UniLink WebToAppバナー画像

はなおでんがん」の検索結果

英語の勉強法がわかりません
勉強お疲れ様です! 質問者さんの状況を察するに、英語が嫌いではないのかなと。 単語も覚えれているようですし、文法が細かくなったことにより理解ができなくなったのかと思います。 英語を感覚で解いてきた→これ実は正解です。根拠がないなんとなくはダメですけど、言語という性質上感覚で解くのが理想です。 例えば、、、、 could は「できた」と訳しがちですが、実際のニュアンスはできたのになぁと言った後悔と仮定が感じられます。 I coud catch the train. その電車乗れたのに、、(乗れてない) I was able to catch the train. よっしゃ!乗れた! みたいな。 これが英文法です。丸暗記なんてして言い訳がないんですね。 こういった理解をした上での文法学習が良いですね。また、長期記憶に結び付きます。 じゃあどう勉強するのか。 理想は、日本語訳を介在させない文法学習ですが、難しいと思うので認知言語学を取り入れた学習がオススメです。 一応おすすめの参考書を載せておきます。 ・英文法の鬼100則 ・English grammar in USA ↑これは洋書です。 最後に、 言語は気持ちです。文法も繰り返して頑張って暗記するようなものではなくて、気持ちを伝えるためのものです。言語は先人が気持ちを伝えるために生まれ、発展しました。 これを少しでも留めてほしいです。 ぜひ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
2
英語
英語カテゴリの画像
なんで私立?
人によって色々な理由があると思います。 私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。 まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。 さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。 私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。 それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。 まあ主だったところはそんな感じですかね。 あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。 とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
慶應義塾大学法学部 だいくん
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
基礎ってなんですか?
こんにちは! こうしんと申します! 自分以外にもこの真理にたどり着いた人がいるとは思わずびっくりしました(笑)そうです、そうです、あなたの言う通りです。基礎なんて言葉、ただの虚言ですよ! では、僕の持論ですが見解を述べますね。基礎レベルは、行きたい大学の過去問が解けるレベルの1段階下のレベル帯を指すと思っています。要するに、過去問が解けるのに必要な材料を持っている状態が(それを扱えるかどうかは別として)基礎をやり遂げた状態です。 だから行きたい大学によっても、その人のレベルによっても、基礎というのは全く異なるレベルになります。基礎って言えば、なんとなーく上記の内容を示唆した気分になれるので多用されているのでしょう。 さて、そのことを踏まえた上で、質問者様の立場での基礎を考えてみます。志望大学は早稲田大学のようなので、あまりレベルが分からないのですが、同列に比較される国立大学から推測するに、基礎レベルは「正しい解き方でセンター試験を確実に解ける」ということです。時間とかは関係なく、解けるかどうかに重点が置かれることに注意してください。また、「正しく」というのは正しい根拠を持った上で選択肢を選べているかどうかですね。おそらくそれは、日本史、国語、英語全てに言えることでしょう。 これが無理なく解ければおそらくは大丈夫です!過去問研究に移ってください。まだ見直す点があれば、センター試験を正しく解く方法を模索されると良いと思います。それが分からない時は再度質問していただければなと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
32
1
英語
英語カテゴリの画像
こんな私を、、!
受験は自分との戦いです。分かっているとは思いますが本気で挑めていないようでは合格しませんし、偏差値が今58だからといって受かるか受からないかは僕には分かりませんし他人には分かりません。現状はあなたが1番分かっていると思うので、あとは本当にあなた次第なんです。受かれば良いんです。そのためにあと少し本気で頑張ってみてください。落ちても別に良いんです。頑張る期間が1年伸びるだけです。 僕はあなたを応援はしています。ただ、僕の応援なんて無意味なものです。繰り返すようですが、受験は自分との戦いです。自分を自分で応援してあげてください。諦めたらそれはもう終わりなので。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應商ってチャラいんですか
うーん、学部でチャラいっていうのはあんまりないかもです。 昔はチャラかったらしいですけど、最近はそんなことないと思いますよ。そこそこ勉強も大変らしいですし。 法の方があそんでるやつ多いかも知れません笑笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
こんな僕が早稲田を目指していいのか
けーとさん、こんにちは。早稲田大学のオープンキャンパスに参加し、強く入学したいという思いを持つようになったこと、本当に素晴らしいと思います。私も早稲田大学に在籍している身として、あなたの気持ちがよく分かります。実は、私も入学前は同じような不安や疑念を抱えていました。 特に偏差値や模試の結果が期待通りでないと、心配になるのも理解できます。私も進研模試でE判定を受けた経験がありますが、進研模試の結果は必ずしも実際の受験結果を反映するものではありません。模試の結果は現時点での実力を示しているに過ぎず、それを見てどう改善するかが重要です。模試の結果に一喜一憂せず、自分の弱点を把握し、それを克服するための努力を積み重ねることが大切です。 実際、私が早稲田大学に入学できたのは、諦めずに自分の弱点を見つけ、それを克服するための勉強を続けたからです。例えば、苦手な科目があれば、その科目に時間を割いて徹底的に理解するよう努めました。また、過去問を繰り返し解くことで試験の傾向を把握し、自信をつけることができました。私も進研模試でE判定を受けたことがありましたが、模試の結果が全てではありません。それは現時点での指標でしかなく、改善のための手がかりに過ぎないのです。 私は最初の頃、自分が早稲田大学を目指していいのかと不安に思っていました。しかし、努力を続けるうちに、その不安は少しずつ解消されていきました。実際に大学に入ってみると、自分も同じように不安を抱えていた仲間たちが多く、その中で努力してきたことが大きな自信に繋がります。自分の信念を持ち続け、努力を続けることで、自分の成長を感じることができるのです。 早稲田大学は多様な学生が集まり、刺激的な環境です。その中で、自分の目標に向かって努力することで、多くの経験と学びを得ることができます。入学後も、自分の成長を感じる機会が多く、目標に向かって努力してきたことが報われる瞬間がたくさんあります。 けーとさん、今の自分にできる最高の努力を続けていけば、不安も少しずつ解消され、自信がついてくると思います。早稲田大学であなたと一緒に学ぶ日を楽しみにしています。応援しています、頑張ってください! このような気持ちで、あなたの努力を支えるための具体的なアドバイスも伝えたいと思います。 1.計画を立てる 目標達成のための具体的な勉強計画を立て、それを実行することが大切です。毎日の勉強時間や内容を計画し、定期的に見直すことで、効率的に学習を進めることができます。 2. モチベーションを維持する 長期間の勉強にはモチベーションの維持が欠かせません。自分がなぜ早稲田大学を目指しているのか、その理由を忘れずに持ち続けることが大切です。時には自分へのご褒美や、目標を達成した時の自分を想像して、やる気を引き出す工夫をしてみてください。 3. 休息も大切に 勉強ばかりでなく、適度な休息も大切です。リフレッシュすることで集中力が高まり、効率よく勉強を進めることができます。定期的に趣味や運動など、リラックスできる時間を取ることをおすすめします。 早稲田大学のキャンパスで、あなたとお会いできる日を楽しみにしています。共に頑張りましょう!
早稲田大学法学部 ひおん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
なんで?
そうですね…貴方の質問を見ているわけではないのでなんとも言えないですが、答える側からしたら、答える意味がない質問とか、え?それ聞く?自分で調べればよくない?っていう質問だと答えるのがめんどくさくなっちゃいますね。自分だったら○月の模試で何点なら受かりますか?とか誰でも受かる方法は?とかですかね。どんなに模試が良くても落ちる人は落ちますし、誰でも受かる方法なんてこっちが知りたいですしwなんかこう、楽して点が取りたいんですよ〜的な質問だとあまり答える気になれないですね。あとは具体的でない質問とかも嫌ですね。英語が苦手です。助けてください!とかだと英語の単語で躓いてるのか、文法なのか長文なのかわからないですよね?こういう質問は敬遠しがちです。 どうしても聞きたいことがあればメッセージをくれれば自分が相談に乗るので安心して下さい。是非勉強頑張って下さい!
東北大学経済学部 るい
0
0
不安
不安カテゴリの画像
読んでおきたい本
現代文へのアクセス(河合塾)がオススメです。 難易度が3段階に分かれており、3冊全て解き終わった頃には結構力がついていると思いますよ。 自分の周りでも早慶を受ける人はみんな使ってたので是非解いてみてください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
32
2
現代文
現代文カテゴリの画像
学部選びで悩んでいます
法学部は確かに他の学部の人より忙しそうにしている感じはあります。出席を加味しない期末テスト一発勝負の講義も多く存在するため、単位も他学部より取りにくかったりします。ただ、普通にやってれば問題ない範疇だと思います。 政経の経済は普通に数学を使うので数学が苦手なのであればオススメしません。同じ政経でも、政治学科は経済科目を取る必要が殆ど無いのでそちらをオススメします。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
仮眠ができません…
目を瞑るだけでも結構効果あるもんなんですけど。 自分は20分程の自分のお気に入りのプレイリストを作って、聴きながら机に突っ伏せば、音楽聴いているので寝過ぎることはないですし、結構リラックスできます。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験校選びで悩んでます。
こんにちは!慶應義塾大学経済学部一年の者で、文学部にも合格してます!結論からいうと、慶應義塾大学文学部を目指すべきです。もしかしたら、慶應を目指すことに壁を感じているかもしれません。しかし、英語と日本史あるいは世界史さえ勉強すれば受かるのです。さらに、この二教科を100%にしないと行けないと考えるかもしれませんが、100%完璧な受験生は確実に一人もいません。むしろ教科書は8割9割わかるレベルになればあとは過去問慣れが大切になります。一年あれば十分手の届くレベルです。 同志社は関西ではレベルが高いものの、慶應文を目指している人間にとってしたら、かなりの確率で合格できます。どちらかの大学に行きたいと考えているならば、上の大学を目指すべきです。 受験には運がつきものです。しかし、努力さえすれば必ず結果はついてきます。受験生を終えた者として、陰ながら応援しています!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高1からやっておいた方がいいことはなんですか?
高1、高2で英語を固めておくと非常に楽です。 基準は、センター試験で高2までに180点が取れるぐらいになるといいと思います。 高1でしたら160点ほど取れるようにしたいです。 私は英単語を毎日やっていました。 また、古典は私は国立志望だったのでやりましたが、慶應を第一志望、早稲田を滑り止めにするならば、今は定期テスト対策のみでいいと思います。 早稲田は漢文はほとんど出ないため、古文だけで大丈夫です。一応、古文はセンターレベルをできるようにしておきたいです。(もちろん高3までにです) 今は定期テストで出てくる単語を覚えておくことを重視しましょう。 高1、高2は英語を完成させること、あとは漢字や古文の単語や、英語の単語を、定期テストレベルで覚えておくことを大切にしましょう^^ 頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
時間が足りません……😭
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 センター試験は時間と勝負が得点の鍵を握る試験です。 おそらく、質問者様はじっくりと読めば内容を理解でき、正答率も高いのだと思います。 まず読めなければ点は取れないので、読めているところは素晴らしいです。 ここからはスピードアップを心がけましょう。 まずは、時間配分を決めましょう。 大門ごとに何分かけるべきか、どこまでで前半(長文前まで)を終わらせるかを決めましょう。 模試以外に自分で解く時は、予定の時間が来たら終わっていなくても次の大問に進みましょう。(予定時間より早く進む分にはどんどん進めてOK) この方法で解くことで自分はどの分野に時間をかけているのか、どこが削れるのかがだんだんわかってきます。 一例としてわたしの配分をご紹介します。 ①3分 ②12分 ③12分 ④15分 ⑤15分 ⑥18分 30分過ぎたら後半に移る 残りで自信の無い分野の見直し 解きながら自分にあった時間を探してください。 そして、この時間配分で読むためには、そこそこのスピードで読まないといけません。 そのために必要なだと感じたことをいくつかご紹介します。 ①なるべく1度で理解する 基本的に文章の流れに沿って設問があるので、読みながら設問を順番に解くのがロスタイムが少ないです。 先に1つ目の問いに目を通しておき、そこに関連するところまでなるべく読み直しをせず1度で読みます。これを繰り返します。多少わからなくてもなるべく読み進めて、設問をヒントにしながら解いていきましょう。 ②英語を日本語の語順に置き換えずに読む 英語を英語のまま理解することが1番だと思いますが、わたしはそれができなかったので違う方法をご紹介します。 それは英語を前から日本語に読みかえていく方法です。 I study Englishなら 「わたしは英語を勉強する」ではなく「わたし、勉強する、英語」というかんじです。 特に1文が長くなったり、関係代名詞などが含まれているときに有効です。 日本語として自然な言葉にするよりも、内容や意味を理解することに重きをおきました。 ③メリハリをつけて読む ①と似ていますが、設問に関するところを重点的に読むことが大切です。第1段落目が難しくてよくわからなくても、設問に直接関係ないなら我慢して先に進む方がいいと思います。 また、最後まで読むことでわかることもあるので、難しいところに時間をかけ過ぎずに、問題に関することをじっくりと読みましょう。 以上がわたしが心がけていたことです。 夏休み前までは時間に苦戦してなかなか点数が伸びませんでしたが、秋頃には8割ほどに安定し、本番は9割超えました。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
35
0
英語
英語カテゴリの画像
ありがたいお言葉なんですが
慶應の経済学部の者です。 僕は高校受験に失敗したので入学した時から割と勉強法とか調べて勉強を始めていました。 しかし、高1の九月ぐらいから徐々に勉強しなくなっていき成績がみるみる下がって行きました。 何度か盛り返す時はあったのですが長くは続かず、結局エンジンがかかり始めたのは高3の6月くらいだったかと思います。偏差値は62~3だったかと思います。 キツかったのは古文の基礎が固まってなかったり、理科が周りと比べて遅れを取っていたことでしょうか。(東大志望の理系でした。) 質問者様は高2のようなのでアドバイスをしておくと高2のうちに英数をしっかりやりましょう。やる気のない僕でも英数はちゃんと勉強していました。 英数は成績が伸びるのに時間を要するので頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私なんかが受かるのかという不安
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは、 本当に志望校に受かるのかという気持ちと、 やってみせる!という気持ちで揺れ動いていました。 正直、自分が早稲田に受かると思ってなかったし、 先生に報告したときもみんなびっくりしていました。 受かるかわかんないし、志望校下げようかな…… と思ったこともありました。 でも、どうせ受験勉強をするなら行きたいところに向けて勉強したい!と思い、勉強していました。 これから1年勉強するなら、自分が行きたいなと思う大学に向けて頑張ってください! 志望校を変えるのはいつでもできます。 だったら今は早稲田を目指してがんばりましょう!とわたしは言いたい! 勉強方法ですが、まず自分の苦手はなにか、合格にはなにをすればいいかの研究をするといいと思います。 特に基礎的なことに苦手があればそれを無くしてください。 リラックスは人によると思いますが、勉強をがんばると体が強ばるので、ストレッチや湯船につかることでわたしはリフレッシュできました。 なにか参考になれば幸いです。 来年のあなたが、今のあなたに感謝する日がきます。 そんな未来のために、頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
13
0
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで目指してはいけない?
現役東大生が真面目にお答えします😎😎 実際のところ、東大生の中でも「カッコイイからきた」「特にやりたいことがないからきた」という理由の人は多いです。 僕自身も特に勉強の動機はなく、東大への憧れから入ったという感じです。 このような理由でも全然構わないと思いますが、憧れだけで東大を選ぶと、大学に入った後の勉強のモチベーションがなくなります。それは難点です。 ですので東大に興味を持って、東大を目指していく途中で興味のある分野を見つけられたら最高だと思います👌 まだ中学生でしたら憧れだけで東大目指すのも全然大丈夫です。 それから決して天才だけが東大に入れるということはありません。1%の天才もいますが、99%は努力した凡人です。僕も後者です。 しかし本気で東大に入りたいのなら、まず高校受験を必死で頑張ってください。東大への進学実績がない高校だとハッキリ言ってキツイです。そして高校生になってもずっと勉強を続けなければ東大には受かりません。 やはり生半可な気持ちでは東大に行けないです。しかし東大への憧れは相当なモチベーションになります。僕もほとんど東大への憧れだけで受験勉強を頑張れました。 もし覚悟があるのなら、、、、東大を目指してみてください。 応援してますよ🔥🔥
東京大学理科一類 わい
29
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
復習とはなんぞや
こんにちは。私も浪人してました。 私が浪人していた時の復習を紹介します。 ①英語 当日中に、予習時点と授業中に分からなかった単語を、何度も書く・音源を聴く・声に出す・見るで覚える。単語は次回の授業までに完璧にしておく。 間違えた問題や、あやふやな問題を解き直す。時間は気にしなくて良いので、間違えた理由を明確にする。 長文なら音読をする。長文の音源があれば、それを聴きながらやる。アクセントも正確に。 授業の無い週末に、通しで全て解き直す。分からないところがあったら、当日中と同じ方法で覚える。 ②現代文 当日中に、全ての問題を解き直す。その際に、「なぜこの選択肢は正解/不正解なのか」を書き出す。記述問題も自力で書いてみる。 得意科目だったので、週末は英語に回して、時間のあるとき(予備校の授業が無い平日など)に2回目の復習をした。 ③古文 当日中に、単語と文法事項を確認。英語と同じ方法で確認し、単語の音読もやった。また、全ての問題を解き直す。 週末にもう一度問題を解き直す。 ④漢文 当日中に全部解き直す。 正直なところ、他の科目の方が苦手だったので、漢文にはあまり時間をかけられなかった。 ⑤日本史(選択科目) 次の授業で扱う範囲の単語を、一問一答を使って事前に詰め込んでおく。 復習の時には、それを時代の流れを踏まえてもう一度やる。また、予備校のテキストを何度も見たり、予備校の用語集を2回ほど回す。 テスト形式の授業後の復習は、当日中に全て解き直して、土日にまた同じところを解き直した。 参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
90
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
劣等感が拭えません
劣等感を感じるのは素晴らしいことだと私は思っています。 しょうもない自己啓発みたいになってしまうかもしれませんがGIANT KILLINGという漫画の私の好きなセリフで「コンプレックスを持ってるやつは強いぜ」というセリフがあります。 ここからは私の解釈になりますがコンプレックスを持ってる人間は現状に不満がありそれをどうにかしたいと考えています。 そういった人間のがむしゃらさというのは才能よりも怖いものがあります。 そういう意味でコンプレックスを持ってる人間は現状打破能力が高く下の方にいたときの辛さも知っているので時に止められなくなるくらい成長することがあります。 そういう意味では今劣等感を抱いてるあなたはとても強い人間だと私は思います。
大阪大学理学部 みかん
26
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
悩んでいます
11月に差し掛かると、誰しもがどうしようもない不安感を抱きはじめます。勉強していても、不安でどうしようもなくなる気持ちもよく分かります。「落ちたらどうしよう…」「このままの勉強方法でいいのかな…」色んな不安な気持ちが駆け巡ると思います。でも大丈夫。不安な気持ちがある君は頑張っている証拠。これまで頑張ってきた自分を信じて、残りの3ヶ月闘い抜けばきっと憧れの大学に入れるよ。アドバイスとしては、受かった自分を想像することかな。大学に入って楽しんでる自分を想像すること。自然と力が湧いてくるよ!焦らず自分のペースで頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで目指してはいけない?
高3の夏までは自分も東大志望でしたので、勝手ながら解答します。 まずは言うまでもなく、とってもレベルが高い。 鉄緑会、という東大受験専門塾があるのですが、理系の東大生はそこ出身の人がかなり多いです。自分も中一から高3までそこに通いましたが、中学生のうちに受験範囲の数学はあらかた終わらせます。 文系でも鉄緑会は強く、何よりエグいのは「勉強しなくても成績がいい」タイプが非常に多いです。 駿台河合といった大手予備校も強いですが、上澄みの人しか受からないのはどこも同じです。 それだけならまだがんばれば良いのですが、受かった後もなかなかキツいです。 東進の東大特進コース、というものに在籍していた頃、進振り制度について東大生に聞きました。 入学後の努力次第で好きな学部に行ける...制度的にはすばらしいですが、Twitter等で調べるとリアルな声が出てきます。 行きたい学科に行くために、試験情報や学科の人気、志願者数とにらめっこしつつ、悪い成績を良い成績で追い出す...といった「高度な情報戦」があります。 要するに、かなり考えて成績を調整しないと行きたい学科に行けない、ということです。 ここまで散々悪い印象を書きましたが、知り合いの東大生で東大を悪く言う人はそんなにいません。 ちゃんとした将来設計があり、目標のために動ける人ならば、東大は日本一の環境です。将来の日本のリーダー候補がゴロゴロいるわけですし、学問においても最高峰。かけがえのない経験、知的な楽しみがあるということでしょう。 しかし何となく東大に入った人は...膨大な量の課題、厳しい進振り競争に飲み込まれてドロップアウトしていきます。 東大卒マンガ家の智宏カイ氏が言ったことには、「東大は努力して入ってはいけないところです」とのこと。 努力してギリギリひっかかるような学力では、入学後の競争(ライバルは日本最難関の入試を勝ち抜いてきた東大生)で落ちこぼれ、希望通りの学びができないということでしょう。自分もそう考え、現役時は東大を諦めました。 ただ、最後に強調したいのは、あなたはもう自分で自分の行動の責任を取れると言うこと。 まだ中学生ですから、高3時にどれだけ学力が伸びているかは未知数です。 最終的に受かるかどうかより、自分で決めた道をとれるかどうかで、後悔は決まります。 自分も京大志望に切り替えてからは未練なく打ち込めましたが、それはやはり自分で決められたから、だと思っています。 自分で決めた選択としてなら、東大を目指したとしても実力と結果がついてくるはずです。 自分が将来どうしたいのか、考えてみるべきです。
京都大学教育学部 hoose
42
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像