UniLink WebToAppバナー画像

なぜか出来ない」の検索結果

和訳出来ても内容把握が出来ない
はじめまして!勉強お疲れ様です☺️ 早慶の問題はGMARCHとは確実にレベルの違う文章になりますよね。その悩みを抱えてる人は多かったですし、私もその1人でした。 早慶の文章では単語や文法が難しくなると同時に、内容自体も難しくなります。 はじめと全く違う話がはじまったり、冒頭が壮大な具体例だったり。 素直に上から読んでいくと話に振り回されてしまいますよね 私はパラグラフごとに、要約を書いていました。 ここからは英文の分析を含めた具体例です。 1パラグラフには1つのことしか書いていません。 そして書いてあることは主に 主張 具体例 反論 などに分けられます。 例えば少子化にフランスが対抗し、成功しているという話だとしたら パラグラフの隣に 具体例 昔はフランスの人口減ってた とか書いてました。 ここの具体的な数値とか細かいことって飛ばしていいと思いませんか? この後問題で詳しい数値を聞かれていたとしたら戻ってくればいいし、何も無ければしっかり和訳する価値のないパラグラフなんです。 このパラグラフから得るべき情報は要約と、次の内容の予測です。 「昔のフランスは少子化だったんだな、じゃあ次くらいのパラグラフでは逆接が来て政府が増やすために政策を打ったって話かな。」 このようにパラグラフを大まかにつかみ、話の流れを読めるようになると早慶の膨大な分量でも、処理できるようになります。 そしてこの方法のもうひとつのいい所は、復習時、どこまで内容が掴めていたかが分かりやすくなります。 質問者さんの問題はこの方法で解決すると思います。 試してみてください! ただsfc志望ということで、もう1つ確認したいのは単語力不足です。 早慶とGMARCHでは単語のレベルが全然違います。 文章の中のいくつかの単語の意味を知れば急に読めるようになるみたいなことが私は多くありました。 早慶は主となる単語、沢山出てくる単語、文章において重要な単語を難しくする傾向があります。 大学は受験生にその単語を知っていることを望んでいるのではなく、文脈や周りから推測することを求めています。 そのためには、基礎的な単語(余裕があれば+α)を網羅する必要があります。 単語力も1度確認してみてください。 あと少し、ラストスパートかけて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆな
9
1
英語
英語カテゴリの画像
家で勉強出来ない
なぜ勉強できないのかを考えて対策をたてましょう。 例えば… 携帯をいじってしまう→✈︎モードにする/電源を切る 布団の誘惑に耐えられない→リビングで勉強 家族が話しかけてくる→理由とともに話しかけないよう頼む 始めるまでに時間がかかる→何時から何時まで〇〇をして何時まで休憩みたいに細かく予定を立てる などなど。 試行錯誤してみてください!
東京大学文科一類 cannelé
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
関数が出来ない
二次関数の最大最小問題のパターンは数パターンしかないのでチャートなどの基本的な問題集で定着させると良いですよ。あとは文字が入っていても定石通りに、平方完成してグラフの概形を書くという手順を行うと方針が見えるようになります。
京都大学医学部 ひかる京医
21
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
何も出来ない
結論、前に進むしかないです。 不安な気持ちはよく分かりますが、勉強に関する不安は勉強することでしか解決しません。まずは机に向かってみましょう。細かいことは考えず、ペンを握ってみるのが大事です。 また、人間は大学受験如きでは死なないし、人生も決まらないので楽観的になることが大事かもしれないですね。(今ここで頑張れるかどうかは人生を左右するとは思いますが。)
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
5
不安
不安カテゴリの画像
近現代がわからない
こんにちは!近現代は面白いけどなかなか大変ですよね。私は内閣を覚えてそれに当てはめてました。資料集に載ってる内閣の年表なかなか使えますよ。内閣は順番通り確実に覚え、大まかな出来事を覚えておき、それに加えるように細かい出来事などをおぼえると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強をなぜするのかわかりません
初めまして。私は普段、勉強は人生においてずっと役に立つ!と受験生の皆さんに言っていますし自分でも本気でそう考えています。が、志望校に合格するためという意見を真っ向から否定出来ないのも事実です。しかし1つだけ自信を持って言えるのは、仮に今勉強している事が将来役に立たないとしても、大学で本当に役に立つ勉強をするためには今の勉強が絶対に必要だという事です。ちょっと想像して欲しいんですが、壁を乗り越えるためにハシゴが必要だとします。確かに1度越えてしまえばもうそのハシゴは用無しになりますが、思い返せばハシゴ無しに壁を越えることは出来なかったはずです。受験勉強ってそんな感じです。高次の学問を追究すればするほど、様々な種類のハシゴが必要になります。そんな中そもそもハシゴを用意しないというのは、話にならないんです。ハシゴがあって初めて、より上の世界が見えて来ます。今は受験勉強の意味を見い出せなくても、大学に入り高等教育の世界に足を踏み入れた時、あの時勉強しておいて本当に良かったと実感します。その時は必ず来ますから、辛抱強く勉強を続けて下さい。みんなが応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なぜ受からないのか?
その友人がなぜ受からないかは分かりません。 ただ、本番と過去問演習は条件が異なること。例えば過去問演習ならばあと1分足りない時には伸ばしてしまうこともあるかもしれません。 あと1分なら誤差だと。ただ試験本番はそんなことできませんし。 それに本番のプレッシャーによる凡ミスや周囲に人が多くいて集中力が落ちる。 上げるときりが無いですが、とにかく環境が違います。 つまりはその環境の違いを乗り越えられなかったら勿論合格はできません。 それは置いといて、受験には運が大きく運命を左右すると思います。 その友人が過去問で例えば10年分のうち、8年分は大きく合格点を超えていた。 ただ二回は下回ったとしましょう。 本番にその20%の確立に当たれば落ちます。80%の確率で合格できたとしてもそうなってしまいます。 受験とは水もので、本当に何があるか分かりません。 逆に2/100回の確立で合格できる人が、本番にその2%の確率に当たれば合格となります。 だから実力がある人が落ちたり、奇跡的に合格する人もいます。 ただ、忘れて欲しくないことは実力がなければ合格率は0だと言うこと。 そんな人は奇跡すら起こせません。 あなたができることは確率を上げること。僕的には8割の割合で合格点を取れるなら、本番でもほぼ同様に取れると思います。 そこまで高めましょう。 頑張れ!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
不安
不安カテゴリの画像
なぜ社学は受かる?
まず社学は私大受験の一番最後に行われる為、最後に受けとこうといったような志願者が急増する為、いわゆる記念受験者で倍率に高くなっています。 又、社学の試験日の2/22は既に早慶の他の学部の合否もでてきており、その時点で合格を手に入れた為に緩い気持ちで試験に臨む人もおり、他の学部の試験よりもモチベーションに対するバラツキが多いかと思います。 あとマークシート方式なのでわからない問題があっても偶然当たる可能性があることです!入試の世界では1点の中に何百人もいるようなものなので、その一問の正解で合格を決める人もいます。 社学に来ている人はその点、運があると感じます。 ぜひ、またお話し聞かせてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
11
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
不安で実力が出せない
こんにちは! テストで緊張したり動揺してしまうのは当たり前です。緊張するほど一生懸命勉強してきたということだからです。自信をつけるには、勉強するしかないんだと思います。ただ、できた!!という感覚は大事にしてください。少しのことでも、自分を褒めてあげてください。その感覚が積み重なれば自信に繋がると思います。あとは、毎日しっかり勉強してきたんだ!と思えるくらい毎日勉強してください。間違えることを恐れる必要はありません。反省して入試までに出来るようにすれば良いのです!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
毎日勉強が出来ないです
東京大学に所属している者です。 【最低ラインの目標を定める】という方法がオススメです。ここで言う「最低ラインの目標」とは、「必ず毎日できる勉強量の目標」ことです。これを設定することで、勉強に取り組む時のハードルを下げることができます。具体的には、「毎日英単語を5個覚える」「毎日数学の問題を1問解く」などです。ポイントは「必ず毎日できる量にする」ということです。目標にした勉強量が多すぎて毎日出来ないと意味がありません。最初は本当に少なくて大丈夫です。慣れてきたら徐々に増やしていけばよいです。 また、普段の勉強する中でどうしても集中力が切れてしまうのであれば、割り切って一旦休んだ方がいいと思います。ですが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
38
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
基礎の出来てなさ
受験が迫るとナーバスになってネガティブになってしまうこともありますよね、わかります。 ですが、nununuさんのケースはそれほど悪くはない状況です。なぜなら、自分の基礎力が確かでない事実をしっかりと自覚できているからです。 自分の問題が把握できているのですから、そのイライラを解消するために毎日徹底的に基礎勉強に励みましょう。 私は受験当日の朝まで必ず英単語の時間を最低1時間はとっていました。勝負の分かれ目で物を言うのは基礎力です。頑張ってください。応援しています。
早稲田大学政治経済学部政治経済学科 xxtyzs
31
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
なぜ勉強していない人の方が偏差値高いのか
そう思うなら 勉強しなければいいじゃないですか? その人と同じみたいに。 しかし、 人は人、自分は自分です。 なぜ成績が違うのか? それはあなたとその人との力の差です。 あなたの方が勉強頑張っていると 思っているけど その人の方が少ない勉強で 点数を取れているなら その人は勉強の効率がいいんです。 はっきり言って あなたよりも勉強出来ているということです。 でも、 人と比べてあーだ、こーだ言うのは 情けなくないですか? 僕も正直それで悔しい思いをしたことは ありますが、 絶対あんなやつらに負けまいと 最後まで必死にどうすれば 点数が伸びるだろうか? 効率の良い勉強が出来るだろうか? 必死に考えて勉強していました。 それでいいと思います。 自分の信念を貫いて 最後までやり切れば 納得いくはずです。 人と比べるのではなく 自分自身と比べて 前の自分よりも進む。 その気持ちをしっかり持って 今は結果出ていなくても 必ず頑張れば出る! そう信じて一生懸命 勉強することが最善の道なのでは ないかと思います。 頑張ってください! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強が出来ない!!
早稲田大学理工学部の2年生です! 本気で受かりたいなら Twitter、Instagramのアカウント消す YouTubeは消す 携帯を触る時は親の前で映像授業を見るときだけ。 映像授業を見ない時は親に携帯を預ける。 まずはこれで試してみる事です。  snsが気になったりして携帯を触ってしまう気持ちはわかります。 でも、浪人して本気で受かりたいならそのぐらいできないと無理です。 ・自分がsnsに気を取られて、勉強時間が減って、第一志望に落ちる可能性を増やす。 ・一年間snsをやめて、第一志望に受かる確率を上げる。 どちらがいいかを決めるのは自分です。 よく情報収集のためにsnsをやってるなんて人いますがそんなの大した情報得られないです。そんなことより、勉強した方が確実に受かる可能性を上げられます。 大学入ってからいくらでもsnsできます。 浪人期間中にsnsのアカウント削除して、今年アカウント作り直して戻ってきた子もたくさんいます。 この一年本気で努力してみてください。
早稲田大学創造理工学部 さかさか
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の並べ替え問題が出来ないです。
勉強お疲れ様です! 私も整序問題が苦手で、かなり苦戦しました…。ただ、練習を重ねてコツをつかめば、並び替えはむしろ得意分野にすることができます!ぜひたくさん繰り返して、得意にしちゃってください! まず、単語や熟語はしっかり勉強できていますか?特に整序問題では、特定のフレーズがわからないと、意味がとりにくい場合が多いです。熟語は毎日コツコツやらないとなかなか覚えにくいので、少しずつ進めてみてください。前置詞などだとofやfromが多く、意味もイディオムごとに異なるので、意識しながら覚えていきましょう! 下地ができていて、経験が少ないだけであれば、整序問題が多く入った問題集をお勧めします。文法問題集にいくつか載っているものでもいいのですが、もし得点源にしたくて余裕もあるようであれば、ぜひやって挑戦してみてください! ちなみに私が使っていたものは、「頻出英語整序問題850 全解説」です。名前の通り問題量は結構多いです… ただ、いろいろな形式の整序問題が解けるようになりますし、慣れると結構サクサク進むようになるので、終えるころにはかなり力になると思います。 私が始めたのは高3の11月くらいだったのですがちゃんと終えられたので、ゆっくりでも今から始めれば、きっと得意になっていると思います! 気になったら、書店などで手に取ってみてください! 少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
英語
英語カテゴリの画像
間違えることに大きなストレスを感じる・・・2
こんにちは!満点を目指す必要はありませんよ。初めてやる問題に対しては尚更です。私は間違えたことに対してはあまり固執する方ではありませんでした。これからできるようにすれば良いだけだと思っていました。本番じゃないし!!って思って全然良いのですよ!本番までにできればいいのです。その代わりしっかり復習して出来るようにして、自信をつけてくださいね。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
14
0
不安
不安カテゴリの画像
数学出来ない人は政経や商は無理?
政経経済は大変そうですが、数学のサポートをしてくれる自主勉強会みたいなものがあるらしいです また、確か動画授業なので数学のできる友達がいれば大丈夫です 商は完全に教授次第です 数学受験者、センター合格者が多い教授に入れられる社会科受験もいて、その場合は諦めて、次に楽な教授を選んで再履する人も多いです ぼくには内容は意味不明でしたが、数学のできる友達に取れそうな問題とそのやり方を教えてもらいなんとかクリアできました
早稲田大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なぜかセンターだけ読めない
たまにあるよね、センターアレルギー。そしたらセンター受けなくていいんじゃないかな。受けてもいいけど勉強しなくていいんじゃないかな。上智ってセンター利用あったっけ。忘れたけれど質問者さんが倒すべきはセンターではなく上智の過去問だと思う。上智の過去問で8割~とれたらよい。 ちなみにセンター5割だったけれど早慶受かっちゃうひといるっちゃいる。 余談?だけれど、上智の問題って、クセが強いのはご存知かな。問題数や難易度高いわりに時間が全然ない。なので上智の過去問をたくさんやると、他大の問題がすごく簡単に感じる。早慶でさえ(すくなくとも回答者はそのように感じた)。なので上智の過去問を時間計ってやり高得点出せるようになれば軽く合格できるんじゃないかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
英語
英語カテゴリの画像
なぜか余裕 そしてやる気が出ない
早慶に受かるとも思うと信じる気持ちをそこまて卑下しない方がいいです。そう思えなくて自信がない人の方がたくさんいます。そんなに危機感がないのなら一度過去問をやってみてはいかがでしょうか。ちゃんと時間もぴったりで。練習で7割8割は取れないと本番は合格の6割から7割は取れません。 それと、日本史は秋からと言いますが、歴史は学校の都合上受験ギリギリに現代史をやります。つまり、古代史を振り返る時間は秋以降ほぼないですよ。過去問と現代史と他科目の過去問で時間を取られますからね。本当に今まで習った日本史の範囲は完璧なのですか? あとは、落ちた自分の姿を少し想像するのいいかもしれせん。受験を受ければわかりますが、この一年がたったの数時間で終わる世界です。とんでもない脱力感と無気力におそわれます。そのときやり切れてその気持ちになるのか、それとも全然できなくてその気持ちになるのかはかなり違います。 また、こんなに勉強てきるのは今だけです。今自分を律することができなかったらこれからの人生頑張れないですよ。私は留学に行きましたが、大学受験より大変なことに辛いことたくさんありました。でも、あのもきの自分は頑張れたからもっとできるって自信はありました。その自信をつけて未来に繋げていく今は大切な時期です。失われた時間は戻りませんよ。未来の自分に後悔させたくないなら頑張れるはずです!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
176
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターの文法や長文が出来ない
まず、今年15%でも来年90%取ることができるので、気持ちを落とさないでください。僕もセンタープレは80点でした。でも次の年は180点取れました。 だから、基礎から応用までできるような勉強法を書きます。 1、中学英語の完成(1月〜3月) 中学英語は高校英語への架け橋です。中学ができていないと、高校の勉強は何の意味をなさないです。一つも無駄なことはないので、全て完璧にしてください。 ・ターゲット1400の暗記 ・「公文の中学英文法」の問題集を完璧にする ・学校参考書の英文法をやりこむ 英単語は書いて覚えましょう。頭に残りやすいです。 2、高校英語の導入(4月〜6月) 中学が終わったら、次は基礎に向かいましょう。 ここでも完璧を目指してください。 ・単語王の暗記 ・河合塾「やっておきたい300」の完成 ・大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編の完成 ・ターゲット1000の完成 英語長文は全文和訳が基本です。最初に1回本番同様に解いて、復習時に全文和訳→音読5回のサイクルを期間をあけて3回は繰り返しましょう。 3、高校英語!(7月〜9月) 次は量と質を大事にしてみます。 ・単語王の完成 Or 速読英単語の完成 ・NextStageの完成 Or ガーディアンの完成 ・「やっておきたい500」の完成 ・英文解釈の基礎100 解釈系の文章は最低でも10回の音読と全文和訳を基本としてください。足りなければ、もっと音読してください! 4、受験英語(10月〜センター) 応用です ・ポレポレの完成 ・「やっておきたい700」の完成 ・過去問を解きまくる。 という感じです。 とにかく英語は全文和訳と音読だ!!!!!!!! 最初の数ヶ月はすぐに成績が上がるけど、4ヶ月〜7ヶ月は成績があまり上がらない。この時期にいかに努力をし続けるかが、センター9割のコツです!!! 諦めないで最後までガンバレ! 諦めたらそこで試合終了ですよ。 clip頼む。
早稲田大学社会科学部 remote
45
0
英語
英語カテゴリの画像