語と同じく英語も単語が命なので、焦点を絞るとすれば英単語に重点を置くといいと思います。 おまけ 全統模試を受けるとのことですが、ぜひ目的をはっきりさせて取り組んでみてください。受験生の場合は模試は勉強のペースメーカーになりますが、高2なら実力試し、模試というものを経験する、などが目的になるでしょうか。これは私個人の意見ですが、高2の段階では「模試のための」勉強をするのは避けたほうが良いと思います。今一時的に身につけて模試で良い成績を出すより、丸腰で挑んで自分の弱みをあぶり出したほうが今後の勉強計画を立てたり目標との距離を知ったりする上で有用なデータが得られるからです。模試だからといって焦って理社に取り組む必要もないと思います。受験は長丁場ですから、長い目で先まで見据えてみてください。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像