UniLink WebToAppバナー画像

ひこにー英単語」の検索結果

単語暗記
覚え方に関しては、過去に詳しく書いた記事があるので「ひこにー 英単語 簡単に」で検索して出てくるものを読むと良いかと思います。 高1なら速読英単語やシステム英単語を持っていてもいい頃かと思います。買っても出来ない気がするのはよく分かるのですが、出来る可能性があるのにそれをみすみす捨てるのは、まるで単語の暗記自体やりたくないと言っているように僕には聞こえますよ。 単語帳はなにかと通学時間などのスキマ時間にやるイメージが、テレビなどで刷り込まれていますが、僕は机に単語帳と辞書を広げてガチガチにやってました。当然ですが、こちらの方が高い効果が得られるので、もしとりあえず自信をつける程度には覚えたいという時は、このくらい集中的にやってみることをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 速読英単語について
載っている単語の充実度としては、 速単必修編<システム英単語≦鉄壁<速単上級編 という感じですね。必修編は、高校英語を身につけていく上では頼もしいですが、受験レベルにおいてはやや心もとない印象です。速単上級編では、あまり出てこない単語も出てくるので、私大対策には良いでしょうが、標準的な単語の深い理解が求められる国立対策にはややズレていると思われます。 速単必修編を完成させると、他の単語帳を進める時にとても楽になるので、当面は速単をそのまま進める感じで良いでしょうが、将来的(高3のはじめくらいから)には鉄壁などを用いて入試英語レベルの単語をインプットされることをオススメします。
東京大学理科一類 ひこにー
10
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳
鉄壁は難しそうと思われるかもしれませんが、実際のところ、とても標準的な単語で構成されています。 というか、並べられかたが「出る順」ではなく、テーマごとになっているので、どのセクションも、センター試験に対応できる水準になっていれば、「あ、この単語は流石に分かる」と思うような単語が必ず一定数入っているので、さほど難しくは感じないはずです。 とりあえず、鉄壁は早めに購入して、1〜15セクションくらいまでを進めてみて、いけそう、と判断したらそのまま進め、厳しそうなら速単必修編などを挟まれると良いでしょうが、個人的には(僕が高1の時にやっていたことですが)鉄壁は高1で定着率が悪かろうと1週間に1〜2セクションずつコツコツ進めて、単純にそれらの単語を「知る」だけでも、高2以降英語の勉強を本格化していく段階になって大変大きな効果を発揮すると思うので、不安かとは思いますが、ぜひ鉄壁に思い切って進んでしまうことをオススメしたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語→英語
音読です(即答) やり方とかは無いので、とにかく手元にある英語教材を何回も、時間があるなら何十回も声に出して読んでみてください。だんだん脳が「あーこれ日本語訳すんのめんどい」と認識し始め、英語のまま理解できるようになるはずです。
東京大学理科一類 ひこにー
22
2
英語
英語カテゴリの画像
派生語に対応できない
派生語を網羅するのにターゲットはキツイですね…ターゲットは、「とりあえず覚える」レベルまでが限界です。 生きた単語を覚えていくには、鉄壁かシステム英単語シリーズのどちらかもターゲットに加えて併用していくのが近道だと思います。百聞は一見にしかずなので、ぜひ店頭で試し読みしてみてください。
東京大学理科一類 ひこにー
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
単語帳に関しては1900Rのダウロード出来る音声を聴いて全文すらすら意味がわかる様にした方がいいと思います。 模試やその他様々な場面で出くわした単語や熟語や文法で分からないものは全て自分でルーズリーフにまとめて、単語帳を覚える要領で繰り返し覚えると良いと思います。左に英語、右に日本語を書いて、右を隠して全て意味などが言えるかどうかをひたすら繰り返す。全部覚えたページは1週間放置、2回目も全部覚えたら今度は2週間放置って要領です。 上記2つは非常に大変ですが自分の作った英語暗記ノートがルーズリーフ何百枚もたまり、その全てを覚えてる状態にしたら早慶レベルとて十二分に合格レベルに行くと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商経済受験、単語帳はターゲット1900で十分?
ターゲットに対する意見は色々ありますが、僕は「一応慶應でも戦えるが、心もとない」と思ってます。なぜなら、単語の解説が少なく、例文もあまりないため、「長文で意味だけわかるが、どう使われてるか(どんな前置詞とセットなのかなど)が分からず、構文が読めない。また、英作文で使えない」などの問題が生じるからです。鉄壁やシス単の方がオススメと言わざるを得ません。 また、単語帳を一冊しか持たないのは、単純に非効率的です 。複数の単語帳を持った方が、その内容の被り具合によって、「この単語は本当に重要なんだ」と実感でき、定着が早い。僕は鉄壁をメインにしながらも、ターゲット1900、システム英単語、システム英単語プレミアム、システム英熟語、速読英単語必修編、速読英単語上級編、JACET8000など、色々な単語帳をサブとして使っていました。お金に余裕があればぜひ。
東京大学理科一類 ひこにー
15
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
英語単語帳
こんにちは! 個人的にはその質問者さんのルートの中でStockはいらないと思います!中学までの英単語とターゲット1900 (ターゲット1900 でなくシステム英単語もおすすめです!)一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! ここまでで十分MARCHまでは戦えるとのでそこから早慶に行くために単語王であったり、速単上級であったり、パス単準一級であったりを使うといいと思います!(ここは好みで) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
各種単語帳について
自分はあんまり単語を覚えるのが得意ではなかったので、古文単語、英単語、英熟語は1冊ずつ完璧にしていきました。それぞれ重要度にプライオリティーがあると思います。 古文の得点は英語に比べ低く、かつ長期にわたって覚えているのは難しいものです。また、大学に入れば不要になります。そう考えた時、1番優先度が低いです。 英熟語は、英単語のストックなしにやっても、また英単語と同時並行で進めたとしても、その成果が反映されづらく、かつあまり得点に直接は絡んできません。これも優先度は低くなります。 何はともあれ、英単語自体は絶対必須であり、かつ3つの中で一番量も多く、必要になってきます。 英単語をある程度ストックせずに3冊同時進行でやるのは非効率でもあり、あと単純に辛いです。一度にできる量も限られ、何周もできません。そうすると定着せず、結局ずーっと覚えられないまま終わってしまいます。 人間そんなに器用にできていません。 なので、まずは夏終わりまでに英単語だけをひたすらやってみるといいと思います。 そのあとに英熟語、古文単語をやっても遅くはありません。 とにかく英単語は周回しないと、無味すぎて全然覚えられないので。 古文単語は正直ゴロゴとかのこじつけで十分です。実社会では使わないので。 英熟語は英単語に比べたら総数は少ないので、後半にやっても問題はありません。 多分、受験生からすると先行きが見えない不安で全部一気にやりがちですが、確実に得点を取ることを考えるとそれぞれの単語帳一冊を完璧にすることは絶対に必要なので、一冊ずつ完璧にしていってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2冊目の古文単語帳
古文単語315だけでは難関大学合格は難しい…という意見には、賛同出来ません。少なくとも、東大古文については、古文単語315で過不足ないです。 鉄緑会という塾が出している「東大古典問題集」という過去問集をご存知ですか? 知る人ぞ知る名著で、その圧倒的な解説の詳しさから、あらゆる予備校が出しているあらゆる科目の東大の過去問集の中で、最も優れた問題集であるとすら言えると僕は考えています。(高1の今のうちに進めてしまうのはあまりにもったいないので、購入は高3の夏が良いです) この問題集の付録には、東大古典専用とも言える、古文単語帳が付いているのですが、この内容は、率直に言って古文単語315と同程度です。 かく言う僕も、東大古文は(ちなみに古文は問題文は文理共通なので、語彙レベルにあまり差はありません。)古文単語315を用いて対策を進めていました。もちろん、分からない単語も全く登場しないことはないのですが、そういった単語はむしろ東大側からの「文脈から類推してみろ」というメッセージが含まれている場合が極めて多かった。また、古文単語帳によく載っている単語すらも、ワンパターンな訳語を覚えているだけでは得点できないケースすらあります。 つまるところ、国立難関大学の古文を、単語帳でどうこうしようという考え方そのものが、的外れであると僕は考えます。 単語帳を持つこと自体には反対しません。語彙の定着が促進されますから。しかし、難しい単語を覚えたら入試古文が読めるようになるとは、くれぐれも考えないようにされると良いと思いますね。 とまあ、色々書きましたが、東大以外の古文に関しては、話は違うかもしれないので、もし他の大学を受験される場合は参考程度にお聴き流し下さい。
東京大学理科一類 ひこにー
28
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
7
0
英語
英語カテゴリの画像
京都大学英語
おそらく、覚えた文法を実際の英文のなかで使うというトレーニングが足りていないのだと思います。そのためには、英文解釈の参考書をこなすことが大事です。京都大学の英語で合格点を取るためにこなすべき参考書を以下に述べます。 ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この三冊をいまの段階からしっかりとやりこめば、英文和訳で合格点を取ることは容易です。あとは単語を覚えましょう。オススメの単語帳としては、 単語王 速読英単語 上級編 ユメタン3 などが挙げられます。また、京都大学受験で一番苦戦するのは、和文英訳です。和文英訳において一番大事なのは、日本語をそのまま英語にするのではなく、日本語の意味が英語を読んだ時になんとなく通じるように英語にすることです。そのためのトレーニングの参考書として、 最難関大への英作文 が良いです。 以上の参考書を実際に書店に行って、自分の目で調べてみて下さい。あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
39
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の進め方
英語の勉強において1番重要なのは 「少しの時間でいいから毎日すること。」 だと僕は考えています。 英語は言語なので、毎日触れて蓄積をすることによってどんどんと身についていきます。 なので、無理のない量を毎日覚えるというスタイルで英単語を勉強することをオススメします。 これをちゃんと実践できれば、そこまで無理なく、難関国立大の入試を解くだけの英単語力を高校2年まででつけることができるようになると思います。 具体的な数字を出すと、高校入試で必要な英単語は約2000と言われています。質問者の英単語力が曖昧なので、仮に大幅に低く見積もって約1000語をすでに身につけているものとします。 ここで難関国立大学、東大がわかりやすいので、東大ということにしましょう。 東大入試に必要な英単語は約6000と言われていますので、約5000の単語を覚える必要があることになります。これだけ聞くと多いなーと感じるかもしれませんが、毎日10単語を欠かさず勉強していけば、500日で5000語を覚えることが可能です。 約一年半ですね。 英単語帳にもよりますが、10単語というと、おそらく見開き1ページない量じゃないかと思います。これなら充分毎日、短い勉強時間で続けていけるかと思います。 重ねてになりますが英単語の勉強は 「少しの時間でいいから毎日すること。」 が本当に大事です。 毎日乗る電車の中とか、寝る前の30分とか、晩御飯ができるまでとか、ちょっとした時間で、毎日続ければ、しっかりと英単語は身につきます。 高校1年の段階でその意識を持って取り組むことができれば、私のように受験直前になってそのことに気づく人に比べ圧倒的なアドバンテージを取れるので、ぜひ実践してみてください。
北海道大学理学部 R
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目について
まず単語王と鉄壁は好みの差がかなり出る単語帳なので、書店などで実際に見て自分に合うと思った方を使うことをオススメします。 個人的な感覚を申し上げると単語王はひたすらに単語を詰め込んだ本、鉄壁は単語を生きて使えるものに変える本といった感じです。 もし、今までも語源や語の感覚とかは気にせずひたすら問答無用に覚えてきたなら単語王の方が合っているかもしれません。 私の場合はひたすら語を覚えるということがどうしても出来ずに、なにか自分の中でのとっかかりを見つけて覚えていたので、絵や語源がふんだんに盛り込まれている鉄壁を選び使っていました。 またテーマ力用の単語帳ですが、リンガメタリカはオススメです。ただ正直言ってリンガは夏、もしくは秋以降でも十分間に合います。 まずはそもそもの語彙量を増やすことを目標に、夏休み終わり位までは単語王か鉄壁を全力でやり込むことをオススメします。 この時期にそれだけの点数が取れていれば勉強は順調に行っていると思われます。 自信を持って頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語暗記
勉強お疲れ様です😊 その気持ちよくわかりますよ、、! 英単語は長文の中で出てきた時一瞬で頭に意味が浮かんでくるのがベストです。毎回10秒もかけて意味を考えていたら読み終わりませんよね😢 だから私は1秒経って出てこなかったらチェックする、という方法をとっていました!よーく考えると分かるものもありますがその段階では多分まだ身についていないと思います。意味が一瞬で出てきたときに初めてその単語が自分のものになったということだと思っています。少し厳しいかもしれませんがぜひその基準でチェックしてみてください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
音読の目的は、抽象的に言うと「学んだ知識を身につけるため」と「英語を英語で読めるようになるため」です。新しい長文を音読するのは前者、慣れてきた長文をさらに音読するのは後者です。 もうお分かりでしょう。どちらも必要不可欠です。 ただ、前者はいわゆる「攻めの勉強」で、やりすぎると疲れます。後者は「守りの勉強」で、比較的楽です。自分のモチベーションに合わせて、両者のバランスを保つと、高い効果を発揮すると思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
22
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
音読の目的は、抽象的に言うと「学んだ知識を身につけるため」と「英語を英語で読めるようになるため」です。新しい長文を音読するのは前者、慣れてきた長文をさらに音読するのは後者です。 もうお分かりでしょう。どちらも必要不可欠です。 ただ、前者はいわゆる「攻めの勉強」で、やりすぎると疲れます。後者は「守りの勉強」で、比較的楽です。自分のモチベーションに合わせて、両者のバランスを保つと、高い効果を発揮すると思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
4
2
英語
英語カテゴリの画像