UniLink WebToAppバナー画像

のび」の検索結果

伸びづらいの科目
現実的には、現代文はいわゆる伸びずらい科目に相当するか知れません。が、早稲田特有の問題形式を練習したりする中で、もしかすると「慣れ」の部分です解決してしまったりすることもあると思うのです、仮に苦手意識等あっても勉強する意味は大いにあるでしょう。 そして、英語に関しては、これ相当伸びる科目だと思います。英語力の要素として、単語、文法、(国語力)、(試験によっては情報処理能力)が主もだと思うのですが(経験からも)、 特に肝要な、単語、文法(英文解釈)の2点は、「知っているか知っていないか」の次元でしょう。よって伸びます。歴史科と同様です。 単語帳を普段から意識的に時間をとってコツコツこなすことで、 あるいは多読の中で英文解釈のコツや型を自分の中に持つことで、 必ずや伸びます。 得に早稲田なんかは英語のデキが合否に大きく影響をすることも考えられますので、 どうか自信をもって、正しいベクトルで精を出して頂きたいです。 まだ2年生ですので、現代文など伸び悩む科目ととことん向き合ってみる時間もあります。 あまり好き嫌いしてみたり、いわゆる捨ててみたりせずに、勉強楽しんでいってください。夢の早稲田ライフが待っています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スタサプかただよびか
こんにちは! これは本当に好みによると思いますが現時点ではスタサプの方がコンテンツとしては充実していると思います!というのもまだただよびは講座が全部そろっていないのでその点でスタサプに分があると思います! そしてあとはやはり先生の相性だと思います!ただよびをみて吉野先生の感じがはまりそうで有ればただよびでいいし(実際好みが分かれるところではあると思います。ちなみに自分は東進時代吉野先生の講座を取って合格できました。)そうでなければスタサプで岡本先生についていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
浪人は伸びないのか
毎日の勉強お疲れ様です。 僕も浪人していたので、浪人生の気持ちはよく分かります。 まず結論から申し上げると浪人生であろうと直前まで伸びます。 ただ、その伸び代が現役生の方が大きいことが多いということです。 なぜか? 例えば勉強時間3000時間で完成するとします。その時間に現役生はまだ到達していないので、直前に到達して伸びる。 こんな感じです。 一方で浪人生は既に到達していることも多いため、伸び代は大きくならないことがあります。 しかし勘違いして欲しくないことは、正しい勉強方法で勉強すれば、浪人や現役なんて関係ありません。 僕も実際のところ伸びました。 現役の時は慶應法学部の英語では最高で6割ほどしか取れなかったところ、浪人してからは最低7割という基準まで上げることに成功していました。 これは、毎日勉強したことと、単純にやる参考書のレベルを高くして知識を増やしたこと。 多読をしたりするなどして勉強の質を上げたことが要因だったと思います。 考えて欲しいですが、たった一年の違いで浪人生は伸びないなんてことはないです。 よく言われる浪人生が伸びないと言われることは、浪人生で成績を上げられる人が多くないことがあります。 この原因を自分なりに考えました。 それは、①そもそも現役時代からの間違った勉強方法を継続していること。 ②現役時代努力ができなかった人が、急に努力することは難しいこと。 ③現役時代努力したのにも関わらず、成績を上げられなかった人は、勉強に対する主体性がなく考える力があまりないと考えられる。 無条件に勉強して上がると思って、あまりなにも考えない人。 こいう方は、浪人しても決して上がりません。僕の周りでも現役時代に努力できていない人は浪人しても勉強していなかったです。 人間、簡単には変われないみたいですね。 質問者さんも成績が上がらないとのことですが、本当に考えながら勉強していますか? 勉強する目的は学んだことが自分の知識になることです。 ちゃんと身につくように復習を徹底しているでしょうか? 正しい勉強方法を、さまざまな情報を手に入れて自分なりにアレンジしていますか? 上がっていないということは、このまま同じ勉強をしていてはダメだという危険信号です。 今なら間に合います。もう一度、自分を見つめなおしてください。 慶應で待ってます
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
52
4
浪人
浪人カテゴリの画像
偏差値の伸び方
あなたが高1だという前提でお話しします。 偏差値って、自分の成績をはかる絶対指標ではないですよね。 あくまで、模試を受けた集団の中で自分がどの位置にいるのかという目安に過ぎません。 模試って、点数の分布がフタコブラクダになることが多いんですよ。なんとなくイメージ湧きますか? 2つのコブ、つまり2つのピークはどういう人達が集まっているのでしょう? 1つ目の点数が低い方のピークは、あまり勉強していない人たちのピークです。 2つ目の点数が高い方のピークは、そこそこは勉強しているものの…っていう人たちのピークです。 本題に戻りましょう 勉強をしてもすぐには偏差値が伸びないというのは、コブを2つ越えないといけないからです。 1つ目は、あまり勉強をしていない層なので、少し勉強すればもしかしたら抜け出せるかもしれませんね。 もしあなたが元々優秀で、1つ目のコブよりは上だという場合、つまり谷間にいる場合でも、もう1つのコブを越えるのは一朝一夕ではかないません。 なぜなら彼らは勉強をし、前進している集団だからです。 学校でマラソンやりますよね。遅い集団にあなたはいました。そこを抜け出すのは簡単かもしれませんが、早い集団に追いつくのには時間がかかりますよね。 だから、勉強を始めてすぐには偏差値は伸びづらいのです。 ちなみに偏差値というのはその母集団が正規分布に近い時でないとあまり利用価値がないと言われています。※正規分布は画像検索してみたらわかります。ヒトコブラクダです。 つまりフタコブラクダの時はあまり利用価値はないんですよ、正直言って。 なので、少しの偏差値の動きに一喜一憂しないでくださいね。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
8
0
模試
模試カテゴリの画像
浪人生は学力が伸びないとは?
浪人生が伸びないことはないです。 正しい勉強法で、ちゃんとした量をすれば必ず伸びます。 そこは安心してください。 では、伸びないと言われている理由についてです。 僕なりに考えたものをあげます。 ①【現役時に失敗したのに、そのままの勉強法を継続している】 一度、失敗しているにもかかわらず、自分の勉強方法を正しいと思い込み、あとは量を増やせば伸びると思い込んでいる人。この人は絶対に伸びません。勉強法が間違っていることに気づいていないだけです。 ②【勉強習慣をつけられなかった】 人間、そう簡単に変わることはできません。現役時に頑張れていなかった人は浪人しても頑張れてなかったです。 やはり、自分を変えることは凄く難しいことみたいです。 当然、そもそもの勉強量が足りないので学力が上がることなく落ちます。 ③【メンタル的に病む】 この人も伸びません。浪人生活は単調なので、鬱病になったりする人もいます。メンタルが病んでしまうと、成績どころの話ではなくなるのでここは注意して欲しいです。 ざっとこんな感じです。一度失敗したことを思い出して、自分を見つめなおして、時には厳しく接してあげて下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
2
浪人
浪人カテゴリの画像
センプレから何点伸びるのか
私は逆に60点落ちました……😫伸び率として50点とか60点は聞いたことありますね!
九州大学工学部 ぴよ
5
1
模試
模試カテゴリの画像
成績の伸び方
こんにちは! 勉強している中で、自分の成績が全然伸びないなとか、模試で前回より結果が芳しくないと、あれだけ勉強したのに全然学力がついてないなとか思うことってありますよね。 一つ言えるのは、質問者さんはまだ高校一年生で、受験まで十分時間が残されているので、焦る必要は全くないよということです。 むしろ、その適度な焦りを勉強の原動力にしてほしいと思います。 さて、勉強してから結果が目に見えて現れるまでにどれくらいの時間がかかるのかについてですが、僕が持論では、「人による」だと思います。 多くの人は、質問者さんのおっしゃる通り、横ばいが長く続いたのち、一気に成績が上昇するタイプだと思いますが、中には、最初一気に上がってあとは横ばい(あるいは逆に低下する)人もいれば、順調に右肩上がりの直線に近い形で成績が伸びる人もいると思います。 なぜこのような差が生じるのか、僕なりの答えを、めちゃくちゃわかりにくい例えで提示してみたいと思います(ごめんなさい)。 例えば、受験に必要な要素が①②③④の4つだとして、勉強することでこの4つを全部集めた人が合格、集められなかった人が不合格だと考えてみてください。 このようその4つの集め方はどのような順番でも構いません。①②③④でも②①④③でもいいわけです(数学的にいうと4!通りあるわけですね)。 ただし、成果としては、①②③④の順番でしか表れないということです。つまり、いくら最初に②③④を集めたとしても、この時点で合格に必要な要素のうち4分の3は集まっているはずなのに、①を集めない限りは成果として実感できないということです。 まず、②③④を集めて最後に①を集めると、一気に4つ分の効果が成果として表れる(だから、後半に一気に成績が上がる、という実感をする人が多いわけですね)。 順当に成果を実感できるのは、①②③④の順に要素を(偶然)集めることができた人のみです。4!分の1(24分の1)の確率ですね。 受験合格に必要な要素は当然大量にあるわけですから、順当に成果を実感できる確率はより低くなります。 以上のめちゃくちゃわかりにくい例えから言いたいことは、合格に必要な量・要素の数は決まっていて、実感できなくても、その数集めれば合格できるのだから、不安にならずに勉強をひたすら続けて頑張れ!です。 受験勉強は辛いし長いし、心が折れそうになる瞬間は何度もやってきます。 しかし、最後に頼れるのは、自分がこれまでやってきた勉強量だけなので、合格を目指して、自分を信じて、勉強をするしかないのです。 合格に必要な要素を効率よく集めるために、例えばわからないところは積極的に学校の先生に聞きにいって早く苦手を潰す、授業・模試の復習はしっかり行う、など、できることはあるので、勉強の上手なやり方を身につけて、受験を合格に必要な要素を集める旅だと思ってゲーム感覚で乗り切れば、意外に受験が終わった後、楽しかった〜と充実感に満ち溢れていると思います。 辛い時には美味しいものでも食べて、あったかいお風呂にゆっくり浸かって、勉強頑張ってください(笑) 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
3
3
不安
不安カテゴリの画像
学部選び、、
Rakunさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 まず私の学部選びについて書きます。 わたしは当時会計に興味があり、将来は会計士になりたいと思っていたので、商学部を選びました。 でも今はITに興味があって、エンジニアとしても活動しています。 その上でRakunさんに伝えたいことは2点あります。 1点目は、あまり考えすぎるのもよくないということです。興味は移り変わりますし、大学での出会いから自分のなりたい姿が変わることは往々にしてあります。なので、興味があることと言っても、一生これでやっていくというものを見つける必要なありません。普段やっていて楽しいと思えることや、勉強していて興味を持って深く調べてしまったことなどを学部選びのポイントにすると良いと思います。 2点目は、大学じゃないと本当にダメなのか考えた方が良いと言うことです。ここで言うのは場違いかもしれませんが、もし今興味があることが大学ではない場所で学べるなら、そっちの方が良いです。大学は興味を持って学べる学部でないと時間の無駄になります。必ずしも大学は勉強のためだけに通う場所ではないですが、大半の時間を占める講義で得られるものがないのはRakunさんのためにはなりません。 今Rakunさんがした方がいいのは、大学のカタログを見ながら興味ある学部を探すのではなく、「今本当に興味があるのは何か」と自分を見つめ直すことかもしれません。
慶應義塾大学商学部 kura38
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ほんとに現役生は伸びるのですか?
この時期から伸びる現役生は1年前の入試の後から一生懸命頑張ってきた人たちです。 過去問解き始めて1ヶ月じゃまだ足りませんがあと1ヶ月もしないうちに急激に伸びると思いますよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
実力が伸びない。
こんにちは!回答します! まず、伸びないと悩むのってすごい意味ないと思うんですよね。だってほんとに伸びないと思うならもう勉強しないし、だけど勉強してるんだったら何も考えずに勉強した方が得じゃないですか? 自分がそのようにネガティブな感情にならないように意識していたことは、参考書一つ一つ完璧にこなしていくことです。ここで大切なのは今までやった勉強の復習も完璧やることです。そしたら確実に成長してますよね??自分はこう考えるだけで点数が上がらなくても、成長してると感じることができました! 点数の上がり方は人それぞれだと思います。しかし、自分が出来ないところを見つけて、そこを重点的に勉強する事で点数が急激に上がるという人が多いと思います。 言い方がきつくなってしまったところがあったとしたらすみません!!!応援してます!!!!
早稲田大学教育学部 わたる
13
2
不安
不安カテゴリの画像
併願校の選び方
浪人していたとき、模試で常にA判定が出ている大学を安全校、B判定かC判定が出ている大学を実力相当校として、安全校から一つ二つの大学を選び、実力相当校からも1、2個選ぶのが妥当と言われた記憶があります。 現役生が伸びることは考えなくて大丈夫だと思いますよ。 併願校の勉強で早稲田の勉強が疎かになるのは少し嫌でしょうから、2月頭入試がある大学、かつ興味のある学科(行ってもいいと思うところ)、偏差値が上記に当てはまるものを2.3大学選んで、受けに行くのがいいと思います! それと、宅浪、ほんとにお疲れ様です。ここまで続けてきた意志、ほんとに尊敬します。 もう少しで終わりますね、最後まで気を抜かず頑張ってくださいね!
京都大学教育学部 はやしん
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現役生は最後まで伸びる
東京大学の2年のものです。僕は東大志望や医学部志望の生徒が中心に在籍する塾でチューターをしています。生徒たちの様子を見てきた傾向をお伝えしようと思いますので慰めにはならないかもしれません。 先に言ってしまうと、最後の最後まで伸びます。現役生の方が伸び率は多いですが、浪人生だって伸びます。 ただし、伸びる量にも限界はあります。流石に1週間しかなければ、勉強できる量も限られてきますからね。それと、伸びると言っても全員が伸びるわけではありません。まず集中力を持って、強い意志で勉強できていること。自分の弱点としっかり向き合い、その弱点を潰していく作業ができていること。この2つのことができている子だけです。なので、最後までちゃんと成績が伸びる子は実はそこまで多くないですよ。 でも、ちゃんとやれば伸びるんです。伸びの程度はあるとしても伸びることは伸びるんです。だったらここで諦めるのはちょっともったいなくないですか?いま一度自分の勉強スタイルを見直してみて、気合いを入れ直してみてください。いま結果のことを語る必要はありません。今からでも最後まで100%の力でやりきってみてください。とても難しいことですが、そういう子には結果もついてきやすいし、何より自分が満足して受験を締めくくることができると思います。 とてもつらいですが、つらいことしないと成長できません。頑張れ!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
48
4
不安
不安カテゴリの画像
伸びない
どちらも、というのが答えです。ただ、どちらかといえば問題を解いていてスラスラ読めるようになったらだと思います。 なぜかというと、模試の偏差値というのはかなり曖昧なもので、受けた人や問題によってかなり左右されがちです。河合、駿台、東進、代ゼミなどで全く違う結果が出てしまうことがあるのもその一例ですね。 また、模試は回数が限られますからどうしてもその時の調子の良さ、悪さによって変わって来てしまいます。 それよりは普段の読んでいる感じを頼りに伸びたかどうかを判断した方が正確に判断できると思います。また、その方が回数も多くすぐにフィードバックされるので励みにもなりやすいのではないでしょうか? 少しでも参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
5
0
英語
英語カテゴリの画像
夏の伸び。スランプ
私も気持ちがわかります。 特に英語は、単語を一つ覚えたからといって必ず点数が上がる科目ではないので、努力が報われていないような気持ちがしたり、まだまだ足りなかったんじゃないかといった後悔が生じたりするのもわかります。 ですが、私は夏に長文の参考書を14冊程読み終え、10月頃にようやく結果が出るようになりました。 テクニックを身につけ、語彙を怠らなければ必ず後から点数が伸びるのが英語です。 腐らずに続ければ結果は出ます。 応援しています。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
伸びなくて焦る…
模試でなかなか結果が出ないこともありますよね。 もしあまり頑張れなかった時に結果が出なかったときはきちんと反省してやる気を入れ直すしかありません。そこで落ち込んでしまってはいいことは何もありませんよ! 逆に、一生懸命頑張ったのに結果が出ないこともあります。そのようなときは、模試で自分の弱点がたくさん出題されて良かった!助かった!と考えましょう。模試で結果が出なくてもそこを克服していけば本番の実力に繋がります。 また、一生懸命やった勉強がすぐに反映されることなどなかなかありませんから、我慢していった後にきっと報われて成績が伸びる時があるはずです。 私も勉強して伸びなかった数学がある時急に分かるようになりました。頑張ればきっとその瞬間が来ると思いますよ。これからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夏休みの伸びと現役合格
ご相談ありがとうございます ご相談の内容から、コップさんに2つお伝えしたいことがあったので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。どうしても自分の利用した教科の関係で少し数学に寄った内容になってしまっている自覚がありますが、他の教科でも同じことは言えると思うため、ご容赦ください。 1つ目は、私が現役の時、担任の先生がおっしゃってくださったことで、"頑張って勉強した直後、成績が振るわないことはよくある"という話です。沢山問題を解いたり、暗記をしたり、解法を頭に入れたりした後というのは、知識量は増大しているものの、その使い方がまだ少し怪しい状態だと思います。そのためどれを使うのが最善かわからなくなってしまうことがあり、逆に成績が下がってしまう現象だって起こるというものでした。 確かに新しい分野の学習を始めたときは、とりあえず大枠に沿って慣れていくという作業(英語なら文法、数学・物理などなら公式に当てはめていく作業)をして初めて自分で自由にその知識を使いこなせるようになります。そのため、すでに学んだ分野であっても、新たに得た各知識をどこで使うかという感覚を身につけるまでは、少し回答に手こずってしまう、あるいは少しズレた回答をしてしまうことは致し方ないことです。今大切なことは、獲得した知識を使いこなせるようになるまでもどかしい気持ちに耐え、演習を積むことです。そうすれば夏休みの努力の結果というのは必ずあなたの一部となって、成績の伸びに繋がるでしょう。 2つ目は、私自身の経験の話です。私は数学をいかに伸ばすかが受験において重要だったため、高3の夏休みの6・7割の時間は数学に注ぎ込んでいました。流石にここまでやれば実力は伸びているだろうと2学期の最初にあった学校の試験に臨んだところ、数学の点数は過去最低、逆にあまり時間をかけていなかった教科は現状維持、なんなら点数アップの勢いで、かなりキツい思いをしました。ただそこで数学の先生が喝を入れてくださったため、めげずにねちねちと学習を続けたところ、その後徐々に成績は上がっていきました。ここでポイントとなったと思うのは、"やったから伸びる"ではなく、"伸びるまでやってやる"という意識になれたことだと思います。そうすることで精神的に折れずに続けられました。 長くなりましたが、私が伝えたいのは"めげずに続けていれば絶対に伸びる"ということです。急に励ましの文句の話になってしまいますが、もちろん励ますためにあります。しかし、真実でもない飾り文句が、誰もが聞いたことのあるような励まし文句になるでしょうか。それは、めげずに頑張り続けた受験生を見てきた先生方(それも全国の、かつ何十年の歴史の中の数えきれない人数)が確信を持って信じていることだと思います。ぜひ自分の努力に自信を持って、めげずにしぶとく努力を継続させていきましょう。応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
15
8
不安
不安カテゴリの画像
並び替えが出来ない
自分も、それが大大大の苦手でした笑笑 英語は得意科目だったんですけど、高2の時の定期テストで毎回でて、100点中30点くらい割り振られてるんですけど、そこで凄く点数落としまくるんで、いつもテストは平均前後でした。 んで、一橋にも並び替えが出るって、高3になった時に知ったんですよね。それと、センターにもでるじゃないですか。センターレベルでも、全問正解は中々難しかったんで、これはどうにかしなきゃいけないってずっと思ってました。 それでも、なかなか並び替えのためだけの勉強をするって時間を取れなかったんですよ。結局、高3の9月にだったんですけど、この分野に関しては、めっちゃ基礎からやろうって思って、短期で攻めるシリーズの並び替え編を買いました。これを1カ月半くらいで終わらせたんですけど、たったそれだけで、だいぶ安定しました。 だらだらと長く書いてしまってごめんなさい。 つまり、並び替えについては、短期で攻めるシリーズの並び替え編ってやつを、タイトル通り短期で集中的にやればそこそこのレベルになります。 しかし、わざわざ長く書かせてもらったのには、理由があって、今の時期の高3生に伝えたいことがあるからです。もちろん、質問者さんもこのことを踏まえておいた方が良いと思います。 高3は、この時期は、過去問対策に追われて、中々自分の苦手分野の克服に着手できないと思いますわまた、苦手分野に関して、基礎からやるのは、結構勇気いることです。 「こんな時期に、こんな基礎的なことやって良いのか?」「他の人はもっと難しいことやってるんじゃないか?」「なんで、こんな基礎的なことがまだできてないんだろう?」 不安に思うことはたくさんあります。でも、苦手分野は短期的に集中してやれば、意外とすぐに克服できるものです。受験の時にまで、少しでも苦手なところを潰しておきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
成績が伸びない
質問ありがとうございます。慶應法学部2年の者です。 「いくら勉強しても成績が一向にのびない」という相談内容ですが、まずご自身は以下のどの立ち位置にいるでしょうか? 例えば、 ①偏差値40→45,55→60のように伸び悩んでいる。 ②偏差値65→70のように伸び悩んでいる。 ①の場合は、まず基礎が固まってないと思われるので、直近の模試などは気にせず、ひたすら基礎をやりましょう。英語を例にすると、一旦単語を一気に覚え、文法書(ネクステージやビンテージなど)をひたすら勉強です。それを8割方こなせるようにしてから、英作文や、長文読解に移りましょう。 ②の場合は、ある程度基礎は固まったが、今度成績が頭打ちになってきたパターンです。受けた模試を復習して、自分のここが弱点だから補強しよう、と穴を埋めていくイメージで勉強します。また、基本的なルーティンとしては、かける労力の全体を10とすると、 単語(2)→文法(3)→長文読解(4)→英作文(1、志望学部による)→単語→文法..... のようにミルフィーユのように勉強をしましょう。そうすれば普遍的な力が身に付いてくるはずです。 【重要】模試はあくまでも自分の弱点や思考のクセを修正するための材料です。ガチで判定は気にしないでください。特に私大志望の場合、変な問題やクセのある問題がでるので、模試があてにならなくなります。私自身ずっとe判定でしたが、本番しっかり合格していますし、判定で自分を否定してしまっては本末転倒です。 ある程度勉強が進んできてから重要なのは ①普遍的な力を高める。これは先ほど述べたミルフィーユのような勉強法。 ②過去問を分析、研究する。 ③弱点、クセの修正。 といった感じです。模試を見て焦るのは当時の自分もそうでしたが、あまり気にしないようにしましょう。しかし間違いは復習しましょう。 参考になりましたでしょうか?まだまだ間に合います。落ち着いて着実に、目の前にあることをこなして行きましょう。慶應はとても素敵な学校です。待っています、がんばれ!
慶應義塾大学法学部 山本五十六
1
0
不安
不安カテゴリの画像
どのくらい偏差値伸びますか?
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 それは今のあなたの偏差値がどのくらいかによります。今の偏差値が低いほど伸び率は高いです。20.30以上伸ばすことも十分可能です。 ですがそれだけ偏差値を伸ばすには並大抵の努力じゃ不可能です。あらゆる場面で他の人と差をつけるのです。効率面、勉強時間など。隙間時間を徹底的に探し出して全て勉強に捧げましょう!そうしたら逆転合格は可能です。 とにかくこの先どんなことが起ころうと絶対に諦めずに全てをプラスに捉えていって最後までやりきってください!そうしたら道は開かれるかもしれません!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像