UniLink WebToAppバナー画像

どこから勉強したらいい?」の検索結果

何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
これからどうしたらいいですか。
安直ですが、同じ早稲田なら国教を第一志望に据えて学習すべきだと思います。 どうしても文化構想に行きたい場合はこの回答は無視してください。 早稲田はどの学部も国語のレベルが高いですが、文学部と文化構想はその中でも特に難しいと思います。 今から国語に猛烈な時間をかけて60点を取りに行くのも手ではありますが、その分確実に点が取れるはずの英語が消化不良になる可能性が高いです。 国教に合格するには共通テストを受けなければいけないですが、必要なのは国語と世界史の2科目なので勉強する科目は変わりません。 むしろ、国社を早稲田レベルに引き上げる必要がないので英語に集中することができると思います。 英検やtoeicなどで加点をすることもできるので帰国子女やハーフがゴロゴロいる環境でも十分勝負できると思われます。 志望学部を変えるという大変失礼な提案ですが、参考にしてみてください。
東北大学経済学部 こう
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像
歴史をどちらかに絞りたい
好き嫌いが無いなら日本史がオススメです 理由としては古文現代文の文学史を日本史の文化史の範囲で覚えれるので世界史より楽であり、古文は平家物語などで日本史の知識が読みを助けることがあるからです しかし、世界史も勉強することは悪いことではありません わたしの塾の英語講師はよく、軽くでも世界史は見たほうが良いと言っていました それは英語や現代文において、背景知識となることがあるからです 世界史の知識が、日本史が古文で生きるように、英語、現代文の読みに良い影響を与えます
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強した気にならない
自分で削れると思った時間を削って行くと段々と伸びてきますよ そうすれば自分でもこれ以上は出来ないと割り切れるようになると思います
早稲田大学商学部
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強がつらい(?)
希死念慮には生理的なアプローチが有効な場合が多いです。 人間の精神状態はホルモン状態に大きく左右されますので。 抗不安の漢方薬など意外と効くのでオススメです。 漢方薬まで買うのは気が引けるのであれば、死にたくなったらエナジードリンクなどを飲みしばらく待ってみる等するのはどうしょうか。 また逆にカフェイン中毒の場合は希死念慮が起こりやすいそうなので、カフェイン断ちをしてみることもアプローチのひとつとしてありなのかも知れません。 私は医学を学んでいるわけではありませんが、周りに精神の不安定な人間が多いので、その経験則をお話ししました。 参考になれば幸いです。がんばってください。
九州大学経済学部 ぱらりら
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくない
こんにちは!!  質問者さんは現在高校1年生ということで、受験まで期間があるので「勉強したくない」と思うのは当然のことだと思います!!なのでそんなに焦らなくて大丈夫ですよ🙆  勉強したくない、と思ったときは思いっ切り遊んでも良いんです。残り2年間、毎日受験のことばかり考えていてもしんどいです。なので今のうちに遊び尽くしてやるぞ!って勢いでたくさん思い出を作ってください。 それで、勉強しよーかなーって思ったら簡単なことから始めると良いと思います。 英単語、古文単語とか3秒でもできてしまうものから始めましょう!それも嫌な時は、志望校の倍率見たり、wakatte TVで受験生の体験談を知るのも良いと思います!情報収集も受験では大切ですからね!!! こうして少しずつ受験を身近なものにしていくと良いと思います。自然と気持ちが乗りやすいかも知れません👍 いきなり長時間勉強はできません。 10分、1時間、3時間、、、と少しずつ伸ばしていきましょう。自分で目標立てて勉強を習慣にすると良いと思います。
早稲田大学教育学部 どんたこす
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強どうしたら
一年生の頃はほとんど勉強していません。成績は偏差値54くらいの高校で学年10位以内に入る程度でした。ただ勉強する習慣は早めにつけておいたほうが良いと思います。学校の定期テストに向けた勉強や、一回一回の模試を無駄にせず真剣に受けてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
これからどうしたらいいか
こんにちは! 本気で早稲田を第一志望として目指すのならまず、真っ先に早稲田の過去問を解いていないならすぐに解いた方がいいと思います! これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 質問者さんは世界史選択とのことですが、自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
どのくらい勉強していたか
1日7時間授業にプラスで3時間くらいやってました。 平日は基本的には授業の予復習中心、時間が余ったら自分で英語のリーディングか数学を進めていました。土日は1日7時間から10時間、日によってばらつきはありましたが、図書館へ行って勉強しました。内容は基本青チャートと英語読解、世界史、日本史のワーク、テスト期間はその教科をやっていました。リスニングが二次にあったので、この時期からバス移動ではリスニングをしていました。出かける時に参考書や単語帳を持ち歩き始めたのもこの頃だったと思います。一気に何時間もやるのではなく、間に休みや他の活動をはさんでの時間なのでアバウトですが、お役に立てば幸いです。
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ここからどうしたらいいか分からなくなりました
その勉強の仕方、完璧だと思うよ! 過去問だけにならず、インプットもやってるのは素晴らしい。 このLeeさんの勉強の仕方clipしてみんなも見習って欲しいと思う。大丈夫。絶対受かるよ。
早稲田大学社会科学部 remote
47
1
不安
不安カテゴリの画像
学校から帰ってきたらどう勉強するか
家での勉強方法がわからないというのであれば、放課後も学校に残って勉強するというのはどうでしょうか?普段勉強している環境ですから、勉強をするのに不自由ということはないでしょう。 もし理由があって学校から帰らなければいけないということであれば、図書館などに寄り道をしてそこで勉強をしてから帰るというのはどうでしょうか? それすらできず、真っ直ぐに家に帰らなければいけないのであれば、「とりあえず」の精神で乗り切りましょう。家に帰ったら「とりあえず」勉強机に向かう。「とりあえず」参考書を広げる。やる気がないと思っていても「とりあえず」初めてしまえば案外やる気が出るものです。 それでもダメな時は先にシャワーを浴びてスッキリしてから勉強をするというのもオススメです。疲れた体のままで勉強するよりはよほど捗るでしょう。 色々な例をあげましたが、極論勉強法は人それぞれです。ぜひ色々な方法を試して自分に合ったスタイルを身につけてください。
一橋大学商学部 くにたちみん
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ながら勉強
質問者さんの気持ちがよくわかります!! 基本、自分もながら勉強をしていないとあまりやる気が起きなかったし、先輩や先生からやめろといわれていました。しかし自分は、暗記と数学はばりばり洋楽を聞いていました 笑 j-popは勉強した内容が頭に入りにくかったのでやめました。読解はさすがにながら勉強はできませんでしたが、音楽を聴くことは実際脳にけっこう良い効果があるので、全然アリだと思います。ながら勉強で成功した自分が保証します 笑 人によって向き不向きがあると思いますが。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強 つらい
はじめまして! 一橋大学諦めてしまった立場から回答させていただきます。 ・勉強時間に関するプレッシャーは感じなくていいと思います。 中堅大学ならがむしゃらな質より量の勉強で受かりますが、一橋受かった知り合いを見ているとあまり勉強してないように見えるような人間が受かっていました。言いたいのは、ありきたりですが「量より質」という事です。 直前期でもないのに時間に固執する必要はないと思います。8h30m/10hも高二の時点で出来てるならもうものすごいことです。時間を増やすことより内容を意識しましょう。 スタプラ監視されてるとかじゃないなら、自分で満足できる質でやれたなら16時間やってますって言っちゃっていいと思います。 休日だから倍は安直です。平日頑張ってるだけだから安心して自分のペースで勉強してください。それが不安要素になってしまってるのは塾講のミスです。 ・それは高三の9月に悩むことです笑 高二の春から考えててマジで偉いです。その危機感をもってちゃんと気持ちにあった行動が出来ればぜっっったいに間に合います。その程度の量もできなかったやつが落ちるゲームです(自戒ですが)。 ・知り合いはそれを「優越感」と呼んでいました。ものは考えようです。僕は一橋大学ではないですが大学めちゃくちゃ楽しいですよ。金銭的余裕と時間的余裕が高校時代とは段違いです。 一橋立地もまぁまぁいいし(隣の一橋にめっちゃ行く高校に通っていました)、遊ぶとこ多いし絶対楽しいです、なにより国公立で親への負担も少ないし!! 今は耐える時期って考えるのがいいのかな...と思います。 ・親御さんも質問者さんのこと思って誘ってくれてると思います。決して邪魔しようとしてるとかじゃなく...。 だって常識的に考えたら高二からめっちゃちゃんと勉強してるなんておかしいですもん(褒めてます) 今はやりたいことが旅行じゃなくて受験勉強だから、と家族会議するとかが1番いいんじゃないかと思います。 まぁ3年なるまでは旅行ぐらい全然気兼ねなく行っていいと思いますけどね...。どうしても行きたくないなら不安要素にするのもあれだし相談すべきだと思います! 再三再四になりますが、早くから孤独に戦ってて偉いです。努力の才能があって羨ましいです。 頑張ってください!合格できますように!
北海道大学総合教育部 かまたん
2
1
不安
不安カテゴリの画像
中学校から大学を意識して勉強したい
具体的なことはなんとも言いがたいのですが、勉強する習慣をつけること、可能な限り苦手科目を作らないこと だと思います。 あとは、文理選択や学部科類選択で自信を持って決められるように、将来のことや大学で学ぶ内容について、調べておくことをお勧めします。 オープンキャンパス等に参加して、行きたい大学は決して雲の上ではなく、一定の成績を取れば入れる場所なんだと認識できるようになってください。 欲を言えば、自分で学習のPDCAサイクルを回せるようになること、学習内容間のつながりを意識すること(数学なら別解、歴史なら俯瞰する視点を持つ など)も出来たら素敵だと思います。 色々書きましたが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしたらいいのか分からない
私もなんで勉強するのか、意味はあるのか、なんで大学へ行くのか、そう思っていた時期がありました。今でもその答えはわかりませんし、わからなくても構わないと思っています。大体そんなことを理解している人の方が圧倒的に少ないです。勉強するにあたって目的や理由を求めるのは大切ですし、その気持ちはほんとにわかります。でもこの大学にいきたいから!という理由で勉強している人なんて少数です。自分調べですが志望した大学に落ちたくないから、成績を落としたくないから、みんなが勉強しているから、という理由で勉強している人が多いです。勉強する理由なんてそんなもんでいいんですよ。勉強する根本的な理由なんてみんなわからないのですから。 辛い時はぜひとも友達に相談してください。まだピリついた時期でもないですし別に迷惑でもないと思いますよ。私は試験直前でも相談しまくっていたし、されていました笑でもみんな答えてくれるし、今でも仲良いです。高校受験と大学受験は大きく違いますし、メンタルが弱い私にとって、大学受験は本当に団体戦だと思いました。 同じ境遇だったものとしてほんとに応援しています、頑張ってください!
東北大学農学部 Key
8
0
不安
不安カテゴリの画像
どれくらい勉強したら体壊すのでしょうか?
睡眠時間は十分取れているので大丈夫だと思います。 体調の崩しやすさは個人差にもよりますし、勉強時間のみならず食事などにも左右されますから一概にはいえません。 参考までに、私は高3の夏休み毎日10時間以上勉強しましたが特に体調に変化はなかったです。強いて言うなら新学期に多少燃え尽き症候群気味になりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
これからの勉強に対しての不安
高校の定期テストの成績は、推薦以外で大学入試に直接影響を与えることはありません。確かにあなたは赤点がついてしまってショックかもしれませんが、それは決してあなたの出来が悪いからではなくたまたま体調が悪かったせい。あなたの能力が否定されたと無意識に思ってしまってはいませんか??でも大丈夫です。まだ高2ですし、授業数回分くらいこれから巻き返すチャンスは沢山あります。今までよりもう少し頑張れば授業に追いつくことができるはずですし、次のテストの点数が悪かったとしてもまだ夏休みがあります。2学期にはちゃんと元通りになれますよ。 難関大学に入りたいという強い意志があれば、これから先の努力で十分にその力をつけることができるはずです。 ついでに大学入ってからのお話をすると、特に理系の授業なんかは授業を聞いていたとしてもさっぱりわからないなんてことが沢山あります。でもみんな何とか頑張って定期試験を突破していくのです。それができるのは高校生時代に効率の良い勉強法を見つけているから。 もし飛び抜けて頭が良いわけではない人が難関大学に現役合格しようとしたら効率を重視しないといけません。受験勉強はそうした要領のよさを身につける場でもあるはずです。自分なりの勉強法を確立して下さいね。 ちょっと後半話題が逸れてしまいましたが、頑張ってください!!
東京大学理科二類 いんこ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
どういう形で勉強したら良いのか
偏差値40から早稲田を目指す、素晴らしいと思います。私も同じ状態から受験勉強を開始しました。 現在どこまで偏差値を上げてるのか分かりませんが1日6〜8時間では正直厳しいと思います。病気がどういったものなのか分からないのであまり厳しい事は言えませんが。 リンクしないとは具体的にどうリンクしないのでしょうか。 基礎が完成していないのであれば学校でも塾でもまず基礎からやると思うのでリンクすると思うのですが。 通信制の高校より塾の方が難関大の受験指導のノウハウが蓄積されてる可能性が高いので塾の方が信頼出来る可能性は高いです。 通信制の高校の先生が組んでくれたカリキュラムが2月の早稲田の入試に間に合うなら問題ないのですが。 高校でやってる事、塾のカリキュラムを見ないと何とも言えないのでコメントかメッセージを頂けたらもっと詳しく助言出来るかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像