UniLink WebToAppバナー画像

なんとなくで勉強してる」の検索結果

勉強しすぎて頭が働かなくなることってありますか
あります。 勉強が楽しい人がいたとしても、脳は働くので疲労します。疲労してしまっては、良い結果は出せません。 脳が動くには栄養や休養が必要ですから、食べることや休むことも大事です。 焦る気持ちもわかりますが、食事や睡眠も勉強の一部だと思ってしっかりと摂りましょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強がわからなくなってきた
①ひとまず、一度立ち止まってみましょう。今あなたがやるべき一番のことは、あなた自分自身を知ることです。高校時代に先生に言われたことですが、勉強というのは「分からないことを分かるようにすること、できないことをできるようにすること」です。それはどの時期、どの分野でも一貫しています。最初は当然分からない、しかし教科書を読み、授業を受け、問題集を解き、先生に教えを乞い、そんなこんなで畢竟はその分野について分かるようにすることが勉強です。言い換えれば、既に分かっていることについては、それをいくら繰り返しても勉強したとは言えません。それは単なる確認です。考えてみればわかるでしょう?いくら教科書を読み、問題を解いても、既にできている内容ばかりやっていては、他にできていないことは当然できるようにならないし、そこを模試などで鋭く突かれれば成績も当然悪いままですよね。なので、何時も、今の自分には何ができていて、何ができていないのか、何が分かっていて、何が分かっていないのかを把握することが必要です。これが「自分を知る」ということです。 ②しかし、大抵の人にはこれがどうにも難しい。なぜならば、一つには自分を自分で客観視することはとても難しく、また一つには自分の弱点に向き合うのは誰にとっても苦痛だからです。本心では、苦手な食べ物はなるべく食べたくないし、苦手な人とはあまり関わりたくないし、苦手な場所へはなるべく行きたくないですよね。それと同じで、苦手な分野、内容の勉強もなるべくしたくないと感じるのが自然です。しかし、勉強の場合は、それをしなかったことによって生じた結果や影響は、全て自分にしかわからないし、自分にしか及びません。すると、苦手な内容をしなければならないという状況に自分の身を置くことができず、やりたい内容ばかりやるようになってしまいます。その結果、自分の中である種のバイアスがかかって、苦手な内容にも「ここはできる」という要素を次々と見つけ出してしまい、何が自分のできていないことなのかが遂にわからなくなります。 ③そういった魔境から脱するために、模試というものがあるのです。これまでに受けた模試の結果をもう一度よく見直してみましょう。どの分野の問題で失点しているのか、正解に対し自分の解答には何が足りていないのか、何ができていないから解けなかったのか、そういったことは全て、河合塾なりベネッセなり駿台なり受験のプロが分析してそこに書いてくれているはずです。今一度それをよく読み、自分自身を知ることに努めましょう。模試に限らず、本来問題を解くという行為は、自分に欠けているものが何かを分析し、それを満たすための材料なのであって、ただ解いて、模試を受けて終わり、ただ間違えた問題を見直して終わりでは極めて勿体無いです。なぜ間違えたのか、何が足りなかったのかを逐一分析しながらやらなければ、そりゃ実力も向上しませんし、試験で点も上がりません。上記の、勉強するということの意味を考えればわかるでしょう。できないことをできるようにするには、「なぜできないか」が分からなければ無理ですからね。 ④まとめます。とにかく、今あなたが一番にやるべきことは、過去の模試結果を漁って、自分はいったい何ができていて何ができていないのかを分析することです。変に焦って浮き足立っては確実な一歩を踏み出せません。自分の勉強がわからなくなった時こそ、落ち着いて立ち止まり、自分自身を知るようにしましょう。「急がば回れ」ですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
12
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強している実感がない、、
こんにちは。 毎日の勉強お疲れ様です🍵 質問ですが、普段勉強するとき目標を作って勉強していますか?おそらく今勉強しているのは志望校合格の目標を達成するためだと思います。しかしその目標って大きいし、まだ一年以上先のことだし、漠然とイメージするしかない、という状況になってしまいます。 せっかくあと1年あるならもっと達成しやすくてモチベが上がるような目標を立てながら勉強していった方が楽しめるかな、と思います。そうすれば勉強している実感も出てくるだろうし、目標の設定の仕方によっては今よりももっと成長出来るも思います。 では目標の設定の仕方についてですが、入試は1年後までおそらく無いと思いますが、テストや模試は結構沢山あると思います。そこまでに「この科目のここができるようになる」という目標を立ててみてはどうでしょうか。目標で点数を決めてもらっても構いませんが、何かを完璧にする、できるようにする、というような目標のほうが本当に自分が成長した時に達成されるものなので達成出来ればかなり嬉しいです。 意識の違いで楽しさや、充実感が変わります。 また毎日の勉強への気持ちのもちようですが、やはり上とおなじように「今日はこの科目はこれを理解できるようにしよう。」とか「この科目は理解したから応用、発展の問題への考え方を理解して解けるようにしよう」とかちっちゃくていいので何かできるようになるという目標を立てるといいと思います。 これがなんでいいのかですが、勉強法や内容が自分に本当に必要なものに自然に変わっていくからです。 例えば今日はこの問題集の何ページまで進める、という目標を立ててそれを完璧にできたとしても、どうしても無駄や不足が出てしまいがちです。 しかし何かできるようになるという目標を意識すると自分で「あ、これは重要度低いな」って気づいて飛ばしたり「これだけだと抜けがあるな」となって必要なところを足すこともできます。 もしかすると効率が上がるかもしれません。 また、勉強の楽しみって完全に理解して問題がよく分かるときに感じられます。(それだけが楽しみとは限りませんが私はこれを楽しみに勉強してた気がします)そうすればモチベが上がって好循環が生まれると思います。 勉強に限らずですが、考えようによって自分の行動や結果も大きく変わることがあると思います。ぜひ自分に合った考え方を見つけてみてください。応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
5
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強したくない
こんにちは!!  質問者さんは現在高校1年生ということで、受験まで期間があるので「勉強したくない」と思うのは当然のことだと思います!!なのでそんなに焦らなくて大丈夫ですよ🙆  勉強したくない、と思ったときは思いっ切り遊んでも良いんです。残り2年間、毎日受験のことばかり考えていてもしんどいです。なので今のうちに遊び尽くしてやるぞ!って勢いでたくさん思い出を作ってください。 それで、勉強しよーかなーって思ったら簡単なことから始めると良いと思います。 英単語、古文単語とか3秒でもできてしまうものから始めましょう!それも嫌な時は、志望校の倍率見たり、wakatte TVで受験生の体験談を知るのも良いと思います!情報収集も受験では大切ですからね!!! こうして少しずつ受験を身近なものにしていくと良いと思います。自然と気持ちが乗りやすいかも知れません👍 いきなり長時間勉強はできません。 10分、1時間、3時間、、、と少しずつ伸ばしていきましょう。自分で目標立てて勉強を習慣にすると良いと思います。
早稲田大学教育学部 どんたこす
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の楽しさ
こんにちは!私は受験勉強を通して勉強の楽しさに気づきました。勉強すると、自分がみる世界が広くなる感覚がありませんか?知らなかったことを知るだけで世界の見方が変わるもんだと思いました。歴史を学んだときに1番思いましたね。現代文を読んでいる時も、教養が深まった気がしていました笑 英語は、大学受験の英語ができればだいたい喋れる気がします。モチベーションの保ち方は人それぞれですが、私はやる気がなかったり辛かったりする時は、今頑張らないと一生後悔すると思って勉強していました。2月3月に絶対後悔したくないし、自信を持って本番を迎えたかったので。本番は他の受験生がどうしても気になってしまいましたが、自分の努力も負けてはないだろうと自信を持てました。頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部 ななこ
17
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとなくで目指してはいけない?
現役東大生が真面目にお答えします😎😎 実際のところ、東大生の中でも「カッコイイからきた」「特にやりたいことがないからきた」という理由の人は多いです。 僕自身も特に勉強の動機はなく、東大への憧れから入ったという感じです。 このような理由でも全然構わないと思いますが、憧れだけで東大を選ぶと、大学に入った後の勉強のモチベーションがなくなります。それは難点です。 ですので東大に興味を持って、東大を目指していく途中で興味のある分野を見つけられたら最高だと思います👌 まだ中学生でしたら憧れだけで東大目指すのも全然大丈夫です。 それから決して天才だけが東大に入れるということはありません。1%の天才もいますが、99%は努力した凡人です。僕も後者です。 しかし本気で東大に入りたいのなら、まず高校受験を必死で頑張ってください。東大への進学実績がない高校だとハッキリ言ってキツイです。そして高校生になってもずっと勉強を続けなければ東大には受かりません。 やはり生半可な気持ちでは東大に行けないです。しかし東大への憧れは相当なモチベーションになります。僕もほとんど東大への憧れだけで受験勉強を頑張れました。 もし覚悟があるのなら、、、、東大を目指してみてください。 応援してますよ🔥🔥
東京大学理科一類 わい
29
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が楽しくなるには
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 僕も勉強は大嫌いでとてもつまらないものでした。ですがそれでも大学に行くには勉強をしなければいけません。 毎日毎日嫌々勉強していては苦痛でしかない。そこで僕は受験期、無理やり楽しむようにしていました。例えば、1日単位で考えてみましょう。今日1日全力で何十時間も勉強したとしたら微力ですが昨日よりは成長しているんです。その成長を僕は楽しむようにしていました。勉強をしている最中に、今おれは勉強している!成長しているんだ!勉強している自分えらい!かっこいい!などと無理やり思い込みましょう!常にポジティブな声をかけ続けるんです!そうしたら自然と勉強もそこまで苦痛ではなくなっくるかもしれません! 是非勉強を味方につけて頑張ってください!応援しています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくない
 まず、幸せに生きたいですよね、誰しも。要は充実した人生とか世界観でもって生きたいと思うわけです。人間は基本的に。  私個人の見解にはなりますが、勉強のモチベーションというかインスピレーションは、一重に「自分が見る世界の解像度をあげるため」です。同じものとか現象をみていても、それについて勉強というかなんかしら知っているところがあれば、違くみえるわけです。人によって。  普段しゃべっていることば(言語)についてほとんど考えませんよね。私は大学で言語学、なかでも最近は音声学とか音韻論とかの類を概観しています。そこで、普通に友達と話してて、「ああ、はっきり、きっちり、ざっくり、たっぷり、って言うのに、のんびりをのっびりとか、ざんぶりをざっぶりとか言わへんな。ああ濁音の前はつまらない(小さい「っ」が入らない)のか。これは生理学的な問題か、要は経済的になんからくなのかな。。。」とかとかとにかくそこで普通に同じ時間はなしているだけなのに見える世界がかわってくるのです。  上の言葉とか言語学というと興味も二分しますし、マイナーかしれませんが、もう少し身近にめの 前の物とか現象に対して「深い洞察」が湧きおこってくると、とにかく一日を何日分も生きられると、まあそんな風なイメージだということです。人間はなぜ生まれてくるのか、生まれてきて、 平等に訪れる「死」までの過程はどういった過程なのか。必要なのか。でも前提的にこの世に私は 生まれてきてしまった。。。だったら世界に対する自分の解像度をあげて濃い生き方したらいいと 思うのです。  周りに勉強好きだという人はいるでしょうか。というか、「勉強」という語句がだめですね。 字面が。これ中国語にもありますが、中国語だと「いやなことを厭ってする(やる)」みたいな 雰囲気のニュアンスが含まれます。ですから日本語における「勉強」は「学習」とかがいいかと 思うのですが。。  ともかく、ではちょっと戻って私がなぜ興味が無い人が一般的に多い言語学をやるかというと。。 私は宇宙が好きです。宇宙ってかっこいいじゃないですか。ワンピースが好きとか、焼肉が好きとか そのノリでふと思うてみてください。で、ことばってのが、いつどこで生まれたのかいまいちわから ず、それが今なお得体もしれない恰好で拡大したり縮小したりする体系として我々は操っていますよ ね(操られていますよね)。これって俺の好きな宇宙だと思ったわけです。子供だましだと言って わらってください。ですが私は本気で、かっこいいから宇宙すき、宇宙=ことば、ことばすきと ただそのモチベーションで大学で言語学を扱っているのです。  かまえてはだめです。ただ、同じ人生生きるならちょっと「イイめがねで世界みてもいい」んじゃ ないかと、それくらいです。変なイメージ捨てて、何でもかんでもしょうじき勉強みたいなもの ですから、勉強も遊びも本質的に同じことは再三言われています。    回答不十分かと思いますが、上みたいなことを一度考えてみて、しっくりこなかったら他の 先輩の回答をこうてください。  寒いですので、体調に留意しつつ、とはいってもまだ時間あるので、できることから(経験 してみることが肝腎)何でもやってみてください。その中で自分の道をさがしてください。  結論:何かアクションを起こすことが重要です。 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人の前で勉強したくない
親が家にいるとき勉強できないなら、場所を変えるか時間を変えるかです。 ①図書館などで勉強する ②学校に早く行って勉強する・放課後残って勉強する (もし周りがうるさくて勉強できないなら、先生に頼んで勉強する教室を設けてもらいましょう。協力してくれるはず...) ③朝型人間になる (私は20:30に寝て2:30に起きていたので、誰からも見られずに勉強できました。早起きするコツは、私が以前回答した「すっきりと目覚めるには」を読んでみてください)
東京大学理科二類 ムカイ
5
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強しなくていいとは?
 本腰を入れなくていいということです。  要するに入試に向けた対策はそこまでやらず、授業の復習などをしっかりやろうという感じです。全く勉強しなくていいわけではありません。  塩梅が難しいところです。具体的に何時間やろうみたいなことが決まっているわけではありません。1年生は国数英の基礎基本をしっかりやろうねと言われると思います。社会や理科も基礎基本程度でいいのです。教科書の隅に書いてあるようなことは(定期試験では出るかもしれないですが)3年生になってからでも間に合うことが多いです。メインの本文をしっかり押さえましょう。あとは理科なら基本的な計算とかもプラスでできるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中して勉強できない
僕は文系ですが英語が苦手だったので僕がしていた方法を書きます。 僕は実戦模試で英語が最高45点くらいでした。見てわかるように壊滅的です。特に文系で英語がこの点数では京大に受かる訳がないと感じました。 ・英文を日本語訳しようにも単語がまず分からない。 ・少し訳せたとしても文章の繋がりがめちゃくちゃ。 ・構文を知らない。 ・日本語から英語に訳す時にこなれた表現ができない。 etc… と問題点はかなり多かったです。 そこで僕は考えました。得意であった地歴は本番でもできると割り切ってほとんど勉強せず、短時間で力を伸ばすことができないであろう国語に関しては赤本を流し読みする程度にしました。苦手な数学と英語だけに絞って勉強したのです。 英語の英文和訳の勉強方法は問題を解かずに「京大の英語25ヶ年」をひたすら読み続けました。1日8時間くらい読みました。英単語帳や辞書はその間使いませんでした。分からないところがあっても飛ばし飛ばし読む。何故なら調べていると時間がかかりそれまで読んでいた文章を忘れるからです。まずは分からないまま読み進めることに慣れるべきです。逐一訳そうとするから集中力が切れるのです。分からないところは分からないままにするくらいの大雑把さと余裕を持ってください。一番最後に和文を見て照らし合わせればいいのですから。京大の英文は非常に長いので、まず長文をノンストップハイスピードで訳し続ける力が必要です。そしてそれは英文をひたすら長時間読み続ければ、たった2週間でも十分つく力です。 和文英訳問題に対しては書いた文を先生に添削してもらいました。問題集の回答に載っている表現以外にも正解となる表現があり、そちらの方が簡単だったりするからです。 新しい単語を覚えることはしましたが、構文を別個に覚え直したりなどはしませんでした。構文は単体で覚えるよりも問題の文章の中に出現したものを覚えていく方が記憶に残るからです。また、近年は少し傾向が変わってきているようなので東大の英語も解いた方がいいかもしれません。 僕はひたすら「京大の英語25ヶ年」を読み続けた結果本番で100点を越えることができました。他の教材はユメタンという単語帳だけです。問題集は結局25年分は訳せず、訳せたのは10年分くらいでした。 僕のやり方は他の教科をあまり勉強しない点でリスキーですが、苦手な科目を短期間で本気で克服するには振り切らないといけないと思います。 僕はずっと英語ばかりしていると疲れてしまうので、間に得意な日本史を1時間ほど挟んで息抜きをしていました。集中力が切れてきたと思ったら違う教科で少し息抜きをするべきです。あるいは少し睡眠をとるべきです。ダラダラ何もせずに椅子に座っている時間が一番良くないです。疲れたら温かい飲み物を飲むのも良いですよ。 最後に、二次試験まで残り少ないですが合格目指して頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
38
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やってはいけないこと
こんにちは! ①睡眠を削りすぎる。 普通に体調くずします。夏休みは体調崩す人多いので 気をつけて!私は手足口病になりました…。 ②模試が返された時判定ばかり見る。 判定で一喜一憂するのは良くないです。模試の種類によって判定厳しかったり緩かったりもするので。判定は大して重要じゃないです。見るのは点数と間違えたところ!!次に繋げましょう! ③参考書の種類が多すぎる。 1つの参考書を極めた方が良いです。レベルごとに参考書は変えましょう。 ④参考書やノートがきれい。 やってはいけないというか、きれいな人で成績がいい人をあんまり見たことないです。 ⑤息抜きをしない。またはしすぎる。 適度な息抜きはめっちゃ大事!休み時間に友達とおしゃべりする時間とか結構いいと思います。ただ、しすぎにはほんとに注意ですね。 ⑥勉強中に音楽を聴く。 集中できるの?って個人的に思います。 まだあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じです。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんで勉強するのか
 現在でも日本は学歴至上主義です。現状多くの人は学歴を手に入れるために勉強しています。  しかし、それだけでいいのでしょうか。社会は大きく変化していきます。グローバル化、情報化という言葉もありますが、それだけはなく今回のコロナのパンデミックのように全く予期しない事態に巻き込まれることもあります。そういったことを自分たちで解決していくためには「知識とそれを活用する力」が必要になります。  国内でどんなことをするのにも国語力がないとどうにもなりません。英語なんかはこれからの社会を考えると必須でしょう。現代社会、政治経済などは、社会に出れば常識です。先人達から学ぶこともあるでしょう(倫理、歴史)。環境問題を考える上で理科の知識が役立つこともあるでしょう。  勉強の目的を受験で終止させるのではなく、もっと先のことを想定して考えるといいのではないかと思います。質問者様がおっしゃる通り、自分の将来の道を狭めないためにも必要です。  勉強しないと大学に合格できないどころか、社会に出てから困る可能性もあります。大学の授業は高校までの知識を前提でしていることがほとんどです。  言ってしまえば自己責任です。勉強しなくて困ることはあるでしょうが、勉強して困ることはないでしょう。勉強をするもしないも勝手ですがその結果はあなたの人生に返ってきます。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとなくで目指してはいけない?
高3の夏までは自分も東大志望でしたので、勝手ながら解答します。 まずは言うまでもなく、とってもレベルが高い。 鉄緑会、という東大受験専門塾があるのですが、理系の東大生はそこ出身の人がかなり多いです。自分も中一から高3までそこに通いましたが、中学生のうちに受験範囲の数学はあらかた終わらせます。 文系でも鉄緑会は強く、何よりエグいのは「勉強しなくても成績がいい」タイプが非常に多いです。 駿台河合といった大手予備校も強いですが、上澄みの人しか受からないのはどこも同じです。 それだけならまだがんばれば良いのですが、受かった後もなかなかキツいです。 東進の東大特進コース、というものに在籍していた頃、進振り制度について東大生に聞きました。 入学後の努力次第で好きな学部に行ける...制度的にはすばらしいですが、Twitter等で調べるとリアルな声が出てきます。 行きたい学科に行くために、試験情報や学科の人気、志願者数とにらめっこしつつ、悪い成績を良い成績で追い出す...といった「高度な情報戦」があります。 要するに、かなり考えて成績を調整しないと行きたい学科に行けない、ということです。 ここまで散々悪い印象を書きましたが、知り合いの東大生で東大を悪く言う人はそんなにいません。 ちゃんとした将来設計があり、目標のために動ける人ならば、東大は日本一の環境です。将来の日本のリーダー候補がゴロゴロいるわけですし、学問においても最高峰。かけがえのない経験、知的な楽しみがあるということでしょう。 しかし何となく東大に入った人は...膨大な量の課題、厳しい進振り競争に飲み込まれてドロップアウトしていきます。 東大卒マンガ家の智宏カイ氏が言ったことには、「東大は努力して入ってはいけないところです」とのこと。 努力してギリギリひっかかるような学力では、入学後の競争(ライバルは日本最難関の入試を勝ち抜いてきた東大生)で落ちこぼれ、希望通りの学びができないということでしょう。自分もそう考え、現役時は東大を諦めました。 ただ、最後に強調したいのは、あなたはもう自分で自分の行動の責任を取れると言うこと。 まだ中学生ですから、高3時にどれだけ学力が伸びているかは未知数です。 最終的に受かるかどうかより、自分で決めた道をとれるかどうかで、後悔は決まります。 自分も京大志望に切り替えてからは未練なく打ち込めましたが、それはやはり自分で決められたから、だと思っています。 自分で決めた選択としてなら、東大を目指したとしても実力と結果がついてくるはずです。 自分が将来どうしたいのか、考えてみるべきです。
京都大学教育学部 hoose
42
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像
分からなくなってしまった
初めまして。個人的な見解ですが、質問者様の模試や過去問の出来具合からすると、基礎ができてないということは無いと思います。もし、あったとしても少し時間を置いてしまって忘れたというあたりでしょうか。誰しも模試の成績というのは安定しないものなのであまり気にしすぎなくてもいいと思います(けど、気になっちゃうのが人の性)。また、今までできてた共通模試なら…と少し油断もあったかもしれません。もちろん模試のミスの確認は大事です。ただ、もう10月も半ばであまりに基礎に戻るとそれはそれで時間の無駄になってしまうので、自分で強くここはもう一度振り返らなきゃと思わない限りは戻る必要はないと追います。 時期を追うにつれ、模試のレベルも本番に近づくのでこれからはやはり過去問に割く時間を増やしていくべきです。そして過去問を解いていくうちに、何度もミスを繰り返してしまう苦手な分野や大問が見つかると思います。そのようなところが見つかれば何度も何度も繰り返し解き直したり、年度を変えて同じ部分を解いたりしてみるといいと思います。(自分は社学の文法を10年分コピーして何度も赤セルで解いてました。) これからは模試、過去問の出来で心身が不安定になると思いますが、出来が良ければ自分を褒め、悪ければ冷静に自己分析をして次に生かすことを意識してほしいです。「ミスの発見=合格への歩みより」ですから安心してください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
なんで勉強できないの?
こんにちは! 結論から言うと勉強しなきゃいけない環境に身を置くことができていながらです。ライバルが必死に勉強している姿が直接見えるような場所に身を置きましょう。塾の自習室、学校の自習室、図書館などです。また、電車やバスなどは人目があります。人目があるところでは絶対に勉強すると誓って毎日勉強することを習慣付けましょう。 頑張ってみてください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
不安
不安カテゴリの画像
ベッドでうとうとしながら勉強していい?
僕は別にベッドでやっても良いと思いますよ。ベッドでやる方がやる気が出たり集中できるのであれば全然ベッドでやって構わないと思います。机で勉強してないからって不安などを感じる必要はありません。人それぞれ勉強の仕方は違います。自分に合った方法を見つけましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
いったん勉強をやめるとずっとしなくなる
自分である程度ルールを決めましょう。 「スマホを使う時間(量)」のルールを決めるだけでは不十分です。おそらく、決められた時間スマホを触っても多くの人はあと5分、あと10分などとずるずるスマホを触り続けてしまいます。 「スマホでやっていいこと」も決めましょう。例えばYouTubeは15分以内の動画を1本見るだけ、ゲームはスタミナを5個消費するまでやったらやめる、などです。 さらに、「1日にn時間勉強する」などと自分でルールを決めましょう。 そうすることである程度自分を律することができるのではないでしょうか。 スリープ中のスマホの背景画像を緊張感のあるもの(悪い結果の模試とか、やる気の出る名言とか)にするのも良いと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
26
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像