UniLink WebToAppバナー画像

はじはじうち」の検索結果

過去問はじめたら
さっさとやりましょう。 過去問をやる理由を考えましょう。考えてから次を見てくださいね 1. 問題の傾向を知る 2. 自分の足りないところを知る だいたいこのふたつです。後者を見逃している人が多いので、そちらに注視しましょう。 過去問の使い方として、過去問をとく→自分に足りないところが分かる→それを参考書で埋める→それが埋められているかを過去問を解いて確かめる→新しく足りないところがわかる→... という感じです、なので、早めにやらないといけないという理由はわかりますよね?急いでください。自分は2年初めに解いて、とてつもない危機感を感じました。東工大なら過去問データベースが豊富だと思いますし、遠慮しないで解いていった方がいいと思います。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
現論会は信じてよいのか
めいさん、初めまして! 私は通っていなかったのですが、同じ大学の友達から現論会について聞いたことがあります。その友達から聞いた感じだと、少しスパルタだけど適切なアドバイスが貰えたみたいで、そこまで悪い印象とかはなさそうでした。 もちろん担当の人によっても違うのかもしれないので、全て信じて鵜呑みにするのはダメかもしれないですが、ある程度は参考にしても良いのかなと思います! 友達から聞いた情報なので私の体験談ではないですが、参考になれば幸いです! もしそれでも心配なら、勉強方法などについてどんなアドバイスを受けたのかコメント欄で教えてください😀 私でよければ少し確認してみます!
京都大学工学部 さかさか
5
2
不安
不安カテゴリの画像
長文のはじめる時期
語学は何語でも最小単位まで分解し、分析することが重要です。 とりあえず英語であれば、まず単語があって、それを並び替える際のルールである文法(文を作るための法律と考える)があって、文をいくつか集めてパラグラフになったら文と文の関係性について考える英文解釈があって、さらにパラグラフをいっぱい集めて長文ができて文章問題になって・・・。 「単語・文法→文・英文解釈→パラグラフ→文章」といった構造をまず理解することが重要です。 この構成を無視して長文から勉強を始めてもピラミッド構造でできた英語が身につくはずがありません。 そして英語の構造を理解したところで、今度は相手との距離を測ります。 早稲田レベルというと少し大雑把すぎるので、早稲田の中でも普通のレベルである商や教育の問題を目指すこととします。この二つの学部は共通して500語の長くない文量で、かつ設問も癖がなくマーチと同じレベルです。ですが全5問あり、内容一致で問われる情報の緻密さから、正確で、かつ一定のスピードで読めるようなトレーニングが不可欠です。 まずはこの時期に地盤固めとして基本レベルの単語と文法学習の徹底化を図ってください。 正直な話、単語と文法はどの参考書を使っても大差ありません。(単語集や文法問題集は基本的に有名大学の過去問をコンピュータで解析し、頻度の多いものから並べているのがほとんどなので、コアの部分は一緒です。強いて言えば、脱落する可能性が大いにある鉄壁は、あのボリュームでも基本的な単語しかまとめていないため、コア単語はほぼ網羅しています) ただ、どの参考書を使うにしても、必ず〝一冊を完璧に〟。一冊を完璧にすることで自信になります。私自身の経験で言えば、鉄壁を50周やっていたので英単語に対する不安はほとんどありませんでした。文法問題集も間違えた問題がなくなるまで徹底的に学習することで本番での不安は特にありませんでした。 ここで文法と単語が終わってしまってはいけません。 次のレベルとして、単語であれば速単の上級編が欠かせません。早慶の標準はこのレベルなのでぜひ完璧にして欲しいです。 また文法であれば、マーチの受けない学部の文法問題を2周以上やっておくことで、マーチ、早慶のバラエティー豊かな新作問題にも柔軟に対応できます。 そして英文解釈問題です。これも人によって大差がありますが、圧倒的な支持率を受けているポレポレは薄いためとてもスムーズに学習ができます。何はともあれ、英文解釈は経験値がモノを言うので、多くのパターンを経験してください。だいたい7月入るくらいには文法を完璧にしておいて、入れるといいと思います。 最後は長文問題です。夏にどんどん始めてください!500〜700語の解説がしっかりした参考書を終えた後は、実際に過去問を使用したシュミレーションをしていきます。ここで詳細を書こうとも思ったんですが、あまり長くなっても仕方がないので、自分のアーカイブから必要なものを取捨選択して、参考にしていただければいいかなと思います。 今回は早稲田までの道のりをざっとしか述べていません。 具体的な方法などはこれまで散々語ってきたつもりです ぜひ一度は目を通していただきたいです。受験終わってすぐの出来立てホヤホヤをお届けしたつもりです。 人間、誰しも時が経てば脚色が多くなっていくものです。 それが少ない、リアルを語ったものをより参考にすべきだし、また成功体験だけ述べていたところで、それはみなさんのためになりません。私は前回、不合格体験記というものを回答しましたが、失敗例のすくない現実に受験のリアルを伝えられたと思っています。 ぜひ、過去の投稿を参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
絶望を感じた
その気持ちに出会えたことが素晴らしいことではないでしょうか。中には、そのような絶望を感じて諦めるって人も数多くいると思いますよ。 今日の試験の結果で、改めて早稲田を諦めたくないって思えた、最後までやり抜きたいんだって思えたことに対しては甘えとかではなく、あなたの中にある熱い気持ちだと思います。 今日の結果で2日間とか落ち込むとなったらそれは甘えになると思います。でも、早く切り替えてこれを原動力にプラスに捉えることができるのならば、甘えにはならないと思います。 だから、一刻も早く切り替えて、明日からまた早大生になるために頑張りましょう!! 私もよくくよくよ泣いていました。絶対受からないと思ってました。でも、試験が終わった時は最後までやりきった達成感でとっても自分を誇りに思いました。 最後に後悔しないように、全力でやりきりましょう!!応援しています!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
不安
不安カテゴリの画像
スマホをいじってしまう
スマホをいじる行為というのは一種の逃避行為です。勉強をするということから逃げているのです。恐らくTwitterをみたり、YouTubeみたり、LINEしたりしているのでしょうが、それは休憩ではありません。 受験生時代は、家で勉強するときはリビングでしていました。リビングなら親もいるでしょうし、見られながら勉強するので携帯も触れません。ただ、わたしは家でほとんど勉強をせず、毎日予備校に通っていたので参考にならないと思いますが、、、 それでも、予備校で携帯を触ってしまうと思ったわたしは携帯を解約しました。解約した携帯はWiFi環境がある所ではないと使えないので、家でしか触れませんでした。だから、携帯を触らずに勉強ができたと思います。 結論としてですが、携帯をさわれるような状況にあるから触ってしまうのだと思います。親に預けるなり、リビングで勉強するなりいくらでも方法はあると思います。 携帯を触ってはいけないわけではありません。今日はおわり!って一区切りついたら、触ってもいいと思います 長文失礼しました
大阪大学外国語学部 しゅんと
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現代文は同じ問題を何度もやるべきか
回答者さんの習熟度によると思います。現代文は解答へのアプローチの再現性が重要です。つまり、何度やっても同じやり方で答えを導き出せるようにすることが大事ということです。同じ問題を解き直す意味はそのアプローチを磨くところにあります。そのため、解法が身につくまでは何度もやるべきです。ただ、アクセスは入門編から完成編まで3つで成り立っているのである程度身についたら次にいっていいと思います。入門編にこだわり続けるのはそれまた悪手なので笑
早稲田大学社会科学部 ふすふす
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
眠気に打ち勝つには
まずは病院に行くことをおすすめします。 お医者さんに相談して解決方法を教えて貰ってください。 低血圧低血糖どのことですので、精神的な対策ではうち勝てません。 受験に勝つためにも、お医者さんと医学的な対応を取ることをおすすめします。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
総じて推薦がうらやましい
そういう情報をあえて耳に入れないようにします。クラスで悪口が飛び交う状況なら難しいかもしれませんが。。。 テレビの報道と同じです。報道されなければみんな忘れていきます。だから、投稿者さんも指定校推薦のことはなるべく話題に出さないようにするといいと思います。向こうから話されたら、なるべく聞き流すようにします。難しければ話を聞いているふりをして、ずっと1、2、3、4、5、6、7、8、9、10と数を数えてください。 その上で自分の勉強はしっかりやるようにしましょう。すぐにコントロールはできないと思いますので長期的に向き合う必要があると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東進模試と河合模試のどちらを信じるべきか
母数的には河合です。 ですが、こーゆー時は厳しい方を信じておいた方が後々のためになります。 というか、そもそも高2のこの時期から2次の対策というのはよっぽどできる人がやることなのかと思います。まずは基礎です。一番大事なのは基礎です。全科目基礎がしっかりしていないと後で響いてくると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
模試
模試カテゴリの画像
同じ時間勉強して受かる子と落ちる子
僕の経験上、 その2人の違いは 意識の差だと思います。 勉強ができない、という子は 基本的に 何を意識するべきか? どうやったら効率よくできるんだろう? どこが1番大事なんだろう? という意識ができてない ことが多いです。 ただ、やるだけになっています。 ただ、宿題をやるだけ。 だから、伸びないのです。 同じ宿題としても ここを意識して勉強しようと 思っている子は 思ってない子より 吸収する力が全然違います。 だから、 微妙な選択肢の違いも 見つけられるように なるのです。 あなたが、 その差を感じているなら 他の人より、 意識をする意識をしましょう。 その積み重ねが 大きな結果を生み出します。 頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
79
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格者と不合格者のちがい
8割で満足するか10割まで頑張るかの違いです。 参考書を8割覚えたからといって次の参考書に手を出す人は落ちやすいです。参考書で他の受験生と差がつくのは残りの1割を覚えているかどうかです。 細部まで覚えるよう頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
20
1
不安
不安カテゴリの画像
志望理由とは
個人的には志望理由なんて何でもいいと思います。もちろん夢があって志望校を決めるのもいいことだとは思いますが、別に夢がないからってその志望校を選んではいけない理由にはならないでしょう。 高校1年生のやりたいことがその先変わらない保証なんて全くありません。ですから今の自分がやりたいことを頼りに志望校を選ぶと、その興味が薄れてしまった時に辛いことになります。 もちろん東大を選んだとしてもその心配はありますが、「東大に入らなければよかった」という後悔はなかなか考えにくいのではないでしょうか(ないとは言わないけれど少なくとも他大学よりはなさそう)
北海道大学医学部 かじ
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部と文化構想学部の過去問について
こんにちは! 早稲田大学の文学部・文化構想学部を両方受験した経験からお話します! 結論から申し上げると、 文学部も文化構想学部も問題の傾向はとてもよく似ているので、 一方の過去問を解くことが、もう一方の学部の対策につながることは間違いありません! 両学部で求められる能力はほぼ同じと考えてよいと思います。 とくに英語は問題がよく似ていて、どちらの問題もいい練習になると思います。 しかし、国語は形式に若干の違いがあるので、両方にしっかり慣れておくほうがいいと思います。文学部のほうが少しクセがある印象です。 文学部・文化構想学部の国語はコツがわかってしまえば大した事ないです。 たくさん練習して解き方に慣れておきましょう! 社会も多分大きくは変わらないと思います。 僕が受けた世界史はほとんど同じ形式だったと思います。 ご存知かもしれませんが、 文化構想学部と文学部の間は非常に緊密な関係があり、 どちらの学部に入学してもほとんど同じ講義を受けることができます。 どちらの学部もバランスよく対策して、 ぜひ早稲田大学文学キャンパスで来年お会いしましょう! 各科目の詳しい相談があれば、また気軽にご相談ください!
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
予備校の友達
友達の有無は自分次第です。友達がいても、勉強時間が少なくても、合格する人は合格します。 友達が必要だと感じるのであれば友達を作ればいいですし、必要ないと感じるなら一人でいいと思います。しかし、一般的に言えば友達が沢山いた方が便利です。情報交換も出来ますし、自分の不足している知識を補うこともできます。 友達の有無ですが、他人のことを気にするのは辞めた方がいいと思います。人前では遊んでいても裏で何倍も頑張っている人もいます。人の事を気にしても自分の点数が上がる訳でもないので、自分のことに集中してください。人に迷惑をかけなければ、友達と一緒にいる方が楽しいですし、受験も多少は有利に進めることが出来ます。他人が友達と一緒にいたとしても、気にせず自分は自分と強い気持ちを持って取り組んでください。 大変なこともあると思いますが最後まで全力で頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
同じ意味の英単語
確かによく同義語はまとめて覚えちゃいなって言われますよね。でも使い方の違いはわからない… そんな時は、辞書を引きましょう。辞書で1つずつ例文を調べたり詳しい意味を調べたりして、なるほどこんな風に使うのかと、実際の用例を見ながらニュアンスの違いを感じられれば良いです。 ただ、その細かな違いを1つずつ全て覚えていこうとするのはさすがに無謀だと思います。そこまでしなくても、しっかり単語の訳が分かれば受験はクリアできますから。あくまで参考までに留めておきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
はじめての単語帳オススメ
英単語帳の選び方は自分に合うかが1番の選ぶ基準になります。 レベルが上がって来るとこれが良いというものももちろんありますが、始めの段階で違いはないように感じます。 なので、まずは本屋さんで全て一通り見て見てはどうでしょうか? というよりその方法しかありません。 速読も人によっては使いやすいものでありますし、やはり好みが出てしまうものだと思います。 参考に本屋さんで色々と探しましょう。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
0
英語
英語カテゴリの画像
劣等感感じない為には
質問者さんは何か勘違いしていませんか?塾の先生のために勉強しているんですか?違いますよね。全て自分のため、自分の将来のためにやっていることですよね。だったら別に塾の先生にどう思われようが自分のやるべきことをしっかりとやるだけです。我が道を行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
不安
不安カテゴリの画像
落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
8
1
不安
不安カテゴリの画像
金谷じゃ足りない?
なぜと流れと一問一答で用語は足ります。 一問一答星2までを9割、星1を半分ぐらい覚えたら次のステップかと。 年代整序と正誤問題は上記2冊だと足りないと思います。必ず過去問演習をメインに据えて勉強しましょう! 年代整序は過去問解いてあれ?っと思うたびに図説を確認 正誤問題は解説も勿論読むんですが必ず教科書(山川出版の詳説日本史)で事実確認を怠らない 上記で論述以外は軽く合格点超えるようになるかと 慶應文、慶應経済などを受ける場合は論述対策は必須、素直に論述の問題集をなるべく簡単で薄いものからやりましょう! 受験日本史に携わって7年経ちますが実況中継は正直なにが良いのか未だに分かりません。 カテキョ等で指導するときは教科書、図説、用語集、史料集、過去問以外使いませんし、教授陣も問題作成時これらしか参照しません ただ初見で教科書を自力で読んで理解するのは至難の業なので予備校の授業を活用しないならなぜと流れはまあありだと思います
慶應義塾大学法学部 前右府殿
16
2
日本史
日本史カテゴリの画像
東進模試と河合模試のどちらを信じるべきか
圧倒的な差で河合模試の方が正確です。 問題の質、受験者母数、ノウハウ、どれをとっても河合に軍配が上がります。もちろん本当に優秀な人間はどの模試でも好成績であるということは否定しません。ですが、河合でC判定をとったことはれっきとした事実ですし、その河合模試の成績の方がより正確なのもまた事実です。この結果から得られた情報は、「今のところは第一志望との距離は現実的」であることに他なりません。そして、これさえ分かれば充分です。 現在高2ということですので、ぶっちゃけ判定はなんでもいいです。今後の勉強方針についても、両模試がE判定だろうが2次試験対策一択です。共通テストというのはある種のゲームです。何度も何度も繰り返し練習して得点を上げていきます。慣れていけば得点力も上がっていきますし、直前の追い上げも全然ききます。でも、2次はそうはいきません。早いうちから基礎をみっちり固めて積み重ねていかねばなりません。総合力が問われます。共通テストなんかとは比べ物にならないほどの努力量を要するのです。共通テスト対策に本格的に乗り出すのは高3の夏以降で全然間に合います。 最後になりますが、模試の判定が初めて正確性を持つのは高3の夏休み以降からです。まだ受験の意識が芽生えていない猛者たちがたくさん息を潜めています。それまでの模試は自分の弱点の洗い出しくらいにしか役に立ちません。周りと比較するのもいいですが、いい意味で「都合のいい情報だけを見る」ようにしてください。あまり、模試の結果に一喜一憂しすぎると無駄に体力を消耗することになりかねません。
北海道大学法学部 とも
5
3
模試
模試カテゴリの画像