回答者登録
受験生登録
トップ
現代文
古・漢
数学
英語
理科
日本史
世界史
やる気
時間
過去問
模試
AO・小論
ランキング
「ねっぴぃ」の検索結果
ぴぴ
(Δ)^n≈(Δ*) , {n∈R| n<∃f(x) } (∵) ∀ε>0 , ∃δ>0 : 0< |x-x*| <δ ⇒ |f(x)-c| <ε , ∀x , f(x)<c , c<0 , c:=lim[x→x*] f(x) Δ:= physical distance , Δ*:=psychological distance
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
3
2
モチベーション
自己コントロールに苦戦してます
こんにちは、ねっぴぃです。 とても性格が私に似てると思ったので回答させていただきます。 私もゲームやアニメが好きで、妙に完璧主義なため計画が崩れるとモチベが下がってしまうタイプでした笑。 1、計画的に勉強するには(計画の立て方) 2、勉強モードに切り替える方法 の2点についてアドバイスできたらと思っています。 ⓵計画の立て方について 細かく時間をかけて計画すると大抵破綻するので萎えませんか。 つまり大雑把にスピーディーに計画を立てていくことが大事です。 かつ計画に柔軟性がある方がいいですよね。 あくまで私個人の方法ですが… 1、目標を立てる(模試やテストの日など) 2、目標達成に使いたい参考書を挙げる(もちろん学校のプリントなども含みます) 3、参考書の目標を立てる(A何日までに終わらせる、B毎日or何日おきに必ずやる、など) 4、Aについて毎週やるべき量を決める 5、結局今週なにをやりたいか洗い出す 6、今日やる分を5のリストからピックアップ 7、今日結局何をやったか記録する(勉強中、進捗に合わせて5のリストから足したり逆に減らしたりして当初と違うことが私は多かった笑) 意外と多いじゃん!って思ったかもしれませんが、実際には5を週一で、6を勉強前にササッとやり、月一くらいで1~4を見直せばいいだけなんです。 ここでちょっと面倒なのは7ですが、これが大切です。 7をやっておくことで6でのピックアップが上手になります。 ⓶切り替えの仕方 一番効果があるのは、 勉強しかすることのない環境に身をおくことです。 なので学校の教室や自習室などがいいでしょう。 特に周りに勉強している人が多いと、自分も勉強に集中できるのでオススメです。 また一緒に勉強する仲間がいるといいでしょう。 テストなどで競い合うとモチベになります。 ただ一緒に勉強すると喋ってしまうことも多いので気をつけましょう。 最後に携帯機能の代替手段を見つけましょう。 ちょっと辞書を使ったり、電卓で確認したくなってケータイを触ってしまうことがあるならオススメです。 私は電子辞書、電卓、タイマーを用意して、勉強中ケータイの電源は切ってました。 以上です。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
46
1
モチベーション
計画を立てるのってどうやっていましたか?
計画立てるの苦手&大嫌いな私が回答しますので、以下のような方にオススメです笑(もっとストイックな方法を知りたかったのであれば、お手数ですが他の方に再度質問して下さい。) ・計画立てたもののキャパオーバーで絶望 ・計画立てるだけで3時間くらいかかった挙句破綻する ・急に予定が入って計画ぶっ壊れて詰む ・やろうとしてた参考書を忘れる →もう計画立てる気無くす →でも計画立てないとなにしていいかわからない、不安 な方へ 私のオススメは 1、一週間単位で計画を立てる(やることを決める) 2、予定よりも何をしたかを記録していく の2点です。 1について 長期的な目標(この参考書はいつ頃までには終わらせる)などを決めておきつつ、今週何をやりたいか、何をやるべきか紙に書き出して優先順位をつけます(最低限これだけは!ってものは作っておきましょう)。そしてその優先順位やその日可能な勉強時間などを考慮して選んでいき、ノルマ達成したら消していきます。ちょっと終わらないくらいを目安に書きましょう。また終わらなくてもわざとそうしてるのですから落ち込まないようにしましょう。 2について でも「ちょっと終わらないくらい」なんて分からん!って人もいるでしょう。それは2を通して少しずつ分かって行けばいいのです。2をやることでキャパが分かるだけでなく、できたことに目がいくのでモチベ維持にも繋がります(予定を書くとできなかったことに注目しやすい)。また自分のタイムマネジメントを見直すこともできるのでオススメです。 私は手帳に教科別に色を塗って教科バランスを意識していました。 長文失礼しました。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
85
4
時間の使い方
底辺から東大へ
高2からなら全然狙えますよ!全然勉強してこなくて学力に問題があるなら、あとは勉強するモチベーションだけなので可能性は大きいと思います! 合格できるかどうかはあなた次第ですが、特に大事なのは東大に行きたい!という強い思いでしょう。私は学力は徐々に上がっていくものではないと思っています。ある時急にポンと成長を感じるんですよね。なのでこれから先、やってもやっても伸びない、やっぱり自分には無理だったんじゃないかって思ってしまう時がくると思います(私もそうでした)。ですがそこで東大への思いを忘れず、踏ん張って努力を続けることが本当に大切です。応援しています。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
54
2
受験校選び
単語
ズバリ一冊を完璧にする方がいいですね。 大体覚えられたのかもしれないですが、基本的な単語でも意外と細かい使い方を知らないものです。同じ訳出の単語でもニュアンスや次に何の前置詞がつくかなどが全然違うこともあります。このあたりを強化すると英作文に活きると思います! そもそもですが一橋の英語はそれほど難しい単語は出てこない(推測できるレベル)なので難単語を覚えていくのは非効率でしょう。もちろんだからといってターゲット1400でいいわけじゃないですが笑 (ターゲット1900や鉄壁、DUOレベルが適当でしょう。不安なら速単上級編レベルもいいかもしれません。)
東京大学文科二類 ねっぴぃ
0
0
英語
眠くならない方法
私は諦めて寝ちゃってましたね笑 眠い中で勉強するのが一番効率悪いので、 5分くらい時間を決めて寝てました。 それでも目が覚めない時は 外の空気を吸いにちょっと歩いたり。 私はお昼食べた後が一番眠かったので とにかく手を動かす数学などをやるようにしてました。読んで解く系の国語や英語は絶対にやってません。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
5
0
モチベーション
英文法 スタサプ
スタンダードが終わったのならトップに進みましょう🥰! 私は高3にあがるまでに関先生のハイレベル英文法を見た後にトップをやりました! 慶應文に行った友人はよっぴぃさんと同じやり方のスタンダード▶️トップというやり方をやったらGMARCHの文法問題は太刀打ちできる!と言ってましたよ! どのくらいで終わらせたら良いのか、ですが、できるだけ早く、遅くても高二が終わるまでには終わらせてください!高3になると社会や古典の勉強で英語どころではなくなってしまうので今のうちに得意にしましょう🙌🏻
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
23
7
英語
自分の成長を感じる方法
こんにちは!ぴよまるともうします🐥 自分の実力を試すのが模試です! 夏まではあまり模試もありませんが、10月〜12月にかけて模試がたくさん行われます。 ここで自分の実力を試すのがいいと思いますよ🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
1
0
モチベーション
英語の英文暗記
あまり長すぎると意味は薄れると思いますが、ある程度意味はあると思います。 2点ほど挙げてみます(2点目の方が大事かな) 1、英語の「なんだかしっくりくる感じ」が身につく 「なんだかしっくりくる感じ」って何かというと、文法的にはっきり説明できないけれど、この文法何か変、この語の方がしっくりくるなぁって感覚のことです。 もちろん文法をしっかり完璧にしてからの話ですが、難関校では微妙なニュアンスの違いが問われたりします。本番そんな問題に出会ったときに対処できるようになります。でもちゃんと復習して何故それが正解になるのか確かめましょう。 2、英作文の力が身につく 英作文の添削をしてもらった時に、こっちの表現の方がいいとか言われた経験ありませんか?また適当に知ってる単語並べたら英語らしくない文になって減点された経験ありませんか? 英文を暗記するとその文をそのまま英作文に使えるようになるので、減点されにくい答案が作れるようになります。 英文を暗記するときは、単語の意味はもちろんのこと、文法や構文がどうなっているのか明らかにして意味で覚えるようにしましょう。 参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
1
2
文系数学
部活いつまで続けるか
成績が上がらないからという理由で部活をやめるはオススメしません。というのも部活をやめたことで時間が増えても、実際どう時間を使ったらいいのか分からずあまり集中できない、という実感が私自身あるからです。 どうして成績が伸びないのかよく考えてみてください。部活は忙しいとは思いますが、それ以外の小さな時間を有効活用できていますか?そうでなかったとしたら、部活をやめて空いた時間も有効活用できないと思います。 もしどうしても部活で疲れてしまって勉強できないのであれば考えてみてもいいかなとは思いますが、単純に時間を増やすより効率を高めた方が効果があると思います。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
1
0
不安
計算ミスを無くすには?
こんにちは! 私も計算ミスがずっと課題でした…。 よくある方法と 私の方法を紹介しようと思います。 1、よくある方法→検算の癖をつける 検算というのは、 導いた答えが問題文に当てはまるか 計算して確認するというものです。 かなり大きい設問や 検算しやすいものはやる癖をつけるといいでしょう。 2、私の方法→計算ミスの「癖」を知る 私は計算ミスした問題と 解き方が分からなかった問題で 印を分けてました。 計算ミスした問題だけ解いてみると 意外とまた計算ミスしてしまったり することに気づきました。 計算ミスは注意力うんぬんではなく、 「癖」なんだな、と思った瞬間でした。 翔太さんも一度計算ミスした問題だけ 解いてみてください。 この変形をするときミスりやすいとか、 この計算勘違いしやすいとか、 色々自分の傾向が見えます。 このように 気をつけるポイントを見つけておくと 類似した問題も取れるようになります。 また上手く言語化できなくても なんとなく傾向を掴むだけでも十分です。 テスト直前に 計算ミスの問題だけ解くと (私は)かなり計算ミスが減りました笑 ぜひ試してみてください。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
21
4
理系数学
東大 リスニング
こんにちは! リスニング苦手だったので、 あえて回答してみようと思いました。 リスニングの準備は確かに5分ほどとりましたが、 選択肢は私も全部拾えませんでした。 準備の段階で大事にしたことは 1、質問文の要点理解 2、話される内容の予想 です。 東大のリスニングは 大抵問題の順番通りに流れます。 なので問題の切り替わりを見つけることがかなり大切です。 問題の切り替わりを見つけられれば、 分からない問題でつまずき聞き逃すこともなく ちゃんと「取れる所でちゃんと取る」ような 解答の仕方ができるようになると思います。 選択肢に関しては 私は問題文を読んだあと時間が余ったら、 点を取りたい問題や長い選択肢に限って 読むようにしてました。 リスニング力が上がれば 自分の書いたメモで導けるようになります。 また選択肢も(おそらく)5つもあるので 選択肢を全部理解する時間を作るには難しいですし、 もしできるなら他の問題解いた方がいいでしょう笑 練習すれば問題文だけで点を取れるようになります。 夏の東大模試も難しいとは思いますが、 失敗しても気落ちせず、コツコツ頑張って下さい! 応援してます。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
11
0
英語
模試の結果に拘ってしまう
こんにちは!ぴよまると申します🐥 浪人の友達を見ているとやはり結果を残さなければ、、という強いプレッシャーを抱えているように思います。 でも、今回の模試ででびさんが思うような結果が残せなかったのは本当にプレッシャーだけでしょうか? プレッシャーによるものなのか、それとも実力不足か。きちんと見極める必要があります! プレッシャーによるものならそんなに気負わないで大丈夫ですよ😊所詮は模試。本番でとればなんも関係のないデータです💪 実力不足ならきちんと原因を見極めて対策する必要があります。 プレッシャーか実力不足か。自分を見つめ直すと気持ちもすっきりして前向きになれますよ🌸 お役に立てれば幸いです。よろしければいいね、ク リップお願いします🙇♀️
一橋大学社会学部 ぴよまる
7
0
模試
倫政と現社
こんにちは!ぴよまると申します🐥 現社と政経は確かにかぶるところは多いです! 現社をしっかりやっとけば政経の政治分野が少し楽になるとは思いますが、経済分野は現社ではやらないので、、って感じですね😂
一橋大学社会学部 ぴよまる
1
0
政治経済
日本史 センター 復習方法
こんにちは!ぴよまると申します🐥 時間がかかるとはどの程度でしょうか?他の科目をかなり圧迫するほどならやり方を変えるべきかもしれませんね。 しかし、センター日本史は1つの事象でも様々な角度から問われるタイプの試験です。 一つ一つ丁寧にチェックするのはとてもよいことです。他の科目を圧迫しない程度に続けることをオススメします😊 お役に立てれば幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
3
0
日本史
青チャートのやり方
はやとさんこんにちは!ぴよまると申します🐥 青チャートの例題はすべて入試の問題に立ち向かうために必要な知識となりうるものばかりです。しかし、8月も半ばに入り今から始めるとなると少し飛ばすのもアリかもですね。(はやとさんがどこまでやっているかはわからないのですが、、) そして解法を暗記するのはとても役立ちます!!入試の問題はこのような青チャートの解法をいくつも絡めたようなものです。ひとつひとつ丁寧に暗記すればいつかこれ見たことある!!的なことにもなります!!(笑) 長文になりましたがお役に立てれば幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
20
0
文系数学
時間について!!!
こんにちは! ぴよまると申します🐥 勉強は確かに時間も必要ですが中身も大切です! 中身がない八十六時間を過ごしたなら無意味かもしれませんが、きちんと自分に合った勉強ができたなら十分だとおもいます😊
一橋大学社会学部 ぴよまる
3
0
不安
これから
即効性があるものとすれば、英単語や。 英熟語や。この2つを徹底的にやってみぃ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
0
0
過去問
予備校を辞めたいです
こんにちは!ぴよまると申します🐥 行きたくないなら行かないでいいんじゃないですか?予備校に行ったからって必ず受かるわけでもないし、自分の行動に責任が取れるなら自由にすべきかと思いますよ〜😙
一橋大学社会学部 ぴよまる
1
0
不安
明日模試
こんにちは!ぴよまると申します🐥 模試の前日はとりあえずいつもより少し早く寝ることです!あまり早すぎると体が慣れてないので寝れないので注意ですが、、 当日の朝に間違えた問題をまとめたノート等があればそれを見直せばいいと思いますよ! センター模試頑張ってください💪💪
一橋大学社会学部 ぴよまる
4
0
模試
アプリで続きを見る
相談する