UniLink WebToAppバナー画像

ぬいぐるみ」の検索結果

「死ぬ気で」とは
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も受験期は本当に早稲田に行きたくて、逆に早稲田以外には絶対行きたくなかったです。今思うと馬鹿な事を言っていたなと思いますが、僕は早稲田に受からなかったら死ぬと周りに言っていました笑かなり本気で言っていたのでもし早稲田に落ちていたら本当に死んでいたかもしれません笑馬鹿ですね笑この例は本当に悪い例なので真似しないで下さい!親御さんが悲しみます💧 「本気で」、「死ぬ気で」勉強するとはなかなかどういうものかわからないですよね。でも恐らく自分自身が今「死ぬ気で」勉強できていると思えているのならそれは「死ぬ気で」勉強ができていると見なしていいのではないでしょうか?逆にまだイマイチそう思えてないのならそうではないのかもしれません。 僕自身の話になってしまいますが、僕が受験期の頃は「死ぬ気で」勉強出来ていたと我ながら思います。僕は起きている間のほとんど勉強していました。自習室に行く電車の中、風呂の中でも、歯磨きをしながらも日本史を眺めていたり、ご飯を食べている時も暗記科目を眺めていたり、そしてセンター試験後からは朝5時代の電車に揺られながら自習室に6時についてそれから夜遅くまで勉強をしていました。今思うと本当に地獄のような生活でしたね笑これはあくまでも僕の例ですのであまり真似はしないほうがいいかもしれません笑体を壊してしまうかもしれないので笑💧 「死ぬ気で」勉強するという事は正解はないと思います。自分がそう思えれば死ぬほど勉強ができているのだと思います!だから自分が満足できるくらい勉強しましょう!そのくらいの覚悟をもってこれからやっていって下さい!そうしたらその経験は今後のあなたの人生において必ずプラスになります! 最後に本田圭祐の名言を送りたいと思います。 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、 一度や二度の挫折は誰にでもある。 一番重要なのは、 その挫折から立ち直れるか、 立ち直れないかだと思う。 さぁ最後の試験が終わるその時まで絶対に諦めずに走り続けましょう!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
976
36
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬ気とは?
あなたができるすべてのことをしてください。 自分の人生をかけて勉強してください。  あとで後悔しない勉強をしてください。 最後まであきらめないで続けてください。 これが私が考える『死ぬ気で勉強』です。 塾の開校から閉校まで勉強することがあなたにできるすべてで、あとで後悔しないと思うなら、『死ぬ気で』やっているのではないでしょうか。 まだやれるなという感覚があるのなら、もう少し頑張れるかもしれません。
名古屋大学教育学部 バナナ
69
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬほど行きたくなるには
その大学じゃないといけない理由があるといいな。俺は大嫌いな友達がAOでたくさん慶応に行ったから、そいつらに負けるわけないって思って早稲田行った。 負けるのは正しくないって思ってた!あと夢があったから早稲田じゃなきゃダメだった。 そーやって思ったのはオープンキャンパスかな?応援部がかっこよかった。 全ての事に理由がなくてもいいし、かっこいいから!でもいい。夢の始まりなんてみんな大した理由じゃないよ! きっとそれを探す事、その過程に意味があるわけで、大学卒業しても自分のやりたい事が分からない人なんてたくさんいる。だから今君が人生に目的がなくたって焦らないで。 だけど早稲田は、君の人生の目的を探す手がかりを死ぬほどくれる大学だぞ!君のやりたいことは全部早稲田にあると言っても過言ではない。早稲田はまさに人種のるつぼで、人生の縮図だ。総理大臣になる人もいればホームレスになる人もいる。早稲田って、そんなとこ。愛があって、バカやって、たくさん勉強して。最高の4年間を保証する。 さぁ君も、早稲田で人生の目的を見つけよう。早稲田はずっと待ってる。君がそれに近づくだけだぞ。不安とか、恐怖で君が勝手に遠ざかってくだけ。最後まで諦めないで、頑張ってくれ。本当に本当に本当に早稲田は楽しいぞ!!!! 応援してる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬほど勉強した経験
過去に、「死ぬ気とはどういうことか」という趣旨の質問に回答したことがあります。私は、その際、以下のように答えました。 あなたができるすべてのことをしてください。 自分の人生をかけて勉強してください。  あとで後悔しない勉強をしてください。 最後まであきらめないで続けてください。 これが私が考える『死ぬ気で勉強』です。 私の直前期(主に高3の2学期)の1日のスケジュールです。 平日 6時 起床、朝食など 6時30分 英単語の勉強(もはや日課でした) 7時 忘れ物チェックなど 7時10分 登校(自転車で30分) 7時40分 学校で少し勉強 8時 学校の朝テスト(自称進学校だったので) 8時20分 朝のホームルームとか 8時45分 授業(途中昼食あり) 15時50分 学校の補習 18時10分 下校(例によって30分) 18時40分 帰宅 18時45分 勉強(18時45分から勉強を始めると決めていました。たまに、夕食が早まったりすると時間は変わりますが。) そのまま、夕食(30分くらい)を挟んで21時まで勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 22時45分 就寝準備 23時 就寝 眠くならないように20時30分くらいにコーヒーを飲んでいました。20時30分より遅い時間に飲むと逆に眠れなくなります。 休日(主に夏休み) 6時 起床 6時15分 勉強 適宜朝食、休憩をとり、午前中で5時間は勉強をしました。 12時 昼食 12時30分 勉強 適宜休憩を取り、夕食までに5時間は勉強しました。 19時 夕食 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 多い時はもっと勉強をしました(14時間くらい)。7月の末(海の日くらい)から9月6日あたりまでで、合計500時間勉強しました。 私は必死でした。私は後悔していません。やれるだけのことはやりました。第一志望にも合格できました。本当に死ぬほど勉強をしました。
名古屋大学教育学部 バナナ
74
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬほど勉強した経験
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 死ぬほど勉強した経験、と言うことですが自分でこんなこと言うのも恥ずかしいですし、本当に死ぬほど勉強できていたかは怪しいですが、受験勉強は自分の人生の中でも一番頑張ったものでもあるので、少し私の話をさせていただこうと思います。自分語りしますから気分を害してしまうかもしれませんが、ご了承ください。 私は高校受験に失敗し、第一志望の公立高校に入学することができず、少しレベルの低い高校に入学することになりました。非常に悔しかったので、何としても大学受験でリベンジしようと、高校では勉強を頑張ることに決めました。高校受験に落ちた経験から、自分は決して賢い人間ではないと言うことを悟り、他の人よりも一層努力をする必要があると考えました。他の人が高3に入ってから1年間かけて受験勉強をするなら、その人たちに自分の力で勝つためには、高1から3年間、他の人よりも数倍の時間をかけて受験勉強をする必要があると考えました。正直、高校に入学したての頃は、どうやって勉強すればいいかも分かりませんでしたし、たくさん勉強する集中力や体力もありませんでした。学校の先生に相談したり、インターネットで調べてみたり、いろいろな方法を試して少しずつ自分に合った方法を見つけていきました。 勉強時間を指標にするのは、個人的には意味がないと思っていたので、1日に何時間勉強していたかどうかなどは詳しく覚えていません。ただ、使える時間は全て使って一日中勉強していました。朝起きると、まずは前日の夜に覚えたものの復習をしました。朝食を食べながら単語帳を確認していました。学校に行くまでの時間は数学の演習に取り組み、通学中の時間は英単語を覚えていました。学校に着くと数学なり物理なり化学なり英語なりその日やりたい教科を勉強していました。授業が始まると、授業を受ける中で内職などもしました。休み時間もトイレに行ってお茶を飲んで、後ははひたすら勉強していました。昼食時はお弁当を食べながら暗記物に取り組んでました。学校が終わると、運動部に入っていたので、そこで全力で楽しみストレスを発散しました。これが僕の勉強の支えとなっていたことは間違いありません。部活が終わると帰り道もまた単語を覚えて、夜ご飯を食べながら暗記物をして、お風呂にはスマホを持ち込んで暗記物をしたり映像教材を見ていたりしました。寝る前までの時間にまた数学などに取り組み、寝る直前は暗記物に取り組んでいました。最初はクラスのみんなからも少し引かれましたが、ずっと続けていると私がこう言う人間なんだと理解して、特に変に干渉されることもありませんでした。クラスメイトや先生にこの子は熱心に勉強するキャラなんだ、と思ってもらえると色々いいことがあったのでよかったです。 休日は朝から図書館に行って日が落ちるまで勉強していました。  こんな1日を送って、高校受験に落ちた時は恥ずかしい学力だったのが、学年が上がるにつれて成績も上がっていき、最後には自分が行きたかった第一志望の高校でも合格は難しかったであろう大阪大学に合格することができました。 お見苦しい文章をお見せしてしまい申し訳ありません。死ぬほど勉強できたか、というと真偽は定かではありませんし、きっともっと勉強している人がたくさんいるのが受験という物だと思います。ただ、私が人生の中で一番頑張った(暫定)受験勉強は、このようにしていたというのをお伝えできていたら幸いです。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
42
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬほど勉強
早稲田教育のものです。お答えしますね。 私は受験を本格的に始めたのが3年生の6月だったのでまずは周りに追いつくことに必死でした。そのために片道10分の電車の中で単語100個をまわし、授業の合間にビンテージを5ページ進めるということをやっていました。夏休みは一日中塾で勉強を毎日して、冬休みも一日中やりました。また、試験当日は試験が終わったら塾に戻ってひたすら単語と熟語などの基礎をやっていました。 多分自分よりもやっていた人はもっといると思いますが、こんぐらいやれば半年で早稲田受かりました笑 でも昼休みとかはみんなでサッカーしてましたよ笑 頑張り過ぎないのも大事ですので、そこそこで頑張ってください。
早稲田大学教育学部 元野球部
77
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬ気で勉強したエピソード
自分の場合は、周りにバカにされたくない。という一心で勉強していました。 「あの子〜大学志望してるんだって」という噂が立つと思うのですが、もし落ちたらみんなにそのことがバレてしまう…という気持ちで勉強していました。(笑) また、あまり参考にならないかもですが、「今、1時間サボったとして合格発表の時に番号がなかったらきっとこの日を死ぬほど悔やむ」という気持ちを持っているとなかなかサボれない状況が生み出せていいかなと思います😄 変にストレスを抱え込む場合もあるので、無理はせず頑張ってくださいね💪🏽
名古屋大学工学部 こーむ先生
52
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬ気で勉強したエピソード
私は高二までほとんど勉強していなかったので、高3の1年間は死ぬ気で勉強したなと思います。勉強時間は測っていないので正確なのは分かりませんが、夏休みは1日13時間以上は勉強していたと思います。夏休みのスケジュールを紹介しますね! 6:30~8:00勉強 8:00~8:30朝食、身支度 8:30~8:45塾に移動 8:45~12:30勉強 12:30~13:00(13:30)昼食 13:30~18:30勉強(途中で15分ほど仮眠) 18:30~18:45軽食(教科書読みながら) 18:45~22:00勉強(途中で1時間授業) 22:20帰宅→お風呂など(髪乾かしながら教科書読む) 23:00~24:00リビングで軽く勉強(お母さんと話したりしながら) 24:00就寝 大体こんな感じでした!受験直前期もほとんど同じです!ポイントは、2つあります。 1つ目は睡眠時間はきちんと確保することです。私はある程度の睡眠が必要な体質なので、夜遅くまで勉強するメリットは感じられませんでした。少なくとも6時間は寝るようにしていました。その分日中の勉強に集中して取り組むことが出来ました。 2つ目はオンオフをはっきりさせることです。私は長時間勉強することが得意だったのですが、それはきちんとオフの時間を取っていたからだと思います。私の場合、お昼を塾の友達とおしゃべりしながら食べたり、午後眠くなったら15分だけと決めて机に突っ伏して寝たりしてました。また、家に帰ったあとお母さんとお話しするのもかなりストレス発散になっていました。メリハリを付けることが受験を乗り切るコツかなと思います。ストレス発散できないと、受験を乗り越えるのはかなり厳しいです💦 どういう思いで勉強していたかについてですが、私は「早く楽になって、大学生エンジョイしたい!自分の好きなことだけを出来るようになりたい!」とずっと考えていました。理想的な大学生活を思い浮かべたり、また合格したら一人暮らしできるので、たまに合格後の自分を想像したりしていました笑 また、私は語学を勉強したくて外国語学部を選択したのですが、大学に合格したら自分が勉強したいことを思う存分勉強できる!ということもモチベーションの1つでした。人それぞれモチベーションの保ち方はあると思いますが、私の場合はこんな感じでした! 夏休みが来たらもう受験はすぐです!周りに呑まれないように自分のペースを保てるように頑張りましょう!参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬほど勉強
勉強時間を少なくしてでも休憩を取るべきです。 ダラダラと長時間することは集中が続かず、結果的に時間をかけただけで頭に残るものは少ない、ということになります。 本当の追い込みの時期(秋以降)以前ならば休憩を適度に取りつつ集中力を維持して勉強をするべきです。特に暗記科目などは短時間の区切りを繰り返し、かつ寝る前にすると良いでしょう。 数学などの問題をとく時も時間を決めて時終わっていなくても途中でも時間が来たら休憩をとる、という勉強法が良いかもしれません。区切りの良いところまでしてしまうと次に始める際に時間がかかったりやる気が失われたりするので区切りをつけずに休憩を挟む、ということが重要です。
早稲田大学商学部 まめ~
8
0
不安
不安カテゴリの画像
後一ヶ月もない。睡眠時間削ってもいいのか?
余裕で生きていけます。試験!1週間前まではぜひ死ぬ気でやってください。しかし、試験1週間前からは、ちゃんと6~7時間は寝ましょう。睡眠による限界効果(試験の点数を睡眠時間で微分した時の値)と勉強による限界効果(試験の点数を勉強時間で微分した時の値)は、1週間前ぐらいから逆転します。大体、体の万全のコンディションを整えるにあったって、1週間は必要だからです。ただ、1週前以外も、週一ぐらいでたっぷり寝るのと、30分ぐらいの昼寝を入れると勉強のためのコンディションを維持できます。 頑張ってください。
東京大学文科二類 hgout
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もうすぐ春休み
3年生になってから授業が始まるので基本的には単語や基礎復習で大丈夫です。あとは入試まであと1年きっているので、どのような流れでこれから勉強をして1ヶ月後、3ヶ月後、半年後どうなっていなければならないかを想像しましょう。 受けるであろう学校の過去問を本屋か学校でパラパラ見て、最終的にこれを解けるようになれば良いんだというのを確認しましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東進の数学ぐんぐん基本編について
こんにちは! こうしんと申します! 青チャートをすでに理解していらっしゃるなら数学ぐんぐん応用編に入ってもらっても大丈夫ですよ! もちろん質問者様の実力も関係しますが、もし結構きつかったとしても、基本が青チャートレベルですので理解できる材料は持ち合わせているはずです。 わからなかったら戻っても良いですし、理解しようとする力が身につくので非常にオススメです。 数学ぐんぐんは、講師の話による理解度もさることながら、問題集としての質が非常に高く、網羅性に富んでいます。 ぜひ復習をいっぱいして、解法を全て身に着ける心持ちで頑張ってもらえるとすごく力になると思いますよ! 頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
正しい勉強法?
正直適切な勉強というのは人それぞれだと思います。朝型、夜型などはあると思いますが、それも好みだと思ってます。最終的には朝型にしなければなりませんが、2週間あれば変えられます。 受験勉強で大切なことは“計画”のただ1つだと自分は考えています。 最終目標は第一志望合格です。まずはそのためにどのくらい学力が足りなくて、どの参考書を終わらせるのかを検討してください。そのためにはまず過去の模試を見直してみるのが良いでしょう。 次に大まかに月単位でどの参考書を終わらせるか、そして各模試で何点取るのかの目標を設定してください。そうすることで大まかな勉強予定が組め、先を見据えつつ勉強を進められます。そして直近1ヶ月では具体的に参考書をどのくらい進めるのか考え、各週のはじめににそれを終わらせるための7日間のプランを具体的にたててください。このプランは少しきつめに作ることをオススメしますが、1日は余裕のある日を設けてください。もう1つ注意としては復習をしっかりとプランに入れることです。進めることだけ考えて予定通りにはいったが、前のことを忘れてしまう。このようなことでは先の目標が達成しにくくなってしまいます。先を逆算しつつ間近なことをしっかりとするのが大切です。 死ぬ気でやるということに関してですが、この勉強予定をしっかりとこなすことが出来れば死ぬ気で出来てると思います。勉強予定が甘ければ受かるわけがありません。実際自分も予定を立てながら勉強していましたが、予定をこなすために睡眠時間が予定より少なくなることが多々ありました。相談者さんの置かれている状況によりますが、このような質問をするということはまだ勉強に打ち込めてないような気がします。予定を立てればやる気も出ますし、終わらせるためにも一生懸命になれると思います!是非参考にしてみてください! 長文読んでいただきありがとうございました! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
35
1
現代文
現代文カテゴリの画像
合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田受かりたいです!早稲田大好き!
こんにちは。 一年死ぬ気でやって受かるかどうかですが、不可能ではないと思います。 逆に無理と言われたら諦めるのですか? 質問の仕方をもう少し工夫していただきたいです。 受かるためにやるべきことは偏差値を見てすぐにわかるのではないでしょうか。 受かるか否かの質問よりも苦手な物理のことに関して質問すべきだと思いますよ。 厳しいことを言うようですが、結局合格に一番必要なのは自分で考え抜くことです。 そしてわからなければ質問するべきです。 隠れ桃尻さんが本当に自ら進んで考え、工夫し、死ぬ気で勉強すれば必ず教育学部に合格できます❗️ それだけを忘れずに1年間頑張り続けてください、応援してます❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
死ぬ気で勉強できない
私なりのモチベーションの保ち方3選。 ✅ 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的です。自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。意外と楽しいですね。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。より具体的な想像ができるように早稲田についてたくさん調べました。 ✅2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。あと合格体験記を読むこともとてもおすすめです。 ✅3 未来の自分への投資だと思って勉強。 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
57
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
効率の良い勉強←は?
僕の個人的な意見になってしまいますが、長時間勉強するより効率よくやった方がいいという意見に対しては異議を唱えます。 長時間効率よくやればいいじゃん!と僕は思ってしまいます。量より質と言いますが、量も質も両方こなすのが正しいのではないかと個人的に思っています。 自分が受験生時代には長時間勉強した上で効率よくというのも意識していました。ですので質問者さんが一度死ぬ気で勉強してみようというのは良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
机にすぐ向かうためには?
勉強に取り掛かるのに時間がかかってしまうというときには二つの対策が考えられます。 ①勉強机に向かうために 学校から帰った後や夕食の後にすぐに勉強を始めるためには、とりあえず勉強机に向かうことが大切です。とりあえず向かうだけ向かうという習慣を作ってください。少しであれば、椅子に座ってスマホを触っても構いません。 私は高校時代、学校から帰って机に向かう習慣は出来ましたが、そのまま椅子に座ってYouTubeを見てしまうこともありました。しかし、その後すぐに勉強を始めれば全く問題ありません。YouTubeをやめるタイミングが掴めないときにはつけっぱなしで勉強を始めることもありました。 絶対にスマホを見ながらの勉強は効率が悪いですが、勉強をしないよりはましです。とりあえず、勉強机に向かう習慣をつけるのが最優先です。家に帰ってすぐ椅子に座ってしまいましょう。 ②勉強をスタートさせるために もうひとつ勉強に取り掛かるスピードを上げる方法があります。それはその日にやるべきこと決めることです。 何をやるのかを決めるだけで、椅子に座ってから勉強に取り掛かるまでの時間が短縮できます。せっかく机に向かったのに、何の勉強をしようかと考える時間で勉強時間が奪われてしまうのはとてももったいないです。そのため、なるべく具体的に決めておくのが良いでしょう。例えば、「英語の英文解釈の勉強をしたからポレポレをやろう」「とりあえず、家に帰ってからすぐは英単語をやろう」というような感じです。 ③どのようにしてノルマを設定するか ここからは私がどのようにしてその日にやるべき勉強を決めていたかをお伝えします。 まずは、中期と短期で取り組む勉強のノルマを決めます。中期とは1か月、短期とは1週間を指します。最初に自分の勉強の進捗状況や得意不得意を考慮して中期のノルマを決めます。 (中期のノルマの具体例)*文系の例です 英語:英文解釈→『英文解釈の技術100』40問、長文→『やっておきたい英語長文』5問 数学:『一対一対応 数B』ベクトル範囲、『一対一対応 数A』確率範囲 古文:古文単語を参考書を使って一通り覚える、スタサプで古文文法の助動詞の範囲を学習 日本史:通史→スタサプで江戸時代まで学習、復習として一問一答 世界史:通史→『荒巻の世界史の見取り図』中巻を一通り読み込む みたいな感じで決めてください。ノルマは多少ハードに決めておくのをおすすめします。ここから逆算して短期(一週間)の目標を決めます。短期のノルマを一日ではなく一週間にしているのは、毎日ノルマを設定するのは時間と手間がかかるからです。 (短期のノルマの具体例) 英語:『英文解釈の技術100』10問、『やっておきたい英語長文』2問 数学:『一対一対応 数B』ベクトル範囲 古文:古文単語、古文文法→「つ・ぬ・たり」「き・けり」「らむ・けむ」まで 日本史:既習の範囲を一問一答 世界史:通史1/4程度 短期のノルマはこのような感じです。こちらも多少ハードにしておくと、勉強しないとノルマが終わらないという気持ちになって、勉強に取り組むまでの時間が短縮されるはずです。どうぞ参考にしてください。
京都大学法学部 高田 葵
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3から
この質問非常に多いですが、いけます。 冗談ではなく、本当に死ぬか早稲田に行くかという覚悟があるなら行けます。 死ぬ気でやってる周りの人よりさらにこなさないといけません。 それがどれだけ辛いことか、本当に耐えられるならいけます。 量だけじゃありません、高3のこの時期からやるなら、質も大事です。 同じ1時間で、あなたは人の数倍やらなければいけません。 この1年を人生で最も頑張る時期にしてください。 覚悟してください。 抽象論になってしまいましたが、この質問に答えるのは非常に難しいんです。 地頭の良さという変数も影響してくるので一概には言えません。 それでも、不可能ではありません。 実際にそういう人は早慶にいます。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
228
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学 問題すぐに諦めてしまう…
答えを見て、しっかり理解できているならば問題ありません。 10分後、1時間後、1日後、1週間後、と復習して確実に解けるようになっているか確認してください。 一番良くないのは答えを見てそれを理解しないまま写したり、理解してもすぐに忘れて同じことを繰り返すことです。 答えを見てしまった問題はその分復習を手厚くしておきましょう。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像