UniLink WebToAppバナー画像

ねむけ 薬」の検索結果

医学部か薬学部か
医学部を目指していれば、同じ大学の薬学部にはおそらく合格できます。なので現段階では上の医学部を志望しておくのがベストかと。また、入試の時になっても迷っていたとしても大学受験は高校受験と違って、1つに決める必要はありません。私立や国公立を複数受ければ、薬学部も医学部も受験できます。 どっちに行くかは受かってから決めればいですし、とりあえず医学部を目指していれば問題ないと思いますよ 参考になると嬉しです
東京大学文科三類 あおい
13
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應入試 目薬
目薬、点鼻薬などは試験中机の上にあっても大丈夫ですよ笑!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應薬学部の数学について
Focus Goldを完璧にすれば慶應薬の数学は絶対解けます。ただスピードが大事なので、解くときに時間を測って解いてみるといいと思います。 また、チャレンジ編はオーバーワークだと思うので、他の部分を何周もするといいと思います。
早稲田大学先進理工学部 dai
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
薬に進むか、医学部目指すか
いま高2ですよね? ほぼみんなE判定ですよ。 さすがに諦めるの早すぎます。 浪人する上で気をつけるべきことは、浪人することを考えないことです。3ページやれと言われたら、6ページやる人なら、その理由までハッキリと分かると思いますが。 絶対、現役合格! それだけを考えて勉強しましょう。
大阪大学工学部 atom
12
0
不安
不安カテゴリの画像
京大 薬学部 薬科学科
こんにちは!京都大学総合人間学部2回生です! 京都大学薬学部薬科学科ですね! センター250 二次試験700点 計950点満点です! 合格最低点がだいたい620点くらいです。 二次試験は受験者は50〜55%が多いので、 二次試験では350〜385点となります。 逆算するとセンター試験では235〜270(!)点という計算になりますね! パーセンテージにすると94%〜です!(高っ) とビビらせておきましたが、 実際合格者は二次試験で60%くらい取ってきます。 60%だとセンター試験8割になるんですけど、 60%も取れる人はセンター試験余裕で9割超えていきます笑 とりあえず、高3でセンター試験9割は必要です。 色々調べてみると9割取れるのは 全受験者の5%いるかいないかくらいらしいので めちゃめちゃレベル高いですね! あまり模試をあてにするのもよくはないですが、 だいたい偏差値は70以上を目指しましょう、
京都大学総合人間学部 FJgen112
13
0
化学
化学カテゴリの画像
青チャ 例題 読むだけ
意味がないとは言いませんが、個人的にはほぼ意味がないと思います。 まず、解答を読んで、わかるかもしれませんが、わかる、と、できる、には大きなギャップがあることは周知のとおりです。 また、何を目的として読むのでしょうか。解法を暗記するためですか?暗記をするには五感をフルに活用するのがよいと言われています。読むだけで暗記できるのはごく一部の人たちです。それが出来たら苦労はないのです。目で追うだけではなく、少なくともペンを持って手を動かしたほうが、圧倒的に記憶に残るでしょう。 わかる、から、できる、に変えるにしても、解法を暗記するにしても、何も見なくても答案が書けるのかを、自分で答案を書いて逐一確認する必要があるのです。
京都大学理学部 けい
19
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
何回来ても来ませんおねがいします!!模試
 私は年間通して模試の判定がAであったにも関わらず、大阪大学不合格でした。というか、模試での母数や受験者のレベルと本番の受験者のレベルが全く違っていたのです。ですから、もう基本的に は、模試における偏差値がほとんど意味をなさないとおもってください。驚くかもしれませんが、 これは最近の受験業界でも主張する人が多いですよね。本当に大まかな指標にしかならないことを 念頭において、偏差値にとらわれるのをやめましょう。最初はなかなか難しいですが。 ちなみに、私は年間通して併願の慶應文学はずっとEでしたが受かりました。 まずは、とにもかくにも過去問を一度解いてみて、慶應薬学部のレベルを身体にしみてわからしめてください。ゴールを見据えることは精神的に肝腎です。 そして、今、偏差値はあまり意味がないと言いましが、その真意を、あなたのまわりの受験のプロの 大人のうち少なくとも確実に一人は分かっているはずです。 ですから、成績をもっていって、「この成績は、慶應薬学部(経済学部)の私にとってどうですか」 と思い切って聞いてみてください。このとき、できるだけ多くの大人にあたって、信頼できる意見を 見極めてください。きっとあなたのことを思って考えて下さる先生がいるはずです。 ちょっと辛口なことも言いましたが、心から応援しているが所以です。体調に気を付けて、ゴールを 見失わず、頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語ターゲット1900だけでは不十分か。
薬学部であればプラスして鉄壁は欲しいですね。ターゲットだけでは物足りないです。正直、早慶文系から見ると鉄壁はそこまでレベルが高い単語帳では無いです。薬学部に進んだ友達も京大志望でしたが鉄壁までは仕上げてました。
慶應義塾大学経済学部 トム
0
0
英語
英語カテゴリの画像
研究職に就くには
薬の開発がしたいというのは、新薬の開発がしたいということでしょうか?それですと薬学部の方が良いのではないかと思います。 がん治療は現在創薬業界において最もトレンドであると言っても良いくらいで、様々な企業が研究を行なっています。 当然ですが、大企業の研究の方が大規模であるもののかなりの狭き門です。大手製薬会社の研究員には東大京大院卒や博士課程卒がゴロゴロいます。 将来の就職の幅を広げるという点において出来るだけ上位の学校を狙うのは(創薬に限った話ではありませんが)定石です。 ただ、それ以外の学校の出身者がいないという話でもありません。大学在籍中に行った研究は就職において武器になります。ですので、がんに特化した研究をしている研究室を探してみてはいかがでしょうか。私は農学部の出身ですが、農学部でも応用生命系はがん治療の研究を行ったりしています。 やりたい研究内容がはっきりされていますので探しやすいかと思います。 以下は余談となります。 恐らく抗がん剤については色々と調べられていることかと思いますが、がん治療には様々な手法があります。副作用を減らすという点でいえば、分子標的薬やドラッグデリバリーシステムなんかも面白いですよ。
名古屋大学農学部 min
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 単語
慶應薬の1年です。 単語帳は一冊で十分だと思います。まだ高2ということで過去問は早いと思いますが、内容はサイエンスに寄っていることが多いので、単語帳をある程度固めて、直前期に過去問を解いてそこで頻出する用語があれば(化学関係の単語など)頭に入れておけば良いと思います。
慶應義塾大学薬学部 里奈
7
1
英語
英語カテゴリの画像
広大薬学数学の勉強(3年夏)
そんなに頑張ってるんですね。とても偉いと思います。でも、それが続けられるなら本物ですね! 数学はぜひ1対1対応の演習を進めたいです。僕自身も学校で黄色チャートを配られて、考え方などが飛躍してたり、説明不足を感じたりなど不満が沢山ありまして、1対1に乗り換えたあとは、1対1が論理的かつ感覚を掴めるような説明をしてるので、とてもわかりやすく、数学の世界がどんどん見えるようになっていきました。 1対1は割とレイアウトが質素ですので、それが気になって勉強が進まないってならない限りは進めたいですね。 1度書店にて、中を覗くことをオススメします。(このご時世無理をする必要は無いです!) 1対1は問題数が厳選に厳選され、一つ一つが学習効果が高いものがそろっています。逆をとると、ひとつでも疎かにすると、大事なことが抜けた状態になるってことですね。 そして、黄色チャートに比べてレベルがあがりますので、最初は解けなくてしんどいかもしれませんが、受験数学、パターン化すればどうにかなる科目ですので、繰り返せば絶対解けるようになります。 最初解けなかったら、そのぶん解けるようになったあと成長が実感出来て楽しいですよ。 正直今から全ての範囲をやるとなると、かなりの時間を費やすことになります。継続して、効率的かつ時間をしっかり使って勉強すると、きっとうまく行きます。 是非頑張ってください!
九州大学理学部 Gravityntegral
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
入試本番 目薬
有りでしたよ。頑張って下さい👍
慶應義塾大学法学部 SurferKing
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
進路選択について
まず物理か生物かなんですけど、 生物を選ぶと受験校が限定されるという感じがします。というのは早慶の理工学部の入試の理科は物理、化学で固定されているので、生物選択だと受験できなくなってしまいます。ただ慶應の薬学部は化学だけで受験できます。なので、もしも理工系の学部にはあまり興味がなくて、とにかく薬学部に行きたい!というのであれば、生物選択でも良いと思います。これは個人的な話ですが、自分の場合は、もしも成績が伸びきらなくて、京大が目指せないってなったときに、東工大を受験するだろうなあと思ったので、それも考えて物理にしました。(東工大も物理、化学で固定です) 難易度的には、生物はきちんと勉強したことがないんで分からないのですが、物理に関していうと、慣れるまでに時間はかかりましたが、慣れると比較的得点できるようになりました。大体、物理の解法は定石が決まっているものが多いので、演習を積めば、新しい問題を見ても、この解き方しかないなという感じでいけます。高1から高2の夏ぐらいまでは自分で勉強する必要はないので、学校の授業をしっかりと聞いていればOKです。 自分が物理選択だったのもあって、物理を推す感じになってしまいましたが、上に書いたことは参考程度にして、よく考えてみてください。ちなみに薬学部では生物も物理も必修みたいです。 次に地理歴史なんですが、一般的には地理の方が歴史よりも暗記量が少ないと言われています。あと圧倒的多数が地理を選び、自分も周りに流されて地理にしました。なので、学校でセンター歴史の授業がなくて、独学しないといけなくなるかもしれません。(自分の高校ではそうでした) 地理に関しては自分は非常に苦労しました。地理は推理力が問われる問題が多くて、単純な暗記ではなかなか点が取れなかったです。逆に地理を得意としていた人は、少ない知識からでも色々なことを推測して点を取っている感じでした。自分が地理向いてないなーと気づいたときにはもう秋になっていて、もう歴史に変えるにも時間がないみたいな感じになってしまいました。なので、とりあえず地理にしてみて、高3の早いうちにセンターの演習を少ししてみて、もう地理は無理だー!ってなったら歴史に変えるのもありかもしれません。センター社会だったら高3からでも十分すぎるぐらい間に合います。
京都大学工学部 one
2
0
不安
不安カテゴリの画像
長文 緩急をつけて読む
こんにちわ!! 社学の英語は難しいですね〜〜 早稲田の英語だと、制限時間を考えなければ1番解きにくかった覚えがあります! 緩急というよりも全体把握を目指した方がそのような場合はいいと思います! 一文一文は難しいのですが、分からないところは飛ばし、要点をつかむことを目標に一度サラ読みをして文の大意を読み取る練習をしてください! 国公立のような説明問題のある過去問はかなりいい練習になると思いますよ〜〜
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
長文を速く正確に読むには
英語長文について、要保存!!! ➀早く正確に読むコツは2つあります。 1つ目は、形式段落ごとに振り返りをすること。この段落は条件設定だった、こんなことを言っていた、具体例だった、まとめだったなど、1つの段落を読み終えごとに一言でまとめてしまいます。 2つ目は、場所によって読むスピードを変えることです。くだらない科学者やその肩書き、まとまった具体例など、筆者の主張の支えになるような部分は流し読みをします。筆者が本当に伝えたかった主張の部分に力を入れて読みます。流し読みは、これと整合性が取れるスピードでの流し読みです。 ➂文型について。 ➁で復習すべきと感じた文については必ず文型を取ります。長文の復習で良い勉強法で"ルーズリーフトレーニング"というのがあります。 その答えの根拠となっていたのに解釈できていなかった文について。ルーズリーフの表面にその文をコピーして貼り付けます。 そして裏面には拡大コピーしたものを貼り、文型・修飾要素・文法事項・単語・熟語・代名詞の指す物など全て書き込んでいきます。あと日本語訳も貼っておきます。 作るだけでも勉強になりますが、時間をおいて表面だけを見ながら裏面の記載事項を全て思い出せるか試してみてください。 ➁長文の復習についてです。 まず解けなかった問題は4日後、10日後に解き直して正解できるようにしましょう。 出来なかったことを出来るようにして、初めて成長に繋がります。 そのためには、解けなかった理由となる長文の箇所。恐らく1〜2文の解釈がしっかりできていなかった為なので、ノートやルーズリーフに別途まとめ、定期的に復習しましょう。 ➃音読についてです。 音読の際に意識して欲しいのは2つあります。文型と論理展開です。 文型については、本当にSVOCを成り立たせている語が濃く大きく見えて、その修飾語が薄く小さく遠くに見えるイメージができるまで、同じ長文を読み込んでください。そうすれば初見の長文でも同じことができるようになります。 論理展開についてですが、➀でお伝えしたように、各形式段落がどのように繋がっているのかを言葉で説明できるか試してください。要は、英語で読み込んだ長文を日本語で要約できるかが基準です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
123
2
英語
英語カテゴリの画像
大きすぎる賭けですよね
もちろん、受験は受かれば勝ちですから、科目を絞って特化していくのも戦略のひとつだと思います。(事実「ビリギャル」とかの例がありますよね) ただ、大学名を見すぎて自分がやりたいことを疎かにはしていませんか?いらぬ心配かもしれませんが、入った後に苦労しますよ。 また、細かいことを言わせてもらえば、「読書感想文」と「小論文」は全く違うものです。ただ自分の感想をぶつけるだけでは点は貰えません(当然能力も比例しません)。 以上のことを含め、様々な点から今一度進路の再検討をしてみてはどうでしょうか。質問者様の意思を尊重して欲しいのは言うまでもないのですが。
早稲田大学教育学部 vin
5
0
不安
不安カテゴリの画像
問題集に直接書き込むかどうか
直接書き込むのはもったいないです!書き込むのは自分がその問題を間違ったかどうかくらいにして、コピーを用いた方がいいと思います。そこで学んだ要点をノートにまとめるとなお良いでしょう!
早稲田大学文学部 グラス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問ねむい
そもそも、過去問をやる目的がはっきりしてないからだと思います。 わたしが過去問をやるときは、大問ごとに制限時間を設けてやっていました。、時間を計らないでやっても過去問のメリットを潰してるだけだと思うのですが。。。。 もちろん過去問は全然時間が足りません。それを制限時間を設けたらわかるはずです。それで寝れるとはわたしは思いません。 眠いのは誰も同じですが、生活習慣がしっかりしていないうちに大事な過去問を朝にやっても本当に時間の無駄だと思います。 夏休みや冬くらいは寝る時間と起きる時間を一定にして本番のスケジュールで過去問を解くのが普通ですが、今の時期ならまだそんな厳密にスケジュール通りやらなくても、自分が眠くない時間帯でちゃんと時間を計ってやるのがいいと思いますよ。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
ストレスで胃腸の調子が悪いのが辛い
東京大学の1年生です。私も高3の夏休みから受験が終わるまで、食事が中々喉を通らない、胃のもたれ、腹痛などに悩まされていました。対策として、胃薬を飲む、R-1を飲むなどしてなんとか抑えていました。受験にストレスはつきものですが、規則正しく生活していくしかないと思っています。食事の量を減らすのも手だと思いますが、バランスよく食べること、三食しっかり食べることはやめない方がいいと思います。体調に気をつけて頑張って下さい。
東京大学理科一類 もしもし
4
0
不安
不安カテゴリの画像
英語長文を英語のまま読む
構文解釈と単語や熟語のインプットを固めた上で、毎日読み続ける訓練が必要だと思います。 自分は受験時代それができませんでしたが、「英語のまま読む一歩前」くらいの段階までは何とかして食らいつきました!笑 ただ、その概念が頭で一杯になっては勉強が手に付かなくなる可能性があるので、今の自分にできるベストを尽くすのが無難です! 直前期ですから、今までよりも長文問題に取り組む量を多めにして、少しでも英文に慣れていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
17
1
英語
英語カテゴリの画像