UniLink WebToAppバナー画像

はいち」の検索結果

眠気に打ち勝つには
まずは病院に行くことをおすすめします。 お医者さんに相談して解決方法を教えて貰ってください。 低血圧低血糖どのことですので、精神的な対策ではうち勝てません。 受験に勝つためにも、お医者さんと医学的な対応を取ることをおすすめします。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
合格した人たちは?
十分可能性ありますよ わたしもこの頃はそれくらいの偏差値でした 模試なんてほとんどE判定でしたし 模試の判定は気休め程度のものです 予備校の模試があなたの合格なんて決めれないので安心してください
早稲田大学商学部
8
0
不安
不安カテゴリの画像
寝落ち
眠い時は寝るのが一番だと思います。 それでも寝る間も惜しんで勉強したいというなら9時ごろなどに仮眠をしたらどうでしょうか。 15分くらいの仮眠がちょうどいいらしいですよ。
京都大学法学部 たいちゃん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
立ち直りたい
誰かに言われた言葉なんて気にしない。 大丈夫。がんばってきたんでしょう? 無理だなんて言った人はいわせておけばいい。あとでざまあみろって笑ってやればいい。 あなたは努力してきたあなただけを信じて、試験に向き合えばいい。 応援してくれる人は絶対にいます。 大丈夫。 最後まで戦いぬいてきてください! 行ってらっしゃい!!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
歴史をどちらかに絞りたい
好き嫌いが無いなら日本史がオススメです 理由としては古文現代文の文学史を日本史の文化史の範囲で覚えれるので世界史より楽であり、古文は平家物語などで日本史の知識が読みを助けることがあるからです しかし、世界史も勉強することは悪いことではありません わたしの塾の英語講師はよく、軽くでも世界史は見たほうが良いと言っていました それは英語や現代文において、背景知識となることがあるからです 世界史の知識が、日本史が古文で生きるように、英語、現代文の読みに良い影響を与えます
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像
ストレスに打ち勝つには
今年慶應理工に入学したものです、こんにちは! わたしも同じように、高校の時に周りと勉強に対するモチベが違い苦労しました。。 それを思い出しましたので回答させて頂きます! 先ず、高校一年生でモチベを高く持って勉強されていること本当に素晴らしいと思います。 自分の日々の行動・努力に自信を持って、志を高く持ち続けることが本当に長い受験勉強を続ける上でかなり重要なことだと思います。 私の場合は、'努力している自分に自信を持ち、しっかりと毎日出来ていれば必ず受かると信じること' によって、モチベーションの違う同級生のことは違う世界の事のように感じられて自然と興味が失せて行きました。 また同じように頑張っている同級生や、先輩を見るのも良いと思います!あの人も頑張っている!と思えてまた他の人たちが気にならなくなってくると思います。 しかし、、snsなど見てしまうと、やはり周りが遊んでいて嫌になってくるものです…… (私も受験生の時はライン以外消してました…) 小夜さんもきっと夏休みだと思うので、自分が勉強頑張るぞと決めた期間はsnsから離れてみたりすると良いかもしれないです! もうかなり長くなってしまってますが、、最後に一つ。 受験生はストレスとは無縁にはなれないです。上記のようにしても、やっぱり少しは周りも気になるし自分の学力に関する不安も拭えないかもしれないです。 なので、何か自分なりのストレス発散方法を見つけるのも良いと思います! 私は泣くこと自体がストレス発散になっていました。 本当に辛い時は、泣いてもいいと思いますよ。 十分な睡眠と、食事、規則正しい生活で体が元気であることも、ストレス軽減に本当に効きますよ! 小夜さんが実りのある夏休みを送れますように祈ってます。頑張って下さい。
慶應義塾大学理工学部 東大落ち
4
0
不安
不安カテゴリの画像
ケアレスミスしないためには?
早めに終わったら、見直しをすることですね。 また、落ち着いて解くことを意識しながら何を問われているかを冷静に考えて答えるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 だいち
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
合格者と不合格者のちがい
8割で満足するか10割まで頑張るかの違いです。 参考書を8割覚えたからといって次の参考書に手を出す人は落ちやすいです。参考書で他の受験生と差がつくのは残りの1割を覚えているかどうかです。 細部まで覚えるよう頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
20
1
不安
不安カテゴリの画像
模試の難易度について
どちらも難しいですが、駿台模試の方が難しく感じました。 ちなみに、早慶オープンの英語はそこまで難しくありませんが、日本史はとても難しかったです。
慶應義塾大学文学部 だいち
2
0
模試
模試カテゴリの画像
帰宅部は落ちる??
帰宅部が落ちる、は迷信です。もちろんそういった迷信が広まるには理由があり、それは時間に対する考え方が帰宅部と部活生では違う(ことが多い)ということです。 先生が言いたいのは帰宅部の人は比較的時間に余裕があり、結果としてだらけてしまいがちであるということでしょう。 また、部活に入ってる人はそうでない人と比べると意識の高い人が多く、努力に適しているから受験でも同じである場合が多いということもあるでしょう。 私はそれらは一理あると思います。ですが、勉強するという目的を持ってやめるのであればそれは関係ないですし、帰宅部だから落ちるという因果はありません。 要は意識次第です。部活を続けるにしてもやめるにしても、後悔のない選択をできるよう祈っています。 がんばって!
慶應義塾大学法学部 sorappe
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1番難しい英語長文
英語長文問題集で、自分がやった中でレベルが高かったのは、やっておきたい1000です。 また、過去問でめちゃくちゃ難しいと感じたのは、慶應法2014の過去問です。
慶應義塾大学文学部 だいち
6
1
英語
英語カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
回答失礼します!!ここでは僕が実践していた計画法を紹介します。大手予備校から進められた方法です。 ①本番から、学期、1ヶ月、1週間、1日、、と逆算してやることを明確にする(過去問、模試の成績などを利用) ←これに関してはAyaさんが既にやっていることかと ②優先順位をつける ←これをしないと、より自分に必要な勉強が見えなくなって自分が好きな科目ばかりやりかねないですし、自分の決めた期間中にやることを終えられなかった時の損失が大きくなるので、是非してほしいです。 ③実行 ④計画の見直し ←Ayaさんが言う、『必ず』計画通りに進められる方法はありません!1週間やってみて明らかに詰め込みすぎと感じる場合、優先度の低い物から削っていきましょう。僕だって名大に合格こそしましたが、やることを全てやりきって受験に挑めたとは微塵も思っていません。それは合格最高点を取るような1%に満たない人のなす技ですので、迷わず削るべき時は削りましょう。 そしてここからの米印がさらに重要なのですが、 ※予備日を作る 日曜日は1週間のやることの調節日にするなど、予備日を作ったらどうでしょう!1週間の計画などをつめつめに作っても計画通りに行かない経験はないでしょうか?それがむしろ普通です。なので、できなかったことをやる予備日(または空白の時間)を予め作っておくのです。 ※一日のリフレッシュ時間も計画の内に入れる 一日のどこかで必ず休息は必要です。僕の場合、夜youtubeを観まくってしまうことが少なくなかったので、それならと思って夕食後の40分を予めyoutubeの時間にしてました。決めておくのとそう出ないのでは結構気持ち的に違くて、あしたも頑張ろうって思えますし、罪悪感もそれほど持たずに済んだのでオススメです。 ※理想の計画を最初から始めない いきなり自分が理想とする計画の完成形を行おうとしても、跳べるか跳べないか際どいハードルを跳び続けるようなものです。例えば1日5時間ほどしか勉強していなかった人がいきなり「12間勉強しよう!」と決めても、続かない方の普通です。まずは6時間、8時間、10時間、、とちょっとずつ身体と頭を慣らしていくことが、習慣化の基本です。 長文失礼しました🙇‍♂️🙇‍♂️参考になれば!😊
名古屋大学教育学部 たいち
28
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文の内容が読んでいるうちに抜けていきます
私もそのような現象は多々ありました 解決策は、一旦長文問題を解くのをやめて時間あける または、既習文章の音読を丁寧に繰り返し、読めていた時はどのように読んでいたかを意識しながら何度も音読してみるなどが挙げられます 元々読めるのであれば、以外とちょっとしたことでスランプが解消したりするので慌てないことが肝心です
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
E判定から合格する気持ち
はーい!🙋🏻‍♀️ めちゃくちゃ焦ってたというよりもうどうにでもなれ!わたしにはここまでしかできない!もうこれ以上は努力できない!ってなってましたねw そこまで追い込んで努力してた自信はあります。毎日号泣してましたが…^^; もうこの時期はセンター対策ばかりでしたね。とりあえず青本を全教科3周くらいしました。受験科目がとても多かったので大変でした… この時期焦るのはみんな同じです。その中で自分に必要な勉強は何なのか見極めてやることがとても重要です。決して諦めず、第一志望に合格するイメージだけを持って努力を継続してくださいね! 応援しています。あと少しだよ、がんばれ…!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
40
0
不安
不安カテゴリの画像
センターの過去問はどれを買うべきか
自分は学校にあった赤本を使っていたのですが、普通にわかりやすかったです。 センターは解説といっても特別難しい問題はあまりないので、どの会社のでもいいと思います。 不安であれば、自分で本屋などで見てみるのがいいですよ。
慶應義塾大学文学部 だいち
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
速単は必修編を完璧にするべきか
必修編が完璧でなければ、まずは必修編を完璧にしてから上級編に進むといいと思います。 中途半端にいろいろ手を出すと、意味がありません。 できれば受験までに上級編まで完璧にしてしまいましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
ぼっちが辛い
俺は 美人の メンターと受付に ちょくちょく話しかけてましたwwww ミスなんとかを囲ってた男たちがことごとくニッコマ行ったのを見てるので、ぼっちおススメです。 俺もミスなんとかと仲良くなりたかったな。。
早稲田大学法学部 N.T.
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文系は全員バカ・社会のクズ?
正直、気にしなくていいと思います。今後も文系職が無くなることはありませんし、文系と理系の間に優劣がつくこともありません。反論することも出来ますが、固定概念に囚われている人に反論することは時間の無駄ですし、的を得ていても断固として受け入れられないでしょう。ここは一歩引いて無視しましょう。 文系職の例を挙げます。企業には必ず法務部というものがあります。日々新しくなる法律、解釈が変わる法律、これは理系職だけの会社ではできないでしょう。文系が必要です。また、マーケティング戦略は誰が担うのでしょうか。会計処理、企業戦略、人事、デザイン、挙げればきりがありません。必要な仕事は沢山あります。 さらに、このような職を機械が担うようになったとします。そのような状況になれば、なからず新しい職が生まれます。新しい職が生まれ続けるので、文系出身の人が担う仕事が無くなることは絶対にありません。 文系と理系で分かれますが、大学生になるとその差はありません。統計処理が必要になれば文系の人も数学も勉強しますし、理系の人も実験の際の倫理や心理学を学ぶ必要があれば、必然的に文系よりの科目を学ばなければいけません。実際には文系と理系を隔てる壁はなく、必要であれば学ぶといった感じです。 京都大学の山中教授の研究室のメンバーを1度見てください。バリバリの理系出身で医学や生物学、農学を研究している人もいますが、文系出身で医療倫理や心理学などを研究している人もいます。研究というのはチームワークが必要です。最終的には文系の人も理系の人も一緒に協力してやります。これからはお互いを認め合い、お互いを尊敬し合うようにしてください。 全くまとまってない文章になってしまいましたが、文系の職がなくなることはありませんし、文系と理系の間に優劣はありません。お互いの分野が違うだけでどちらも必要です。これからも頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
気持ちの持ち方
ここまで勉強をしてきて、悔いはないという気持ちでした。やりきった感があったからこそ私は最悪、一番滑り止めの明治学院でも入学しようというくらいいい意味で吹っ切れていました。 慶應経済の受験の日に明治経営に受かり、慶應商の日に明治政経に受かりどんどん行ける大学の幅が広がりました。 リラックスはとても大事です。合格を勝ち取っていく自分に酔うくらいに、私いま凄いかっこいいと思いながら生活していましたよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
半年から早慶っているの?
そのような話は、ほとんど起こらないです。 早慶レベルだと、模試で成績が良い人でも落ちてしまうのが受験です。 理由は、模試を受けてない頭が良い人が実際には受験をするからです。 早慶は、東大などの国立勢の滑り止めなので、受験生のレベルは高いと思います。 特に、来年の入試はセンター試験最後の年でこれまで以上に激戦になるらしいので、逆転合格は難しいでしょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像