UniLink WebToAppバナー画像

なにも出来ない」の検索結果

和訳出来ても内容把握が出来ない
はじめまして!勉強お疲れ様です☺️ 早慶の問題はGMARCHとは確実にレベルの違う文章になりますよね。その悩みを抱えてる人は多かったですし、私もその1人でした。 早慶の文章では単語や文法が難しくなると同時に、内容自体も難しくなります。 はじめと全く違う話がはじまったり、冒頭が壮大な具体例だったり。 素直に上から読んでいくと話に振り回されてしまいますよね 私はパラグラフごとに、要約を書いていました。 ここからは英文の分析を含めた具体例です。 1パラグラフには1つのことしか書いていません。 そして書いてあることは主に 主張 具体例 反論 などに分けられます。 例えば少子化にフランスが対抗し、成功しているという話だとしたら パラグラフの隣に 具体例 昔はフランスの人口減ってた とか書いてました。 ここの具体的な数値とか細かいことって飛ばしていいと思いませんか? この後問題で詳しい数値を聞かれていたとしたら戻ってくればいいし、何も無ければしっかり和訳する価値のないパラグラフなんです。 このパラグラフから得るべき情報は要約と、次の内容の予測です。 「昔のフランスは少子化だったんだな、じゃあ次くらいのパラグラフでは逆接が来て政府が増やすために政策を打ったって話かな。」 このようにパラグラフを大まかにつかみ、話の流れを読めるようになると早慶の膨大な分量でも、処理できるようになります。 そしてこの方法のもうひとつのいい所は、復習時、どこまで内容が掴めていたかが分かりやすくなります。 質問者さんの問題はこの方法で解決すると思います。 試してみてください! ただsfc志望ということで、もう1つ確認したいのは単語力不足です。 早慶とGMARCHでは単語のレベルが全然違います。 文章の中のいくつかの単語の意味を知れば急に読めるようになるみたいなことが私は多くありました。 早慶は主となる単語、沢山出てくる単語、文章において重要な単語を難しくする傾向があります。 大学は受験生にその単語を知っていることを望んでいるのではなく、文脈や周りから推測することを求めています。 そのためには、基礎的な単語(余裕があれば+α)を網羅する必要があります。 単語力も1度確認してみてください。 あと少し、ラストスパートかけて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆな
9
1
英語
英語カテゴリの画像
何も出来ない
結論、前に進むしかないです。 不安な気持ちはよく分かりますが、勉強に関する不安は勉強することでしか解決しません。まずは机に向かってみましょう。細かいことは考えず、ペンを握ってみるのが大事です。 また、人間は大学受験如きでは死なないし、人生も決まらないので楽観的になることが大事かもしれないですね。(今ここで頑張れるかどうかは人生を左右するとは思いますが。)
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
5
不安
不安カテゴリの画像
不安で実力が出せない
こんにちは! テストで緊張したり動揺してしまうのは当たり前です。緊張するほど一生懸命勉強してきたということだからです。自信をつけるには、勉強するしかないんだと思います。ただ、できた!!という感覚は大事にしてください。少しのことでも、自分を褒めてあげてください。その感覚が積み重なれば自信に繋がると思います。あとは、毎日しっかり勉強してきたんだ!と思えるくらい毎日勉強してください。間違えることを恐れる必要はありません。反省して入試までに出来るようにすれば良いのです!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
毎日勉強が出来ないです
東京大学に所属している者です。 【最低ラインの目標を定める】という方法がオススメです。ここで言う「最低ラインの目標」とは、「必ず毎日できる勉強量の目標」ことです。これを設定することで、勉強に取り組む時のハードルを下げることができます。具体的には、「毎日英単語を5個覚える」「毎日数学の問題を1問解く」などです。ポイントは「必ず毎日できる量にする」ということです。目標にした勉強量が多すぎて毎日出来ないと意味がありません。最初は本当に少なくて大丈夫です。慣れてきたら徐々に増やしていけばよいです。 また、普段の勉強する中でどうしても集中力が切れてしまうのであれば、割り切って一旦休んだ方がいいと思います。ですが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
38
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
間違えることに大きなストレスを感じる・・・2
こんにちは!満点を目指す必要はありませんよ。初めてやる問題に対しては尚更です。私は間違えたことに対してはあまり固執する方ではありませんでした。これからできるようにすれば良いだけだと思っていました。本番じゃないし!!って思って全然良いのですよ!本番までにできればいいのです。その代わりしっかり復習して出来るようにして、自信をつけてくださいね。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
14
0
不安
不安カテゴリの画像
結果が少しも出ない
模試の種類にもよりますが私も同じような状況でしたのでとても気持ちがわかります。あまり判定や偏差値に一喜一憂せずに間違えたところを確実にできるようにすることに集中すると良いかなと思います。
早稲田大学教育学部 せいな
1
0
模試
模試カテゴリの画像
近現代がわからない
こんにちは!近現代は面白いけどなかなか大変ですよね。私は内閣を覚えてそれに当てはめてました。資料集に載ってる内閣の年表なかなか使えますよ。内閣は順番通り確実に覚え、大まかな出来事を覚えておき、それに加えるように細かい出来事などをおぼえると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
模試が出来なくても
こんにちは! 模試の結果はあまり気にする必要がないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 今の時点で過去問を解く上で目指す目標は受験者平均点です!!これは基礎ができればどの大学でも取れる点数であると思うので、9月までに全教科取れればかなり合格に近いと思います!赤本に掲載してある大学も多いのでとにかくこの点数を取れるようにそこを目標にやっていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
模試
模試カテゴリの画像
関数が出来ない
二次関数の最大最小問題のパターンは数パターンしかないのでチャートなどの基本的な問題集で定着させると良いですよ。あとは文字が入っていても定石通りに、平方完成してグラフの概形を書くという手順を行うと方針が見えるようになります。
京都大学医学部 ひかる京医
21
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
家で勉強出来ない
なぜ勉強できないのかを考えて対策をたてましょう。 例えば… 携帯をいじってしまう→✈︎モードにする/電源を切る 布団の誘惑に耐えられない→リビングで勉強 家族が話しかけてくる→理由とともに話しかけないよう頼む 始めるまでに時間がかかる→何時から何時まで〇〇をして何時まで休憩みたいに細かく予定を立てる などなど。 試行錯誤してみてください!
東京大学文科一類 cannelé
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学出来ない人は政経や商は無理?
政経経済は大変そうですが、数学のサポートをしてくれる自主勉強会みたいなものがあるらしいです また、確か動画授業なので数学のできる友達がいれば大丈夫です 商は完全に教授次第です 数学受験者、センター合格者が多い教授に入れられる社会科受験もいて、その場合は諦めて、次に楽な教授を選んで再履する人も多いです ぼくには内容は意味不明でしたが、数学のできる友達に取れそうな問題とそのやり方を教えてもらいなんとかクリアできました
早稲田大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
努力出来ない 自己嫌悪
こんにちは。毎日学校に勉強、習い事など、様々なことを頑張っているんですね。お疲れ様です。 勉強が長続きせず、自己嫌悪に陥ってしまうとのこと、自分も同じような悩みを抱えたことがあります。自分が休んでいる間も周りは勉強をしていると思うと、自分に失望し、ストレスが溜まることがよくありました。 でもある時に、人はそれぞれであり、成功の形は様々であることを自覚しました。 同じ大学の同じ学部に受かった人であっても、部活動を早く引退して勉強に励んだ人、はたまたギリギリまで両立をしながら頑張った人、塾や家に籠った人、友達と頑張った人など、、、。本当に色々な人が色々な勉強の仕方で結果に繋げています。もしかしたら今、「長い時間勉強すること」だけが正解であるかのように感じられるかもしれません。確かに、長時間の勉強は成長の確率を高めるでしょう。 ただ、そう思うことが逆にプレッシャーとなり、集中力が保たれずペ、ンが動かないなら、今は、ほんの少しの時間でも努力できた自分を褒めてあげてもいいのではないでしょうか。理想の自分に比べて、少しもすすめなかった、と自分を責めるのではなく、昨日の自分に比べて「今日はこれができるようになった」、と数センチ・数ミリでも進めた自分を評価してあげるといいかもしれませんね。その一日の積み重ねが必ず、かおるこさんを成長させてくれるはずです。また、そうやって少しずつ努力することで、気がついた時には勉強に楽しさを見いだし、自然と長く勉強が出来るようになるかもしれませんね。 目標としている学校の偏差値が高く、競争率も高いということは僕も少しは理解しているつもりです。 そんな中でも、自分のやり方で、少しづつでも前に進む自分を信じて1歩ずつゆっくり歩んで見て欲しいなと思います。 だから周りはきっと無謀だとかもっとやんなきゃダメだぞとか、色んなことを言う人がいるかもしれません。でもそれはもしかしたら、愛のある厳しい言葉なのではないかなとも思います。 そして忘れて欲しくないのは、素直に応援してくれる人も絶対にいます。少なからず僕は、どんな勉強法であれ、頑張ってるあなたを応援しています。この文章で悩みが解決できたかは分かりませんが、また迷った時は相談してください。受験を乗り越えた大学生の皆さんがまた一緒に歩いてくれるはずです。 自分も色んなことに頑張って生きたいと思います。 一緒に頑張りましょう^_^ ※誤字等あったら申し訳ありません。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
50
17
不安
不安カテゴリの画像
センターの文法や長文が出来ない
まず、今年15%でも来年90%取ることができるので、気持ちを落とさないでください。僕もセンタープレは80点でした。でも次の年は180点取れました。 だから、基礎から応用までできるような勉強法を書きます。 1、中学英語の完成(1月〜3月) 中学英語は高校英語への架け橋です。中学ができていないと、高校の勉強は何の意味をなさないです。一つも無駄なことはないので、全て完璧にしてください。 ・ターゲット1400の暗記 ・「公文の中学英文法」の問題集を完璧にする ・学校参考書の英文法をやりこむ 英単語は書いて覚えましょう。頭に残りやすいです。 2、高校英語の導入(4月〜6月) 中学が終わったら、次は基礎に向かいましょう。 ここでも完璧を目指してください。 ・単語王の暗記 ・河合塾「やっておきたい300」の完成 ・大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編の完成 ・ターゲット1000の完成 英語長文は全文和訳が基本です。最初に1回本番同様に解いて、復習時に全文和訳→音読5回のサイクルを期間をあけて3回は繰り返しましょう。 3、高校英語!(7月〜9月) 次は量と質を大事にしてみます。 ・単語王の完成 Or 速読英単語の完成 ・NextStageの完成 Or ガーディアンの完成 ・「やっておきたい500」の完成 ・英文解釈の基礎100 解釈系の文章は最低でも10回の音読と全文和訳を基本としてください。足りなければ、もっと音読してください! 4、受験英語(10月〜センター) 応用です ・ポレポレの完成 ・「やっておきたい700」の完成 ・過去問を解きまくる。 という感じです。 とにかく英語は全文和訳と音読だ!!!!!!!! 最初の数ヶ月はすぐに成績が上がるけど、4ヶ月〜7ヶ月は成績があまり上がらない。この時期にいかに努力をし続けるかが、センター9割のコツです!!! 諦めないで最後までガンバレ! 諦めたらそこで試合終了ですよ。 clip頼む。
早稲田大学社会科学部 remote
45
0
英語
英語カテゴリの画像
家で勉強が出来ない!!
この類の質問は予備校でもよく聞くのですが、自分は基本的に「勉強ができない」や「スマホやゲームをやってしまう」というのはただ単に、入試に対するリアリティがない、もしくは入試をなめているのだと考えています。少し耳が痛いかもしれませんが聞いてください。 まず、入試に対するリアリティがないのはよく現役生にあることです。これは大学入試を受けたことのない現役生にとっては当たり前のことなので誰しもがあると思いますが、ここで入試をなめてしまうか、行きたい大学のためにがむしゃらに勉強するか2極化します。自分は入試をなめてしまった側でした。部活の引退が遅かったにも関わらず、まだ時間はある、どうせなんとかなる、春からはどこかの大学には入っているだろうと楽観的に考えていました。まあ結果は当たり前で全落ちです。 次に、入試をなめてしまうことについて。入試をなめてしまうのは先程の現役生にも見られるのですが、浪人生によく見られます。一応受験生をやってきてるから一個下の学年には負けないだろうといったことが原因だと考えられます。それともまだ時間はあるからと考えているのかもしれません。 人間意外と本当に本気になれば、勉強できないといったことやスマホがやめられないといったことは無くなります。自分も浪人期はそうでした。もう一度落ちることや、それに対する周りの反応がすごく怖かったからです。だからひたすら勉強しました。自分の勉強に必要のないアプリ(YouTubeやTwitter、インスタ、ゲームなど)は全てアンインストールし、LINEも1日1回予備校を21時に出た直後と決めていました。 そういった意味ではまだ本気になれていないのだと思います。 一般入試は、見た目、性格、収入、学歴に関係なく誰もが同じテストを同じ時間で受けられる人生で最後の平等な試験だと思います。今後の人生も左右されるでしょう。 厳しいことを書きましたが、浪人期も1ヶ月を過ぎ、あと9ヶ月ですよ。悔いのない9ヶ月にしてくださいね。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 りー
45
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テスト数学が出来ない
こんにちは! 単純な問題でもできないのは計算ミスが原因では無いでしょうか?この場合、何を間違えたか(足し算引き算なのか、読み間違えたのか)をノートに記録して自己分析をし、テスト前に見返して、自分のしやすい間違えを気をつけるだけでもだいぶ変わります。 共通テストの勉強法 過去問をやって誘導に気づく練習をするのがいいと思います。共通テストは各大問の最後はかなり難しいですが、必ずその前の問題が誘導になっているので、その誘導をどう使うかの練習を積むのがいいと思います。これは練習を積むと誘導が使えるようになって最後の問題もできるようになります。共通テストは時間との戦いでもあるので、最後の問題で固執しないようにしてください。捨てる勇気も大事です。大問にかける時間を決めたら、それを守って練習しましょう。設定時間より短く終わるのはいいですが、長くなるのはダメです。 意識していたこと  計算ミス これで大問が吹き飛ぶのが怖いので計算は必ず紙に書いてやりました。頭の中での計算はたまに間違えるので多少の時間をかけても計算は紙に書いて正確にやりました。私は計算ミスをするということをテスト中に意識していたので、注意して計算ができ、ミスを減らせました。  時間配分 共通テストは時間配分が命です。各大問に何分かけるかを決めたらそれは何がなんでも守るようにしてました。途中で時間切れになったら出来そうでも諦めましょう。本番にあとちょっとは無いです。 頑張ってください! 応援したいます!! この解答が良かったなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
1
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト現代文が急に出来なくなった
私もそのような経験をしたことがあります。文章を読んでいても文字を追っているだけで内容が入って来ず、点数も下がりました。そこで私は勉強する時間を減らしました笑 このような状態で解いていても身にならない上に体力と気力が削られるからです。 私がおすすめするのは、敢えて勉強を止めることです。1日から2日だけ国語を解かない日を作り、その時間を休憩の時間にしたら良いのではないかなぁと思いました。ここで重要なのが頭を空っぽにすることです。国語を解かないのは不安に耐えきれない!と感じるのなら解いても問題ないと思います。でも休憩をとることは大切です。自分が許せるだけの時間でいいので、多めに休憩をとり、その時間は何も考えないことを意識してください!楽しかったこと、楽しみなことでも良いと思います◎リセットの後に国語を解く時、ゆっくり解く、いつも頭でやっていることを書き込んでみるのもおすすめです! 上に書いたのは私のおすすめなので、そんなことできない!と思ったら見逃してください笑 安定して取れていたということは実力があるということです。文章からとても努力されていることが伺えるので、自信を持ってほしいです! 志望校に合格できるよう願っております。応援しています!!!
早稲田大学人間科学部 爽。
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文 理解出来ない
あれ?慶文志望の子だっけ? (違ったらめちゃめちゃ申し訳ない、以下回答は無視してください) 慶文の文章が理解できずに正答率6割なの? うーむ、中央や早稲田ができて慶文できないとなると、たぶん国語力の低さがここにあらわれはじめたかなという印象。読解力ないと慶文は英語力あってもたぶんできない。日本語訳してもわからないやつとかあるしね笑 なので、質問者さんの傾向?は読解力の低さかと。 これの対策としては、小論文(要約)。英語力はふつうにあるとおもうので、あとは読解力。 要約は要点と全体像をつかむ力を養えるので、読解力につながる。 単語がわからないという単純な理由ではないと自覚しているあたり、やはり読解力の低さが原因かなと。 いったん、わからない文章はそのままにしないで。わかるまで考えまくって。すると1ステップ先に進めるはずだから。塾はいってる?学校の先生とかだと下手するとわからないかもだから、信頼できる(学のある)先生に解説を頼むのも手。まじでわからないときはね。ほんとは自力でなんとかしたいところ。 そんなところ!ファイト! まだ質問あればどうぞ🤓
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
英語
英語カテゴリの画像
集中が出来ない日の時
やる気が出ない日はもちろんありました! 人間ですからよくあることです! やる気がない日はできるだけ勉強時間を少なくして 休んだり、遊んだりして気分転換する方が良いですが、 そんな日でも頑張らないといけない時ありますよねえ… そういう時は とにかく効率を重視しましょう! 多めに休憩をとったり、甘いものをとったりしましょう! 具体的な方法ですが いつもなら90分勉強して10分休憩を取る人であれば 60分勉強の15分休憩にしてみましょう! そのかわり、 その勉強に当てた60分はしっかり集中して取り組むと自分に約束してみてください! この60分だけ頑張れば!休憩する!という気持ちで頑張り抜きましょう! また、休憩時間にはチョコレートをとったりして 糖分を補給すると良いですよ! 眠くなっちゃう人はコーヒーや緑茶がオススメです! このように対策してみたら、 やる気がない日でも比較的勉強できると思いますよ! 頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
不安
不安カテゴリの画像
正確な速読が出来るようになるためには?
精読がしっかり出来ていれば、速読と内容理解に繋がってくると思います。 精読するときにゆっくり読んだり、返り読みをしていませんか?精読するときに左から右へ、上から下へ、戻ることなく読みようになる訓練を積むことが大切です。 そのように読めるようになるために、音読やシャドーイングという方法があります。音読やシャドーイングを行う前に、精読で黙読しながら、返り読みしないように読めるようになることを目指してください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
13
1
英語
英語カテゴリの画像