UniLink WebToAppバナー画像

ひだ力か」の検索結果

ひたすら解くだけ?
ひたすら問題を解いて解説を読むだけではなかなか力はつきづらいです。 重要なのは、解説を読んで、自分の回答のどこが間違っていたかを理解し、次はどうすれば間違えないかまで考えることです。これをやる人とやらない人ではとんでもなく差が出ます。 大体の受験生は、勉強を「やる」ことを重視します。やった時間は何時間とか、今日進めることができた参考書は何ページとかです。現文においても、文章を読んで問題を解き終わった時点で、勉強した気になりませんか?「あー、終わった」と。時によっては答え合わせが面倒で、やらないこともありませんか? ところが頭のいい人、伸びる人はそうではありません。自分がいかに「やったか」ではなく「成長したか」を重視します。問題を解くことがゴールではなく、問題を解いて、解説を読んで、自分のどこが間違っていたかを理解して、次どうすれば間違えないかまで落とし込むことがゴールです。そこまで考えられる人が、伸びる人です。決して解くだけでは終わらせません。むしろ本番はその後なのです。 さて、やや話が逸れましたが、ここまでできればひたすら数をこなすことである程度は力がつきます。 もう一歩、ジャンプアップしたい方は、ぜひ「ロジカルシンキング」という本を買って、読んでください。論理的思考力を鍛えるための本です。鍛えるというか、論理的思考力とはどういう考え方かを紹介していて、中に例題も数題あります。 受験期という大変忙しい中で、あえて受験とは直接関係のない本を読むかどうかはお任せします。が、個人的にはなぜロジカルシンキングの授業がないのか理解できないほど、現文はロジカルシンキングで簡単に解けるようになります。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 R.I
149
4
現代文
現代文カテゴリの画像
風邪ひいた時
回答致します。 風邪や体調不良でどうしても勉強できないときは休んだ方が得策だと思います。 勉強量=偏差値ではなく、勉強量➕効率➕地頭の良さ➕本番力=偏差値なので、休むときは休んで すぐにベストの状態にするべきです。 しかし、少しだるいくらいなら、多少無理してでも勉強しましょう。 本番も体調がベストとは限りません。 様々なシュミレーションという意味でいい経験になると思いますよ。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学の魅力
京大の魅力なんてものは私にはよく分かりませんが、京大に行きたい、という強い気持ちがあれば、志望理由なんてなんでもいいのです。京大ブランドが欲しいっていうのだって立派な志望動機です。 それっぽい志望動機なんてものを考えるより、行きたいと思ったなら、それに向かって突き進んで下さい!
京都大学理学部 けい
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
発想力
これはいろいろな回答が考えられるのでぜひいろいろな大人に聞いてみてください。 僕が思うに、発想力の根源は経験なんだろうと思います。自分があんなことやこんなことを経験して、それがどこか別の場面で活かされる。その時に、その経験をしてなかったら思いもつかなかったであろう考えがピカーっと浮かんでくる。それが発想の正体なんじゃないでしょうか。 それを鍛えるってのはつまりいろんな経験を積むことです。本を読むとか、自分で普段しない行動を起こしてみるとか、なにかイレギュラーなことをしてみるとか。でも一番手っ取り早くて効果的なのは、人と話すことだと思います。他人というのは、自分とは違う考えを持っている人間のことです。ですから他人と話すということは、自分にはない新たな考えや価値観を経験できるという点で非常にメリットのあることです。 それから、受験と絡めても、人と話すというのはとても良い気分転換になります。まさに一石二鳥です。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
速読力
ひとつひとつの単語や熟語を日本語に完全に置き換えるのではなく、ある程度類推しながらとにかくスピード重視で目を動かす練習をおすすめします。 文章の中で難しい単語につまづいてしまう時があるかも知れませんが、そんな単語も案外設問に関係なかったりします。時間がないのなら、大意をつかみ、設問にそった部分だけを読むのでも構わないと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
0
英語
英語カテゴリの画像
ケアレスミス?実力?
こんにちは、その気持ちとてもよく分かります。 あなたがしているのはケアレスミスであり実力不足でもあります。普段しないはずのケアレスミスをしているのにそれに気づかないのは「本番における」あなたの実力です。解法が分かっていて数値は間違っていながらもスラスラと問題を解けたのであれば「普段の」あなたの実力は相当高いのだと思います。本番に出せる実力は普段の実力とは異なります。 何故本番でミスをしてしまうのか。それはあなたが追い込まれるのに慣れていないからかもしれません。模試というのはいつもと違う環境です。時間的制約があり、周りも模試を解いている緊迫した空間で行われます。いつもの勉強は一人で気ままに自分のやりたいことをやりたいだけやる勉強です。朝起きて数IAをしていたのもあなたがやりたいからやっていた勉強です。本番は自分がやりたいタイミングにやりたい科目をすることができません。 普段勉強している最中に緊張感や不安感はありますか?おそらく無いと思います。しかし、本番では意識せずとも多少の緊張感があります。本番と普段の勉強では見直しする時間にどれくらいの差がありますか?模試では一問一問をじっくり見直しをする時間は無いと思います。普段自分の部屋で勉強していますか?模試を家で受けることは基本的にありません。 このように色々と練習と本番では条件が違うのです。条件が違うのではあれば結果は変わります。 分かりにくい例をあえて挙げると、普段38℃のお風呂に入っている人が45℃の温泉に入る時にものすごく熱く感じて中々湯船に沈むことはできませんが、普段から43℃のお風呂に入っている人がすぐに気持ちよさそうに温泉の湯に浸かるのと同じです。 要は普段から本番の条件になるべく近づけなければ本番に実力を発揮することはできないということです。 普段時間を測って問題を解いていますか?時間制限を設けていないのであれば設ける必要があります。もし時間を測っているのであれば、次は問題の内容になります。様々な分野の問題を抽出していますか?「三角比なら三角比の問題だけをひたすら解く」というような勉強方法をしていませんか?本番では様々な分野から問題がセットになって出てきます。練習でも同じ分野の問題だけでなく本番のように一問ごとに違う分野の問題を抽出して自分独自のテストを作って解いてみてはどうでしょうか。また1人で解くよりも同じ問題を自分と実力が近い友達と競争しながら解くだけで緊張感が変わります。ここに挙げただけでなく、まだまだ本番に近づけられる要素はたくさんあると思います。このように本番ベースの勉強をすることであなたの普段の実力がそのまま本番に出せるようになるのではないでしょうか。 普段から自分をなるべく追い込んでみてください。健闘を祈ります。
京都大学法学部 わでぃー
21
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強の体力不足
めいさん、こんばんは! 私も受験期、朝からある模試のときは午後3時くらいから明らかに解くのが雑になったりしてました。 おそらくですが、勉強体力というよりかはメンタル面の疲れかなと思います。家で参考書を解く際には急ぐ必要もないですし間違うことにそこまで気を遣わないかと思いますが、模試の時には解けなかったらどうしようという不安を抱えながら解くので精神的にかなり疲れてしまいます。 対策としては、勉強をして自信をつける、初めての環境での模試に慣れる、の二つかなと思います! 解き始めて問題がしっかり完答できていれば少しずつ不安も消えて気楽に解けるようになりますし、そもそも自信があれば不安を持つことも少なくなります。 また、環境面での疲れもあるので慣れていくと疲れにくくなります。なので、外での模試を少し多めに受けておくのがおすすめです! 他には、家で勉強するだけでなく図書館や自習室など隣に他人がいる状況で解くことにも慣れておくと良いのかなと思います。模試の時なんかに隣の人の書く音がうるさくて集中できないなんてこともあります。 ただ正直なところ、模試や受験では普段とは違う場所で解くので緊張感もありますし、精神的な疲れはどれだけ勉強しても出てしまいます。私も受験本番の時ですら2日目の午後なんかは疲れ切ってほとんど全力は出せていなかったと思います。 理想としては、実力の7割か8割で合格できる力があれば良いのかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
9
2
模試
模試カテゴリの画像
集中力が切れた時の対処法
自分は最初、暗記系の勉強をするとすぐに集中力が切れていたので、集中力が切れたら自分の好きな洋楽をきいてテンション上げて聴きながら暗記していました。何言ってるのかわからない音楽を聞くのはたいして暗記には支障をきたさなかったのでおすすめです。音楽以外にもなんでもいいのでなにかをやってから勉強をするという習慣をつけると、やる気がでないときその何かをやったら勉強しないと落ち着かないようにきっとなりますよ 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
努力できない
 勉強において、モチベーションって重要ですよね。でもどんなに目標を持ち「絶対この志望校に合格してやる!」と決意しても、1週間後にはすっかりその熱意を忘れ、手を止めてしまいます。  モチベーションというのは、行動の動機ややる気といった意味があります。いわば、勉強をするという行動を決定する際の内的(あなた自身の)要因であると言えます。しかしながら、人間の行動決定の際の、内的要因は意外と小さいものです。むしろ、外的要因(環境要因)の占める割合は非常に大きいです。  にも関わらず、多くの人が内的要因であるモチベーションにのみ注目しています。そして、「目標をしっかり持てば、絶対勉強する!」というように、未来の自分を過信してしまいます。仮に、ここで僕が小手先のモチベーションを上げる方法をアドバイスをしても、1週間後には実践していないと思います。  あなたの休日の勉強時間はどれくらいですか?6時間くらいでしょうか?あるいは2時間程で満足しているかもしれません。他方で頭の良い学校では、休日に10時間勉強するのは当然です。この差は決して、モチベーションの違いではありません。環境の違いです。頭の良い学校という環境では、10時間勉強するのが常識なのです。    では、どうするべきか?先述の環境要因を整えてあげましょう。あなたも、10時間勉強するのが当然である環境を作りましょう。そうすれば、あなたの2時間勉強という常識が10時間勉強という常識に変わります。  そうした環境を作るには、 ・高校や塾、あるいはSNS上で、勉強への意識の高い人が集まるコミュニティに参加する。 ・スマホや漫画を物理的に触れない環境を作る。 ・勉強の進捗を管理してくれる人を作る。  など色々あります。とにかく、自分は意志の強い人間では無いことを認識して、未来の自分を信じるのではなく、勉強せざるを得ない環境を作っていきましょう。  最後に、僕が勉強において、(だけでなく、人生においても)、ハッとさせられる言葉を紹介します。  ”思いの種をまき、行動を刈り取り。行動の種をまいて習慣を刈り取る。習慣の種をまき、人格を刈り取り。人格の種をまいて人生を刈り取る。”(サミュエル・スマイルズ)。  思いを基に行動が形成されるように、あなたの今の行動が習慣となって形成されるのです。あなたが今、「勉強するか、スマホを触るか」という選択があった時、今日くらい休んでスマホを触るという選択をした場合、それが習慣となります。そして、また同様の選択が迫られた時、スマホを触る選択をしてしまうでしょう。  今のたった一つの行動が、習慣あるいは性格そして、人生となることを強く意識してください。 そして、あなたが上記の選択をする際、勉強を選べる環境を意識的に作ってください。  以上です!本当に心から応援してるので、頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ひろ
65
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
力がつかない…
まず、自分が長い時間勉強していること自体に満足していませんか。これは持論ですが、勉強は量より質です。(もちろん量も大事ですが)勉強した時間ではなく、その時間で自分が何を成し遂げたのかを気にしてください。今日わからなかった分野がわかるようになったとか、そのような小さな成果の積み重ねが、学力の向上につながります。1日の勉強の成果を、毎日勉強が終わったら考えてみてください。自分よりやってないひとより抜かされるのは、その人が効率がいい勉強をしているのだと思います。であればこちらも効率を上げましょう。また、模試は現在の成績を知るうえで重要ですが、結局は本番の成績だけで合否が決まるので、模試の成績によって自信をなくしているのであれば、もっと気楽に考えましょう。
京都大学経済学部 きたむ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
まだ間に合いますか、、?
まだ間に合いますか?→そんなこと分かったら受験生は苦労しない。 どれだけ努力したって結果は出るまで誰もわからないのが受験。 じゃあどーするかというと、自分に後悔のない生活を送ること。 もし少し怠けたなと思うなら今から死ぬ気で挽回しな。それこそ人一倍。 さっきも言ったけど結果はわからん。けど、挑戦する価値はあると思うし、結果に関わらずその壁に挑戦した自分に3月に誇りを持てるようにすればいいんじゃない? あとまぁ、今塾講師をやっているので少しだけ数値の話を。 50前半なら基礎をやりな。多分模試でその偏差値だとどの模試かによるけど基礎で落としてるところがある。 早稲田志望なら尚更。 早稲田は問題は難しいけど努力して得た知識や解法を裏切らない出し方をある一定はしてくれる。 だから、まずは基礎から。まだ過去問は早い。 頑張れよ
早稲田大学教育学部 Kaito
24
0
不安
不安カテゴリの画像
力学と電磁気だけに絞る
早稲田は学科によっては配点が化学80物理40の学部もある(応用化学科など)ので化学がちゃんととれ、英数もそこそことれるようなら多少物理が取れなくても受かる可能性はあると思います。 慶応は今年だけの話になるのですが、力学電磁気共に難しめの問題だったため、3でも点数がとれないと厳しいものがあるかもしれないです。 完璧ではないとしても多少その範囲もかじっておくのが吉と思います。 来年以降私立が合格者を減らしていくという話もありますので、突破できるように頑張ってください!
東京工業大学第三類 nori
0
1
物理
物理カテゴリの画像
文系の基礎力とは
お答えします! 自分の中では「基礎力」とは 古典では自分の持つ単語帳の単語が8割がた分かっていること。文法は教科書レベルでは全て分かっていること。 英語は単語帳一冊レベルでの単語の量を暗記していること。文法は参考書の8割ほどが分かっていること。 世界史日本史は教科書レベルの問題であればすべてわかること。 これぐらいの量を押さえておけば、秋までに力を底上げし、直前期に過去問に取り組み傾向をつかむことで十分合格の可能性が見えてきます。簡単な指標を用いるならセンターの過去問で8.9割取れるくらいです。 この時期に大学の過去問に一年分取り組むと大学の求めるレベルと自分の実力の差がわかるので夏の勉強の起爆剤になると思います。ぜひ自分中でやりきったと思えるくらい頑張ってみてください!!
早稲田大学文学部 グラス
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合の早慶模試がひどい
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 私も河合塾の早慶レベル模試を受けたことがあるのですが、正直点数をあまり気にし過ぎる必要はないです。 早慶は学部ごとにどの科目も特徴があります。 その特徴を過去問演習を通じて掴み、自分に足りていないものを割り出していく方法がこの時期は1番有効です。 ここからは慶法に特化した話をさせて頂きます。 英語に関して言えば、とにかく基礎固めをした上で、推論力が試されます。 過去問に出てくる単語を全て暗記している必要はありません。 演習を繰り返しているうちにコツが掴めると思います。 小論文に関しては現代文(特に記述)ができていれば問題ないと思われます。 過度に怖がる必要はありません。 日本史は文転して60点ならかなり良い方だと思います! 用語集をやるのも良いですが、正直かなり飽きますし、残りの時間的にもあまり良い方法だとは言えません。 早慶の日本史は聞いたことがない単語が沢山あるのが当たり前です。 私は東進の一問一答を何周もした上で、過去問演習で初めて知った事項などをそれに書き込んで使っていました。 年度にも依りますが、本番でも6、7割取れれば足りると思います。 とにかく慶應法は英語勝負な所があります。 英語で過去問8割を目指して学習を進めていくのが合格への1番の方法だと思います。 まだまだこの時期からも学力は相当伸びます! 頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
3
1
模試
模試カテゴリの画像
長文は単語力勝負?
長文読解は、単語力4割、文法・構文理解力が3割、読解力や情報処理能力3割だと私は考えています。 しかし、単語という一番の基礎の上に文法・構文が成り立ち、その上に情報処理能力が成り立ちますので、そもそもの暗記している単語量が少なければ他の2分野も広がりませんし、扱える問題のレベルも低いままです。(ピラミッド型のようなイメージです。) 大学受験で難易度の高い大学(国立やジーマーチ以上のレベル)を志すのであれば、少なくとも単語帳は2冊以上やりたいところです。私は学校指定のターゲット1200で基礎力をつけ、同じく配布されたシス単でレベルの高い単語を身につけました。その他、東進社の英単語帳と解体英熟語をやりつつ、日々わからなかった単語をまとめたノートを自作していました。 文法力に関しては、国立志望の私にとってはそこまで必要性は感じませんでした。国立は回答が記述型ですので、より細かい文法の知識よりも、複数の文章全体で読み解く構文の理解力が必要でした。 私立大学の受験に関しては、文章全体の理解よりも1文1文の理解が必要だと感じましたので、文法の必要性はより上がるかと思います。少なくともビンテージなどの文法の参考書は全て理解する勢いでやりましょう。 また、長文の復習方法ですが、理想的な復習は1度解いた問題に直接マーカーをひき、視覚的に理解しやすいようにしてから何回も音読するのが効果的です。わからなかった単語や文法、読み取れなかった構文や重要な文章などにマーカー(分野別に違う色)をひき、それを音読しましょう。ただダラダラ音読するのではなく、声に出しながら同じスピードで日本語の意味も理解する勢いでやるのです。 以上、参考にして下さい。
東北大学文学部 reo
4
1
英語
英語カテゴリの画像
集中力
私は一度机から離れて塾の校舎を歩き回ったり、先生や友達と少し話してリフレッシュしていました。実際の試験の時間だけ最大限集中できれば大丈夫です。何時間もひたすら机に向かい続けるより、短い休憩を挟んでメリハリをつけて勉強する方が効率が上がると思いますよ😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター同日模試を受けた方がいいのか
僕なら間違いなく受けます。 理由は大きく分けて2つです。 まず、ななさんが書いてくれたとおり、自分の今の実力を得点という形で知ることができるからです。 京大の合格にはセンターのスコアが90%程度あると安心と言われています。したがって、1年後の目標はセンター試験で全教科合わせて90%を超えることになるはずです。 では、この1年で何を勉強したらいいのか、今のななさんには見えているでしょうか? おそらくまだ漠然としているはずです。 というのも、今の自分の実力と合格に必要なラインとの間にどの程度乖離があるのか、正確に計った経験が少ないからです。 特にセンター試験は基本的な問題がメインなので、高2でも多くの問題は解けるはずです。 そうした基本問題を解く中で、今の自分の実力や、どの分野の知識が抜けているのか確認するいい機会になります。 もうひとつの理由は高3の自分のためです。 勉強してるとどうしても思い通りにいかないことがたくさん出てきます。 成長が実感できずイライラすることも、おそらくたくさんあるでしょう。 そんなときに、一年前の自分からどれくらい成長したか測ることができれば、少しは自分のことを褒めてあげられるのではないでしょうか。 今は気休めとしか思えないかもしれないですが、1年間でスコアが一気に伸びると、やはり自分の成長を感じられるものです。 以上の理由から、僕なら同日センターを受けます。 一年後に同じ問題を解いても、どうせ答えなんか覚えてないですしね笑 逆に同日センターで説いた記憶を頼りにすらすら解ける人は、それなりに他の年度でも解ける実力があります。 問題だけ覚えていても、その解放をちゃんと理解してないと正解には辿り着けないですからね。 大変かもしれませんが前向きにチャレンジしてみてください、何事も経験です。
京都大学農学部 だいすけ
6
1
模試
模試カテゴリの画像
読解力
お答えします。 確かに上がります。 しかし、読解力もですが、速読力がだいぶつきますよっ♪ なので、新聞や本を読むことはオススメです。 ほかにも、人と話すことによっても読解力は上がりますよ☆ 大変だと思いますが、頑張ってくださいねっ!
早稲田大学教育学部1年 natwin
10
3
現代文
現代文カテゴリの画像
読解力
こういうやり方もある、という感じで見てほしいんだけれど、 回答者は慶應受けてて、慶應って小論文出るんだけれど、小論文の対策してたらなぜか現代文の読解ほとんど間違えなくなった。たぶん、自分で1から書くことで論理構成とか意識するようになったからかな。 要約の問題もあるから、そういうのも小論文対策でだいぶ鍛えられる。 まあ、基本は現代文は何度も読んで慣れていくしかないと思うけれどね。近場だけ探すのではなく、全体として何言いたいのか掴んだほうがいいと思う。 それで、小論文対策にも興味わいたらぜひやってみてほしい。ネタ本とか読んで対策するけど、知識増えるし楽しいから。 質問者さんは早稲田志望なのかな?これを機に慶應も考えてみるのもありかも知れない。小論文のほうが絶対簡単。国語苦手な人は慶應で逆転できるはず。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
才能と努力
確かに自分より才能があったり少しの努力で出来る人っていると思うんですが、そこと比べすぎると自分で自分を苦しめてることになります。自分にはそう見えてる人だって、いつかはどこかで絶対相当の努力をしたり苦しんだりすることはあります。 だから、今自分は人より早く辛いこと大変な思いをしてるんだなと思うのがいいと思います。 それに、今たくさん自分に向き合って頑張った方が後々の人生の糧になります、間違いないです。 だから、今は周りを見て自分が劣っていたり自信がないように感じるかもしれませんが、絶対に一生懸命浪人して大学に行った人と、才能で受かった人とは中身が違います。結果や才能で見るのではなく、中身で勝負しようと思うと少し気が楽になると思います。 私も早稲田に憧れて死ぬほど勉強しました。推薦で友達が決まる中、辛い思いもたくさんしました。でも今は、その経験が私を成長させてくれたと感じます。だから、頑張ってる自分に惚れるくらい努力しましょう!そしたらきっと憧れの自分で憧れの早稲田に行けると思いますよ😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
17
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像